JPS59158525A - アルミニウム合金膜のパタ−ン形成方法 - Google Patents
アルミニウム合金膜のパタ−ン形成方法Info
- Publication number
- JPS59158525A JPS59158525A JP3415583A JP3415583A JPS59158525A JP S59158525 A JPS59158525 A JP S59158525A JP 3415583 A JP3415583 A JP 3415583A JP 3415583 A JP3415583 A JP 3415583A JP S59158525 A JPS59158525 A JP S59158525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- alloy film
- aluminum alloy
- pattern
- plasma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は半導体装置の製造工程などにおけるアルミニ
ウム合金膜のパターン形成方法に関するものである。
ウム合金膜のパターン形成方法に関するものである。
従来、アルミニウム合金膜のパターン形成方法としては
所要マスクを介してリン酸、硝酸などを混合した溶液で
エツチングする方法があったが、マスク材の下へのエツ
チングのまわりこみによる、いわゆるアンダーエツチン
グが大きく、3μm以下の微細パターンの形成が困難で
あった。そこで、このような微細パターンの形成に当っ
ては、塩素または塩素を含む化合物、例えば四塩化炭素
(CC14)もしくは三塩化ホウ素(BCl2)tたは
これらのガスにヘリウム(He) 、璧素(N2) 、
。酸素(02)などを混合したガスを用し・たガスプラ
ズマ・エツチングによる方法が最近広く用いられている
。これら、ガスプラズマ中での化学反応は次の式で示さ
れる。
所要マスクを介してリン酸、硝酸などを混合した溶液で
エツチングする方法があったが、マスク材の下へのエツ
チングのまわりこみによる、いわゆるアンダーエツチン
グが大きく、3μm以下の微細パターンの形成が困難で
あった。そこで、このような微細パターンの形成に当っ
ては、塩素または塩素を含む化合物、例えば四塩化炭素
(CC14)もしくは三塩化ホウ素(BCl2)tたは
これらのガスにヘリウム(He) 、璧素(N2) 、
。酸素(02)などを混合したガスを用し・たガスプラ
ズマ・エツチングによる方法が最近広く用いられている
。これら、ガスプラズマ中での化学反応は次の式で示さ
れる。
CC1+ e −−CCI −1−C1*+ e −
−−−−−−(1)3 BCI + θ−BCj7 −1− C〆+e −−−
−−−(2〕2 C1”+AN = AlCl−1またはl’c73−(
3+上記〔3〕式で示したように、アルミニウム(A4
)は、塩素ラジカル(C−)との反応によって、揮発性
のp、lcl iたはA/C13となって排気さnて、
エツチング反応が継続される。
−−−−−−(1)3 BCI + θ−BCj7 −1− C〆+e −−−
−−−(2〕2 C1”+AN = AlCl−1またはl’c73−(
3+上記〔3〕式で示したように、アルミニウム(A4
)は、塩素ラジカル(C−)との反応によって、揮発性
のp、lcl iたはA/C13となって排気さnて、
エツチング反応が継続される。
ここで、エツチングに用いらttなかった塩素ラジカル
(Bっは被加工物表面、特にマスク材の中に残留し、被
加工物が大気にさらされた場合に、大気中の水分と反応
して塩素(HOj’ ) 答つくる。このHClは残存
するアルミニウム合金膜と反応してM!させる。従来の
エツチング方法では、わ「角形成された微細パターンが
、この腐蝕によって1lJT線したり、腐蝕によって生
じたAf化合物のためにパターンに突起を、生じ、隣接
したパターンとの間の短絡などのパターン欠陥を生じる
という欠点かあった。
(Bっは被加工物表面、特にマスク材の中に残留し、被
加工物が大気にさらされた場合に、大気中の水分と反応
して塩素(HOj’ ) 答つくる。このHClは残存
するアルミニウム合金膜と反応してM!させる。従来の
エツチング方法では、わ「角形成された微細パターンが
、この腐蝕によって1lJT線したり、腐蝕によって生
じたAf化合物のためにパターンに突起を、生じ、隣接
したパターンとの間の短絡などのパターン欠陥を生じる
という欠点かあった。
この発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、塩
素系ガスによるプラズマ・エツチング工程の後に、伎加
工物表面に残留した塩素を除去する工程を加えることに
よって、被加工物を大気中に取り出した後のパターン欠
陥の発生のないアルミニウム合・金膜のパターン形成方
法を提供するものである。
素系ガスによるプラズマ・エツチング工程の後に、伎加
工物表面に残留した塩素を除去する工程を加えることに
よって、被加工物を大気中に取り出した後のパターン欠
陥の発生のないアルミニウム合・金膜のパターン形成方
法を提供するものである。
以下、この発明の一実施例を説明する。
下地基板表面上に、アルミニウム・シリコン合金膜を、
例えはスパッタリング法によって形成した後、通常の写
真製版工程によって、感光性樹脂によるマスクパターン
を形成して被加工物とする。
例えはスパッタリング法によって形成した後、通常の写
真製版工程によって、感光性樹脂によるマスクパターン
を形成して被加工物とする。
平行平板電極を有するプラズマ・エツチング槽内の下方
の電極圧(こ上記被加工物を置き、エツチング槽内を一
気圧以下のガス圧力にした後に、CCl4ガスとHeガ
スとを導入し、排気機構によって10−3〜10Tor
rの間の7′9Taのガス圧力に保ちながら、上記平行
平板電極間に高周波電圧を印加してガスプラズマを発生
させて、マスクパターンで覆われていない部分のアルミ
ニウム・シリコン合金膜が除去できる捷でエツチングを
行なう。
