[go: up one dir, main page]

JPS59161140A - 光伝送方式 - Google Patents

光伝送方式

Info

Publication number
JPS59161140A
JPS59161140A JP58034445A JP3444583A JPS59161140A JP S59161140 A JPS59161140 A JP S59161140A JP 58034445 A JP58034445 A JP 58034445A JP 3444583 A JP3444583 A JP 3444583A JP S59161140 A JPS59161140 A JP S59161140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
transmitting
code
signal
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58034445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0161269B2 (ja
Inventor
Yoshiki Kamata
鎌田 吉喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58034445A priority Critical patent/JPS59161140A/ja
Publication of JPS59161140A publication Critical patent/JPS59161140A/ja
Publication of JPH0161269B2 publication Critical patent/JPH0161269B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 で結ばれた両局間に光データを伝送する方式に関するO 従来、この種の光伝送方式に用いられる光送受信装置は
、第1図の例に見られるように、電気−光変換器1.光
フィルタ2.光−電気変換器3゜同期出力回路4および
誤シ検出器5によ多構成されている。また、光フアイバ
ケーブル6によシ相千局の光送受信装置と接続されてい
る。この光伝送方式に適用される符号はnB1c符号で
あるが、ここでは例として8BIC符号を用いて説明を
行なう。
この例は、第2図に示すように、1ブロツクが9個の符
号(このうち8個は情報ビット)によ多構成されておシ
、第7番目の符号をMとすれば、とのMに対する補符号
を第9番目にM′として挿入している。
上記の装置において、複数の送信信号Aは電気−光変換
器1によりそれぞれ光波長別に変換され。
光フィルタ2によシ多重化されて光伝送路6に送出され
る。まだ、相手局より送出された光信号列は光フィルタ
2で分波され、光−電気変換器3によシミ気信号列に変
換されたのち受信信号Bとして同期出力回路4から得ら
れる。また、受信信号の誤シは、誤り検出器5で検出さ
れる。しかし乍ら、このような従来技術によれば、相手
局、もしくは光伝送路6に障害が生ずると、受信光信号
が得られなくなることによって、自局よシ送出される光
信号列の光フィルタ2からの漏洩光が強調されて光−電
気変換器3にまわシ込んでくる。この信号は、相手局よ
シ送信される信号と同じ符号構成をしているため、誤シ
検出器5では自局の漏洩信号を監視することとなり、相
手局からの受信信号の信号入力断を検出できないという
欠点をもっている。なお、このような弊害は、一方向伝
送方式において、相手局から送られてくる光多重化され
た信号のうち2例えば1つが断になっても、その信号を
うけていたチャンネルには光フィルタからの漏洩による
他のチャンネルのまわシ込みによって、同様に発生する
ことは言うまでもない。
本発明の目的は、上記従来の欠点を除去し、相手局に異
常を生じ、受信していた光波長入力が断になったとき、
その状態を正確に検出することのできる光波長多重方式
を適用した光伝送方式を提供することにある。
本発明によれば、光伝送路で結ばれた両局間にブロック
ごとにN個の情報ビットとこれ等情報ビットのあとに第
m番目(m<;:N )の情報ビットに対する補符号を
付して光波長多重方式にょシ光データを伝送する方式に
おいて、送信側には、それぞれ波長の異なる光信号をそ
れぞれ前記情報ビットの第m番目に該当するビットの順
位を異ならせて符号化する手段と、これ等符号化された
光信号をそれぞれ光波長多重化して送出する手段とを備
え受信側には、伝送路を介して受信された光波長多重信
号をそれぞれの光波長ごとに分離する手段と。
該分離手段によシ分離されたそれぞれの光信号をそれぞ
れ光−電気変換し、それぞれ前記第m番目に該当するビ
ットの順位を異ならせて符号化されたブロックごとに信
号を検出する手段と、これ等信号検出手段の出力をそれ
ぞれうけ、それぞれ前記情報ビットの順位の異なる第m
番目のビットとこれに対する補符号ビットとからそれぞ
れ符号の誤りを検出する手段とを備え、これ等符号誤り
検出手段により受信符号の誤シの有無を検出することに
よって、送信側の対応する情報ビットのみをそれぞれ選
択受信することを特徴とする光伝送方式が得られる。
次に2本発明による光伝送方式について実施例を挙げ2
図面を参照して説明する。
第3図は本発明による実施例の構成をブロック図によシ
示したものである。なお、この例は、双方向光波長多重
方式を適用した場合の一方の局の光送受信装置の構成を
示したもので、相手局の装置も同じように構成されてい
るものとする。この図において、送信部は、ブロック信
号発生器10および電気−光変換器11で構成されてお
シ、このうち、ブロック信号発生器10には制御回路1
0−1.メモリ1o−1補符号発生回路1〇−3および
補符号付加回路10−4が内蔵されている。一方、受信
部は、光−電気変換器13.同期出力回路14および誤
り検出器15で構成されている。この送信部および受信
部のそれぞれの要素は、・印に示すごとく複数のチャン
ネルに対応する機能をもっておシ、電気−光変換器11
の光出力および光−電気変換器13に供給する光入力は
、光フィルタ12においてそれぞれ光波長多重化および
分離が行われる。光フアイバケーブル16は相手局の装
置との間に結ばれて光伝送路を形成しておシ、光フィル
タ12で光多重化された光信号を相手局に送るとともに
、相手局からの光多重化された光信号をうけて、光フィ
ルタ12で光波長別に分離させる。なお、光フィルタ1
2としては2例えば、凹レンズの光軸に距離を離して置
かれた複数の電気−光変換素子から、この凹レンズに投
射した光を光ファイバ16の入射端に集光させることに
よって光波長多重化するとともに。
逆に、光ファイバ16の端部から出射した多重光は上記
凹レンズを通し9反射ミラー等を介して光波長別に複数
の光−電気変換素子に与えるようにしたものが用いられ
る。
上記のごとく構成された装置において、ブロック信号発
生器10でつくられる送信信号および同期出力回路14
に得られる受信信号の符号ブロック構成の一例を示すと
、第4図のそれぞれ(a)および(b)のようになる。
図(a)の送信符号ブロックにおいては、ブロック内情
報ビット8個のうちの第7番目の符号M、に対して、そ
の補符号Ml’を第9番目に挿入している。これに対し
1図(b)の受信符号、すなわち相手局の対応する送信
符号ブロックにおいては、ブロック内第8番目の符号M
2に対する補符号M2’を第9番目に挿入している。な
お。
上記の符号構成は、自局の送信符号と、受信符号。
