[go: up one dir, main page]

JPS59163370A - O−(アミノメチル)フエニル酢酸ラクタムの製造方法 - Google Patents

O−(アミノメチル)フエニル酢酸ラクタムの製造方法

Info

Publication number
JPS59163370A
JPS59163370A JP3711383A JP3711383A JPS59163370A JP S59163370 A JPS59163370 A JP S59163370A JP 3711383 A JP3711383 A JP 3711383A JP 3711383 A JP3711383 A JP 3711383A JP S59163370 A JPS59163370 A JP S59163370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
reaction
aminomethyl
formula
phenylacetic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3711383A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kaku
賀来 敏
Kaoru Noda
薫 野田
Yoshiharu Omomo
大桃 吉晴
Shigeo Makisawa
牧沢 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP3711383A priority Critical patent/JPS59163370A/ja
Publication of JPS59163370A publication Critical patent/JPS59163370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は0−(アミノメチル)フェニル酢酸ラクタムの
新規な製造方法に関し、さらに詳しくは、一般式CI) (式中、Xはハロゲン原子を示し、Rは低級アルキル基
を表わす。)で表わされる0−(ハロゲン化メチル)フ
ェニル酢酸エステルとアンモニアとを反応させることを
特徴とする式 で表わされる0−(アミノメチル)フェニル酢酸ラクタ
ムを製造する方法に関するものである。
前記一般式CI)中Xとして表わされるハロゲン原子と
しては塩素・臭素・ヨウ素があげられるが、実用的には
塩素が好ましい。Rとして表わされるアルキル基として
はメチル・エチル・プロピル等の低級アルキル基があげ
られるが、実用的にはメチル基が好ましい。
0−(アミノメチル、)フェニル酢酸ラクタムは加水分
解することによシ容易に0− (アミノメチル)フェニ
ル酢酸に変換され、(特開昭49−24975)これは
セファロスポリン系抗生物質の中間体として有用な化合
′物である。
0−(アミノメチル)フェニル酢酸ラクタムの製造方法
としては下記のものが知られている。
(1) (%開昭49−24975 、特開昭57−11235
7) (2) (特開昭57−149271 ) (1)法では原料の入手が困難であり、かつ高純度の原
料を使用する必要′があること、さらに、爆発性ガース
(アジ化水素酸)発生の危険があシ、又反応の後処理が
繁雑である事等の問題点がある。
(2)法では反応時間が非常に長く、又脱水剤として多
量のポリリン酸を使用しているため、廃水対策上の問題
がある二 以上説明したごとく、いずれの方法も問題点が多く、工
業的に優れた方法とはいえない。
本発明者らは、簡便な操作で収率よく0−(アミノメチ
ル)フェニル酢酸ラクタムを製造する方法について種々
検討を重ねた結果、新規な製造法を見い出し、本発明を
完成した。
即ち、本発明は安価な物質を出発原料とし、容易かつ比
較的安価に得られる0−(ハロゲン化メチル)フェニル
酢酸エステルを、アンモニアト反応させる事を特徴とす
る0−(アミノメチル)フェニル酢酸2クタムの製造方
法である。
原料であるo−<ノ・ロゲン化メチル)フェニル酢酸エ
ステルは、倒木ば下記反応式に従って製造される。
(式中、Yは塩素又は臭素原子を示し、Rは低級アルキ
