[go: up one dir, main page]

JPS59158651A - ブレ−ク信号伝送方式 - Google Patents

ブレ−ク信号伝送方式

Info

Publication number
JPS59158651A
JPS59158651A JP58032609A JP3260983A JPS59158651A JP S59158651 A JPS59158651 A JP S59158651A JP 58032609 A JP58032609 A JP 58032609A JP 3260983 A JP3260983 A JP 3260983A JP S59158651 A JPS59158651 A JP S59158651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
break
exchange
terminal
input
break signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58032609A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshige Akusa
阿草 清滋
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP58032609A priority Critical patent/JPS59158651A/ja
Publication of JPS59158651A publication Critical patent/JPS59158651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/24Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明はデータ網の信号伝送に係り、特にブレーク信号
を受信する装置が複数存在するデータ網のブレーク信号
伝送方式に関する。
(2)従来技術 計算機と表示部、キーボード部を有する端末等のデータ
端末との間のデータ転送には一般的にシリアルデータ転
送が用いられている。 例えばTTYインターフェース
やR3232Cインターフエース等は前述のシリアルデ
ータ転送のインターフェースである。 このようなシリ
アルデータ転送はビットシリアルで転送されるので、例
えば端末機から計算機への処理中止や開始等の制御信号
も前述のインターフェースを介して転送される。 この
ような制御信号を一般的にブレーク信号と呼んでいる。
 このブレーク信号は前述のピント単位の転送の場合に
は、特定時間ローレベルを送出することによってなされ
ている。 すなわちスペース(データを転送しない状恕
であり常にハイレベル)と、データの送出(特定のクロ
ックでシリアルデータ転送をする)と、ブレーク(特定
時間ローレベル)とが存在し、前述のブレーク信号のみ
が例えば計算機への要求信号として使用されるのである
一方、計算機はその処理速度からして多くの端末装置が
接続される場合がある。 例えばビル内の多くの端末装
置が全て計算機に交換機を介して接続される場合がある
。 このようなシステムは一般的にデータ網と呼ばれて
いる。
(3)従来技術の問題点 前述のようなシステムにおいて、例えば端末機と計算機
とを接続し、特定の処理を行うためには、まず交換機に
計算機との接続を要求し、接続された後に計算機にその
処理を要求する。 前述の交換機への計算機との接続要
求並びに計算機への処理要求は共にブレーク信号が使わ
れている。 計算機への最初の接続は計算機がまだ未接
続であるので、第1回目のブレークは交換機が認識する
しかしながら、計算機と接続された後は、交換機へのブ
レーク信号であるか、計算機へのブレーク信号であるか
は、その後のデータ・を認識しなくてはならない。 な
ぜならば例えば、交換機への接続終了であるか、計算機
への処理要求であるかはブレーク信号の後のデータをそ
れぞれの装置が認識しなくてはわからないからである。
 従来では、このようなデータ網においては、交換機並
びに計算機に前述のような認識装置を設けていた。 一
般的にこの認識は計算機のソフト並びに交換機内のCP
Uのソフトによって他の処理とCPUを共有して行われ
る。そのため、 この方法は他の機械へのブレーク信号
であっても認識動作がなされるので、交換機並びに計算
機の処理速度が遅くなる問題を有していた。 さらにこ
のために接続できる端末機の数も限られてしまうという
問題を有していた。
(4) 発明の目的 本発明は前記問題点を解決するものであり、その目的と
するところは例えば交換機と計算機へのブレーク信号を
異ならせしめることによってそれらの認識を簡単な回路
で行い、それらのブレーク信号に対する不必要な処理ソ
フトをな(し、処理速度を速くしたブレーク信号伝送方
式を提供することにある。
