[go: up one dir, main page]

JPS5916465B2 - 水平発振周波数自動制御回路 - Google Patents

水平発振周波数自動制御回路

Info

Publication number
JPS5916465B2
JPS5916465B2 JP51113535A JP11353576A JPS5916465B2 JP S5916465 B2 JPS5916465 B2 JP S5916465B2 JP 51113535 A JP51113535 A JP 51113535A JP 11353576 A JP11353576 A JP 11353576A JP S5916465 B2 JPS5916465 B2 JP S5916465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
noise
horizontal
output
detection sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51113535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5338216A (en
Inventor
政弘 渡辺
斉 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP51113535A priority Critical patent/JPS5916465B2/ja
Publication of JPS5338216A publication Critical patent/JPS5338216A/ja
Publication of JPS5916465B2 publication Critical patent/JPS5916465B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronizing For Television (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテレビジョン受像機等に使用せられる水平発振
周波数自動制御回路に関するものである。
テレビジョン受像機の水平発振周波数自動制御: 回路
(以下水平AFC回路と記す)は、外来雑音等によつて
乱されることのない安定した画面を提供するべく作用す
る。ところで、かかる水平AFC回路の耐雑音特性は、
回路の雑音帯域幅に関係し、雑音帯域幅が狭いほど耐雑
音特性が向上0 して雑音により画面の乱されることが
少くなることが既に知られている。しかしながら、雑音
帯域幅を水平AFC回路の他の特性と切り離して設定す
ることは極めて困難である。
雑音帯域幅は、たとえばプルインレンジ5 を決定する
に際して重要な要素となる直流ループゲインと比例の関
係にあるため、単に耐雑音特性にのみ着目して雑音帯域
幅を狭くすると、直流ループゲインが小さくなリプルイ
ンレンジが狭くなつてしまう。なお、直流ループゲイン
は、水平0AFC回路の検出感度をμとし、また、水平
発振器の制御感度をβとすると、両者の積μ・βであら
れされる。上記の説明から明らかなように、水平AFC
回路は、できうる限り雑音帯域幅が狭く、一方、所5
望の値に直流ループゲインを設定することのできる構成
を具備するものが理想的であるといえる。
第1図は、従来から用いられているのこぎり波水平AF
C回路の構成を示すブロック図であり、位相比較回路1
、平滑回路2、水平発振器3、水0 平出力回路(ドラ
イバ回路も含む)4および積分回路5によつて構成され
ている。なお、6は水平同期信号の印加される信号入力
端子、Tは水平出力端子である。以上の構成からなるの
こぎり波水平AFC回路5 の位相比較回路1には、信
号入力端子6に印加される水平同期信号と、水平出力回
路4から出力される水平出力パルスを積分回路5で積分
して得たのこぎり波信号が印加され、両信号の位相が比
較される。
平滑回路2は、両信号の位相差に応じた直流電圧を出力
し、この直流電圧によつて水平発振器3の水平発振周波
数が制御される。ところで、平滑回路2の直流出力電圧
は、水平発振周波数が高い方向へ変動したときの位相差
に応じて水平発振周波数を低下させる方向に変化し、一
方、水平発振周波数が低い方向へ変動したときの位相差
に応じて水平発振周波数を高める方向に変化する。この
ため、かかる動作のくり返しにより水平発振周波数は、
信号入力端子6に印加される水平同期信号の周波数なら
びに位相に一致するものとなる。以上説明してきたのこ
ぎり波水平AFC回路においては、検出感度μは位相比
較回路1で、耐雑音特性にも関係する水平AFC回路の
周波数特性が平滑回路2で、また、水平発振器の制御感
度βが水平発振器3でそれぞれ一義的に設定される。そ
して、耐雑音特性はすでに説明したように検出感度μと
制御感度βとの積μ・βならびに周波数特性により定ま
るものであるため、上記の平滑回路と水平発振器でμと
βを小さく設定するならば両雑音特性は向土するが、こ
の場合、直流ループゲインが小さくなり、プルインレン
ジが狭くなることは勿論のこと雑音のない状況下でもこ
の状態に回路が維持される不都合が生じてしまう。本発
明は、かかる従来ののこぎり波水平AFC回路における
問題点に鑑みてなされたもので、複合映像信号中への雑
音混入の有無で水平AFC回路の検出感度μを変化させ
ることのできる検出感度切換回路部を水平AFC回路に
付加し、雑音の混入時には耐雑音特性を高めることに重
きをおき検出感度μを小さくし、一方、雑音が混入して
いないときには、直流ループゲインに重きをおき検出感
度μを大きくするべくなした水平発振周波数自動制御回
路を提供するものである。以下に、本発明の水平発振周
波数自動制御回路を、その構成を示す第2図のプロツク
図を参照して説明する。
