[go: up one dir, main page]

JPS59163448A - 空気噴射式織機の緯糸検知装置 - Google Patents

空気噴射式織機の緯糸検知装置

Info

Publication number
JPS59163448A
JPS59163448A JP3729983A JP3729983A JPS59163448A JP S59163448 A JPS59163448 A JP S59163448A JP 3729983 A JP3729983 A JP 3729983A JP 3729983 A JP3729983 A JP 3729983A JP S59163448 A JPS59163448 A JP S59163448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
reed
light
optical fiber
weft yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3729983A
Other languages
English (en)
Inventor
後藤 実行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3729983A priority Critical patent/JPS59163448A/ja
Publication of JPS59163448A publication Critical patent/JPS59163448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は空気噴射式織機の緯糸検知装置に関する。
〈従来技術〉 従来、筬の前面に緯糸案内溝を有し、緯入れ側に配設し
た主ノズルと緯糸案内溝に沿って所定の間隔で配設した
補助ノズルとによって緯入れを行う空気噴射式織機にお
いて、緯糸が緯入れされたか否かを検知するため、反綿
入れ側の筬の前方に緯糸案内溝に向けて投光部と受光部
とを配設し、投光部からの光が緯糸に反射して受光部に
入射することによる受光量の変化で緯糸の有無を検知す
るようにしたものがある(特開昭55−112342号
)。
しかしながら、このような従来の緯糸検知装置にあって
は、緯糸が無い通常時に投光部からの光カ筬羽ニ反射し
て受光部に入射することになるので、通常時と緯糸検知
時とでの受光量の変化がわずかとなり、いわゆるSN比
が小さくなるため、検知精度に問題があり、しばしば誤
検知することがあった。
〈発明の目的〉 本発明はこのような従来の問題点に鑑み、緯糸が無い通
當時に投光部からの光がほとんど反射されないようにし
て、SN比を大きくすることにより、検知精度を向上さ
せることを目的としている。
〈発明の構成〉 このため、本発明は、投光用オプティカルファイバと受
光用オプティカルファイバとの束を筬の後側から隣合う
筬羽間に緯糸案内溝にのぞんで挿入して配設するように
したもので、ある。
〈実施例〉 以下に実施例を説明する。
第1図及び第2図において、1は筬であり、その下枠は
、前後方向に揺動運動する複数のスレソード2の上端部
に固着されたリードベース3と、このリードベース3の
前方にあってポルト4により結合されるクランパ5との
間に挟持されている。
筬羽6は、横から見て前方に凸となる山型形状をなし、
その頂部には凹部7を備える。そして、筬羽6の凹部7
の列により、筬1の前面に緯糸案内溝8が形成される。
9は補助ノズルであり、筬1の前方に緯糸案内溝8に沿
って所定の間隔で配設され、それらの空気噴出口10か
ら緯糸案内溝8に向がって斜めに空気を噴出するように
なっている。尚、補助ノズル9は図示しない固定手段に
よってリードベース3等に固定される。
11はオプティカルファイバの束であり、投光器として
の発光ダイオード12(第5図参照)につながる複数の
投光用オプティカルファイバllaと、受光器としての
フォトトランジスタ13(第5図参照)につながる複数
の受光用オプティカルファイバllbとを1列ないし2
列にしてチュー7llcで被覆してなる。
そして、このオプティカルファイバの束11を、リード
ベース3の反綿入れ側の上面にホルト14で固定して筬
11の後側に配置したホルダー15の抱締部15aに挿
入し、先端部を前方へ突出させて隣合う筬羽6間に挿入
して緯糸案内溝8の底部に近接させ、この状態で抱締部
15aのポル1川6でオプティカルファイバの束11を
抱締固定しである。
尚、オプティカルファイバの束11は第3図に示す他、
第4図に示す如く構成してもよく、更には第3図のもの
を2列並べるようにしてもよい。
また、受光用オプティカルファイバ11 bにつながる
フィトトランジスタ13の出力側は、第5図に示すよう
に反転増l]器17を介してアンド回路18の一方の入
力端子に接続しである。また、織機と同期して回転する
回転軸19に固定したアーム20に取付けられた作用片
21と相対することにより緯糸検知タイミングでパルス
信号を出力する近接スイッチ22をアンド回路18の他
方の入力端子に接続しである。アンド回路18の出力側
は記憶回路23及び増中器24を介して、織機の作動回
路25中に設けられた常閉接点26を開放するためのリ
レー27に接続しである。
次に作用を説明する。
緯入れ時には緯入れ側に配設されている主ノズル(図示
せず)と緯糸案内溝8に沿って所定の間隔で配設されt
いる補助ノズル9とから空気が噴出され、この噴出空気
