JPS59157955A - 鉛蓄電池の極板群構成方法 - Google Patents
鉛蓄電池の極板群構成方法Info
- Publication number
- JPS59157955A JPS59157955A JP58030410A JP3041083A JPS59157955A JP S59157955 A JPS59157955 A JP S59157955A JP 58030410 A JP58030410 A JP 58030410A JP 3041083 A JP3041083 A JP 3041083A JP S59157955 A JPS59157955 A JP S59157955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cathode
- anode
- strap
- plate
- ears
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/536—Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/54—Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、鉛蓄電池の製造工程中の極板群構成方法に関
するものである。
するものである。
従来技術
一般に鉛蓄電池を製造する場合には、先ず陰極板、隔離
板、陽極板、隔離板、陰極板、・・・の順に陰極板と陽
極板とを隔離板を介して所要枚数ずつ重ねた後、所定枚
数の陰極板の耳部及び所定枚数、の陽極板の耳部をそれ
ぞれ陰極ストラップ及び陽極ストラップにより接続し、
これらのストラップにそれぞれ予め鋳造された極柱を溶
接により植設して極板群を構成する。次いでこの極板群
を蓄電池の電槽内に収納し、該電槽内に電解液を注入し
て蓄電池を構成する。従来のこの種の蓄電池の製造方法
においては、上記陰極ストラップ及び陽極ストラップを
、陰極板及び陽極板のそれぞれの耳部に火焔溶接するこ
とによ多接続していたが、このような方法によると、耳
部に異物が付着していたような場合にストラップと耳部
との溶接が完全に行なわれないことがあシ、また耳部の
立上ジ部付近が火焔によシ溶融していわゆる耳やせと称
する状態や耳切れなどの状態が生じることがあった。更
に溶接作業者の熟練度によってもストラップと耳部との
接続の良否が左右されることがあり、これらが原因して
製品の歩留りが悪くなる欠点があった。
板、陽極板、隔離板、陰極板、・・・の順に陰極板と陽
極板とを隔離板を介して所要枚数ずつ重ねた後、所定枚
数の陰極板の耳部及び所定枚数、の陽極板の耳部をそれ
ぞれ陰極ストラップ及び陽極ストラップにより接続し、
これらのストラップにそれぞれ予め鋳造された極柱を溶
接により植設して極板群を構成する。次いでこの極板群
を蓄電池の電槽内に収納し、該電槽内に電解液を注入し
て蓄電池を構成する。従来のこの種の蓄電池の製造方法
においては、上記陰極ストラップ及び陽極ストラップを
、陰極板及び陽極板のそれぞれの耳部に火焔溶接するこ
とによ多接続していたが、このような方法によると、耳
部に異物が付着していたような場合にストラップと耳部
との溶接が完全に行なわれないことがあシ、また耳部の
立上ジ部付近が火焔によシ溶融していわゆる耳やせと称
する状態や耳切れなどの状態が生じることがあった。更
に溶接作業者の熟練度によってもストラップと耳部との
接続の良否が左右されることがあり、これらが原因して
製品の歩留りが悪くなる欠点があった。
発明の目的
本発明の目的は、ストラップと極板の耳部との接続を容
易且つ確実に行なうことができるようにした鉛蓄電池の
極板群構成方法を提案することにある。
易且つ確実に行なうことができるようにした鉛蓄電池の
極板群構成方法を提案することにある。
発明の構成
本発明の方法は、鉛蓄電池の製造工程中、極板群を構成
する工程に係るもので、本発明の方法においては、陰極
板の耳部と陽極板の耳部とに孔または切欠きを穿設して
おき、また陰極及び陽極側ストラッグに接続すべき極板
の耳部を嵌合させる耳部嵌合穴を形成しておき、陰極ス
トラップの各耳部嵌合穴及び陽極ストラップの各耳部嵌
合穴にそれぞれ相応する極板の耳部を嵌合させた後者ス
トラソノを外側から加圧することによシ各ストラップと
耳部と全圧着接続する。
する工程に係るもので、本発明の方法においては、陰極
板の耳部と陽極板の耳部とに孔または切欠きを穿設して
おき、また陰極及び陽極側ストラッグに接続すべき極板
の耳部を嵌合させる耳部嵌合穴を形成しておき、陰極ス
トラップの各耳部嵌合穴及び陽極ストラップの各耳部嵌
合穴にそれぞれ相応する極板の耳部を嵌合させた後者ス
