JPS59166596A - 離型剤 - Google Patents
離型剤Info
- Publication number
- JPS59166596A JPS59166596A JP4189183A JP4189183A JPS59166596A JP S59166596 A JPS59166596 A JP S59166596A JP 4189183 A JP4189183 A JP 4189183A JP 4189183 A JP4189183 A JP 4189183A JP S59166596 A JPS59166596 A JP S59166596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold release
- mold
- release agent
- group
- wax
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、離型剤に関する。更て詳しくは、離型性成分
を有機媒体または水性媒体中に溶解または分散させてな
る離型剤に関する。
を有機媒体または水性媒体中に溶解または分散させてな
る離型剤に関する。
ポリフルオロカーボン基含有リン酸エステルまたはその
塩などの離型性成分を有機媒体または水性媒体中に溶解
または分離させ、その際シリコンオイルなどをそこに共
存さ、せた離型剤は、例えば特公昭53−23270号
公報、同53−23271号公報などに記載されている
。しかしながら、オイルを用いた離型剤は、オイル自身
が比較的高価であるばかりではなく、この離型剤を成形
用金型などに用いた場合には、成形品表面にべと付きが
みられるなどの問題点がみられた。
塩などの離型性成分を有機媒体または水性媒体中に溶解
または分離させ、その際シリコンオイルなどをそこに共
存さ、せた離型剤は、例えば特公昭53−23270号
公報、同53−23271号公報などに記載されている
。しかしながら、オイルを用いた離型剤は、オイル自身
が比較的高価であるばかりではなく、この離型剤を成形
用金型などに用いた場合には、成形品表面にべと付きが
みられるなどの問題点がみられた。
離型性成分として、ポリフルオロカーボン基含有リン酸
またはその塩よりも良好4C離型性能を示すポリフルオ
ロカーボン基含有ホスホン酸またはその塩を用いた場合
も同様であり、更にこの離型剤を塗布した成形用金型を
用いて了りらねた成形品は、後加工性の点でも具合の悪
い点がみられた。
またはその塩よりも良好4C離型性能を示すポリフルオ
ロカーボン基含有ホスホン酸またはその塩を用いた場合
も同様であり、更にこの離型剤を塗布した成形用金型を
用いて了りらねた成形品は、後加工性の点でも具合の悪
い点がみられた。
即ち、成形品、例えばポリウレタン製ダストシールなど
を後加工する場合、成形品表面がシリコンオイル特有の
すべり、つるつるした感じを有し、そのため成形品を固
定して加工する場合、例えばパリ部分の除却、シール部
分の正確な切削などのための後加工のための固定が容易
ではなく、その結果後加工性が著しく損われる結県とな
る。
を後加工する場合、成形品表面がシリコンオイル特有の
すべり、つるつるした感じを有し、そのため成形品を固
定して加工する場合、例えばパリ部分の除却、シール部
分の正確な切削などのための後加工のための固定が容易
ではなく、その結果後加工性が著しく損われる結県とな
る。
しかるに、シリコンオイルなどに代えてワックスを用い
ると、これらの欠点がいずれも効果的に解消されること
が見出された。従って、本発明は離型剤に係り、この離
型剤は、一般式RfXPO(OH)、。
ると、これらの欠点がいずれも効果的に解消されること
が見出された。従って、本発明は離型剤に係り、この離
型剤は、一般式RfXPO(OH)、。
〔ここで、Rfは炭素数4〜20のポリフルオロカーボ
ン基であり、Xは2価の有機基である〕で表わされるポ
リフルオロカーボン基含有ホスホン酸またはその塩およ
びワックスを有機媒体または水性媒体中に溶解または分
散させてなる。
ン基であり、Xは2価の有機基である〕で表わされるポ
リフルオロカーボン基含有ホスホン酸またはその塩およ
びワックスを有機媒体または水性媒体中に溶解または分
散させてなる。
上記一般式で表わされるポリフルオロカーボン基含有ホ
スホン酸において、基Rfおよび基Xとしては、例えば
次のようなものが挙げられる。
スホン酸において、基Rfおよび基Xとしては、例えば
次のようなものが挙げられる。
基Rf: n −04F、 :1So−04F、
05F’、、 06F’、308 F17 09 F
19 010 F21OF30F。
05F’、、 06F’、308 F17 09 F
19 010 F21OF30F。
0、eOF20F2(0F20F2)n−HJFOF2
0F2(CF20F2)n−ここで、基Rfのr#素数
が4より少ないと所望の離型性が得られず、一方20よ
り多い炭素数のものは、そわの合成原料であるRfXI
が固体であるため、反応性が劣っている。
0F2(CF20F2)n−ここで、基Rfのr#素数
が4より少ないと所望の離型性が得られず、一方20よ
り多い炭素数のものは、そわの合成原料であるRfXI
が固体であるため、反応性が劣っている。
RfXI 十P(OR’)3←RfXPO(OR’)2
+R’■具体的には、例えば次式で示さiするような化