ル基を表わす。)いずれの方法においても、簡便な操作
で工業的にも安全かつ比較的安価ニ原料の0−(ハロゲ
ン化メチル)フェニル酢酸エステルを得ることができる
本発明の方法を実施するにあたっては一般式CI)で表
わされる0−(ハロゲン化メチル)フェニル酢酸エステ
ルを水またはアルコール溶媒中、アンモニアと反応させ
ることによシ、好収率でO’7(アミノメチル)フェニ
ル酢酸ラクタムを製造する。
反応溶媒としては、水またはメタノール等の低級アルコ
ールを使用できるが、実用的には水を使用して充分好収
率で目的物を得る事ができ、又後処理も容易である。ア
ンモニアはガス状のものを吹込んでもよいし、□アンモ
ニア水、アンモニア−メタノール溶液等のようにアンモ
ニアを溶媒に溶解したものを使用してもよい。
アンモニアの使用量は0’−(ハロゲン化メチル)フェ
ニル酢酸エステルに対し、理論的には2倍モル以上を必
要とするが、実用的には3倍モル以上が好ましい。
反応温度は40〜80℃、特に60〜70℃が好ましい
。反応温度が40℃以下では反応完結に長時間を要し、
反応温度が80℃以上ではアンモニアの反応系外への損
失が多い。
反応時間は反応温度またはアンモニア使用量によって異
なるが、通常30分から数時間で完結する。
反応後、水溶媒の場合、析出した結晶を濾過洗浄するこ
とによ如、もしくはクロロホルム等の有機溶剤で抽出し
、溶剤を留去する事によシ、〇−(アミノメチル)フェ
ニル酢酸ラクタムを得る事ができる。アルコール溶媒の
場合には、反応後反応液を濃縮し、残留物をクロロホル
ム等の有機溶剤で抽出し、溶剤を留去する事により、0
−(アミノメチル)フェニル酢酸ラクタムを得る事がで
きる。
以上説明した通シ、本発明の方法は容易かつ比較的安価
に得られる物質を出発原料として、安全かつ緩和な条件
のもとに好収率で目的物が得られ、後処理も容易である
こと等、工業的に非常に優れた方法である。
次に実施例を示し、本発明を更に詳しく説明する。
実施例1 0−(クロロメチル)フェニル酢酸メチルエステル63
.4r(純度’94.0チ、0.3モル相当)に83チ
アンモニア水245.8 f (,1,2モル相当)を
加え、攪拌下に60℃で2時間保持した。その後室温迄
冷却し、ついで析出している結晶を戸取し、少量のトル
エンで洗浄後乾燥して目的物結晶34.61を得た。収
率78.5%微微黄色針状晶m、p152〜154℃ 拠仮スペクトル(δ、CDCt3) 3.56 (2H,s)、4.48 (2H,s) 、
 7.12(4H,m) 、、 8.42 (IH,s
)元素分析値(C9H9NOとして) 計算値: C73,45,H6,16,N9.52分析値: C73,63,H6,09,N 9.4 0実施例2 0−(クロロメチル)フェニル酢酸メチルエステル63
.4f(純度94.0%、0.3モル相当)に12.5
%アンモニア水163.2f(1,2゜モル相当)を加
え、攪拌下に60℃で2時間保持した。その後室温迄冷
却してクロロホルム15Qrn1.で抽出し、この抽出
層からクロロホルムを留去して残留物42.8を得た。
残留物を液体クロマトグラフィーで分析した結果、目的
物38. Ofを含有していた。収率86.0係 実施例3 0−(クロロメチル)フェニル酢酸エチルエステル22
.5tC純度94.5チ、0.1モル相轟)に12.5
%ア”モニア水68.Of f’0.5モ#相当)を加
え、攪拌下に65℃で1.5時間保持した。その後室温
迄冷却してクロロホルム50艷で抽出し、この抽出層か
らクロロホルムを留去し、残留物をトルエン50艷で洗
浄濾過して乾燥後、微黄緑色結晶12.2fを得た。収
率82.9%実施例4 0−(クロロメチル)フェニル酢酸21.1r(純度9
4.0IO,1モル相当)に10%アンモニア−メタノ
ール溶液85.0r(0,5モル相当)′を加え、攪拌
下に45〜50℃で2時間保持した。
その後メタノールを′留去し、残留物に水20艷を加え
てクロロホルム5σmlで抽出し、抽出層を濃縮した。
ついで得られた残留物をトルエン5QmRで洗浄渥過し
、微黄緑色結晶11.7 rを得た。収率79,5チ 出願人: 日本曹達株式会社 代理人:伊藤晴之 同: 横山吉美