(5)発明の要点 本発明の特徴は入力回線より入力するブレーク信号によ
って示されるブレーク時間を検出する検出手段を有する
装置において、前記入力回線より入力するブレーク信号
のブレーク時間を前記検出手段で特定時間と比較し、前
記比較結果によって前記装置が前記ブレーク信号を受は
付けることを特徴としたブレーク信号伝送方式にある。
(6)発明の実施例 以下図面を用いて、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の第1の実施例のマイクロプロセッサに
よって制御される交換機の構成図である。
プロセッサ1とメモリ2を有する制御部3とそのアドレ
スバスAB、データバスDBに接続された回線要求検出
部4.交換部5より成り、複数の端末機器より成る端末
網6より入力する入力線が回線要求検出部4と交換部5
Gこ加わる。 そして交換部5の交換出力線が端末網6
に加わる。 端末網6より発生した交換要求信号を回線
要求検出部4で検出し、アドレスバスAB、データバス
DBを介して制御部3に検出結果を出力する。そして制
御部3によって交換部5が制御され、端末網6の交換す
なわち入力線と出力線の切換を行う。
端末網6ば前述の端末機並びに計算機からなる。
本発明は特に第1図における回線要求検出部4に関する
。 第2図は本発明の実施例の回線要求検出部4の構成
図である。 端末機6−1〜6−nはそれぞれブレーク
発生器6−1′〜6−n′を有し、その出力は回線要求
検出部4のブレーク検出器4−1〜4−nに加わる。 
検出器4−1〜4−nの出力はPIO(パラレルインプ
ソトアウトプソト)より成る入出力回路4′に加わる。
 入出力回路はアドレス線AB、データ線DBを介して
プロセッサ1のアドレス端子ADDR,データ端子DA
TAに接続される。 そしてさらに入出力回路の割込出
力TNTはプロセッサ1の割込端子TNT′に加わる。
例えばオペレータのキー操作による処理や結合等の要求
によってブレーク発生器6−1〜6−nでブレークの信
号が発生し、回線要求検出部4のブレーク検出器4−1
〜4−nに加わる。ブレーク検出4−1〜4−nはその
ブレーク信号の時間を検出する回路であり、特定時間以
上のブレーク信号の場合には、ブレーク信号検出として
入出力回路4′に出力する。
入出力回路4′はブレーク信号検出が多入力中の1ピン
トでも入力すると、割込出力に割込信号を発生し、プロ
セッサ1に割込みをかける。 プロセッサ1ではどのチ
ャンネルからの割込みであるかをアドレスバスAB、デ
ータバスD’Bを介して入出力回路のデータを読みとる
。 この時、入出力回路4′はブレーク検出器4−1〜
4−nからの入力データをデータバスに出力する。即ち
プロセッサ1はどの回線からのブレークであるかをポー
リングするのである。これによってプロセッサ1ではど
の回線からのブレークであるかを認識し、そのブレーク
に対応する回線交換をおこなう。
第3図は前述の端末器6−1〜6−nの回路構成ならび
にブレーク検出器4−1〜4−nの回路構成を詳細に示
した本発明の実施例の回路図である。 端末)M 6−
 nはモノマルチハイブレークMM1. MM2を有し
、キーボード蔀等の回路6′からの二種類のブレーク発
生要求の信号がそれぞれのモノマルチハイブレークMM
+ 、 MM2のクロック入力に加わる。 そしてその
出力はノアゲートNORを介して端末機6− nからブ
レーク検出器4−nに入力する。
ブレーク検出器4−nはモノマルチハイブレーク間とラ
ッチ4〃を有し、前述のノアゲート NORの出力がそ
れぞれのクロック端子A、CKに加わる。
そしてモノマルチハイブレーク間の反転出力がラッチ4
〃の入力りに加わり、その出力Qが検出出力として出力
され、図示しないが前述の入出力回路4′に入力する。
端末器6−nのモノマルチバイブレークMHI。
MM2はそれぞれ時定数の異なるものであり、例えばモ
ノマルチバイブレークMHIが2秒、モノマルチバイブ
レークMM2が1秒である。 それぞれのモノマルチハ
イブレークMHI、MM2は定常状態においてローレベ
ルが出力されており、回路6′かりの信号でワンショッ
ト動作し、特定の時間ハイレベルを出力する。ブレーク
検出器4−nは特定の時間以上ブレーク信号を受信する
とその出力はハイレベルとなる。 なおマルチパイブレ
ーク間のリセットはランチ回路4〃の出力Qによる。
第4図はその動作を表すタイムチャート図である。
第4図(a)はモノマルチバイブレークh旧によって発
生した長い時間例えば2秒のブレーク信号に対する動作
であり、fblはモノマルチバイブレークMM2によっ
て発生した短い時間例えば1秒のブレーク信号に対する
動作である。ブレーク信号の発生すなわちモノマルチバ
イブレークMH1,MM2によって発生しノアゲートを
介して出力された信号は共にハイレベルからローレベル
(第4図(al fb)の■における■)に変化する。