合物が、代表的なfヒ合物として示される。
+R’■具体的には、例えば次式で示さiするような化
合物が、代表的なfヒ合物として示される。
08F1.(OH2)2PO(OH)2C4゜F2.(
CH2)2PO(OH)2(CF3)20F(OF20
F2)2N40H2aH2PO(OH)、。
CH2)2PO(OH)2(CF3)20F(OF20
F2)2N40H2aH2PO(OH)、。
(0F3) 30(OF20F2)2N40H20H2
PO(OH)2これらのポリフルオロカーボン基含有ホ
スホン酸は、金属塩、アミン塩またはアンモニウム塩の
形で用いることが好ましい。塩の形成は、例えば水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、硫
酸亜鉛、酢酸亜鉛、酸化亜鉛、トリエチルアミン、トリ
エタノールアミン、トリス(2゜−ヒドロキシエチル)
アミンなどを用い、通常はpHでその等散点をみながら
、上記塩形成剤で滴定し、酸性の塩とする。
PO(OH)2これらのポリフルオロカーボン基含有ホ
スホン酸は、金属塩、アミン塩またはアンモニウム塩の
形で用いることが好ましい。塩の形成は、例えば水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、硫
酸亜鉛、酢酸亜鉛、酸化亜鉛、トリエチルアミン、トリ
エタノールアミン、トリス(2゜−ヒドロキシエチル)
アミンなどを用い、通常はpHでその等散点をみながら
、上記塩形成剤で滴定し、酸性の塩とする。
ワックスとしては、例えばカルナバワックス、マイクロ
ワックス、木ロウ、密ロウ、ステアリン酸モノグリセリ
ド、オレイン酸モノゲリセリド、ポリエチレンワックス
、ステアリン酔アミド、オレイン酸アミドなど、金型の
使用温度(約80〜130℃)で融解する、常温で固体
のものが用いられる。こわらのワックスは、ポリフルオ
ロカーボン基含有ホスホン陣100重量部に対して約1
0〜500重は部、好ましくは約30〜300重量部、
更【好ましくけ約10〜500置部の割合で用いられる
。
ワックス、木ロウ、密ロウ、ステアリン酸モノグリセリ
ド、オレイン酸モノゲリセリド、ポリエチレンワックス
、ステアリン酔アミド、オレイン酸アミドなど、金型の
使用温度(約80〜130℃)で融解する、常温で固体
のものが用いられる。こわらのワックスは、ポリフルオ
ロカーボン基含有ホスホン陣100重量部に対して約1
0〜500重は部、好ましくは約30〜300重量部、
更【好ましくけ約10〜500置部の割合で用いられる
。
ポリフルオロカーボン基含有ホスホン酸またはその塩お
よびワックスよりなる離型剤は、有機媒体または水性媒
体の溶液寸たは分散液として調製される。
よびワックスよりなる離型剤は、有機媒体または水性媒
体の溶液寸たは分散液として調製される。
有機媒体を用いての離型剤溶液の調製は、例えば後記実
施例記載の如き方法で行われる。有機媒体の代りに水性
媒体が用いられる場合には、混合有機溶媒の代りに、例
えば水100;界面活性剤(花王石鹸製品エマルゲン9
5(1)2ニドデシル硫酸ナトリウム1よりなる水性液
94重置部が、ホスホン酸の酸性Ja1重)Jt部およ
びワックス5重量部に対して用いられる。
施例記載の如き方法で行われる。有機媒体の代りに水性
媒体が用いられる場合には、混合有機溶媒の代りに、例
えば水100;界面活性剤(花王石鹸製品エマルゲン9
5(1)2ニドデシル硫酸ナトリウム1よりなる水性液
94重置部が、ホスホン酸の酸性Ja1重)Jt部およ
びワックス5重量部に対して用いられる。
上記離型剤の調製に用いられる有機溶媒としては、こり
、以外に1.1.2−)リフルオロ−1,2,2−トリ
クロルエタン、1,2−ジフルオロテトラクロルエタン レン、塩化メチレン、デカリン、n−オクタン、イソオ
クタン、トルエン、キシレン、酢酸ブチル、酢酸エチル
、イソプロピルアルコールなどの1種または2種以上が
用いられる。′fた、水性奴体としては、一般に水、エ
チレングリコール、セロソルブ類、テトラヒドラフラン
、ジオキサン、アルコール類、グリコール類、グリセリ
ンなどが用いらり.る。
、以外に1.1.2−)リフルオロ−1,2,2−トリ
クロルエタン、1,2−ジフルオロテトラクロルエタン レン、塩化メチレン、デカリン、n−オクタン、イソオ
クタン、トルエン、キシレン、酢酸ブチル、酢酸エチル
、イソプロピルアルコールなどの1種または2種以上が
用いられる。′fた、水性奴体としては、一般に水、エ
チレングリコール、セロソルブ類、テトラヒドラフラン
、ジオキサン、アルコール類、グリコール類、グリセリ
ンなどが用いらり.る。
このようにして調製された離型剤は、それを成形用金型
に塗布して使用した場合、得られた成形品表面にヌメリ
感がなく、このことは成形品に良好な後加工性を確保さ
ゼる。この離型剤はまた、ゴム生地などに表面塗布され
た場合に生地の粘着防止に有効であり、紙や木材などの
表面に塗布さJまた場合てけ粘着防止ばかりではなく、
汚ねの防止などにも有効である。
に塗布して使用した場合、得られた成形品表面にヌメリ
感がなく、このことは成形品に良好な後加工性を確保さ
ゼる。この離型剤はまた、ゴム生地などに表面塗布され
た場合に生地の粘着防止に有効であり、紙や木材などの
表面に塗布さJまた場合てけ粘着防止ばかりではなく、
汚ねの防止などにも有効である。