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 (式中、Xはハロゲン原子を示し、Rは低級アルキル基
    を示す。)で表わされる0−(ハロゲン化メチル)フェ
    ニル酢酸エステルヲ、アンモニアと反応させることを特
    徴上する式 で表わされる0−(アミノメチル)フェニル酢酸ラクタ
    ムの製造方法。
  2. (2)xがクロル原子であシ、Rがメチル基である特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。
JP3711383A 1983-03-07 1983-03-07 O−(アミノメチル)フエニル酢酸ラクタムの製造方法 Pending JPS59163370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3711383A JPS59163370A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 O−(アミノメチル)フエニル酢酸ラクタムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3711383A JPS59163370A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 O−(アミノメチル)フエニル酢酸ラクタムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59163370A true JPS59163370A (ja) 1984-09-14

Family

ID=12488540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3711383A Pending JPS59163370A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 O−(アミノメチル)フエニル酢酸ラクタムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163370A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000850A1 (fr) * 1995-06-20 1997-01-09 Sagami Chemical Research Center Procede de production d'esters de l'acide 2-(halomethyl)phenylacetique
US6048998A (en) * 1996-06-17 2000-04-11 Zeneca Limited One-step process for preparing methyl 2-(halomethyl)phenylacetate from 3-isochromanone

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000850A1 (fr) * 1995-06-20 1997-01-09 Sagami Chemical Research Center Procede de production d'esters de l'acide 2-(halomethyl)phenylacetique
US5886211A (en) * 1995-06-20 1999-03-23 Sagami Chemical Research Center Process for producing 2-(halomethyl)phenylacetic acid esters
KR100415000B1 (ko) * 1995-06-20 2004-05-27 자이단호오징 사가미 츄오 카가쿠겡큐쇼 3-이소크로마논의제조방법
US6048998A (en) * 1996-06-17 2000-04-11 Zeneca Limited One-step process for preparing methyl 2-(halomethyl)phenylacetate from 3-isochromanone

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61291575A (ja) ベンゾオキサジン類の製造法
JPS59163370A (ja) O−(アミノメチル)フエニル酢酸ラクタムの製造方法
CN114560862A (zh) 一种吡咯并[1,2-a]喹喔啉-4(5h)-酮及其衍生物的合成方法
EP0101004B1 (en) Process for preparing 4-oxo-4, 5, 6, 7-tetrahydroindole derivative
JPH03279348A (ja) 2,4,5―トリフルオロ―3―アルコキシ安息香酸の製造方法
JPH03153680A (ja) ビフェニル化合物および製造方法
KR950001632B1 (ko) N-(3',4'-디메톡시신나모일)안트라닐산의 제조방법
JPS63211280A (ja) 2−(4−チアゾリル)ベンツイミダゾ−ルの製造法
KR100516383B1 (ko) 디히드로카보스트릴 유도체의 신규 제조방법
JPH10287657A (ja) 放射線増感剤の製造方法
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JPH075554B2 (ja) 5−ブロモピリドン−3−カルボキサミド化合物の製法
JPH0159266B2 (ja)
JPS5936633B2 (ja) ベンゾクマリン誘導体の製造法
JPH01238548A (ja) ナフタレン―1,4,5,8―テトラカルボン酸テトラアルキルエステルの製造方法
JPH07145162A (ja) 4h−ピラン−4−オンの製造方法
JPH023672A (ja) 2,6‐ジエチルアニリン誘導体およびその製法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPS62267267A (ja) ピラゾ−ル誘導体およびその製造法
JPS6127961A (ja) N−置換フタルイミドの製造方法
JPS62164678A (ja) 4−アミノ−2(5h)−フラノン誘導体の製造法
JPS59206352A (ja) 2−メトキシ−5−スルフアモイルベンゾイル−(n−エチル)−2−ピロリジンメチルアミンの製造方法
JPS62126162A (ja) 2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メルカプトベンゾニトリルおよびその製造方法
JPS63297354A (ja) 芳香族カルボン酸アミド誘導体の製造方法
JPH023630A (ja) 2,6‐ジエチル‐4‐ヨードアニリン及びその製造法