JPS59165137A - プラズマガスパネルデイスプレイのデイスプレイ管理システム - Google Patents
プラズマガスパネルデイスプレイのデイスプレイ管理システムInfo
- Publication number
- JPS59165137A JPS59165137A JP59001443A JP144384A JPS59165137A JP S59165137 A JPS59165137 A JP S59165137A JP 59001443 A JP59001443 A JP 59001443A JP 144384 A JP144384 A JP 144384A JP S59165137 A JPS59165137 A JP S59165137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- adapter
- data
- character
- gas panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 4
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 4
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N [(2s,3r,6r)-6-[5-[5-hydroxy-3-(4-hydroxyphenyl)-4-oxochromen-7-yl]oxypentoxy]-2-methyl-3,6-dihydro-2h-pyran-3-yl] acetate Chemical compound C1=C[C@@H](OC(C)=O)[C@H](C)O[C@H]1OCCCCCOC1=CC(O)=C2C(=O)C(C=3C=CC(O)=CC=3)=COC2=C1 RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000012925 reference material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009967 tasteless effect Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/22—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
- G09G5/222—Control of the character-code memory
- G09G5/225—Control of the character-code memory comprising a loadable character generator
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は広くはコンピュータおよびデータ処理端末用
のディスプレイに関し、よシ具体的には大型のプラズマ
ガスパネルのディスプレイについてデータを電子的に管
理しようとするものである。
のディスプレイに関し、よシ具体的には大型のプラズマ
ガスパネルのディスプレイについてデータを電子的に管
理しようとするものである。
今までのうち最も優れたディスプレイ技術は陰極m管(
cRT)であった。フラットパネル型マトリクスディス
プレイ技術が畳上した際には、との小型装置がディスプ
レイ端末の実装や外観を変貌させるという期待が持たれ
たけれども、その変貌の程度は単に限られたものにすぎ
なかった。現在いくつかのマトリクスアドレス型ディス
プレイ技術が使用に供されている。液晶、LED、真空
蛍光、ACおよびDCプラズマおよびや−や使用頻度の
少ないACおよびDCエレクトロルミネッセンスである
。この発明は大画面、多重画像フォーマットを可能とす
るACプラズマディスプレイ技術に関する。よシ大きな
情報容量のディスプレイを使用すれば、参考資料の多数
ベージを走査する必要のある適用業務に有利となり、ま
た記憶された多数のページすなわちフレームをクロスレ
ファランスするうえでも有利である。
cRT)であった。フラットパネル型マトリクスディス
プレイ技術が畳上した際には、との小型装置がディスプ
レイ端末の実装や外観を変貌させるという期待が持たれ
たけれども、その変貌の程度は単に限られたものにすぎ
なかった。現在いくつかのマトリクスアドレス型ディス
プレイ技術が使用に供されている。液晶、LED、真空
蛍光、ACおよびDCプラズマおよびや−や使用頻度の
少ないACおよびDCエレクトロルミネッセンスである
。この発明は大画面、多重画像フォーマットを可能とす
るACプラズマディスプレイ技術に関する。よシ大きな
情報容量のディスプレイを使用すれば、参考資料の多数
ベージを走査する必要のある適用業務に有利となり、ま
た記憶された多数のページすなわちフレームをクロスレ
ファランスするうえでも有利である。
ACプラズマディスプレイ技術はメモリ技術である。こ
の技術ではこの特徴ゆえにスクリーンの最大サイズすな
わち最大情報容量がリフレッシュ装置の場合と異なって
装置の照度・電圧特定に制約されることなく、単に製造
付能かど・うかの考慮に制約されることとなる。使用さ
れる具体的なディスプレイは複数の水平および垂直ワイ
アを具備するガスパネルであシ、これらワイアは偶数グ
ループおよび奇数グループに分けられ、物理的にはパネ
ルの対向する縁部からアドレス可能である。
の技術ではこの特徴ゆえにスクリーンの最大サイズすな
わち最大情報容量がリフレッシュ装置の場合と異なって
装置の照度・電圧特定に制約されることなく、単に製造
付能かど・うかの考慮に制約されることとなる。使用さ
れる具体的なディスプレイは複数の水平および垂直ワイ
アを具備するガスパネルであシ、これらワイアは偶数グ
ループおよび奇数グループに分けられ、物理的にはパネ
ルの対向する縁部からアドレス可能である。
この構成ではワイアと個々のワイアについて駆動電圧を
発生する電子コンポーネントとをより接近させて配する
ことが可能となる。このガスパネルは全点アドレス型装
置であシ、ここではディスプレイセルが直交する導電体
アレイ間に配置されて個々に選択的にアドレス可能であ
る。この技術の一例は米国特許第4200868号に開
示されている。この発明で用いうるガスパネルの具体的
な例は581型プラズマディスプレイ半組立体であシ、
これはインターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コ
ーポレーションからOEM向に入手しうる。
発生する電子コンポーネントとをより接近させて配する
ことが可能となる。このガスパネルは全点アドレス型装
置であシ、ここではディスプレイセルが直交する導電体
アレイ間に配置されて個々に選択的にアドレス可能であ
る。この技術の一例は米国特許第4200868号に開
示されている。この発明で用いうるガスパネルの具体的
な例は581型プラズマディスプレイ半組立体であシ、
これはインターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コ
ーポレーションからOEM向に入手しうる。
この発明の目的はプラズマガスパネルによシもたらされ
る大画面ディスプレイの利点を全面的に利用できるよう
にするデータ管理システムを提供することである。
る大画面ディスプレイの利点を全面的に利用できるよう
にするデータ管理システムを提供することである。
この発明のよシ具体的な目的は同一ガス−パネル上に全
画面または同時多数画面表示を与えることができ、それ
ゆえ多数コピーのディスプレイまたは多数の独立したデ
ータ処理セツションを許容するプラズマディスプレイア
ダプタを提供することである。
画面または同時多数画面表示を与えることができ、それ
ゆえ多数コピーのディスプレイまたは多数の独立したデ
ータ処理セツションを許容するプラズマディスプレイア
ダプタを提供することである。
これらの目的またはこの発明の他の目的を達成するため
にプラズマディスプレイアダプタが与えられる。これは
ガスパネル、キーボードおよび他のI10ユニットなら
びにプログラマブル・キャラクタ発生器を制御するもの
である。このプラズマディスプレイアダプタは共通内部
バスの周囲に設計され、複数のマクロ論理回路と読出し
書込みランダムアクセスメモリ(RAM )とリードオ
ンリ記憶装置(R,OS )とを含む。この発明のプラ
ズマディスプレイアダプタはプログラマブル論理アレイ
(PLA)でこれらマクロ論理回路を実現する。このプ
ラズマディスプレイアダプタはそれ自身の関連RAMを
具備するディスプレイ・システム・マイクロプロセッサ
につきインターフェースを行う。ディスプレイのプログ
ラムは局所制御ユニット(これはホストシステムに付属
されている)からマイクロプロセッサのメモリへと転送
される。システム論理はマイクロプロセッサおよびアダ
プタによシ駆動され、すべてのメモリアドレ 、スおよ
び制御信号を発生する。これらの信号はコードの実行の
間プロセッサがメモリをアクセスjるのに用いられ、ま
たアダプタがメモリに、またはメモリからデータを転送
するのに用いられる。
にプラズマディスプレイアダプタが与えられる。これは
ガスパネル、キーボードおよび他のI10ユニットなら
びにプログラマブル・キャラクタ発生器を制御するもの
である。このプラズマディスプレイアダプタは共通内部
バスの周囲に設計され、複数のマクロ論理回路と読出し
書込みランダムアクセスメモリ(RAM )とリードオ
ンリ記憶装置(R,OS )とを含む。この発明のプラ
ズマディスプレイアダプタはプログラマブル論理アレイ
(PLA)でこれらマクロ論理回路を実現する。このプ
ラズマディスプレイアダプタはそれ自身の関連RAMを
具備するディスプレイ・システム・マイクロプロセッサ
につきインターフェースを行う。ディスプレイのプログ
ラムは局所制御ユニット(これはホストシステムに付属
されている)からマイクロプロセッサのメモリへと転送
される。システム論理はマイクロプロセッサおよびアダ
プタによシ駆動され、すべてのメモリアドレ 、スおよ
び制御信号を発生する。これらの信号はコードの実行の
間プロセッサがメモリをアクセスjるのに用いられ、ま
たアダプタがメモリに、またはメモリからデータを転送
するのに用いられる。
プラズマディスプレイアダプタはレジスタマツピングI
10制御部およびピコプロセッサを有し、このプロセッ
サは行バッファ、−ガスパネルおよびキャラクタ発生器
に対するデータの流れを制御する。それゆえ、ディスプ
レイの動作はホスト、マイクロプロセッサおよびピコプ
ロセッサに分割される。ホストは適用業務プログラム動
作を与えプログラミングされたシンボルを転送する。マ
イクロプロセッサは表示データの管理を含む命令のデコ
ードおよび実行を遂行する。プラズマディスプレイアダ
プタはプラズマパネルインターフェースを制御し、キャ
ラクタ発生器および非コード化のデータの双方を直列化
し、表示位置アドレスを絶対デカルト平行座標からパネ
ルアドレスに変換し、またディスプレイパネルの書き込
みおよび消去動作を画する周囲領域を算出する。
10制御部およびピコプロセッサを有し、このプロセッ
サは行バッファ、−ガスパネルおよびキャラクタ発生器
に対するデータの流れを制御する。それゆえ、ディスプ
レイの動作はホスト、マイクロプロセッサおよびピコプ
ロセッサに分割される。ホストは適用業務プログラム動
作を与えプログラミングされたシンボルを転送する。マ
イクロプロセッサは表示データの管理を含む命令のデコ
ードおよび実行を遂行する。プラズマディスプレイアダ
プタはプラズマパネルインターフェースを制御し、キャ
ラクタ発生器および非コード化のデータの双方を直列化
し、表示位置アドレスを絶対デカルト平行座標からパネ
ルアドレスに変換し、またディスプレイパネルの書き込
みおよび消去動作を画する周囲領域を算出する。