次に、実強例について本発明の詳細な説明する。
実1布例
離型剤の調製
* スホンiff O8F、、(OH2)2Pn(OH
)259をイソプロピルアルコール3001ηPに溶か
し、これIC対し14モル喰のトリエチルアミンを加え
、半分中和した後イソプロピルアルコールを留去する。
)259をイソプロピルアルコール3001ηPに溶か
し、これIC対し14モル喰のトリエチルアミンを加え
、半分中和した後イソプロピルアルコールを留去する。
このようにして得られ、たホスホン酸の酸性トリエチル
アミン塩1市晴部に、カルナバワックス5重量部および
混合溶媒(イソプロピルアル:l −ル5 : 1,1
.2−トリクロル−1,2,2−)リフルオロエタン5
ニトリクロルエチレン10)94重量部を加え、混合物
を加熱溶解させて削型剤を調製した。
アミン塩1市晴部に、カルナバワックス5重量部および
混合溶媒(イソプロピルアル:l −ル5 : 1,1
.2−トリクロル−1,2,2−)リフルオロエタン5
ニトリクロルエチレン10)94重量部を加え、混合物
を加熱溶解させて削型剤を調製した。
離型性テスト
200 x 100 X 2制の、試験片を成形するた
めの金型の内面に前記離型剤を塗布し、そこに樹脂成形
材料を入;hl、一定時間硬化、加硫させる。具体的に
は、各樹脂成形材料の種類に応じて、次のようにして行
われた。
めの金型の内面に前記離型剤を塗布し、そこに樹脂成形
材料を入;hl、一定時間硬化、加硫させる。具体的に
は、各樹脂成形材料の種類に応じて、次のようにして行
われた。
ポリウレタン:ポリウレタンプレポリマー (日本ポリ
ウレタン製品コロネートa −4090;ポリエーテル
型プレポリマー、−NOQ含有量42%)100部を8
5℃に加熱し、100wnHgの減圧下で脱泡する。こ
れとは別に、硬化剤メチレンビス−〇−クロルアニリン
(イハラケミカル製品イハラキュアミンMT)12.7
部を加熱溶融し、気泡をまき込まないようにしながら、
上記脱泡ポリウレタンプレポリマーと攪拌下に混合する
。この溶融混合物を、成形金型内に流し込み、120℃
で1時間硬化させる。
ウレタン製品コロネートa −4090;ポリエーテル
型プレポリマー、−NOQ含有量42%)100部を8
5℃に加熱し、100wnHgの減圧下で脱泡する。こ
れとは別に、硬化剤メチレンビス−〇−クロルアニリン
(イハラケミカル製品イハラキュアミンMT)12.7
部を加熱溶融し、気泡をまき込まないようにしながら、
上記脱泡ポリウレタンプレポリマーと攪拌下に混合する
。この溶融混合物を、成形金型内に流し込み、120℃
で1時間硬化させる。
アクリルゴム:エチルアクリレート系共重合コム(日本
メクトロン製品Noxtite PA 401 )
100部、HA1!Iカーボンブラック50部、イオウ
1部、ステアリン酸ナトリウム0.2部、ステアリン酸
カリウム0.1部および硫酸鉛5部をロールで練り、こ
れを成形金型内に入れ、180℃で10分間の一次加硫
を行なう。
メクトロン製品Noxtite PA 401 )
100部、HA1!Iカーボンブラック50部、イオウ
1部、ステアリン酸ナトリウム0.2部、ステアリン酸
カリウム0.1部および硫酸鉛5部をロールで練り、こ
れを成形金型内に入れ、180℃で10分間の一次加硫
を行なう。
フッ素ゴム:ヘキサフルオロプロペン−フッ化ビニリデ
ン共重合ゴム(デュポン製品パイトンA)100部、M
Tカーボンブラック20部、ビスフェノールA1部、ベ
ンジルトリフェニルホスホニウムクロライド0.2部、
酸化カルシウム10部および酸化マグネシウム5部をロ
ールで練り、これを成形金型内に入れ、200℃で7分
間の一次加硫を行なう。
ン共重合ゴム(デュポン製品パイトンA)100部、M
Tカーボンブラック20部、ビスフェノールA1部、ベ
ンジルトリフェニルホスホニウムクロライド0.2部、
酸化カルシウム10部および酸化マグネシウム5部をロ
ールで練り、これを成形金型内に入れ、200℃で7分
間の一次加硫を行なう。
このような成形操作がくり返されるが、成形金型内面へ
の離型剤の塗布は最初の1回のみとし、2回目からは離
型剤を新たに塗布することなく成形操作をくり返し、こ
のような操作を成形品が成形金型から離型しなくなる進
行ない、離型することができた回数を測定する。得られ
た結果は、次の表1に示される。なお、A5は、ワック
スの代りに同濃度のシリコンオイルが用いられた参考例
である。
の離型剤の塗布は最初の1回のみとし、2回目からは離
型剤を新たに塗布することなく成形操作をくり返し、こ
のような操作を成形品が成形金型から離型しなくなる進
行ない、離型することができた回数を測定する。得られ
た結果は、次の表1に示される。なお、A5は、ワック
スの代りに同濃度のシリコンオイルが用いられた参考例
である。
表1
1 木ロウ 25 10
112 カルナバワックス 23 1
1 123 密ロウ 21
1.0 114 マイクロワックス
20 9 105 シリコン
オイル 22 11 12
A1〜5の離型性能について更に観察すると、いずわも
離型回数が5回迄は容易に離型することができ、金型に
は成形品のかすが残らなかったが、離型回数が6回以降
は離型が次第にしずらくなり、各最終離型回数に近ずく
につれて金型に成形品のかすが付き易くなった。いずれ
にしても、この結果から、ワックスを用いた場合には、