トラソノを外側から加圧することによシ各ストラップと
耳部と全圧着接続する。
このような方法によれば、高度な技術を必要とする溶接
を行なわ々いので、作拳者の軌練度によりストラップと
耳部との接続状態の良否が左右されることがなく、常に
確実に各ストラップと耳部とを接続することができる。
を行なわ々いので、作拳者の軌練度によりストラップと
耳部との接続状態の良否が左右されることがなく、常に
確実に各ストラップと耳部とを接続することができる。
また圧着接続によると、耳部に多少の異物が付着してい
てもストラップと耳部との接続を完全に行なうことがで
きる。
てもストラップと耳部との接続を完全に行なうことがで
きる。
更に耳部が溶融することがないので、耳やせや耳切れと
いった欠陥が生じることもない。これらによシ、機械的
強度が高くしかも電気的な接続状態が良好な極板群を得
ることができ、鉛蓄電池製造の歩留りを向上させること
ができる。
いった欠陥が生じることもない。これらによシ、機械的
強度が高くしかも電気的な接続状態が良好な極板群を得
ることができ、鉛蓄電池製造の歩留りを向上させること
ができる。
実施例
以下本発明の実施例を第1図乃至第6図を参照して詳細
に説明する。
に説明する。
本発明の鉛蓄電池の極板群構成方法においては、先ず、
陰極板1a、隔離板2a、陽極板3a、隔離板2b、陰
極板1b、・・・陰極板1eの順に陰極板と陽極板とを
所定枚数ずつ重ね合せ、最外側には陰極板1a及び1e
を配置する。またこの時陰極板1a〜1eの耳部4a〜
4e及び陽極板3a〜3dの耳部5a〜5dをそれぞれ
整列させておく。本発明においては、これらのに%板1
a〜1eの耳部4a〜4e及び陽極板3a〜3dの耳部
5a〜5dに予め第2図に示すような複数の孔6を形成
しておく。またこの工程とは別の工程で第3′図及び第
4図に示すように陰砂板1a〜1eの耳部4a〜4eを
それぞれ嵌合させ(Nる耳部嵌合穴7a〜7eを所定間
1癌で有する鉛合金製の[(キ柩ストラップ8及び同様
に陽極板3a〜3dの耳部5a〜5dを嵌合させ得る耳
部嵌合穴を有する鉛合金製の陽極ストツク769を拓造
により製造しておく。次いで重ね合された陰極板1a〜
1eの耳部4a〜4eをそれぞれ陰極ストラップ8の耳
部嵌合穴7a〜7eに嵌合させるとともに陽極ストラッ
プ9の耳部嵌合穴に陽極板3a〜3dの耳部5a〜5d
を嵌合させる。しかる後、第5図に示すように陰極スト
ラップ7を外側から、−例えば水平方向の四方及び上方
から(矢印参照)加圧して耳部嵌合穴7a〜7eの内壁
を陰極板1a〜1eの耳部4a〜4eに圧着接続する。
陰極板1a、隔離板2a、陽極板3a、隔離板2b、陰
極板1b、・・・陰極板1eの順に陰極板と陽極板とを
所定枚数ずつ重ね合せ、最外側には陰極板1a及び1e
を配置する。またこの時陰極板1a〜1eの耳部4a〜
4e及び陽極板3a〜3dの耳部5a〜5dをそれぞれ
整列させておく。本発明においては、これらのに%板1
a〜1eの耳部4a〜4e及び陽極板3a〜3dの耳部
5a〜5dに予め第2図に示すような複数の孔6を形成
しておく。またこの工程とは別の工程で第3′図及び第
4図に示すように陰砂板1a〜1eの耳部4a〜4eを
それぞれ嵌合させ(Nる耳部嵌合穴7a〜7eを所定間
1癌で有する鉛合金製の[(キ柩ストラップ8及び同様
に陽極板3a〜3dの耳部5a〜5dを嵌合させ得る耳
部嵌合穴を有する鉛合金製の陽極ストツク769を拓造
により製造しておく。次いで重ね合された陰極板1a〜
1eの耳部4a〜4eをそれぞれ陰極ストラップ8の耳
部嵌合穴7a〜7eに嵌合させるとともに陽極ストラッ
プ9の耳部嵌合穴に陽極板3a〜3dの耳部5a〜5d
を嵌合させる。しかる後、第5図に示すように陰極スト
ラップ7を外側から、−例えば水平方向の四方及び上方
から(矢印参照)加圧して耳部嵌合穴7a〜7eの内壁
を陰極板1a〜1eの耳部4a〜4eに圧着接続する。
同様の方法で陽極ストラップ9を外側から加圧し、該陽
極ストツク7″9の耳部嵌合穴の内壁を各陽極板3a〜
3dの耳部5a〜5dに圧着接続する。このように各耳
部に孔6を設けておくと、ストラップを外側から加圧し
た際にストラップの金居が耳部の孔6に流れ込むので、
ストラップと耳部とを強固に圧着接続することができる
。
極ストツク7″9の耳部嵌合穴の内壁を各陽極板3a〜
3dの耳部5a〜5dに圧着接続する。このように各耳
部に孔6を設けておくと、ストラップを外側から加圧し
た際にストラップの金居が耳部の孔6に流れ込むので、
ストラップと耳部とを強固に圧着接続することができる
。
尚上記実施例では耳部に複数の穿孔6を設けたが、本発
明はこれに限定されるものではなく、例えば第6図に示