に乗って緯糸が緯糸案内溝8内を飛走し、緯入れされる
そして、緯入れにより緯糸が反綿入れ側に配設したオプ
ティカルファイバの束11の前方Jこ到達すると、投光
用オプティ力火ファイバllaからの光が緯糸に反射し
て受光用オプティカルファイバllbに入射し、これに
より緯糸が検知される。
即ち、緯糸有りの場合は、第5図でフォトトランジスタ
13からHレベルの信号(第6図a参照)が出力され、
これが反転増中器17を介しLレベルの信号に反転され
てアンド回路18に入力され、近接スイッチ22からH
レベルの信号が入力されても、アンド回路18の出力は
Lレベルに保たれ、したがってリレー27は作動しない
これに対し、緯糸無しの場合は、投光用オプティカルフ
ァイバIlaからの光が反射されないため、受光用オプ
ティカルファイバllbには受光されない。よって、フ
ォトトランジスタ13からLレベルの信号(第6図す参
照)が出力され続け、反転増中器17によりHレベルの
信号がアンド回路18に入力され続けるので、近接ス、
イソチ22からのHレベルの信号により、アンド回路1
8の出力がHレヘルとなる。この■ルヘルの信号は記t
1回路23に記憶され織機を停止させるに十分な中の信
号となって増巾器24を介してリレー27に送られ、リ
レー27が作動して常閉接点26が開放されることによ
り、織機が停止される。
ここにおいて、緯糸が無い通常時についてみると、オプ
ティカルファイバの束11を筬1の後側から隣合う筬羽
6間に挿入して配設しであるので、投光用オプナイカル
ファイハllaからの光を反射するものが近くには無く
、したがって緯糸検知時との受光用オプティカルファイ
バllbの受光量の差を大きくすることができ、検知精
度を向上させることができる。
また、緯入れ後の筬打過程において、緯糸は筬1の緯糸
案内溝8の底部と接し続けるので、この過程においても
、近接スイッチ22の発信タイミング及び発信時間を変
更するだけで、緯糸を検知することが可能である。しか
もこのときは緯糸が緯糸案内溝8の底部と接して安定し
ているばかりかオプティカルファイバの束11と最も接
近するので正確に検知することができる。
さらに、オプティカルファイバの束11のホルダー15
とり一トベース°3とのボルト14による締結部分を、
例えばネジ穴を筬と平行にして多数穿設しそしてホルダ
ー15の下部のポルト14の挿通穴を長穴にしておけば
、織布の線中変更に対しても、オプティカルファイバの
束11の位置を任意にかつ容易に変更することかできる
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、束状のオプティカ
ルファイバを筬の後側から隣合う筬羽間に挿入して配設
するようにしたため、緯糸か無い通常時に投光された光
がほとんど反射されることがなく、よって通常時と緯糸
検知時とでの受光量の差を大きくすることができ、これ
により緯糸検知精度を向上させることができるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す筬の正面図、第2図は
同上の側面断面図、第3図及び第4図はオプティカルフ
ァイバの束の詳細図、第5図は電気回路図、第6図は第
5図の回路における信号のタイミングチャートである。 1・・・筬  6・・・筬羽  8・・・緯糸案内溝9
・・・補助ノズル  11・・・オプティカルファイバ
の束  11a・・・投光用オプティカルファイバ11
b・・・受光用オプティカルファイバ  12・・・発
光ダイオード  13・・・フォトトランジスタ15・
・・ホルダー 特許出願人  日産自動車株式会社 代理人  弁理士 笹 島 冨二雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の投光用オプティカルファイバ(lla)と複数の
    受光用オプティカルファイバ(llb)とを束状にして
    、筬(1)に形成した緯糸案内溝(8)の反綿入れ側の
    緯糸到達位置近傍に配設し、投光用オプティカルファイ
    バ(lla)からの光が緯糸に反射して受光用オプティ
    カルファイバ(llb)に入射することによって緯糸を
    検知する空気噴射式織機の緯糸検知装置において、前記
    束状のオプティカルファイバ(11)を筬(1、)の後
    側から隣合う筬羽(6)間に緯糸案内溝(8〉にのぞん
    で挿入して配設したことを特徴とする空気噴射式織機の
    緯糸検知装置。
JP3729983A 1983-03-09 1983-03-09 空気噴射式織機の緯糸検知装置 Pending JPS59163448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3729983A JPS59163448A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 空気噴射式織機の緯糸検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3729983A JPS59163448A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 空気噴射式織機の緯糸検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59163448A true JPS59163448A (ja) 1984-09-14