シリコンオイルを用いた場合と同程咽の離型性能が得ら
れることが分り、一方成形品表面のべとつきやつるつる
した感じの判定では、成形品表面に10×10×10m
mの立方体状アルミニウムを搭載し、成形品の一端を徐
々に持ち上げていったところ、室温で屋1の場合には7
06の角度で搭載物が滑り出したのに対し、A5の場合
には早くも45°で滑り出したことから、本発明の離型
剤を用いると、後加工性が良好であることが分る。
112 カルナバワックス 23 1
1 123 密ロウ 21
1.0 114 マイクロワックス
20 9 105 シリコン
オイル 22 11 12
A1〜5の離型性能について更に観察すると、いずわも
離型回数が5回迄は容易に離型することができ、金型に
は成形品のかすが残らなかったが、離型回数が6回以降
は離型が次第にしずらくなり、各最終離型回数に近ずく
につれて金型に成形品のかすが付き易くなった。いずれ
にしても、この結果から、ワックスを用いた場合には、
シリコンオイルを用いた場合と同程咽の離型性能が得ら
れることが分り、一方成形品表面のべとつきやつるつる
した感じの判定では、成形品表面に10×10×10m
mの立方体状アルミニウムを搭載し、成形品の一端を徐
々に持ち上げていったところ、室温で屋1の場合には7
06の角度で搭載物が滑り出したのに対し、A5の場合
には早くも45°で滑り出したことから、本発明の離型
剤を用いると、後加工性が良好であることが分る。
比較例
実施例において、そこで用いられたホスホン酸トリエチ
ルアミン塩の混合溶媒溶液の代りに、相当するリン酸ト
リエチルアミン塩の混合溶媒溶液が用いらh1同様V(
離型回数の測定が行われた。
ルアミン塩の混合溶媒溶液の代りに、相当するリン酸ト
リエチルアミン塩の混合溶媒溶液が用いらh1同様V(
離型回数の測定が行われた。
得られた結果は、次の表2に示ざわる。
表2
1 木ロウ 1378
2 カルナバワックス 15 8
83 密ロウ 1177 4 マイクロワックス 12 7
8屋1〜4の離型性能について更に観察すると
、いずれも離型回数が4回以降離型がしずらくなり、離
型回数7回前後で金型に成形品のかすが付き始めるのが
認めら′hだ。
83 密ロウ 1177 4 マイクロワックス 12 7
8屋1〜4の離型性能について更に観察すると
、いずれも離型回数が4回以降離型がしずらくなり、離
型回数7回前後で金型に成形品のかすが付き始めるのが
認めら′hだ。
これらの結果と前記実施例の結果とを対比すると、ワッ
クスを用いた離型剤の場合には、ポリフルオロカーボン
基含有リン重重たはその塩を用いたときよりもポリフル
オロカーボン基含有ホスホン重重たはその填を用いた方
が、離型性能の点で格段とずぐシ]ていることが分る。
クスを用いた離型剤の場合には、ポリフルオロカーボン
基含有リン重重たはその塩を用いたときよりもポリフル
オロカーボン基含有ホスホン重重たはその填を用いた方
が、離型性能の点で格段とずぐシ]ていることが分る。
代理人
弁理士 吉 1)俊 夫
rll)
手 続 廼 正 書 (自発)特許庁長官
若 杉 和 夫 殿 1事件の表示 昭和58年持重願第41891号 2、発明の名称 離型剤 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 日本メクトロン株式会社 4、代 理 人 住 所 東京都港区芝大門1−2−7 阿灰ビル5
01号明細書の発明の詳細な説明の間 6、補正の内容 (1)第6頁第9行の1水、」を「水または」に訂正す
る。
若 杉 和 夫 殿 1事件の表示 昭和58年持重願第41891号 2、発明の名称 離型剤 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 日本メクトロン株式会社 4、代 理 人 住 所 東京都港区芝大門1−2−7 阿灰ビル5
01号明細書の発明の詳細な説明の間 6、補正の内容 (1)第6頁第9行の1水、」を「水または」に訂正す
る。
’(,2)第6頁第11行の1など」の後に「水溶性溶
媒の水溶液」を挿入する。
媒の水溶液」を挿入する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一般式RfXPO(○H)2〔ここで、Rfは炭素
数4〜20のポリフルオロカーボン基であり、Xは2価
の有機基である〕で表わされるポリフルオロカーボン基
含有ホスホン酸またはその塩およびワックスを有機媒体
または水性媒体中に溶解または分散させてなる離型剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4189183A JPS59166596A (ja) | 1983-03-14 | 1983-03-14 | 離型剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4189183A JPS59166596A (ja) | 1983-03-14 | 1983-03-14 | 離型剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59166596A true JPS59166596A (ja) | 1984-09-19 |
JPH0378244B2 JPH0378244B2 (ja) | 1991-12-13 |
Family