の電極圧(こ上記被加工物を置き、エツチング槽内を一
気圧以下のガス圧力にした後に、CCl4ガスとHeガ
スとを導入し、排気機構によって10−3〜10Tor
rの間の7′9Taのガス圧力に保ちながら、上記平行
平板電極間に高周波電圧を印加してガスプラズマを発生
させて、マスクパターンで覆われていない部分のアルミ
ニウム・シリコン合金膜が除去できる捷でエツチングを
行なう。
エツチング終了後、高周波電圧の印加を止め、CC1!
4とHeガスの導入を止める。その後、エツチング槽内
に水素(H2)ガスを導入し、排気機構によって10
−10 Torrの間の所定ガス圧力に保ちながら、平
行平板電極間に再び高周波電圧を印加してガスプラズマ
を発生させる。この処理を行なった後に、大気中に取り
出した被加工物表面のアルミニウム・シリコン合金膜の
パターンにおいては腐蝕は起こらず、断線や短絡は生じ
ていない。
4とHeガスの導入を止める。その後、エツチング槽内
に水素(H2)ガスを導入し、排気機構によって10
−10 Torrの間の所定ガス圧力に保ちながら、平
行平板電極間に再び高周波電圧を印加してガスプラズマ
を発生させる。この処理を行なった後に、大気中に取り
出した被加工物表面のアルミニウム・シリコン合金膜の
パターンにおいては腐蝕は起こらず、断線や短絡は生じ
ていない。
これは、第1段階のエツチングで被加工物表面に残留し
た塩素ラジカル(CZ )が、第2段階のガスプラズマ
中で発生した水素ラジカル(Hゝ)と反応して、例えは
ガス状の塩化水素(Hagとなり、ガスの形で°排除さ
れることによって、その後の被加工物表面にCPか残留
しないからであると考えられる。
た塩素ラジカル(CZ )が、第2段階のガスプラズマ
中で発生した水素ラジカル(Hゝ)と反応して、例えは
ガス状の塩化水素(Hagとなり、ガスの形で°排除さ
れることによって、その後の被加工物表面にCPか残留
しないからであると考えられる。
なお、上記実施例では、第2段階の工程で用いるガスと
して水素を用いる場合を示したが、水素と他のガスとの
混合ガスであってもよく、マた、塩素と反応して除去さ
れ得るガスであれば何でもよく、例えばアンモニア(’
NH3)ガスを用いてもよい。なお、上記のガスのうち
複数のガスによるガスプラズマで連続的に処理を行なっ
てもよい。
して水素を用いる場合を示したが、水素と他のガスとの
混合ガスであってもよく、マた、塩素と反応して除去さ
れ得るガスであれば何でもよく、例えばアンモニア(’
NH3)ガスを用いてもよい。なお、上記のガスのうち
複数のガスによるガスプラズマで連続的に処理を行なっ
てもよい。
この発明は半導体装置の製造工程におけるアルミニウム
合金による電極配線のパターニングに適用して好適であ
るが、その他一般のアルミニウム合金膜のパターン形成
に広く用いることができる。
合金による電極配線のパターニングに適用して好適であ
るが、その他一般のアルミニウム合金膜のパターン形成
に広く用いることができる。
〔発明の効果5
以上説明したように、この発明ではアルミニウム合金膜
を塩素を含むガスを用いたプラズマエツチングによって
パターニングした後に、残留塩素を除去する工程を附加
したので、このようにして形成されたアルミニウム合金
膜のパターンに腐蝕が起こらず、半導体装置の配線パタ
ーンとして用いた場合には配[線、短絡などの生じない
高信頼度のパターンが得られる。
を塩素を含むガスを用いたプラズマエツチングによって
パターニングした後に、残留塩素を除去する工程を附加
したので、このようにして形成されたアルミニウム合金
膜のパターンに腐蝕が起こらず、半導体装置の配線パタ
ーンとして用いた場合には配[線、短絡などの生じない
高信頼度のパターンが得られる。
牟お平制坤牛−1°“′−−−′ 罰、。
代理人 葛 野 信 −(外1名)
手続補正書(自発)
特許庁長官殿
1、事件の表示 1)照明58−34’55号3、
補正をする者 代表者片山仁へ部 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 明細書をっぎのとおり訂正する。
補正をする者 代表者片山仁へ部 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 明細書をっぎのとおり訂正する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (+] 被加工物基体表面上に形成されたアルミニウ
ム合金膜のパターン形成に当って、塩素を含むガスを用
いてプラズマエツチングを施して上記アルミニウム合金
膜を所要パターンにする第1の工程の後に、上記被加工
物基体表面に残留した塩素を除去する第2の工程を加え
たことを%徴とするアルミニウム合金膜のパターン形成
方法。 (2)第2の工程が水素ガスを用いたガスプラズマ処理
であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のア
ルミニウム合金膜のパターン形成方法0 (3)第2の工程が水素ガスと他のガスとの混合ガスを
用いたガスプラズマ処理であることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載のアルミニウム合金膜のパターン形
成方法。 (4)第2の工程かアンモニアガスを用いたガスプラズ
マ処理であることを特徴とする!!!f許請求の範囲第
1項記載のアルミニウム合金膜のパターン形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3415583A JPS59158525A (ja) | 1983-02-28 | 1983-02-28 | アルミニウム合金膜のパタ−ン形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3415583A JPS59158525A (ja) | 1983-02-28 | 1983-02-28 | アルミニウム合金膜のパタ−ン形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59158525A true JPS59158525A (ja) | 1984-09-08 |