ディスプレイパネルは全点アドレス可能であり、また本
来的に記憶特性を有するので、表示の更新および表示の
分割は通常のCRTディスプレイで実行される同様の機
能と較べた場合にはやや独特である。この発明では、こ
のような機能は基本的にはプラズマディスプレイアダプ
タのピコプロセッサに基づいて実行される。ガスパネル
は通常データの変化と同じくらい迅速に更新され得ない
ので、不必要な更新はマイクロプロセッサにより除去さ
れる。これはどの行が変化したのかを示すフラジを含む
更新リストを表示バッファのデータ行の各々に関係付け
ることによシなされる。挿入、削除およびスクロール動
作用にキャラクタを更新するには置換モードを用いるこ
とができる。このモードでは、新しいキャラクタの境界
内のすべてのベルがまず消去され、そののち選択された
ベル・が選ばれたキャラクタに基づいて書き込まれる。
来的に記憶特性を有するので、表示の更新および表示の
分割は通常のCRTディスプレイで実行される同様の機
能と較べた場合にはやや独特である。この発明では、こ
のような機能は基本的にはプラズマディスプレイアダプ
タのピコプロセッサに基づいて実行される。ガスパネル
は通常データの変化と同じくらい迅速に更新され得ない
ので、不必要な更新はマイクロプロセッサにより除去さ
れる。これはどの行が変化したのかを示すフラジを含む
更新リストを表示バッファのデータ行の各々に関係付け
ることによシなされる。挿入、削除およびスクロール動
作用にキャラクタを更新するには置換モードを用いるこ
とができる。このモードでは、新しいキャラクタの境界
内のすべてのベルがまず消去され、そののち選択された
ベル・が選ばれたキャラクタに基づいて書き込まれる。
マイクロプロセッサは更新領域の画面内容を知る必要も
ないし、個々のベルの消去を特定する必要もない。アダ
プタは水平線条、ガスパネル画面の幅および開示された
具体的な実施例では高さ方向16個までのベルを書き込
みまたは消去し得る。
ないし、個々のベルの消去を特定する必要もない。アダ
プタは水平線条、ガスパネル画面の幅および開示された
具体的な実施例では高さ方向16個までのベルを書き込
みまたは消去し得る。
それゆえ、高さ方向16個のベルのキャラクタに対して
1または2回の消去サイクルが用いられ、効率が改善さ
れる。さらに、このアダプタによれば画面が分割されて
多数の観察窓を与えることができる。先に発生されたデ
ータは、1つの窓に表示された更新されたデータに隣接
したもう1つの窓に表示される。換言すれば複数のデー
タ処理セツションが単一の画面に同時に表示される。
1または2回の消去サイクルが用いられ、効率が改善さ
れる。さらに、このアダプタによれば画面が分割されて
多数の観察窓を与えることができる。先に発生されたデ
ータは、1つの窓に表示された更新されたデータに隣接
したもう1つの窓に表示される。換言すれば複数のデー
タ処理セツションが単一の画面に同時に表示される。
マイクロプロセッサおよびプラズマディスプレイアダプ
タの間の相互作用はコードリストによシ最小化される。
タの間の相互作用はコードリストによシ最小化される。
このコードリストはマイクロプロセッサのメモリに内包
されダイレクト・メモリ・アクセ、%(DMA)によシ
取り込まれる。このリストは高レベルのコマンドからな
り、そして各コードは1種類の動作に限定されるが単一
コードはマイクロプロセッサのメモリ内で連結され得、
その結果としてマクロを与える。アダプタ内のピコプロ
セッサはこのような高レベルのコマンドをデコードし、
これらを一連の単純コマンドに変換して周辺インターフ
ェースロジック用とする。
されダイレクト・メモリ・アクセ、%(DMA)によシ
取り込まれる。このリストは高レベルのコマンドからな
り、そして各コードは1種類の動作に限定されるが単一
コードはマイクロプロセッサのメモリ内で連結され得、
その結果としてマクロを与える。アダプタ内のピコプロ
セッサはこのような高レベルのコマンドをデコードし、
これらを一連の単純コマンドに変換して周辺インターフ
ェースロジック用とする。
以下、図面を参照しながらこの発明の一実施例について
説明する。
説明する。
鉋、1図において、プラズマガスパネルディスプレイは
キャビネット10内にハウジングされており、このキャ
ビネット10はガスパネル11の固有の2次元構造を利
用する。基本的にキャビネット10は枠付けされた適度
な厚さのパネルの外観を呈し、その背面にいくつかの電
子回路部用および電力源用のやや小さな四角なノ・ウジ
ング12を具備する。好都合なことに枠付はパネルを基
部1ろ上に実装することができ、この実装は水平軸への
枢着にニジなされてディスプレイを傾けることができる
。分離型キーボード14が具備され、典型的にはケーブ
ル(図示略)によってディスプレイ/7”l ’IN
2.1’E’l WL 蔗1/’−連節4 h、イース
ー今日の最も一般的な表示適用業務は、CRTディスプ
レイの典型となっている192D(24x80)キャラ
クタのディスプレイ用に書かれている。この発明の好ま
しい適用例で用いられる大容量ACプラズマディスプレ
イは9920キヤラクタを表示することが可能である。
キャビネット10内にハウジングされており、このキャ
ビネット10はガスパネル11の固有の2次元構造を利
用する。基本的にキャビネット10は枠付けされた適度
な厚さのパネルの外観を呈し、その背面にいくつかの電
子回路部用および電力源用のやや小さな四角なノ・ウジ
ング12を具備する。好都合なことに枠付はパネルを基
部1ろ上に実装することができ、この実装は水平軸への
枢着にニジなされてディスプレイを傾けることができる
。分離型キーボード14が具備され、典型的にはケーブ
ル(図示略)によってディスプレイ/7”l ’IN
2.1’E’l WL 蔗1/’−連節4 h、イース
ー今日の最も一般的な表示適用業務は、CRTディスプ
レイの典型となっている192D(24x80)キャラ
クタのディスプレイ用に書かれている。この発明の好ま
しい適用例で用いられる大容量ACプラズマディスプレ
イは9920キヤラクタを表示することが可能である。
この種の大容量ディスプレイから直接に利益を得るには
、既存の適用業務をこのディスプレイに適合可能としな
ければならない。この目的を達成するために2つの特徴
が開発された。表示多数コピー画面および表示多数相互
作用画面である。6番目の特徴、すなわち多数分割は修
正されたまたは新たに書かれた適用業務がこの大容量プ
ラズマパネルディスプレイの性能を全面的に引き出せる
ようにすべく開発された。6×12ベルをキャラクタ・
セルの大きさとすることにより、プラズマパネルの1象
限中の1920キヤラクタを標準のフォーマットに適合
させることができる。標準フォーマットは24行から々
シ、この行は80キヤラクタを有する。 。
、既存の適用業務をこのディスプレイに適合可能としな
ければならない。この目的を達成するために2つの特徴
が開発された。表示多数コピー画面および表示多数相互
作用画面である。6番目の特徴、すなわち多数分割は修
正されたまたは新たに書かれた適用業務がこの大容量プ
ラズマパネルディスプレイの性能を全面的に引き出せる
ようにすべく開発された。6×12ベルをキャラクタ・
セルの大きさとすることにより、プラズマパネルの1象
限中の1920キヤラクタを標準のフォーマットに適合
させることができる。標準フォーマットは24行から々
シ、この行は80キヤラクタを有する。 。
このことは1920キヤラクタの画面4個分と同程度の
多さの情報を同時に表示できるようにする。
多さの情報を同時に表示できるようにする。
同様に、他の標準サイズの2つの画面を左右にまたは上
下に表示し得る。幅1ペルの水平および垂直の一方また
は双方の分離線が表示画面を区画するために書かれる。
下に表示し得る。幅1ペルの水平および垂直の一方また
は双方の分離線が表示画面を区画するために書かれる。
第2図はこのようなものの実現可能な例を示す。
多数コピー画面の特徴によれば、使用者はディスプレイ
の1つの領域すなわち画面のコピーを、そのソフトウェ
アに伺ら変更を加えることなく、他の画面に作ることが
できる。このディスプレイは4つの象限に分割され、た
とえば左右象限が「活性領域」として指定される。これ
はこのホストのソフトウェアが認識し、かつホストに対
してたとえば1920キヤラクタ・ディスプレイの観を
呈する唯一の領域である。残シの領域は参照領域として
用いられる。使用者は活性領域内のすべての表示を参照
領域の任意の1つにコピーすることができ、また任意の
選択され参照領域をクリアすることもできる。
の1つの領域すなわち画面のコピーを、そのソフトウェ
アに伺ら変更を加えることなく、他の画面に作ることが
できる。このディスプレイは4つの象限に分割され、た
とえば左右象限が「活性領域」として指定される。これ
はこのホストのソフトウェアが認識し、かつホストに対
してたとえば1920キヤラクタ・ディスプレイの観を
呈する唯一の領域である。残シの領域は参照領域として
用いられる。使用者は活性領域内のすべての表示を参照
領域の任意の1つにコピーすることができ、また任意の
選択され参照領域をクリアすることもできる。
多数相互作用画面の特徴によれば、使用者はいくつかの
適用業務を同時に実行し得る。この特徴は第6図におい
て示される。ディスプレイはこの場合も4個までの象限
に分割される。ただし、プラズマパネルの各領域は活性
領域である。各領域は論理端末を定義し、異なる装置ア
ドレスを有する。ホストに対し、プラズマディスプレイ
端末は4個までの個別のディスプレイ端末のようにうつ
る。それゆえ、装置アドレスや特徴のテーブルを修正す
ることがホストのソフトウェアに対する唯一の打撃とな
る。データストリームをそれにアドレスすることにょシ
ホストが任意の活性領域と相互作用し得る。
適用業務を同時に実行し得る。この特徴は第6図におい
て示される。ディスプレイはこの場合も4個までの象限
に分割される。ただし、プラズマパネルの各領域は活性
領域である。各領域は論理端末を定義し、異なる装置ア
ドレスを有する。ホストに対し、プラズマディスプレイ
端末は4個までの個別のディスプレイ端末のようにうつ
る。それゆえ、装置アドレスや特徴のテーブルを修正す
ることがホストのソフトウェアに対する唯一の打撃とな
る。データストリームをそれにアドレスすることにょシ
ホストが任意の活性領域と相互作用し得る。
多数分割の特徴はホストの適用業務がプラズマディスプ
レイを一塊の16個以下の重畳することのない四角い領
域に分割するのを許容する。そして所定の特徴、たとえ
ばキャラクタのサイズ、ポストに返送きれるデータスト
リームのフォーマット、ディスプレイ上の配置およびス
クロールの可否がこれら領域の各々につき定義され得る
。
レイを一塊の16個以下の重畳することのない四角い領
域に分割するのを許容する。そして所定の特徴、たとえ
ばキャラクタのサイズ、ポストに返送きれるデータスト
リームのフォーマット、ディスプレイ上の配置およびス
クロールの可否がこれら領域の各々につき定義され得る
。
この発明はシステム・ネットワーク・アーキテクチャ(
SNA)の設計思想に従うものである。
SNA)の設計思想に従うものである。
SNAは主フレームおよび接続線を装置依存から解放し
たので、共通した物理的連結が多数の適用業務および多
数の装置型に供し得るようになった。
たので、共通した物理的連結が多数の適用業務および多
数の装置型に供し得るようになった。
SNAは物理的な装置にかえて論理本質間の構造上の関
係を定義する。このことにより製品開発者は多数の論理
本質を結合して単一の物理装置を構成する機会を得、こ
の発明の場合では、これは令達べられた多数画面分割お
よび多数データベースアクセスとともに実現される。ガ
スパネル技術は多数端末・多数データベースの思想にと
って6つの理由から重要である。まず第1に、ガスパネ