すなわち相手局の送信符号とについて、それぞれ1チヤ
ンネルを例示したものであるが、実際には。
光多重化される複数の送信符号について、自局側と相手
側とは勿論、それぞれの局の多重化される相互のチャン
ネル間においても第9番目の補符号の対象になる情報ビ
ットの順位が異なるように設定されている。
ブロック信号発生器10において、送信されるべき情報
ビットAはチャンネルごとに制御回路10−1のクロッ
ク制御によシ′メモリ1o−2に一旦記憶されたのち、
ブロック構成で読出され。
補符号付加回路10−4に与えられる。同時に。
制御回路10−1は補符号発生回路10−3を制御しク
チヤンネルごとに予め決められている順位の情報ビット
に対する補符号を発生させる。そして、補符号付加回路
10−4は、補符号発生回路10−3から与えられる補
符号をメモリ1o−2から読出された各チャンネルの情
報ビット列のあとにそれぞれ付加し、ブロック信号とし
て完全な形で電気−光変換器11に与える。また、受信
側の誤シ検出器15は9例えば、ノクリティチェック回
路で構成されておシ、光−電気変換器13にょクチヤン
ネルごとに変換されたブロック信号をうけると、ブロッ
ク内の補符号とこれに対応する遅延された情報ビットと
の排他的論理和をとることによって同期信号を得るよう
になっている。したがって、この同期信号出方がブロッ
ク周期で得られれば正しい同期信号となシ、乱れた状態
で得られれば同期はずれとなって、出力側に警報信号を
送出する。一方、同期出力回路14にも同じように光−
電気変換器13の出力が加えられ、上記誤シ検出器15
から得られる正しい同期信号にょシ制御されて、出力側
にブロック区分された受信信号Bがチャンネルごとに得
られる。
さて、この装置によれば、相手局装置との交信中に1例
えば、相手局の電気−光変換器11′、もしくは伝送路
16に障害が発生して、相手局からの受信信号が得られ
々く々った場合、光フィルタ12において光−電気変換
器13側に自局の送信信号が漏洩するも、補符号に対応
する符号の位置が予め設定されている受信信号の符号位
置と異なるために、誤シ検出器15においてブロック同
期はずれを検出し、警報信号を送出する。この警報を聞
くことによって、相手局からの光信号が断になったこと
を直ちに知ることができる。
上記実施例においては、ブロック信号の符号構成を8B
ICとして説明したが、情報ビットの数はこれに限定さ
れることなく、!た情報ビットに続いてマーク率の調整
を兼ねた幾つかのビットを付加し、そのうちのいずれか
を補符号の対象に決めてもよいことは言うまでもない。
また、上記の実施例は2本発明を双方向光多重方式に適
用した場合であるが、一方向光多重方式にも適用できる
ことは明らかである。その場合には、光フィルタは一方
向性のものが用いられるが。
やはシ光多重用であることに変わシがない。したがって
、送信局で例えば、光多重化されたうちの1つに障害が
発生し、その光信号が受信局で受からなくなった場合、
受信局の光波長分離用の光フィルタにおいて、障害の発
生したチャンネルに他のはたらいているチャンネルの受
信光が漏洩していても、前に述べたと同じ理由によシ誤
シ検出器から障害の発生を知らせるための警報が得られ
る。
以上の説明によシ明らかなように2本発明によれば、多
重化されるチャンネルごとにブロック信号の補符号とそ
れに対応する符号の順位を互に異ならせて、光波長多重
方式によシデータを伝送することによって、装置の構成
を複雑化することな(11) 誤シ検出器、16は光フアイバケーブルである。
く、受信側において光送信信号の断をチャンネルごとに
正確に検出することができ、障害時の救済を即座に行う
ことができるようになった点において、信頼性および保
守性を向上すべく得られる効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光伝送方式を適用する光送受信装置の構
成例を示すブロック図、第2図は、第1図の従来例に適
用されるブロック信号の符号構成を示すフォーマット、
第3図は本発明による実施例の構成を示すブロック図、
第4図(a)および(b)は。 第3図の実施例に適用されるそれぞれ送信および受信ブ
ロック信号の構成を示すフォーマットである。 図においてtlOはブロック信号発生器、1〇−1は制
御回路、10−2はメモリ、10−3は補符号発生回路
、10−4は補符号付加回路。 11は電気−光変換器、12は光フィルタ、13は光−
電気変換器、14は同期出力回路、15は(12) 第1図 第2図 123456789 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光伝送路で結ばれた両局間に、ブロックごとにN個
    の情報ビットとこれ等情報ビットのあとに第m番目(m
    <N )の情報ビットに対する補符号を付して光波長多
    重方式によシデータを伝送する方式において、送信側に
    は、それぞれ波長の異なる光信号をそれぞれ前記情報ビ
    ットの第m番目に該当するビットの順位を異ならせて符
    号化する手段と、これ等符号化された光信号をそれぞれ
    光波長多重化して送出する手段とを備え、受信側には。 伝送路を介して受信された光波長多重信号をそれぞれの
    光波長ごとに分離する手段と、該分離手段により分離さ
    れたそれぞれの光信号をそれぞれ光−電気変換し、それ
    ぞれ前記第m番目に該当するビットの順位を異ならせて
    符号化されたブロックごとに信号を検出する手段と、こ
    れ等信号検出手段の出力をそれぞれうけ、それぞれ前記
    情報ビットの順位の異なる第m番目のビットとこれに対
    する補符号ビットとからそれぞれ符号の誤シを検出する
    手段とを備え、これ等符号誤り検出手段により受信符号
    の誤シの有無を検出することによって。 送信側の対応する情報ビットのみをそれぞれ選択受信す
    ることを特徴とする光伝送方式。 2、特許請求の範囲第1項に記載の光伝送方式において
    、前記両局にそれぞれ前記送信側および受信側の諸手段
    を備えて双方向光波長多重方式を適用した場合には、一
    方向の送信側および受信側に適合する前記情報ビットの
    それぞれ順位の異なる第m番目のビットと、逆方向の送
    信側および受信側に適合する前記情報ビットのそれぞれ
    順位の異なる第m番目のビットとに対し、更にそれぞれ
    順位を異々らせたことを特徴とする光伝送方式。
JP58034445A 1983-03-04 1983-03-04 光伝送方式 Granted JPS59161140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58034445A JPS59161140A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 光伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58034445A JPS59161140A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 光伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59161140A true JPS59161140A (ja) 1984-09-11
JPH0161269B2 JPH0161269B2 (ja) 1989-12-27