Family

ID=12493822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3729983A Pending JPS59163448A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 空気噴射式織機の緯糸検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163448A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194584U (ja) * 1984-11-21 1986-06-18
US4716942A (en) * 1985-08-26 1988-01-05 Picanol N.V. Optical weft stop motion for looms with a U-shaped reed
US4738284A (en) * 1985-04-05 1988-04-19 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Method and an apparatus for detecting the weft yarn in a jet loom
US4805671A (en) * 1987-05-14 1989-02-21 Instituto Nazionale Di Ottica Device for the control of the weft yarn in the looms operated by compressed air
JPH02221442A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Hokuriyou Denko Kk 織機の緯糸フィーラ
US5063973A (en) * 1989-03-08 1991-11-12 Kabushiki Kaisha Ishikawa Seisakusho, Ltd. Reed dent with optical weft detecting device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194584U (ja) * 1984-11-21 1986-06-18
US4738284A (en) * 1985-04-05 1988-04-19 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Method and an apparatus for detecting the weft yarn in a jet loom
US4716942A (en) * 1985-08-26 1988-01-05 Picanol N.V. Optical weft stop motion for looms with a U-shaped reed
US4805671A (en) * 1987-05-14 1989-02-21 Instituto Nazionale Di Ottica Device for the control of the weft yarn in the looms operated by compressed air
JPH02221442A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Hokuriyou Denko Kk 織機の緯糸フィーラ
US5063973A (en) * 1989-03-08 1991-11-12 Kabushiki Kaisha Ishikawa Seisakusho, Ltd. Reed dent with optical weft detecting device
BE1004213A5 (fr) * 1989-03-08 1992-10-13 Ishikawa Seisakusho Kk Dispositif detecteur de trame.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0075757B1 (en) Optical weft sensor for a loom
JPS59163448A (ja) 空気噴射式織機の緯糸検知装置
US4150699A (en) Weft yarn sensor
JPS6335741B2 (ja)
CN105316859B (zh) 喷射式织机中的纬纱检测装置
JPS5854050A (ja) 織機の緯糸検知装置
JPS58214563A (ja) 空気噴射式織機の緯糸検知装置
JPH0571046A (ja) 流体噴射式織機における緯糸検知装置
JPS6034650A (ja) 空気噴射式織機の緯糸検知装置
JPH0321656B2 (ja)
JPS61252343A (ja) ジエツトル−ムにおける緯糸検出方法
JPH0616948Y2 (ja) 水噴射式織機の緯糸端保持装置
JP2606234Y2 (ja) エアジェット式織機の緯糸検知装置
JPS60246851A (ja) 流体噴射式織機の緯糸飛走状態検知装置
JP3032651B2 (ja) 水噴射式織機の緯糸検知装置
JP3438802B2 (ja) 緯糸検出器
JPH072627Y2 (ja) 無杼織機
JPS61231247A (ja) ジエツトル−ムにおける緯糸検出装置
JPH0482943A (ja) 織機の緯糸フィーラ装置
JPS58214564A (ja) 無杼織機の緯糸不良検知装置
JP2657768B2 (ja) 流体噴射式織機の緯糸飛走状態検知装置
JPS6328146B2 (ja)
JPH06200452A (ja) 緯糸探知装置
JP2745061B2 (ja) 無杼織機の緯糸フィーラ
JPS59216955A (ja) 流体噴射式織機の緯糸検知装置