ルディスプレイは高解像度であるため非常に多くのキャ
ラクタ(与えられた具体的な例では9920キヤラクタ
)を同時に画面に表わすことができる。
係を定義する。このことにより製品開発者は多数の論理
本質を結合して単一の物理装置を構成する機会を得、こ
の発明の場合では、これは令達べられた多数画面分割お
よび多数データベースアクセスとともに実現される。ガ
スパネル技術は多数端末・多数データベースの思想にと
って6つの理由から重要である。まず第1に、ガスパネ
ルディスプレイは高解像度であるため非常に多くのキャ
ラクタ(与えられた具体的な例では9920キヤラクタ
)を同時に画面に表わすことができる。
第2に、ガスパネル技術はフリーツカの問題がなく、ま
たいまだCRT技術では可能となっていない態様で画面
にデータを記憶させるととができる。最後に、ガスパネ
ルはすべてユーザの作業環境に容易に適用する人間工学
上高められた実装となし得る。プラズマガスパネルをS
NAの能力に適合されるには第4図に示される画面管理
部16が用いられる。この画面管理部16はホストイン
ターフェース17と連絡し、プラズマディスプレイアダ
プタ22を通じて画面11の表示を制御する。画面管理
部16によればファンクションのキーボード14を通じ
てのユーザの制御がホストから利用できる。ユーザが画
面フォーマットを選べるようにし、また再配列できるよ
うにするのはこの画面管理部16である。
たいまだCRT技術では可能となっていない態様で画面
にデータを記憶させるととができる。最後に、ガスパネ
ルはすべてユーザの作業環境に容易に適用する人間工学
上高められた実装となし得る。プラズマガスパネルをS
NAの能力に適合されるには第4図に示される画面管理
部16が用いられる。この画面管理部16はホストイン
ターフェース17と連絡し、プラズマディスプレイアダ
プタ22を通じて画面11の表示を制御する。画面管理
部16によればファンクションのキーボード14を通じ
てのユーザの制御がホストから利用できる。ユーザが画
面フォーマットを選べるようにし、また再配列できるよ
うにするのはこの画面管理部16である。
この発明によるアダプタによって駆動されるプラズマガ
スディスプレイパネルは以前のガスパネルディスプレイ
に較べよシ複雑なインターフェースを有する。この発明
の好ましい実施例で用いられる具体的なガスパネルは水
平線条を書き込みまたは消去することができる。その幅
はスクリーンの幅(960ペル)で帝シ、高さI′i1
.6ベル以下である。このことは画面をよシ迅速に更新
することを可能とするものの、アダプタの設計をよシ複
雑なものとするだけコスト高となる。用いられる具体的
なパネルについては、パネルのアドレシングがモジュー
ル選択とグループ選択と1グループのモジュール内の開
始ベルの特定とを必要とする。
スディスプレイパネルは以前のガスパネルディスプレイ
に較べよシ複雑なインターフェースを有する。この発明
の好ましい実施例で用いられる具体的なガスパネルは水
平線条を書き込みまたは消去することができる。その幅
はスクリーンの幅(960ペル)で帝シ、高さI′i1
.6ベル以下である。このことは画面をよシ迅速に更新
することを可能とするものの、アダプタの設計をよシ複
雑なものとするだけコスト高となる。用いられる具体的
なパネルについては、パネルのアドレシングがモジュー
ル選択とグループ選択と1グループのモジュール内の開
始ベルの特定とを必要とする。
このことは第7A図、紀7B図、第7C図を参照にして
以下述べられるところからよシ良く理解されるであろう
。ただし、適用業務プログラムは絶対X、Y座標にした
がって働らく。所望の変換はプラズマディスプレイアダ
プタによって達成される。アダプタの設計(はハードウ
ェア/ソフトウェアの転換の一例であシ、これは表示シ
ステム・マイクロプロセッサの負荷の削減に帰着し、効
率を向、上させる。選択されたアーキテクチャはこのハ
・−ドウエア/ソフトウェアの転換を維持し、好ましく
は実際の回路手段にMOSテクノロジを採用して高回路
密度能力を達成する。
以下述べられるところからよシ良く理解されるであろう
。ただし、適用業務プログラムは絶対X、Y座標にした
がって働らく。所望の変換はプラズマディスプレイアダ
プタによって達成される。アダプタの設計(はハードウ
ェア/ソフトウェアの転換の一例であシ、これは表示シ
ステム・マイクロプロセッサの負荷の削減に帰着し、効
率を向、上させる。選択されたアーキテクチャはこのハ
・−ドウエア/ソフトウェアの転換を維持し、好ましく
は実際の回路手段にMOSテクノロジを採用して高回路
密度能力を達成する。
インターフェースシステムは第5図のブロック図によシ
表わされる。ホストシステム20は表示システム・マイ
クロプロセッサ21に表示データを転送し、この表示シ
ステム・マイクロプロセッサ21Fiマイクロプロセツ
サRAMおよびRO8,システム論理部およびマイクロ
プロセッサからなる。マイクロプロセッサ21は好まし
くは16ビツトのアドレスバス、9ピツトのデータバス
(8ビツトがデータ用、1ビツトがパリティ用)、割込
み線およびI10インターフェースバスを保持する。
表わされる。ホストシステム20は表示システム・マイ
クロプロセッサ21に表示データを転送し、この表示シ
ステム・マイクロプロセッサ21Fiマイクロプロセツ
サRAMおよびRO8,システム論理部およびマイクロ
プロセッサからなる。マイクロプロセッサ21は好まし
くは16ビツトのアドレスバス、9ピツトのデータバス
(8ビツトがデータ用、1ビツトがパリティ用)、割込
み線およびI10インターフェースバスを保持する。
システムはロジックによシ制御され、このロジックはマ
イクロプロセッサおよび連結アダプタ22によシ駆動さ
れる。これはディマントしたがって機能駆動され、また
すべてのメモリアドレスおよび制御信号を発生してコー
ド実行時プロセッサがメモリをアクセスするとともにメ
モリからのまたはメモリへのデータ転送のためにアダプ
タがメモリをアクセスナやようにする。ハードウェア設
計を簡略化するとともに動作を高速化するためにアダプ
タ22はDMAによシマイクロプロセッサメモリの任意
の部分をアクセスし得る。アダプタは必要なときにバス
へとアクセスされる。またシステムロジックによる選択
に基づいて、このアダプタが16ビツトのアドレス、9
ピツトのデータおよび読出し/書込み制御信号を供給す
る。
イクロプロセッサおよび連結アダプタ22によシ駆動さ
れる。これはディマントしたがって機能駆動され、また
すべてのメモリアドレスおよび制御信号を発生してコー
ド実行時プロセッサがメモリをアクセスするとともにメ
モリからのまたはメモリへのデータ転送のためにアダプ
タがメモリをアクセスナやようにする。ハードウェア設
計を簡略化するとともに動作を高速化するためにアダプ
タ22はDMAによシマイクロプロセッサメモリの任意
の部分をアクセスし得る。アダプタは必要なときにバス
へとアクセスされる。またシステムロジックによる選択
に基づいて、このアダプタが16ビツトのアドレス、9
ピツトのデータおよび読出し/書込み制御信号を供給す
る。
システム・マイクロプロセッサ21およびディスプレイ
パネルアダプタ22の間には独特の連絡はない。好まし
い実施例においては、アダプタ22はシステム・マイク
ロプロセッサ21のレジスタ空間の一部にマツピングさ
れる。それゆえ、プロセッサは簡単にレジスタアクセス
命令を実行する。ブタ”ブタまたは典型的なレジスタの
アクセスはレジスタ命令で採用されるアドレスによって
決定される。この構成はレジスタ・マツブト・工10(
RMIO)と呼ばれ、1以上のアダプタのアドレスを許
容する。ただし、そのようなアダプタは単に1つしか示
されず、また説明されないであろう。マイクロプロセッ
サ21は一対のレジスタ間接命令を使用することにより
64にバイトのレジスタ空間をアドレスする能力を有す
る。そのような命令がプロセッサによって実行されると
きレジスタ動作を指示するように信号が送出される。
パネルアダプタ22の間には独特の連絡はない。好まし
い実施例においては、アダプタ22はシステム・マイク
ロプロセッサ21のレジスタ空間の一部にマツピングさ
れる。それゆえ、プロセッサは簡単にレジスタアクセス
命令を実行する。ブタ”ブタまたは典型的なレジスタの
アクセスはレジスタ命令で採用されるアドレスによって
決定される。この構成はレジスタ・マツブト・工10(
RMIO)と呼ばれ、1以上のアダプタのアドレスを許
容する。ただし、そのようなアダプタは単に1つしか示
されず、また説明されないであろう。マイクロプロセッ
サ21は一対のレジスタ間接命令を使用することにより
64にバイトのレジスタ空間をアドレスする能力を有す
る。そのような命令がプロセッサによって実行されると
きレジスタ動作を指示するように信号が送出される。
第16図に示されるように、システムロジック99はこ
のことを感知し、また16ビツトのアドレスに基づいて
適切なアダプタ22によってのみ用いられているI10
選択線上の信号を送出することによりそのアダプタ22
を選択する。各アダプタ22は、システム・マイクロプ
ロセッサ21との連絡のためにそのシステム・マイクロ
プロセッサ21のレジスタスペース中に割り付けられて
いる64個のレジスタアドレスを有する。4?定された
I10レベルに割込みがなされることにより、このアダ
プタ22はまたシステム・マイクロプロセッサ21と連
絡開始し得る。各アダプタ22はシステム・マイクロプ
ロセッサメモリからの情報を記憶し、また取シ戻す必要
があシ、2本の線すなわちDMA要求およびDMA選択
線を介してシステムロジックにインターフェースされる
。アダプタ22がメモリをアクセスする必要のあるとき
に、アダプタ22はメモリをアクセスしたいことをDM
A要求線を9介してシステムロジックに知らせる。そし
て、システムロジックは優先順位に基づいてアダプタ2
2にDMA選択を送シ、メモリに制御′信号を導入させ
る。
のことを感知し、また16ビツトのアドレスに基づいて
適切なアダプタ22によってのみ用いられているI10
選択線上の信号を送出することによりそのアダプタ22
を選択する。各アダプタ22は、システム・マイクロプ
ロセッサ21との連絡のためにそのシステム・マイクロ
プロセッサ21のレジスタスペース中に割り付けられて
いる64個のレジスタアドレスを有する。4?定された
I10レベルに割込みがなされることにより、このアダ
プタ22はまたシステム・マイクロプロセッサ21と連
絡開始し得る。各アダプタ22はシステム・マイクロプ
ロセッサメモリからの情報を記憶し、また取シ戻す必要
があシ、2本の線すなわちDMA要求およびDMA選択
線を介してシステムロジックにインターフェースされる
。アダプタ22がメモリをアクセスする必要のあるとき
に、アダプタ22はメモリをアクセスしたいことをDM
A要求線を9介してシステムロジックに知らせる。そし
て、システムロジックは優先順位に基づいてアダプタ2
2にDMA選択を送シ、メモリに制御′信号を導入させ
る。
データ表示は独特のオペコードリストによって処理され
る。このリストはシステム・マイクロプロセッサメモリ
に含まれ、DMAによシ取シ込まれる。このリストは高
レベルのコマンドたとえば「キャラクタ置換」、「表示
パラメータの転送」および「キャラクタ発生器の転送」
からなる。各オペコードは1種類の動作に制約され、そ
れゆえ「原始的J (primitive) とみな
される。ただし、「連結J (chaining)の使
用により単一のオペコードをメモリ内で連結して結果と
して「マクロ」を生成してもい。
る。このリストはシステム・マイクロプロセッサメモリ
に含まれ、DMAによシ取シ込まれる。このリストは高
レベルのコマンドたとえば「キャラクタ置換」、「表示
パラメータの転送」および「キャラクタ発生器の転送」
からなる。各オペコードは1種類の動作に制約され、そ