 このハイレベルからローレベルの立下りで、ブレーク
検出回路4−nのモノマルチハイブレーク間はワンショ
ット動作をし、特定時間(第4図、K) (blの■に
示す)ローレベルを出力する。 そして特定時間後ハイ
レベルに変化する。 ブレーク信号が長い時にはモノマ
ルチハイブレーク間がハイレベルに変化してから、ブレ
ーク信号がローレベルからハイレベルに変化する。 ラ
ッチ4〃はクロックの立上がりでその入力しているデー
タを取り込むので、モノマルチバイブレークMM&こQ
出力が発生している時にはブレーク信号すなわちモノマ
ルチバイブレークMHIの立上がりに対してはこのラッ
チ4〃はハイレベルを出力する。 即ち■においてハイ
レベルをランチし、出力がハイレベルとなる。
一方モノマルチバイブレーク聞がローレベルからハイレ
ベル変化する前、モノマルチバイブレークMM2で発生
したブレーク信号がローレベルからハイレベルに変化(
iるので、(この時のラッチ4〃の入力はローレベルで
あるから)ランチ4〃の出力はローレベルとなる。 そ
の結果第4図fal(blの■に示すようにブレーク信
号の長さ即ちブレーク時間に対応してブレーク検出器4
−nの出力が異なる。 以上の動作によってブレーク検
出器4−nはブレーク信号のローレベルの長さを検出し
、特定時間以上の時にハイレベルを出力する。
これより、前述したデータ網において、交換機に第3図
に示したブレーク検出回路を設けることによって長時間
のブレークに対してのみ交換機がブレークを受は付ける
ようになる。
第5図は端末器と交換機ならびに計算機との信号の送受
の関係を示すフロー図である。 初期状態においては交
換機は端末と計算機とを結合していない。
よって結合するためにまず、オペレータは端末機より長
時間ブレークの信号(2秒間)■を発生する。 それに
よって交換機より端末機へ、“PLEASE  REQ
UEST ”Qoなるメソセージが送出され、端末機は
そのメツセージを表示部等に出力する。 オペレータは
そのメソセージを確認してから、“−CNXX” (X
Xはチャンネルナンバー)αキーインし、交換機に送る
。 そのチャンネルが使用可能であれば第5図のような
メソセージ“’ C0NNECT OK”■が交換機よ
り端末機に送られ表示される。 これとほぼ同時に交換
機は入力された端末機のチャンネルと計算機のチャンネ
ルを接続する。 これによって端末機と計算機とが結合
され交信中■となる。 この時からオペレータは端末機
より計算機を使用することができる。 この状態すなわ
ち端末機と計算機が結合している間にのにおいては当然
ながら計算機に端末機からブレーク信号を発生すること
がある。 その時のブレークを1秒としておくと、前述
したように交換機は約2秒以上のブレークしか受は付け
ないので、計算機との交信中のブレークは交換機を通過
するのみである。 さらにオペレータが作業を終了し交
換機に於ける接続を断にするため、端末機より長時間ブ
レーク(2秒)・を送出する。
これにより、前述と、同様に交換機より“PLEASE
REQ[IEST”■なるメツ心−ジが送出される。 
 この時端末機より現在接続されている線を断にするコ
マンドを送出する。 このコマンドが“−〇T″■であ
る。 このコマンド゛−CT”を交換機が受り付けると
、現在接続している線を断にし、終了したメソセージ“
GOOD  RYE”■を送出する。
前述の交換機と、計算機それぞれに対して特有のブレー
ク時間を設け、それによってブレークのたびに交換機、
計算機それぞれに共通にブレークをかけることなく、交
換機を動作させて端末機と計算機とを接続し、ジョブの
終了と共に交換機の接続を断にすることが可能となる。
(7)発明の効果 以上述べたように本発明はデータ網を接続すなわち端末
機等の装置間の結合を行う交換機において端末機等より
発生するブレーク信号のローレベルの時間を複数段けそ
の時間によってブレークがかかる装置を選択して行うよ
うにしたものであり、本発明によれば簡単な回路で高速
処理が可能な交換装置を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は交換機の回路構成図、第2図は本発明の実施例
の回線要求検出部4の構成図、第3図は本発明の実施例
のさらに詳細な回路図、第4図は本発明の実施例のタイ
ムチャート図、第5図は信号の送受を行うフロー図であ
る。 MM、 MMi MM2・・・モノマルチバイブレーク
    NOR・・・ノアゲルト   4〃・・・ラッ
チ   1・・・プロセソ+   2・・・メモリ  
 3・・・制御部      4・・・回路要求検出部
   5・・・交換部6・・・端末網 特許出願人   カシオ計算機株式会社代理人弁理士 
 大 菅 義 之 第1図 第2図 第3図 第4図 (0) 第5図 発す島末                 交中委1
機                  立寸實杉受□
□□