第2図において、水平AFC回路そのものは、第1図で
示した水平AFC回路と同一の構成であるが、雑音検出
回路8、同回路8の検出レベルを設定する直流電源9、
雑音増幅器10、スイツチ駆動回路11、同回路11に
より切換動作が制御されるスイツチ12および検出感度
設定用の負荷抵抗13ならびに14で構成される検出感
度切換回路部により、端子15に印加される複合映像信
号への雑音混入の有無で、この水平AFC回路の検出感
度μの大きさが、切り換えられる構成となつている。
端子15に印加される複合映像信号に雑音が混入してい
ない状態の下では、雑音検出回路8には出力は発生せず
、雑音増幅器10およびスイツチ駆動回路11は動作し
ない。
このときスイツチ12がa側接点を選択しているものと
すると、スイツチ12を介して負荷抵抗13が水平AF
C回路に繋る。したがつて、負荷抵抗13の簿を検出感
度μを小さくすることのない値に選定しておくならば、
耐雑音特性の大幅な向上は期待しえないものの、十分な
大きさの直流ループゲインが得られる。なお、耐雑音特
性については、これの向上がはかられないとしても雑音
が混入していないため、このことが回路動作にとつての
支障とはならない。一方、端子15に印加される複合映
像信号に雑音が混入した場合には、雑音検出回路8に出
力が生じ、これが雑音増幅回路10で増幅される。
スイツチ,駆動回路11は、雑音増幅回路10からの出
力でスイツチ12の切換,駆動を実行してスイツチ12
がb側接点を選択し、負荷抵抗14がスイツチ12を介
して水平AFC回路に繋る。したがつて、負荷抵抗14
の値を検出感度μを十分に小さくしうる値に選定してお
くならば、雑音混入時の水平AFC回路の検出感度μは
十分に小さな値となり、検出感度μと制御感度βとの積
μ・βであられされる直流ループゲインが小さくなり、
さらに、直流ループゲインと比例の関係にある雑音帯域
幅が狭くなつて耐雑音特性が向上する。ところで、上記
のように直流ループゲインが低下した場合にはプルイン
レンジが狭くなり同期が乱れやすくなる。したがつて、
検出感度μを一方的に低下させることはさけ、AFCの
用途、プルインレンジの大きさ、ならびに同期分離回路
および雑音消去回路の特性等を考慮し、所定の大きさの
検出感度μを保証しうる値に負荷抵抗14の値を選定す
ることは必要である。なお、負荷抵抗13,14を所定
の電流を流しうる定電流源とすることもできる。
以上説明してきたところから明らかなように、本発明の
水平発振周波数自動制御回路は、複合映像信号中への雑
音混入を検出することにより、検出感度の大小を切り換
えて雑音帯域幅を変化させるものであるため、検出感度
が固定されている従来の回路に較べて少くとも雑音の混
入していない場合における直流ループゲインを高める点
で、さらには雑音が混入している場合は雑音帯域幅を狭
くして耐雑音特性を向上させる点で効果を奏し、理想的
な水平発振周波数自動制御に一歩近づいたものであると
いえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来ののこぎり波水平発振周波数自動制御回路
の構成を示すプロツク図、第2図は本発明の水平発振周
波数自動制御回路の構成を示すプロツク図である。 1・・・・・・位相比較回路、2・・・・・・平滑回路
、3・・・・・・水平発振回路、4・・・・・・水平出
力回路、5・・・・・・積分回路、6・・・・・・水平
同期信号印加端子、7・・・・・・水平出力端子、8・
・・・・・雑音検出回路、9・・・・・・検出レベル設
定用直流電源、10・・・・・・雑音増幅回路、11・
・・・・・スイツチ駆動回路、12・・・・・・スイツ
チ、13,14・・・・・・検出感度設定用負荷抵抗、
15・・・・・・複合映像信号印加端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水平同期信号とのこぎり波信号との位相を比較す位
    相比較回路と、前記位相比較回路における前記両信号の
    位相差に応じた直流電圧を出力する平滑回路と、前記平
    滑回路の出力電圧で発振周波数が制御される水平発振器
    と、前記水平発振器に接続された水平出力回路と、前記
    水平出力回路から出力される水平出力パルスを前記のこ
    ぎり波信号に変換する積分回路と、異る検出感度を設定
    する検出感度設定手段と、複合映像信号中への雑音混入
    を検出する雑音検出回路と、前記雑音検出回路からの出
    力の有無で前記検出感度設定手段を切り換えるスイッチ
    を駆動するスイッチ駆動回路を具備し、前記雑音検出回
    路の出力で前記検出感度設定手段を切り換えて前記位相
    比較回路の検出感度を設定し、雑音信号到来期間時の雑
    音帯域幅を非雑音到来期間時の雑音帯域幅より狭くする
    ことを特徴とする水平発振周波数自動制御回路。
JP51113535A 1976-09-20 1976-09-20 水平発振周波数自動制御回路 Expired JPS5916465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51113535A JPS5916465B2 (ja) 1976-09-20 1976-09-20 水平発振周波数自動制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51113535A JPS5916465B2 (ja) 1976-09-20 1976-09-20 水平発振周波数自動制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5338216A JPS5338216A (en) 1978-04-08
JPS5916465B2 true JPS5916465B2 (ja) 1984-04-16