れゆえ「原始的J (primitive) とみな
される。ただし、「連結J (chaining)の使
用により単一のオペコードをメモリ内で連結して結果と
して「マクロ」を生成してもい。
第5図および第16図に示されるように、アダプタ22
およびシステム・マイクロプロセッサ21の間の連絡は
RMIO制御部2ろおよびシステムロジック99によっ
て処理される。この制御部26はキーボードI10ロジ
ック24、プログラマブル・タイマ25、プログラマブ
ルI10ポート26およびピコプロセッサ27と連絡す
る。アダプタ22により与えられる高レベルのインター
フェースはピコプロセッサ27によシ可能とされ、この
ピコプロセッサ27は第6図で示されるオンチップのR
O832からのピココードを実行す。
およびシステム・マイクロプロセッサ21の間の連絡は
RMIO制御部2ろおよびシステムロジック99によっ
て処理される。この制御部26はキーボードI10ロジ
ック24、プログラマブル・タイマ25、プログラマブ
ルI10ポート26およびピコプロセッサ27と連絡す
る。アダプタ22により与えられる高レベルのインター
フェースはピコプロセッサ27によシ可能とされ、この
ピコプロセッサ27は第6図で示されるオンチップのR
O832からのピココードを実行す。
ピコプロセッサ27はシステム・マイクロプロセッサ2
1からの高レベルのコマンドをデコードし、周辺インタ
ーフェースロジック用に一連の単純ナコマンドに変換す
る。このインターフェースロジックはキャラクタ発生器
l1028、プラズマパネルI’10’29およびDM
A制御部6oを含む。
1からの高レベルのコマンドをデコードし、周辺インタ
ーフェースロジック用に一連の単純ナコマンドに変換す
る。このインターフェースロジックはキャラクタ発生器
l1028、プラズマパネルI’10’29およびDM
A制御部6oを含む。
ピコプロセッサ27はまた一連のインターフェースロジ
ックコマンドを変化させ得るとともに、使用されるパラ
メータをアダプタ入力パラメータに基づいて調整し得る
。この動作の一例は置換モードの動作用の一連のロジッ
クであり、これを後に説明する。
ックコマンドを変化させ得るとともに、使用されるパラ
メータをアダプタ入力パラメータに基づいて調整し得る
。この動作の一例は置換モードの動作用の一連のロジッ
クであり、これを後に説明する。
第6図のブロック図に最も良く示されるように、ピコプ
ロセッサ27は共通バス・アーキテクチャの中心をなす
。すべてのインターフェースロジックマクロはバス31
について送信および受信の双方をなし得る。ピコプロセ
ッサ27に対するピココードはRO832中に含まれ、
ピコプロセッサ27はアドレスバス34およびデータバ
ス31を介してオンチップのRAM33と連絡する。さ
らに、個々の制御線(ここでは図示されない)がピコプ
ロセッサ27およびインターフェースロジックマクロの
間に存在する。これらはシーケンス信号および指示デー
タをバス31上に供給してこれら信号がインターフェー
スロジックマクロにより転送されるようにする。キーボ
ードインターフェースロジック24は単純な[データ有
効J (dataavailable)、「応答」(a
cknOWledge)ハンドシェークおよび8ビツト
パラレルデータ転送を行う。キーストロークデータはデ
ィスプレイパネルアダプタ22のRMIOレジスタに転
送され、またマイクロプロセッサ21の割込みがキーボ
ード完了状態とともにアダプタ22によって発生させら
れる。具体的なキーストロークおよび全般的なRMIO
は全体としてDMAおよび表示更新動作に同期している
。プログラマブル・タイマ25は8ビツトタイマであシ
、その動作は他のアダプタ22の機能と同期している。
ロセッサ27は共通バス・アーキテクチャの中心をなす
。すべてのインターフェースロジックマクロはバス31
について送信および受信の双方をなし得る。ピコプロセ
ッサ27に対するピココードはRO832中に含まれ、
ピコプロセッサ27はアドレスバス34およびデータバ
ス31を介してオンチップのRAM33と連絡する。さ
らに、個々の制御線(ここでは図示されない)がピコプ
ロセッサ27およびインターフェースロジックマクロの
間に存在する。これらはシーケンス信号および指示デー
タをバス31上に供給してこれら信号がインターフェー
スロジックマクロにより転送されるようにする。キーボ
ードインターフェースロジック24は単純な[データ有
効J (dataavailable)、「応答」(a
cknOWledge)ハンドシェークおよび8ビツト
パラレルデータ転送を行う。キーストロークデータはデ
ィスプレイパネルアダプタ22のRMIOレジスタに転
送され、またマイクロプロセッサ21の割込みがキーボ
ード完了状態とともにアダプタ22によって発生させら
れる。具体的なキーストロークおよび全般的なRMIO
は全体としてDMAおよび表示更新動作に同期している
。プログラマブル・タイマ25は8ビツトタイマであシ
、その動作は他のアダプタ22の機能と同期している。
プログラマプルエ10ボート26によれば、表示システ
ム・マイクロプロセッサ21が8個の入力線および8個
の出力線を通じて16個までのシステム外部装置を感知
または制御し得る。ディスプレイパネルアダプタ22は
読み出しく表示および照合のために)、書込み(初期化
のために)および32768X9ピツトのキャラクタ発
生器100に対するリフレッシュ制御を行う。この発生
器100は2048個までの異なるシンボルを含み、こ
れらシンボルはすべて異なるデータストリームおよび初
期設定コマンドによって表示用にアクセス、し得る。ア
ダプタは表示位置の2値1表示を変換してx、ylll
<種部動部の選択とその駆動部内のライン選択とを行う
ことによりパネルの独特のアドレス上の要求を支える。
ム・マイクロプロセッサ21が8個の入力線および8個
の出力線を通じて16個までのシステム外部装置を感知
または制御し得る。ディスプレイパネルアダプタ22は
読み出しく表示および照合のために)、書込み(初期化
のために)および32768X9ピツトのキャラクタ発
生器100に対するリフレッシュ制御を行う。この発生
器100は2048個までの異なるシンボルを含み、こ
れらシンボルはすべて異なるデータストリームおよび初
期設定コマンドによって表示用にアクセス、し得る。ア
ダプタは表示位置の2値1表示を変換してx、ylll
<種部動部の選択とその駆動部内のライン選択とを行う
ことによりパネルの独特のアドレス上の要求を支える。
制御線の同期および2ビツトデータの直列化はディスプ
レイI10ロジック29およびデータストリーム制御直
列化回路35によってなされる。
レイI10ロジック29およびデータストリーム制御直
列化回路35によってなされる。
述べられたとおシ、適用業務プログラムすなわち局所端
末インテリジェンスは絶対x、y画面座標とともに作用
するけれども、使用されるガスパネルは第7人図、第7
B図および第7C図に示されるようにモジュール選択、
グループ選択およびグループまたはモジュール内の開始
ベルの特定を必要とする。変換の第1領域はYアドレス
であり、とのYアドレスはシステム・マイクロプロセッ
サ21によって絶対座標として特定きれる。Yアドレス
上ピコプロセッサ2フ内のレジスタに転送され、ここで
シフトおよびローティトを受ける。
末インテリジェンスは絶対x、y画面座標とともに作用
するけれども、使用されるガスパネルは第7人図、第7
B図および第7C図に示されるようにモジュール選択、
グループ選択およびグループまたはモジュール内の開始
ベルの特定を必要とする。変換の第1領域はYアドレス
であり、とのYアドレスはシステム・マイクロプロセッ
サ21によって絶対座標として特定きれる。Yアドレス
上ピコプロセッサ2フ内のレジスタに転送され、ここで
シフトおよびローティトを受ける。
これらシフトおよびローティトは第8A図に表わされる
ようにYグループ/モジュールが組み合わされるまで々
される。そののち、このバイトはRAM5ろに記憶され
のちの使用に備える。Yアドレスが現行のグループ/モ
ジュールの範囲を外れた値に変化したときのみピコプロ
セッサがこのパイ十の再演算を行う。第7A図および第
7B図から理解されるように一対の偶および寄のYモジ
ュール(それぞれ62ピツト)はアダプタ22にとって
は64ビツト幅の外観を呈し、また各モジュル内には1
6ビツトからなるグループが4つある。効率良くこの1
6ビツトのグループを用いるため゛に、Y開始/停止バ
イトが第8B図に示されるように組み立てられる。これ
は書込みまたは消去がグループ内のどのラインから開始
されるのかを特定し、またどのラインで終了するのかを
特定する。単一線動作については、これら2つの値は等
しくなるであろう。ブロック消去動作については、ガス
パネルが同一グループ内の多数のYラインを消去しうる
という能力をアダプタを用いて利用する。まず、ピコプ
ロセッサ27が現行のY値に高さを付加してブロック消
去のYアドレス範囲を決定する。そののち、第12図の
フローチャートでステップ42により指示されるように
、横切られるYグループの境界の数を決定するためにモ
ジュロ16の演算を行う。第12図のステップ43およ
び44により示されるように、多数のYグループをアク
セスする必要があるならば多数の消去サイクルが、要求
されるであろう。目的とするところはできうるかぎシ多
くのラインをできうるがぎり少ないサイクルで消去する
ことである。多数のアクセスが必要なときには、Yグル
ープ/モジュールバイトがピコプロセッサ27によって
再演算されるであろう。以下では6つのグループを含む
場合を一例として挙げてブロック消去について説明する
。
ようにYグループ/モジュールが組み合わされるまで々
される。そののち、このバイトはRAM5ろに記憶され
のちの使用に備える。Yアドレスが現行のグループ/モ
ジュールの範囲を外れた値に変化したときのみピコプロ
セッサがこのパイ十の再演算を行う。第7A図および第
7B図から理解されるように一対の偶および寄のYモジ
ュール(それぞれ62ピツト)はアダプタ22にとって
は64ビツト幅の外観を呈し、また各モジュル内には1
6ビツトからなるグループが4つある。効率良くこの1
6ビツトのグループを用いるため゛に、Y開始/停止バ
イトが第8B図に示されるように組み立てられる。これ
は書込みまたは消去がグループ内のどのラインから開始
されるのかを特定し、またどのラインで終了するのかを
特定する。単一線動作については、これら2つの値は等
しくなるであろう。ブロック消去動作については、ガス
パネルが同一グループ内の多数のYラインを消去しうる
という能力をアダプタを用いて利用する。まず、ピコプ
ロセッサ27が現行のY値に高さを付加してブロック消
去のYアドレス範囲を決定する。そののち、第12図の
フローチャートでステップ42により指示されるように
、横切られるYグループの境界の数を決定するためにモ
ジュロ16の演算を行う。第12図のステップ43およ
び44により示されるように、多数のYグループをアク
セスする必要があるならば多数の消去サイクルが、要求
されるであろう。目的とするところはできうるかぎシ多
くのラインをできうるがぎり少ないサイクルで消去する
ことである。多数のアクセスが必要なときには、Yグル
ープ/モジュールバイトがピコプロセッサ27によって
再演算されるであろう。以下では6つのグループを含む
場合を一例として挙げてブロック消去について説明する
。
ブロック消去の例
開始Y−60(10進)・
高さ =32(10進)
第1消去サイクル
Yグループ/モジュール=11XXODOOモジュール
φ、グループ6 Y開始/停止=11 DO1111開始121o1停止
151゜ 第2消去サイクル Yグループ/モジュール=ooxxoooiモジュール
1、グループφ Y開始/停止=00001111開始φ、停止151゜ 第6消去サイクル Yグループ/モジュール= 01.’X X 0001