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 入力回線より入力するブレーク信号によって示
    されるブレーク時間を検出する検出手段を有する装置に
    おいて、前記入力回線より入力するブレーク信号のブレ
    ーク時間を前記検出手段で特定時間と比較し、前記比較
    結果によって前記装置が前記ブレーク信号を受は付ける
    ことを特徴としたブレーク信号伝送方式。
  2. (2) 前記検出手段は前記入力回線がクロック端子に
    加わる単安定マルチバイブレークと、前記入力回線がラ
    ンチクロックに加わるランチ回路とより成り、前記単安
    定マルチハイブレークの出力が前記ラッチ回路の入力に
    加わり、前記ランチ回路の出力が前記装置に加わること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のブレーク信号
    伝送方式。
  3. (3)前記装置は交換機であり、入力回線には端末装置
    が接続されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のブレーク信号伝送方式。
JP58032609A 1983-02-28 1983-02-28 ブレ−ク信号伝送方式 Pending JPS59158651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58032609A JPS59158651A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 ブレ−ク信号伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58032609A JPS59158651A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 ブレ−ク信号伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59158651A true JPS59158651A (ja) 1984-09-08

Family

ID=12363592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58032609A Pending JPS59158651A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 ブレ−ク信号伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59158651A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183356U (ja) * 1984-11-08 1986-06-02
JPS62161236A (ja) * 1985-10-17 1987-07-17 アムペックス コーポレーシヨン 直列デ−タ通信方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183356U (ja) * 1984-11-08 1986-06-02
JPS62161236A (ja) * 1985-10-17 1987-07-17 アムペックス コーポレーシヨン 直列デ−タ通信方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0654742A2 (en) Multiple bus interface
CN107908589B (zh) I3c验证从设备、主从设备的通信验证系统及方法
CN101354614A (zh) 资源共享装置以及其控制方法
JPS59158651A (ja) ブレ−ク信号伝送方式
CN111858459B (zh) 处理器及计算机
JP7465375B2 (ja) ホストブリッジ機能を有するusbハブ装置及びその制御方法
US6970965B2 (en) Base system for bus connection with docking system and method for controlling the same
JP2988443B2 (ja) データ転送方式
CN209640758U (zh) 一种服务器及其处理系统
US7702838B2 (en) Method and apparatus for configuration space extension bus
JPH0248757A (ja) データ通信方式
JP3345102B2 (ja) 結合したモジュールをリセットする方法及びこの方法を用いるシステム
JP2667285B2 (ja) 割込制御装置
JPS6126706B2 (ja)
JPH0248763A (ja) 可変長データ通信方式
JPH02115962A (ja) コンピュータ装置とその周辺装置との接続方式
JPH03139753A (ja) コンピユータ・システム
JP2541686B2 (ja) 入出力制御方法
JP2794025B2 (ja) データ転送方法
JP3236275B2 (ja) キーボードおよびマウスのホットプラグ装置
JPH04137061A (ja) データ伝送制御回路
JPS5994159A (ja) デ−タ転送制御方式
JP2502850B2 (ja) Scsiシステムのコミュニケ―ション方法
JPH03258139A (ja) Ieee―488インタフェースネットワーク
JPH05282225A (ja) 端末間データ通信装置