Family

ID=14614775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51113535A Expired JPS5916465B2 (ja) 1976-09-20 1976-09-20 水平発振周波数自動制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916465B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2625637B1 (fr) * 1988-01-04 1990-06-15 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de reconnaissance d'un signal de magnetoscope
DE3924686A1 (de) * 1989-07-26 1991-01-31 Philips Patentverwaltung Synchronisieranordnung fuer ein bildwiedergabegeraet

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143714A (en) * 1976-05-26 1977-11-30 Hitachi Ltd Horizontal synchronizating afc circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143714A (en) * 1976-05-26 1977-11-30 Hitachi Ltd Horizontal synchronizating afc circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5338216A (en) 1978-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3208736B2 (ja) Pll回路
JPH03117995A (ja) 色信号輪郭補正装置
JPS5916465B2 (ja) 水平発振周波数自動制御回路
JP3024913B2 (ja) 同期信号処理回路
JP2511843B2 (ja) タイミング信号発生回路
JP3439143B2 (ja) 水平同期回路
JPS6052621B2 (ja) 水平発振周波数自動制御回路
JPS62293Y2 (ja)
JP2661425B2 (ja) Afc装置
JP2588968B2 (ja) ミュートパルス発生回路
JPH0865152A (ja) 位相同期ループ回路
JPH0756544Y2 (ja) ビデオ同期検波回路
JP3263571B2 (ja) 映像信号処理回路
JPH0131756B2 (ja)
JP2810580B2 (ja) Pll検波回路
JPH0417510B2 (ja)
JPS6259951B2 (ja)
KR930015358A (ko) Pll회로
JP2894112B2 (ja) 位相同期受信回路
JPH07283731A (ja) 同期信号回路
JPH04154389A (ja) 映像信号再生装置
JPH0654849B2 (ja) Pll同期検波回路
JPH05122634A (ja) 自動同調装置
JPH08139568A (ja) フィルタ制御回路
JPH0374533B2 (ja)