Family

ID=12414438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58034445A Granted JPS59161140A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 光伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59161140A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0161269B2 (ja) 1989-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910001744B1 (ko) 디지탈 전송 시스템용 멀티 플렉싱 장치
CA1276236C (en) Fault direction in an optical communications system
KR100272709B1 (ko) 이중 광학 전송 제어장치 및 방법
EP1277294B1 (en) Optical transponder
US7200329B2 (en) Wavelength path monitoring/correcting apparatus in transparent optical cross-connect and method thereof
NO961234L (no) Optisk telekommunikasjonsmetode for tilveiebringelse av en sendende og en mottakende tjenestekanal
CA2217263A1 (en) Optical repeater and optical transmission system
JP6560300B2 (ja) 光伝送装置、光伝送ルート識別装置および光伝送ルート識別方法
US7840133B2 (en) Method and system for hybrid protection in optical networks
US6539144B1 (en) Method and system for restoring optical ring-networks
JPS59161140A (ja) 光伝送方式
JPH01114128A (ja) 波長多重光通信装置
USRE42095E1 (en) Method for transferring utility optical signals and optical-line network
US7729615B1 (en) Method for transmitting overhead information for wavelength division multiplex networks for fibre-optic information transmission
US7313327B2 (en) Switching control device for wavelength-division multiplexing optical signal
KR100303316B1 (ko) 파장분할 다중화장치와 광전송장치간 광신호 보호 구현을 위한광전송 시스템
JPH06120969A (ja) 光加入者システム
JP4437104B2 (ja) 非同期透過伝送装置および方法
KR100729387B1 (ko) 다채널 저밀도 파장 분할 다중화 시스템에서 반사된 광 신호 감시 장치 및 감시 방법
JP2019186962A (ja) 光伝送装置、光伝送ルート識別装置および光伝送ルート識別方法
JPS61232734A (ja) 光伝送回路
JPH02276327A (ja) 光データ伝送装置
JP2830096B2 (ja) 双方向光通信方式
KR20000028205A (ko) 전송장치에서 선로절체 방법
JPH04208735A (ja) 通信システムの同期確認方式