ID=12620904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4189183A Granted JPS59166596A (ja) | 1983-03-14 | 1983-03-14 | 離型剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59166596A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0452632A2 (de) * | 1990-03-03 | 1991-10-23 | Kali-Chemie Aktiengesellschaft | Zusammensetzungen mit dichlorpentafluorpropanen |
EP0597115A4 (en) * | 1992-04-28 | 1994-03-08 | Daikin Ind Ltd | RELEASE AGENT. |
WO2011030775A1 (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-17 | ユニマテック株式会社 | ポリフルオロアルキルホスホン酸オキシアルキレンエステル、その製造法およびそれを有効成分とする離型剤 |
JP2011057632A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Unimatec Co Ltd | ポリフルオロアルキルホスホン酸オキシアルキレンエステルおよびその製造法 |
JP2011056835A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Unimatec Co Ltd | 離型剤 |
US8197586B2 (en) | 2009-03-13 | 2012-06-12 | Unimatec Co., Ltd. | Polyfluoroalkylphosphonic acid, method for producing the same and mold-releasing agent comprising the same as active ingredient |
US8313573B2 (en) | 2009-09-11 | 2012-11-20 | Unimatec Co., Ltd. | Mold-releasing agent |
US8361215B2 (en) | 2009-11-04 | 2013-01-29 | Unimatec Co., Ltd. | Polyfluoroalkylphosphonic acid salt emulsifier and mold-releasing agent comprising the same as active ingredient |
US8377187B2 (en) | 2009-06-04 | 2013-02-19 | Unimatec Co., Ltd. | Graft copolymer and mold-releasing agent comprising same as active ingredient |
US8454738B2 (en) | 2009-06-05 | 2013-06-04 | Unimatec Co., Ltd. | Mold-releasing agent |
US8987397B2 (en) | 2010-09-13 | 2015-03-24 | Unimatec Co., Ltd. | Fluorine-containing copolymer |
US9068059B2 (en) | 2010-05-25 | 2015-06-30 | Unimatec Co., Ltd. | Fluorine-containing polymer aqueous dispersion |
US9120833B2 (en) | 2009-03-13 | 2015-09-01 | Unimatec Co., Ltd. | Polyfluoroalkylphosphonic acid ester and process for producing the same |
US9610634B2 (en) | 2009-09-17 | 2017-04-04 | Unimatec Co., Ltd. | Emulsion and mold-releasing agent using the same |
US10836780B2 (en) | 2017-03-22 | 2020-11-17 | Unimatec Co., Ltd | Polyfluoroalkyl phosphoric acid ester or salt thereof, and mold-releasing agent comprising the same as an active ingredient |
JP2021109917A (ja) * | 2020-01-10 | 2021-08-02 | 三菱マテリアル電子化成株式会社 | 離型用液組成物 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07304043A (ja) * | 1994-05-11 | 1995-11-21 | Daikin Ind Ltd | 成形方法及び離型剤用希釈剤 |