モジユール1、グループ1 °Y開始/停止=00001011開始φ、停止111
0 ここでXは無味がない。
φ、グループ6 Y開始/停止=11 DO1111開始121o1停止
151゜ 第2消去サイクル Yグループ/モジュール=ooxxoooiモジュール
1、グループφ Y開始/停止=00001111開始φ、停止151゜ 第6消去サイクル Yグループ/モジュール= 01.’X X 0001
モジユール1、グループ1 °Y開始/停止=00001011開始φ、停止111
0 ここでXは無味がない。
ディスプレイI10ロジック29においてYグループ/
モジュールおよび開始/停止データは直列および並列手
段の双方によシ転送される。Yモジュールデータは4つ
の並行出力ピンから駆動される。Yグループおよび開始
/停止データは2Dの重みビットとしてクロックにより
シリアルに送出される。このうち16ビツトはグループ
内のライン選択のだめのものであり、2ビツトは偶数モ
ジュールグループ選択のためのものであり、他の2ビツ
トは奇数モジュロ)vグループ選択のだめのものである
。
モジュールおよび開始/停止データは直列および並列手
段の双方によシ転送される。Yモジュールデータは4つ
の並行出力ピンから駆動される。Yグループおよび開始
/停止データは2Dの重みビットとしてクロックにより
シリアルに送出される。このうち16ビツトはグループ
内のライン選択のだめのものであり、2ビツトは偶数モ
ジュールグループ選択のためのものであり、他の2ビツ
トは奇数モジュロ)vグループ選択のだめのものである
。
Xモジュールアドレスの演算はYモジュールのそれと同
じである。この演算結果は第8C図に表わされるよりな
Xモジュールバイトである。このデータはYモジュール
データと同じくパラレルな出力から駆動される。このデ
ータのガスパネルにおけるXまたはYアドレスロジック
への方向付けはアダプタ22が第5インターフエース線
を制御することによシ決定される。Yモジュールの場合
と同様に、一対の偶および奇Xモジュール(32ビツト
)がアダプタ22にとっては64ビツト幅のモジュール
としてうつる。これは第7A図および第7C図を参照し
て理解されるとおりである。
じである。この演算結果は第8C図に表わされるよりな
Xモジュールバイトである。このデータはYモジュール
データと同じくパラレルな出力から駆動される。このデ
ータのガスパネルにおけるXまたはYアドレスロジック
への方向付けはアダプタ22が第5インターフエース線
を制御することによシ決定される。Yモジュールの場合
と同様に、一対の偶および奇Xモジュール(32ビツト
)がアダプタ22にとっては64ビツト幅のモジュール
としてうつる。これは第7A図および第7C図を参照し
て理解されるとおりである。
64ビツトのXモジュール内のアドレスの解決はディス
プレイデータを引き伸ばすことによシ与えられる。これ
はインターフェースの独特の要求によシ必要とされる。
プレイデータを引き伸ばすことによシ与えられる。これ
はインターフェースの独特の要求によシ必要とされる。
システム・マイクロプロセッサ21によって特定される
開始Xアドレスがちょうど14(10進)で割れないな
らば画面データのプレパッド(pre−pad)が必要
となる。このプレパッドは有効データが始まるまえにガ
スパネルにシリアルに送られるべき不可表示のデータベ
ルの数である。これは値としてはシステム・−=rイク
ロプロセツサ21によシアダプタ22に与えられる6つ
の最下位Xアドレスビットであり、これはデータの適切
な水平配列を行うのに用いられる。
開始Xアドレスがちょうど14(10進)で割れないな
らば画面データのプレパッド(pre−pad)が必要
となる。このプレパッドは有効データが始まるまえにガ
スパネルにシリアルに送られるべき不可表示のデータベ
ルの数である。これは値としてはシステム・−=rイク
ロプロセツサ21によシアダプタ22に与えられる6つ
の最下位Xアドレスビットであり、これはデータの適切
な水平配列を行うのに用いられる。
ただし、このデータはクロックによシ一時に2ビツトず
つシリアルに出力され、そのため伝送を通じて異なる境
界状性が存在するであろう。キャラクタの基部上にハイ
ライトが加えられるときには、これによシこの場合の複
雑さが顕著となる。キャラクタの幅が奇数のときには代
替的にキャラクタは偶および奇数ベルの境界上で開始さ
れる。このような開始および奇数アドレス上の開始の場
合はデータ直列化回路65の操舵ロジック37により処
理される。第9図においてより詳細に示されるようにデ
ータは操舵ロジック67によって直接に直列化レジスタ
36に転送されるか、または1ペルアドレス分オフセッ
トされて入力される。データ直列化回路36へのデータ
の操舵を制御するのと同様なロジックはまた混合キャラ
クタ境界および混合開始、終了条件のためのフラッグを
維持する。これは以下の条件を処理する。
つシリアルに出力され、そのため伝送を通じて異なる境
界状性が存在するであろう。キャラクタの基部上にハイ
ライトが加えられるときには、これによシこの場合の複
雑さが顕著となる。キャラクタの幅が奇数のときには代
替的にキャラクタは偶および奇数ベルの境界上で開始さ
れる。このような開始および奇数アドレス上の開始の場
合はデータ直列化回路65の操舵ロジック37により処
理される。第9図においてより詳細に示されるようにデ
ータは操舵ロジック67によって直接に直列化レジスタ
36に転送されるか、または1ペルアドレス分オフセッ
トされて入力される。データ直列化回路36へのデータ
の操舵を制御するのと同様なロジックはまた混合キャラ
クタ境界および混合開始、終了条件のためのフラッグを
維持する。これは以下の条件を処理する。
開始Xアドレスが奇数:2ベル移動の第2ベルのみ有効
終了Xアドレスが偶数:2ベル移動の第1ベルのみ有効
混合キャラクタ境界:第1ベルがキャラクタNに属する
。第2はキャラクタN=1である。
。第2はキャラクタN=1である。
このことは各キャラクタに異なるノ1イライトが用いら
れるならば特に重要である。
れるならば特に重要である。
データが転送されているとき、もう1つのカウンタがイ
ンターフェースを横切って送られるベルの個数をカウン
トする(モジュロ64)。適切な水平配列を行うために
、アクセスされたXモジュール対が完全にデータで満た
されなければならない。なぜならばこれらの対はアダプ
タ22にとっては64ピツトのシフトレジスタとうつる
からである。この魚身前に有効データが出力するならば
、モジュロ640カウンタが一巡しおえるまでロジック
が不可表示データを用いて転送を続けるであろう。この
超過デー、夕はポストパッド(post−pad)と呼
ばれる。第10図は64ピツトシフトレジスタ内の表示
データとともにプレパッドおよびポストパッドを示す。
ンターフェースを横切って送られるベルの個数をカウン
トする(モジュロ64)。適切な水平配列を行うために
、アクセスされたXモジュール対が完全にデータで満た
されなければならない。なぜならばこれらの対はアダプ
タ22にとっては64ピツトのシフトレジスタとうつる
からである。この魚身前に有効データが出力するならば
、モジュロ640カウンタが一巡しおえるまでロジック
が不可表示データを用いて転送を続けるであろう。この
超過デー、夕はポストパッド(post−pad)と呼
ばれる。第10図は64ピツトシフトレジスタ内の表示
データとともにプレパッドおよびポストパッドを示す。
ガスパネルは先に書き込まれたデータを保持するので、
置換モードは選択的で高効率なキャラクタ更新を行うの
に用いられる。これはスクローリング、挿入および削除
に似た動作を許容する。このアプローチの1つの利点は
表示制御部が更新領域の画面内容を識別しなくてよいと
いうこと、すなわち個々のベルの消去を特定しなくてよ
いということである。プラズマディスプレイアダプタ2
2は、キャラクタ発生器からの適切なベルを書き込む前
に新たなキャラクタの境界内のすべてのベルを高速で消
去して更新動作を処理する。先に述べたように、1消去
サイクルあたり1走査線を消去するのでなく単一消去サ
イクル内で16本以下の走査線の消去が許容されるガス
パネルの特徴がこの高速消去に利用される。単一走査線
消去技術を用いる16回の消去サイクルに較べられるよ
うに、このことによれば16ペルの高キャラクタが1回
または多くても2回の消去サイクルで消去され得る。こ
の機能もピコプロセッサ27によって実行される。
置換モードは選択的で高効率なキャラクタ更新を行うの
に用いられる。これはスクローリング、挿入および削除
に似た動作を許容する。このアプローチの1つの利点は
表示制御部が更新領域の画面内容を識別しなくてよいと
いうこと、すなわち個々のベルの消去を特定しなくてよ
いということである。プラズマディスプレイアダプタ2
2は、キャラクタ発生器からの適切なベルを書き込む前
に新たなキャラクタの境界内のすべてのベルを高速で消
去して更新動作を処理する。先に述べたように、1消去
サイクルあたり1走査線を消去するのでなく単一消去サ
イクル内で16本以下の走査線の消去が許容されるガス
パネルの特徴がこの高速消去に利用される。単一走査線
消去技術を用いる16回の消去サイクルに較べられるよ
うに、このことによれば16ペルの高キャラクタが1回
または多くても2回の消去サイクルで消去され得る。こ
の機能もピコプロセッサ27によって実行される。
置換動作が検出されるときには、現行のY位置はRAM
33にセーブされる。各走査線は2度アクセスされるゆ
えに、すなわち1度はブロック消去用に、もう1度は描
画動作用にアクセスされるゆえに、このことは必要とさ
れる。そののち、ピコプロセッサ27は開始Y値にキャ
ラクタの高さを足してブロック消去のYディメンジョン
を決定する。さて第11図に示されるように、ガスパネ
ルの単一サイクルすなわち16ライン(1グループ)消
去は固定のモジュロ16境界に限定される。
33にセーブされる。各走査線は2度アクセスされるゆ
えに、すなわち1度はブロック消去用に、もう1度は描
画動作用にアクセスされるゆえに、このことは必要とさ
れる。そののち、ピコプロセッサ27は開始Y値にキャ
ラクタの高さを足してブロック消去のYディメンジョン
を決定する。さて第11図に示されるように、ガスパネ
ルの単一サイクルすなわち16ライン(1グループ)消
去は固定のモジュロ16境界に限定される。
しかし、消去すべきラインの領域は16を上まわるかも
しれないし、また多くの場合モジュロ16境界の1つで
始まらないであろう。ピコプロセッサ27はこのことを
解決する。これはモジュロ16の算術を行い、第12図
のフローチャート中のステップ42によって示されるよ
うにしてアクセスされたYグループの個数を決定して行
われる。
しれないし、また多くの場合モジュロ16境界の1つで
始まらないであろう。ピコプロセッサ27はこのことを
解決する。これはモジュロ16の算術を行い、第12図
のフローチャート中のステップ42によって示されるよ
うにしてアクセスされたYグループの個数を決定して行
われる。
グループの境界は第11図に示される例の線15および
160間なら、びに線31および32の間のように交差
させられる。そのため、ピコプロセッサは最初のグルー
プの開始位置および最後のグループの終了位置を決定し
なければならない。そののちこのようなグループはブロ
ック消去の完了時までに異なる消去サイクルでアクセス
されるであろう。
160間なら、びに線31および32の間のように交差
させられる。そのため、ピコプロセッサは最初のグルー
プの開始位置および最後のグループの終了位置を決定し
なければならない。そののちこのようなグループはブロ
ック消去の完了時までに異なる消去サイクルでアクセス
されるであろう。
プラズマディスプレイアダプタ22におけるロジック経