Family
ID=12406310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3415583A Pending JPS59158525A (ja) | 1983-02-28 | 1983-02-28 | アルミニウム合金膜のパタ−ン形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59158525A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5735451A (en) * | 1993-04-05 | 1998-04-07 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for bonding using brazing material |
US5753886A (en) * | 1995-02-07 | 1998-05-19 | Seiko Epson Corporation | Plasma treatment apparatus and method |
US5831238A (en) * | 1993-12-09 | 1998-11-03 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for bonding using brazing material at approximately atmospheric pressure |
US5835996A (en) * | 1995-12-18 | 1998-11-10 | Seiko Epscon Corporation | Power generation method and power generator using a piezoelectric element, and electronic device using the power |
US5918354A (en) * | 1996-04-02 | 1999-07-06 | Seiko Epson Corporation | Method of making a piezoelectric element |
US6006763A (en) * | 1995-01-11 | 1999-12-28 | Seiko Epson Corporation | Surface treatment method |
US6051150A (en) * | 1995-08-07 | 2000-04-18 | Seiko Epson Corporation | Plasma etching method and method of manufacturing liquid crystal display panel |
US6086710A (en) * | 1995-04-07 | 2000-07-11 | Seiko Epson Corporation | Surface treatment apparatus |
US6332567B1 (en) | 1996-03-18 | 2001-12-25 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric element, manufacturing method thereof, and mounting apparatus of piezoelectric resonators |
US6342275B1 (en) | 1993-12-24 | 2002-01-29 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for atmospheric pressure plasma surface treatment, method of manufacturing semiconductor device, and method of manufacturing ink jet printing head |
KR20040006481A (ko) * | 2002-07-12 | 2004-01-24 | 주식회사 하이닉스반도체 | 식각 및 증착장비의 항상성 개선방법 |
CN103646897A (zh) * | 2013-11-29 | 2014-03-19 | 上海华力微电子有限公司 | 铝薄膜工艺晶须缺陷的监控方法 |
CN104916534A (zh) * | 2014-03-11 | 2015-09-16 | 东京毅力科创株式会社 | 等离子体处理装置和薄膜晶体管的制造方法 |
-
1983
- 1983-02-28 JP JP3415583A patent/JPS59158525A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6158648A (en) * | 1993-04-05 | 2000-12-12 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for bonding using brazing material |
US5735451A (en) * | 1993-04-05 | 1998-04-07 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for bonding using brazing material |
US5831238A (en) * | 1993-12-09 | 1998-11-03 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for bonding using brazing material at approximately atmospheric pressure |