KR101387359B1 (ko) * | 2009-07-10 | 2014-04-21 | 유니마테크 가부시키가이샤 | 폴리플루오로알킬포스폰산에스테르 및 그 제조법 |
JP5840044B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2016-01-06 | 株式会社ネオス | 水系離型剤組成物。 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5252188A (en) * | 1975-10-24 | 1977-04-26 | Shinnitsutou Kagaku Kk | F-cont. surfactants |
JPS5340052A (en) * | 1976-09-24 | 1978-04-12 | Daikin Ind Ltd | Mold releasing agent |
-
1983
- 1983-03-14 JP JP4189183A patent/JPS59166596A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5252188A (en) * | 1975-10-24 | 1977-04-26 | Shinnitsutou Kagaku Kk | F-cont. surfactants |
JPS5340052A (en) * | 1976-09-24 | 1978-04-12 | Daikin Ind Ltd | Mold releasing agent |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0452632A2 (de) * | 1990-03-03 | 1991-10-23 | Kali-Chemie Aktiengesellschaft | Zusammensetzungen mit dichlorpentafluorpropanen |
EP0597115A4 (en) * | 1992-04-28 | 1994-03-08 | Daikin Ind Ltd | RELEASE AGENT. |
EP0597115A1 (en) * | 1992-04-28 | 1994-05-18 | Daikin Industries, Ltd. | Parting agent |
US5525150A (en) * | 1992-04-28 | 1996-06-11 | Daikin Industries Ltd. | Mold release agent |
US8197586B2 (en) | 2009-03-13 | 2012-06-12 | Unimatec Co., Ltd. | Polyfluoroalkylphosphonic acid, method for producing the same and mold-releasing agent comprising the same as active ingredient |
US9120833B2 (en) | 2009-03-13 | 2015-09-01 | Unimatec Co., Ltd. | Polyfluoroalkylphosphonic acid ester and process for producing the same |
US8377187B2 (en) | 2009-06-04 | 2013-02-19 | Unimatec Co., Ltd. | Graft copolymer and mold-releasing agent comprising same as active ingredient |
US8454738B2 (en) | 2009-06-05 | 2013-06-04 | Unimatec Co., Ltd. | Mold-releasing agent |
WO2011030775A1 (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-17 | ユニマテック株式会社 | ポリフルオロアルキルホスホン酸オキシアルキレンエステル、その製造法およびそれを有効成分とする離型剤 |
US8313573B2 (en) | 2009-09-11 | 2012-11-20 | Unimatec Co., Ltd. | Mold-releasing agent |
JP2011056835A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Unimatec Co Ltd | 離型剤 |
JP2011057632A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Unimatec Co Ltd | ポリフルオロアルキルホスホン酸オキシアルキレンエステルおよびその製造法 |
US8377188B2 (en) | 2009-09-11 | 2013-02-19 | Unimatec Co., Ltd. | Polyfluoroalkylphosphonic acid oxyalkylene ester, method for producing the same, and mold-releasing agent comprising the same as active ingredient |