路はその動作の消去部分および描画部分の双方で同様で
ある。キャラクタ置換動作は第12図のフローチャート
で表わされる。この動作の最初のステップはステップ4
0で示されるように置換キャラクタオペコードを検出す
ることである。
路はその動作の消去部分および描画部分の双方で同様で
ある。キャラクタ置換動作は第12図のフローチャート
で表わされる。この動作の最初のステップはステップ4
0で示されるように置換キャラクタオペコードを検出す
ることである。
そののちピコプロセッサ27が現行のYアドレスにキャ
ラクタ高を足して終了Yアドレスを算出し、またRAM
33に現行のYアドレスをセーブする。
ラクタ高を足して終了Yアドレスを算出し、またRAM
33に現行のYアドレスをセーブする。
こ牙1はステップ41に示されるとおシである。このの
ちピコプロセッサはアクセスされたYグループの個数を
ステップ42において算出してステップ46でブロック
消去フラグを立てる。このフラグは強制的にすべての表
示データ(第10図)を1”にする。このためパネル1
1の消去コマンドが送出されるときに、その範囲内のす
べてのベルが消去されるであろう。またステップ43で
は消去するYアドレスの範囲が16を上まわらないとき
にディスプレイロジック29が開始させられる。そのの
ち判別ステップ44において、アクセスされるべぎYグ
ループが残っているか否かをピコプロセッサが決定する
。もし残っているなら、ディスプレイロジックが再度Y
アドレスの範囲で開始させられる。そうでないならば、
ブロック消去が完了し、この場合ステップ45で示され
るようにピコプロセッサ27がブロック消去フラグをリ
セットして元のYアドレスを再ストアする。こののちス
テップ46でピコプロセッサ27が描画動作を開始する
。
ちピコプロセッサはアクセスされたYグループの個数を
ステップ42において算出してステップ46でブロック
消去フラグを立てる。このフラグは強制的にすべての表
示データ(第10図)を1”にする。このためパネル1
1の消去コマンドが送出されるときに、その範囲内のす
べてのベルが消去されるであろう。またステップ43で
は消去するYアドレスの範囲が16を上まわらないとき
にディスプレイロジック29が開始させられる。そのの
ち判別ステップ44において、アクセスされるべぎYグ
ループが残っているか否かをピコプロセッサが決定する
。もし残っているなら、ディスプレイロジックが再度Y
アドレスの範囲で開始させられる。そうでないならば、
ブロック消去が完了し、この場合ステップ45で示され
るようにピコプロセッサ27がブロック消去フラグをリ
セットして元のYアドレスを再ストアする。こののちス
テップ46でピコプロセッサ27が描画動作を開始する
。
プラズマディスプレイアダプタ22は多数幅キャラクタ
ディスプレイを可能とする。英数字データのディスプレ
イ用の名目上の縦横比は9×16ベルである。表示され
た典型的なキャラクタは情報用に単に7/9の水平ベル
を用いる。他の2つのベルはスペーシングのためにすな
わち情報ビットがそこに配される「箱」を作るために用
いられる。ガスパネルによシ実現される高精細度の解像
度のために、「読み取シの可能性」を犠牲とすることな
く、より小さなキャラクタ箱が可能である。
ディスプレイを可能とする。英数字データのディスプレ
イ用の名目上の縦横比は9×16ベルである。表示され
た典型的なキャラクタは情報用に単に7/9の水平ベル
を用いる。他の2つのベルはスペーシングのためにすな
わち情報ビットがそこに配される「箱」を作るために用
いられる。ガスパネルによシ実現される高精細度の解像
度のために、「読み取シの可能性」を犠牲とすることな
く、より小さなキャラクタ箱が可能である。
またベルの密度が増加するので、キャラクタ当り表示さ
れるビットの個数をもまた増加させて元の9×16の縦
横比を維持しなければならない。これは、システム・マ
イクロプロセッサ21によシキャラクタおよび非コード
化情報(NCI)の双方に対して4から31ベルまでの
間の任意の箱幅を特定できるようにすることによシ、ア
ダプタ22内で処理される。キャラクタの場合では、キ
ャラクタ発注器RAM100が9ベルの水平情報を保持
する。9未満の幅については、この情報はその特定の幅
に切シつめられる。9を超える幅については情報がキャ
ラクタの右側に付加ベルで引き伸ばされる。これらのベ
ルはキャラクタ箱のハイライトに続く(すなわち、通常
のハイライトについてはブランクベルが挿入され、他方
逆ハイライトについては明るいベルが挿入される)。
れるビットの個数をもまた増加させて元の9×16の縦
横比を維持しなければならない。これは、システム・マ
イクロプロセッサ21によシキャラクタおよび非コード
化情報(NCI)の双方に対して4から31ベルまでの
間の任意の箱幅を特定できるようにすることによシ、ア
ダプタ22内で処理される。キャラクタの場合では、キ
ャラクタ発注器RAM100が9ベルの水平情報を保持
する。9未満の幅については、この情報はその特定の幅
に切シつめられる。9を超える幅については情報がキャ
ラクタの右側に付加ベルで引き伸ばされる。これらのベ
ルはキャラクタ箱のハイライトに続く(すなわち、通常
のハイライトについてはブランクベルが挿入され、他方
逆ハイライトについては明るいベルが挿入される)。
さて第13図において、プラズマディスプレイアダプタ
22はステップ50に示されるようにコ−ド化データに
ついてはキャラクタ発生器28からNCIについてはR
AM33からパラレルなデータ(8ビツト)を取り込む
。そののち、ステップ51に示されるように、このデー
タは直列化回路35において直列化されてガスパネルへ
と伝送される。可変幅の特徴は1バイト(8ビツト)幅
のデータバスの周囲に直列化回路65を設計して実現さ
れる。このロジックはシステム・マイクロプロセッサ2
1からの5ビツト幅のフィールドを2ビツトのモジュロ
8のカウントに分解する。このカウントは直列化回路6
5が何回縁シ返しを行うかを決定する。データは直列化
回路[8ピット同時に転送される。直列化が完了すれば
、2ピツトのカウントが検査される。これが零でなけれ
ば、これが減分されステップ55に示されるようにデー
タがさらに転送され、また判別ステップ52によシ示さ
れるように直列化回路65を通じての他のバスが開始す
る。カウントが零に等しくなるまでこのことが続けられ
る。また、8個のデータビットが全部転送され、これに
よりステップ53および54ならびにステップ56で示
さnるよう1こ特定幅を上まわることとなれば、データ
転送の一部は抑圧されてよい。9ベル未満の幅は、圧縮
キャラクタ表示を行うためにガスパス・ル上で用いられ
得る。キャラクタ発生ビットの9ビット全部が表示情報
用に用いられるならば、9ペルを超える幅が付加的なキ
ャラクタ間スペースを挿入するのに用いられ得る。後者
の場合は拡大キャラクタ表示を生成するためにまたは高
密度ディスプレイ上で現行の縦横比を維持するために用
いられてもよい。ただし、幅が9ベルを超えるときにこ
の縦横比を維持するには16ペルを上まわる高さが生成
されなければならないという点に留意されたい。
22はステップ50に示されるようにコ−ド化データに
ついてはキャラクタ発生器28からNCIについてはR
AM33からパラレルなデータ(8ビツト)を取り込む
。そののち、ステップ51に示されるように、このデー
タは直列化回路35において直列化されてガスパネルへ
と伝送される。可変幅の特徴は1バイト(8ビツト)幅
のデータバスの周囲に直列化回路65を設計して実現さ
れる。このロジックはシステム・マイクロプロセッサ2
1からの5ビツト幅のフィールドを2ビツトのモジュロ
8のカウントに分解する。このカウントは直列化回路6
5が何回縁シ返しを行うかを決定する。データは直列化
回路[8ピット同時に転送される。直列化が完了すれば
、2ピツトのカウントが検査される。これが零でなけれ
ば、これが減分されステップ55に示されるようにデー
タがさらに転送され、また判別ステップ52によシ示さ
れるように直列化回路65を通じての他のバスが開始す
る。カウントが零に等しくなるまでこのことが続けられ
る。また、8個のデータビットが全部転送され、これに
よりステップ53および54ならびにステップ56で示
さnるよう1こ特定幅を上まわることとなれば、データ
転送の一部は抑圧されてよい。9ベル未満の幅は、圧縮
キャラクタ表示を行うためにガスパス・ル上で用いられ
得る。キャラクタ発生ビットの9ビット全部が表示情報
用に用いられるならば、9ペルを超える幅が付加的なキ
ャラクタ間スペースを挿入するのに用いられ得る。後者
の場合は拡大キャラクタ表示を生成するためにまたは高
密度ディスプレイ上で現行の縦横比を維持するために用
いられてもよい。ただし、幅が9ベルを超えるときにこ
の縦横比を維持するには16ペルを上まわる高さが生成
されなければならないという点に留意されたい。
プラズマディスプレイアダプタ22は1から255走査
線分の高さを可能とする。パッド走査線はハイライトに
よシキャラクタに続き、自動的に走査線を超えて16だ
け挿入される。
線分の高さを可能とする。パッド走査線はハイライトに
よシキャラクタに続き、自動的に走査線を超えて16だ
け挿入される。
フィールド配向さtたデータストリームを処理する際に
、1フイールド内で表示の更新が要求されるものの完全
なフィールドの書き直しは望まれないという情況が起こ
る可能性がある。その−例は、単に新しいキャラクタを
書き、そののちその右側に今ずらされたキャラクタを書
きなおすことにより、キャラクタを行中に挿入すべき場
合である。ただし、この発明の好ましい実施例で用いら
れるデータストリームにはフィールド修飾子が存在し、
これらがこれらのフィールドにおける)・イライト、カ
ラー、キャラクタ発生器のフォント、濃度および全キャ
ラクタの表示/非表示を特定する。それらのうちい(つ
かは無視することができ、他のものはできない。個々の
キャラクタの属性がフィールドからの欠落を特定するよ
うな場合には、これらのフィールドパラメータが存在す
るべきである。プラズマパネル11は独特の難問を従来
のCRTに投げかける。CRTによればディスプレイに
おいて継続したラスタリフレッシュを行える。
、1フイールド内で表示の更新が要求されるものの完全
なフィールドの書き直しは望まれないという情況が起こ
る可能性がある。その−例は、単に新しいキャラクタを
書き、そののちその右側に今ずらされたキャラクタを書
きなおすことにより、キャラクタを行中に挿入すべき場
合である。ただし、この発明の好ましい実施例で用いら
れるデータストリームにはフィールド修飾子が存在し、
これらがこれらのフィールドにおける)・イライト、カ
ラー、キャラクタ発生器のフォント、濃度および全キャ
ラクタの表示/非表示を特定する。それらのうちい(つ
かは無視することができ、他のものはできない。個々の
キャラクタの属性がフィールドからの欠落を特定するよ
うな場合には、これらのフィールドパラメータが存在す
るべきである。プラズマパネル11は独特の難問を従来
のCRTに投げかける。CRTによればディスプレイに
おいて継続したラスタリフレッシュを行える。
メモリ装置のようにプラズマパネルはランダム・アクセ
スのモードで用いられ得る。ここで説明された情況が起
こるのはまさにこのモードにおいてである。全フィール
ドを書き換えることなくこれらブイールドパラメータを
特定できるようにするために、プラズマディスプレイア
ダプタが人為的な初期設定属性を解釈し得る。第14図
において、キャラクタ行を普通に処理するに際し、アダ
プタ22は現行のデータストリームキャラクタを読み出
してそのレジスタ6001つに入力し、もし拡張された
属性およびフィールド属性の一方または双方が検出され
るならばもう1つのレジスタ61を更新する。このよう
にして検出されたフィールド情報は、つぎのフィールド