US6342275B1 (en) | 1993-12-24 | 2002-01-29 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for atmospheric pressure plasma surface treatment, method of manufacturing semiconductor device, and method of manufacturing ink jet printing head |
US6006763A (en) * | 1995-01-11 | 1999-12-28 | Seiko Epson Corporation | Surface treatment method |
US5753886A (en) * | 1995-02-07 | 1998-05-19 | Seiko Epson Corporation | Plasma treatment apparatus and method |
US6086710A (en) * | 1995-04-07 | 2000-07-11 | Seiko Epson Corporation | Surface treatment apparatus |
US6051150A (en) * | 1995-08-07 | 2000-04-18 | Seiko Epson Corporation | Plasma etching method and method of manufacturing liquid crystal display panel |
US5835996A (en) * | 1995-12-18 | 1998-11-10 | Seiko Epscon Corporation | Power generation method and power generator using a piezoelectric element, and electronic device using the power |
US6332567B1 (en) | 1996-03-18 | 2001-12-25 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric element, manufacturing method thereof, and mounting apparatus of piezoelectric resonators |
US5918354A (en) * | 1996-04-02 | 1999-07-06 | Seiko Epson Corporation | Method of making a piezoelectric element |
KR20040006481A (ko) * | 2002-07-12 | 2004-01-24 | 주식회사 하이닉스반도체 | 식각 및 증착장비의 항상성 개선방법 |
CN103646897A (zh) * | 2013-11-29 | 2014-03-19 | 上海华力微电子有限公司 | 铝薄膜工艺晶须缺陷的监控方法 |
CN104916534A (zh) * | 2014-03-11 | 2015-09-16 | 东京毅力科创株式会社 | 等离子体处理装置和薄膜晶体管的制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4832643B2 (ja) | 現場での化学発生装置及び方法 | |
JPS59158525A (ja) | アルミニウム合金膜のパタ−ン形成方法 | |
KR100293830B1 (ko) | 플라즈마 처리 쳄버내의 잔류물 제거를 위한 플라즈마 정결방법 | |
US3479237A (en) | Etch masks on semiconductor surfaces | |
IE50996B1 (en) | Dry etching of metal film | |
EP0809283A3 (en) | Method of treating wafers | |
JPS6277485A (ja) | 酸化シリコン薄膜のエツチング方法 | |
JPH0527245B2 (ja) | ||
JPH0133931B2 (ja) | ||
KR0181728B1 (ko) | 화학 증착장치의 서셉터에서 적층물을 제거하기 위한 개선된 세정공정 | |
US5431778A (en) | Dry etch method using non-halocarbon source gases | |
JPH04191379A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPS6012779B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4642164B2 (ja) | 金属エッチング後のウェハの積層スタックの処理方法 | |
JPS5835364B2 (ja) | プラズマエッチング方法 | |
JP2587860B2 (ja) | オゾン発生方法 | |
JPS62211391A (ja) | Al−Si膜のエツチング液組成物 | |
JPS61276325A (ja) | シリコン基板のエツチング方法 | |
CN112538628B (zh) | 铝层的蚀刻后保护方法 | |
JPS6184835A (ja) | アルミニウムおよびアルミニウム―シリコン合金の反応性イオンエッチング方法 | |
JPH04263086A (ja) | シリコン基板のエッチング方法 | |
JP3271085B2 (ja) | エッチング方法 | |
JPH03272135A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01302821A (ja) | レジストのアッシング方法 | |
KR960016321B1 (ko) | 2층 구조의 폴리실리콘/산화막 식각 방법 |