US9610634B2 (en) | 2009-09-17 | 2017-04-04 | Unimatec Co., Ltd. | Emulsion and mold-releasing agent using the same |
US9937551B2 (en) | 2009-09-17 | 2018-04-10 | Unimatec Co., Ltd. | Emulsion and mold-releasing agent using the same |
US8361215B2 (en) | 2009-11-04 | 2013-01-29 | Unimatec Co., Ltd. | Polyfluoroalkylphosphonic acid salt emulsifier and mold-releasing agent comprising the same as active ingredient |
US9068059B2 (en) | 2010-05-25 | 2015-06-30 | Unimatec Co., Ltd. | Fluorine-containing polymer aqueous dispersion |
US8987397B2 (en) | 2010-09-13 | 2015-03-24 | Unimatec Co., Ltd. | Fluorine-containing copolymer |
US10836780B2 (en) | 2017-03-22 | 2020-11-17 | Unimatec Co., Ltd | Polyfluoroalkyl phosphoric acid ester or salt thereof, and mold-releasing agent comprising the same as an active ingredient |
JP2021109917A (ja) * | 2020-01-10 | 2021-08-02 | 三菱マテリアル電子化成株式会社 | 離型用液組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0378244B2 (ja) | 1991-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59166596A (ja) | 離型剤 | |
US4657959A (en) | Hydrophilic silicones | |
US1966856A (en) | Plastic composition | |
US2496387A (en) | Composition of matter suitable for dental liners | |
JP5929668B2 (ja) | 界面活性剤組成物、それを配合したコーティング溶液及び該溶液で処理されたゴム製品 | |
US4007153A (en) | Silicone dental impression compositions | |
US4752633A (en) | Ethoxylated siloxane surfactants and hydrophilic silicones prepared therewith | |
JPH0245572B2 (ja) | ||
US4691039A (en) | Ethoxylated siloxane surfactants and hydrophilic silicones prepared therewith | |
US2833737A (en) | Vinyl acetate emulsion | |
JPS6157341B2 (ja) | ||
US2809120A (en) | Cellulose ester compositions | |
JPH0245571B2 (ja) | ||
US3160595A (en) | Curing system for depolymerized polyisoprene rubber | |
JPS5821491A (ja) | 離型剤組成物 | |
US2201271A (en) | Mold lubricant | |
JP3547836B2 (ja) | 複製品製造用型製造用の離型性オルガノポリシロキサン組成物 | |
US2402075A (en) | Thermosetting polyvinyl compositions | |
JPS55165252A (en) | Resin composition for binding molding sand particle | |
US2286767A (en) | Coated alkaline article and process of making same | |
JPS6043795B2 (ja) | 人工ツキ板の目止め方法 | |
JPS59101410A (ja) | アルジネ−ト印象材用ペ−スト状硬化剤 | |
US2004059A (en) | Method and material for repairing shoes | |
JPH0348846B2 (ja) | ||
GB2114142A (en) | Elastomeric moulding compositions |