情報が検出されるまで以降のキャラクタ用に用いられる
。ただし、画面更新動作に際しアダプタ22を起動させ
るまえに、システム・マイクロプロセッサ21が選択的
にこのレジスタ61に書き込みを行ってもよい。
スのモードで用いられ得る。ここで説明された情況が起
こるのはまさにこのモードにおいてである。全フィール
ドを書き換えることなくこれらブイールドパラメータを
特定できるようにするために、プラズマディスプレイア
ダプタが人為的な初期設定属性を解釈し得る。第14図
において、キャラクタ行を普通に処理するに際し、アダ
プタ22は現行のデータストリームキャラクタを読み出
してそのレジスタ6001つに入力し、もし拡張された
属性およびフィールド属性の一方または双方が検出され
るならばもう1つのレジスタ61を更新する。このよう
にして検出されたフィールド情報は、つぎのフィールド
情報が検出されるまで以降のキャラクタ用に用いられる
。ただし、画面更新動作に際しアダプタ22を起動させ
るまえに、システム・マイクロプロセッサ21が選択的
にこのレジスタ61に書き込みを行ってもよい。
このことは単にアダプタレジスタに適切なフィールド属
性を書き込んで入れることにより、フィールド中央に1
つまたは複数のキャラクタを挿入できることを意味する
。通常のフィールド属性はディスプレイ上の位置を利用
するけれども、レジスタを基礎にするこのような属性1
はそのような配置を何ら必要としない。換言すれば、マ
イクロプロセッサ21でアダプタレジスタをアクセスす
ることが、データストリーム外でフィールド属性を特定
する可能性を与える。この動作にとってキーとなるもの
は、操舵ロジック62である。これはすべての行の最初
のキャラクタについてレジスタ61からの属性情報をハ
イライトロジック65に送出する。ただし、行の最初の
キャラクタ位置にフィールド属性が含まれるならば、先
の属性情報は無視されるであろう(この場合、レジスタ
60、はハイライトロジック66に向けられる)。
性を書き込んで入れることにより、フィールド中央に1
つまたは複数のキャラクタを挿入できることを意味する
。通常のフィールド属性はディスプレイ上の位置を利用
するけれども、レジスタを基礎にするこのような属性1
はそのような配置を何ら必要としない。換言すれば、マ
イクロプロセッサ21でアダプタレジスタをアクセスす
ることが、データストリーム外でフィールド属性を特定
する可能性を与える。この動作にとってキーとなるもの
は、操舵ロジック62である。これはすべての行の最初
のキャラクタについてレジスタ61からの属性情報をハ
イライトロジック65に送出する。ただし、行の最初の
キャラクタ位置にフィールド属性が含まれるならば、先
の属性情報は無視されるであろう(この場合、レジスタ
60、はハイライトロジック66に向けられる)。
システム・マイクロプロセッサ21を容易に過負荷とし
得る要求を持つ特定のデータストリームがある。具体的
にはフィールド属性およびキャラクタ属性の双方を具備
するものである。ディスプレイアダプタは自動的にキャ
ラクタやフィールドの点滅や下線引きを処理し得るもの
でないので、この問題はガスパネルディスプレイの環境
下ではより深刻となる。それゆえ、マイクロコードがす
べての点滅位置および下線位置を察知してそれらを別々
に処理しなければならない。このことは、表示バッファ
を通じてのサーチがその経路に沿ってテストを行い異な
る属性を検出することによシなし得るであろう。しかし
、このアプローチの効率はさほど良好ではない。なぜな
らば、バッファにおいて各キャラクタごとに取り込みお
よびテストのループが必要とされるからである。このこ
とは、使用される大画面ディスプレイパネルで問題とな
る。その表示バッファは1ooooキヤラクタ(200
00バイト)と同程度となシ得るからである。他のアプ
ローチはマイクロコードが属性位置リストを作成して保
持することである。これは効率、必要なメモリおよびこ
れに関連する複雑さという問題を持つ。
得る要求を持つ特定のデータストリームがある。具体的
にはフィールド属性およびキャラクタ属性の双方を具備
するものである。ディスプレイアダプタは自動的にキャ
ラクタやフィールドの点滅や下線引きを処理し得るもの
でないので、この問題はガスパネルディスプレイの環境
下ではより深刻となる。それゆえ、マイクロコードがす
べての点滅位置および下線位置を察知してそれらを別々
に処理しなければならない。このことは、表示バッファ
を通じてのサーチがその経路に沿ってテストを行い異な
る属性を検出することによシなし得るであろう。しかし
、このアプローチの効率はさほど良好ではない。なぜな
らば、バッファにおいて各キャラクタごとに取り込みお
よびテストのループが必要とされるからである。このこ
とは、使用される大画面ディスプレイパネルで問題とな
る。その表示バッファは1ooooキヤラクタ(200
00バイト)と同程度となシ得るからである。他のアプ
ローチはマイクロコードが属性位置リストを作成して保
持することである。これは効率、必要なメモリおよびこ
れに関連する複雑さという問題を持つ。
DMAによシデータがプラズマディスプレイアダプタ2
2中へと転送されていくときにデータを検査してアダプ
タ22内の属性テストを行うことによシ、上述の問題は
解決される。システムマイクロプロセッサ21がキャラ
クタ行の書込みを要求したのち、これがアダプタレジス
タ101(第17図)を読み出し得、たとえば他の画面
更新が下線として要求されるか否かを決定できる。マイ
クロコードも、アダプタのフィールドおよび拡張フィー
ルド属性検出レジスタ61を通じて行の終端で能動であ
ったフィールド特性(たとえば非表示)を読み戻し得る
。つぎの行の最初のキャラクタがフィールド属性でない
かぎシ、このフィールド情報゛がつぎの行で用いられる
であろう。以下の属性およびキャラクタはテストされる
。
2中へと転送されていくときにデータを検査してアダプ
タ22内の属性テストを行うことによシ、上述の問題は
解決される。システムマイクロプロセッサ21がキャラ
クタ行の書込みを要求したのち、これがアダプタレジス
タ101(第17図)を読み出し得、たとえば他の画面
更新が下線として要求されるか否かを決定できる。マイ
クロコードも、アダプタのフィールドおよび拡張フィー
ルド属性検出レジスタ61を通じて行の終端で能動であ
ったフィールド特性(たとえば非表示)を読み戻し得る
。つぎの行の最初のキャラクタがフィールド属性でない
かぎシ、このフィールド情報゛がつぎの行で用いられる
であろう。以下の属性およびキャラクタはテストされる
。
表示データ中の任意の無効なキャラクタ表示データ中の
任意の点滅キャラクタ 表示データ中の任意の下線キャラクタ 検出された最後のフィールド属性 検出された最後の拡張フィールド属性 この発明にしたがうデータ管理システムの動作は第15
図において簡単に要約される。ステップ70においてシ
ステムマイクロプロセッサ21はシステムマイクロプロ
セッサRAM中にアダプタオペコードを作シ、アダプタ
中のパラメータを初期設定し、そしてアダプタ22へと
開始するためのコマンドを送る。こののちステップ71
に示されるようにアダプタ22はDMAによりマイクロ
プロセッサRAMからのオペコードを取り込み、デコー
ドする。一旦オペコードおよび表示データが取シ込まれ
るとステップ76に示されるようにピコプロセッサ67
が表示パラメータを算出してディスプレイI10ロジッ
ク29(第6図)を初期設定する。これら算出結果、線
バッファアドレスおよびキャラクタ発生器RAM100
に基づいてステップ74に示されるようにデータが直列
化回路65中で直列化され、ハイライティングされ、そ
ののち表示される。一旦直列化回路65中のデータがデ
ィスプレイI10ロジック29によシ出力され、プラズ
マパネル上に表示されると、ステップ75に示されるよ
うにディスプレイI10ロジック29がピコプロセッサ
27に完了のフラグをたてる。ピコプロセッサ27によ
シ実行される一掃動作はアダプタ22を基底状態に戻し
、付加的なオペコードの実行にそなえさせる。判別ステ
ップ71において、もし連結オペコードが実行されてい
るならば、動作はステップ71に戻り、さもなければス
テップ77に示されるようにアダプタがシステムマイク
ロプロセッサ21に対して割シ込みを行い、完了状態お
よび動作停止とする。
任意の点滅キャラクタ 表示データ中の任意の下線キャラクタ 検出された最後のフィールド属性 検出された最後の拡張フィールド属性 この発明にしたがうデータ管理システムの動作は第15
図において簡単に要約される。ステップ70においてシ
ステムマイクロプロセッサ21はシステムマイクロプロ
セッサRAM中にアダプタオペコードを作シ、アダプタ
中のパラメータを初期設定し、そしてアダプタ22へと
開始するためのコマンドを送る。こののちステップ71
に示されるようにアダプタ22はDMAによりマイクロ
プロセッサRAMからのオペコードを取り込み、デコー
ドする。一旦オペコードおよび表示データが取シ込まれ
るとステップ76に示されるようにピコプロセッサ67
が表示パラメータを算出してディスプレイI10ロジッ
ク29(第6図)を初期設定する。これら算出結果、線
バッファアドレスおよびキャラクタ発生器RAM100
に基づいてステップ74に示されるようにデータが直列
化回路65中で直列化され、ハイライティングされ、そ
ののち表示される。一旦直列化回路65中のデータがデ
ィスプレイI10ロジック29によシ出力され、プラズ
マパネル上に表示されると、ステップ75に示されるよ
うにディスプレイI10ロジック29がピコプロセッサ
27に完了のフラグをたてる。ピコプロセッサ27によ
シ実行される一掃動作はアダプタ22を基底状態に戻し
、付加的なオペコードの実行にそなえさせる。判別ステ
ップ71において、もし連結オペコードが実行されてい
るならば、動作はステップ71に戻り、さもなければス
テップ77に示されるようにアダプタがシステムマイク
ロプロセッサ21に対して割シ込みを行い、完了状態お
よび動作停止とする。
第1図はディスプレイ端末およびキーボードを示す斜視
図、第2図は画面表示の実現可能な分割のいくつかを示
す図、第6図は画面の四象限の各々に表示が与えられる
具体的な適用業務を示す図、第4図はキーボード制御さ
れる画面管理部のホストおよびこの発明のプラズマ・デ
ィスプレイΦアダプタに対する関係を示すブロック図、
第5図はプラズマ・ディスプレイ−・アダプタのシステ
ムマイクロプロセッサおよびホストに対する関係を機能
的に示すブロック図、第6図はプラズマ・ディは一体と
なってガスパネルを示す図、第8A図、第8B図および
第8C図はピコマイクロプロセッサで算出されてオン嗜
チップRAMに記憶されるXおよびYアドレスを示す図
、第9図はプラズマ・ディスプレイ・アダプタの直列化
1/ジスタの動作を示す図、第10図は表示データを水
平に整列させる態様を示す図、第11図はブロック消去
の過程を説明するだめのガスパネルの図、第12図はキ
ャラクタを置換する動作を示すフローチャート、第13
図は可変幅キャラクタの特徴を示すフローチャート、第
14図はプラズマ・ディスプレイ・アダプタのレジスタ
を用いて属性を挿入および検出することを示すブロック
図、第15図はこの発明によるプラズマ・ディスプレイ
・アダプタでなされる高級インターフェースの動作を示
すフローチャート、第16図は単一のシステムマイクロ
プロセッサに接続しうるプラズマ・ディスプレイ・アダ
プタ内の64個のレジスタの1つのアドレシングを示す
図、第17図1はプラズマ・ディスプレイ・アダプタで
の属性テストを説明するブロック図である。 F+G2 φ 1234 7 fl 34 .71
G、l。
図、第2図は画面表示の実現可能な分割のいくつかを示
す図、第6図は画面の四象限の各々に表示が与えられる
具体的な適用業務を示す図、第4図はキーボード制御さ
れる画面管理部のホストおよびこの発明のプラズマ・デ
ィスプレイΦアダプタに対する関係を示すブロック図、
第5図はプラズマ・ディスプレイ−・アダプタのシステ
ムマイクロプロセッサおよびホストに対する関係を機能
的に示すブロック図、第6図はプラズマ・ディは一体と
なってガスパネルを示す図、第8A図、第8B図および
第8C図はピコマイクロプロセッサで算出されてオン嗜
チップRAMに記憶されるXおよびYアドレスを示す図
、第9図はプラズマ・ディスプレイ・アダプタの直列化
1/ジスタの動作を示す図、第10図は表示データを水
平に整列させる態様を示す図、第11図はブロック消去
の過程を説明するだめのガスパネルの図、第12図はキ
ャラクタを置換する動作を示すフローチャート、第13
図は可変幅キャラクタの特徴を示すフローチャート、第
14図はプラズマ・ディスプレイ・アダプタのレジスタ
を用いて属性を挿入および検出することを示すブロック
図、第15図はこの発明によるプラズマ・ディスプレイ
・アダプタでなされる高級インターフェースの動作を示
すフローチャート、第16図は単一のシステムマイクロ
プロセッサに接続しうるプラズマ・ディスプレイ・アダ
プタ内の64個のレジスタの1つのアドレシングを示す
図、第17図1はプラズマ・ディスプレイ・アダプタで
の属性テストを説明するブロック図である。 F+G2 φ 1234 7 fl 34 .71
G、l。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 適用業務プログラムを生成するホストプロセッサと、 このホストプロセッサに連結されて上記ホストプロセッ
サから転送されたプログラムされたシンボルを受は取っ
て蓄えるシステム・マイクロプロセッサであって、上記
ホストプロセッサから送られてき′たデー久表示の管理
を含むコマンドをデコードして実行するものと、 少なくとも1つのガスパネルディスプレイに対゛ する
インターフェースを高レベルのコマンドで制御するとと
もにキャラクタデータを直列化し、さらに上記ガスパネ
ルディスプレイの書込みおよび消去動作の境界を演算す
る少なくとも1つのプラズマディスプレイアダプタとを
有し、 上記プラズマディスプレイアダプタはピコプロセッサを
含み、このピコプロセッサで上記境界の演算を行うよう
にしたプラズマガスパネルディスプレイのディスプレイ
管理システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US472783 | 1983-03-07 | ||
US06/472,783 US4566004A (en) | 1983-03-07 | 1983-03-07 | Data management for plasma display |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59165137A true JPS59165137A (ja) | 1984-09-18 |
JPS6327727B2 JPS6327727B2 (ja) | 1988-06-06 |
Family
ID=23876928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59001443A Granted JPS59165137A (ja) | 1983-03-07 | 1984-01-10 | プラズマガスパネルデイスプレイのデイスプレイ管理システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4566004A (ja) |
JP (1) | JPS59165137A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6311991A (ja) * | 1986-07-03 | 1988-01-19 | 株式会社東芝 | 表示制御装置 |
US5257015A (en) * | 1986-07-03 | 1993-10-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Flat panel display control apparatus |
US5109504A (en) * | 1989-12-29 | 1992-04-28 | Texas Instruments Incorporated | Graphics program adaptor |
JPH0464730A (ja) * | 1990-07-04 | 1992-02-28 | Viscodrive Japan Kk | ビスカスカップリング |
JPH0484836U (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-23 | ||
US8089423B1 (en) | 2000-05-12 | 2012-01-03 | Harris Scott C | Automatic configuration of multiple monitor systems |
US7948450B2 (en) * | 2006-11-09 | 2011-05-24 | D3 Led, Llc | Apparatus and method for allowing display modules to communicate information about themselves to other display modules in the same display panel |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3993990A (en) * | 1975-02-03 | 1976-11-23 | Owens-Illinois, Inc. | Method of and apparatus for enhancing discharge state manipulation of multicelled gas discharge display/memory devices |
GB1494509A (en) * | 1975-02-17 | 1977-12-07 | Miller M | Plasma display control apparatus |
US4101810A (en) * | 1976-05-19 | 1978-07-18 | Owens-Illinois, Inc. | System for and method of operating gas discharge display and memory |
US4143360A (en) * | 1976-08-27 | 1979-03-06 | The Magnavox Company | Method and apparatus for controlling a display terminal |
FR2400236A1 (fr) * | 1977-08-11 | 1979-03-09 | Cii Honeywell Bull | Systeme d'affichage d'informations sous forme alphanumerique |
US4201983A (en) * | 1978-03-02 | 1980-05-06 | Motorola, Inc. | Addressing circuitry for a vertical scan dot matrix display apparatus |
US4200868A (en) * | 1978-04-03 | 1980-04-29 | International Business Machines Corporation | Buffered high frequency plasma display system |
US4430649A (en) * | 1978-07-21 | 1984-02-07 | Radio Shack | Video processing system |
US4368463A (en) * | 1979-03-21 | 1983-01-11 | Sigma Electronics Limited | Graphic display area classification |
JPS5619150A (en) * | 1979-07-25 | 1981-02-23 | Fujitsu Ltd | Microprogram control system |
-
1983
- 1983-03-07 US US06/472,783 patent/US4566004A/en not_active Expired - Fee Related
-
1984
- 1984-01-10 JP JP59001443A patent/JPS59165137A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4566004A (en) | 1986-01-21 |
JPS6327727B2 (ja) | 1988-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59210495A (ja) | プラズマガスパネルデイスプレイシステム | |
US5956049A (en) | Hardware that rotates an image for portrait-oriented display | |
EP0568078B1 (en) | External interface for a high performance graphics adapter allowing for graphics compatibility | |
US6911983B2 (en) | Double-buffering of pixel data using copy-on-write semantics | |
US6765581B2 (en) | Display apparatus and method capable of rotating an image by 180 degrees | |
JPH0212523A (ja) | コンピユータ・デイスプレイ・システム | |
JPH09245179A (ja) | コンピュータグラフィックス装置 | |
US4837563A (en) | Graphics display system function circuit | |
US4918429A (en) | Display system with symbol font memory | |
JPS6329291B2 (ja) | ||
JPS59165137A (ja) | プラズマガスパネルデイスプレイのデイスプレイ管理システム | |
US6639603B1 (en) | Hardware portrait mode support | |
JP3803367B2 (ja) | フラットパネルディスプレイの特性ジェネレータ | |
JPH07175445A (ja) | メモリ内蔵液晶ドライバと液晶ディスプレイ | |
EP0121070B1 (en) | Plasma display management systems | |
TW444183B (en) | Device and method for image rotation | |
JP2587415B2 (ja) | メモリバンクの選択が可変なデ−タ処理システム | |
JPS62174881A (ja) | カラ−像処理装置 | |
JPH05250253A (ja) | メモリアクセス制御システム | |
JPH021900A (ja) | 表示制御装置 | |
JPH05500424A (ja) | 低電力コンピュータのためのビデオ画像コントローラ | |
JPH06231233A (ja) | 画像処理システム |