すように耳部にスリ、ト状孔10戊いは切欠き11を設
けるようにしてもよい。
明はこれに限定されるものではなく、例えば第6図に示
すように耳部にスリ、ト状孔10戊いは切欠き11を設
けるようにしてもよい。
発明の効果
以上のように本発明によれば、陰極ストラップと陽極ス
トラップに耳部嵌合穴全設けて、これらの各耳部嵌合穴
に相応する極板の耳部を嵌合させた後間ストラッ7″を
外側から加圧して両ストラップと極板の耳部と全圧着接
続するので、作業者の熟練度の如何に係pなく、また耳
部の表面状態の如何に係シなく常に確実に機械的接続強
度が高くしかも電気的な接地状態が良好な極板群を得る
ことができる利点がある。
トラップに耳部嵌合穴全設けて、これらの各耳部嵌合穴
に相応する極板の耳部を嵌合させた後間ストラッ7″を
外側から加圧して両ストラップと極板の耳部と全圧着接
続するので、作業者の熟練度の如何に係pなく、また耳
部の表面状態の如何に係シなく常に確実に機械的接続強
度が高くしかも電気的な接地状態が良好な極板群を得る
ことができる利点がある。
第1図は陰極板、陽極板及び隔離板を重ね合せた状態を
示す平面図、第2図は本発明に係る極板の耳部を示す斜
視図、第3図は本発明に係る陰極ストラップの底面図、
第4図は第3図のIV−IV線断面図、第5図は本発明
に係る陰極板の耳部と陰極ストラッグの耳部嵌合穴とが
圧着接続された状態を示す説明図、第6図は本発明の他
の実施例の極板の耳部を示す斜視図である。 1a〜1e・・・陰極板、2a〜2h・・・隔離板、3
a〜3d・・・陽極板、4a〜4e・・・陰極板の耳部
、5a〜5d・・・陽極板の耳部、6・・・穿孔、7a
〜7e・・・陰極ストラッグの耳部嵌合穴、8・・・陰
極ストラップ、9・・・陽極ストラッグ、10・・・ス
リット状孔、11・・・切欠き。
示す平面図、第2図は本発明に係る極板の耳部を示す斜
視図、第3図は本発明に係る陰極ストラップの底面図、
第4図は第3図のIV−IV線断面図、第5図は本発明
に係る陰極板の耳部と陰極ストラッグの耳部嵌合穴とが
圧着接続された状態を示す説明図、第6図は本発明の他
の実施例の極板の耳部を示す斜視図である。 1a〜1e・・・陰極板、2a〜2h・・・隔離板、3
a〜3d・・・陽極板、4a〜4e・・・陰極板の耳部
、5a〜5d・・・陽極板の耳部、6・・・穿孔、7a
〜7e・・・陰極ストラッグの耳部嵌合穴、8・・・陰
極ストラップ、9・・・陽極ストラッグ、10・・・ス
リット状孔、11・・・切欠き。
Claims (1)
- 陰極板と陽w1.板とを隔離板を介して交互に重ねて所
定枚数ずつiMr[し、前記陰極板の耳部同志及び陽極
板の耳部同志をそれぞれ陰極ストラップ及び陽極ストラ
ップによ多接続して極板群を構成する鉛蓄電池の極板群
構成方法において、前記陰極板の耳部と陽極板の耳部と
に孔または切欠き全穿設しておき、また前記陰極ストラ
ップ及び陽極ストラップにそれぞれ接続すべき陰極板及
び陽極板の各耳部を嵌合させる耳部嵌合穴を形成してお
き、前記陰極ストラップ及び陽極ストラップの各耳部嵌
合穴に相応する陰極板及び陽極板の耳部を嵌合させ、次
いで前記陰極ストラップ及び陽極ストラップを外側から
加圧して各ストラップと耳部とを圧着接続することを特
徴とする鉛蓄電池の極板群構成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58030410A JPS59157955A (ja) | 1983-02-25 | 1983-02-25 | 鉛蓄電池の極板群構成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58030410A JPS59157955A (ja) | 1983-02-25 | 1983-02-25 | 鉛蓄電池の極板群構成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59157955A true JPS59157955A (ja) | 1984-09-07 |
Family
ID=12303172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58030410A Pending JPS59157955A (ja) | 1983-02-25 | 1983-02-25 | 鉛蓄電池の極板群構成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59157955A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0665426U (ja) * | 1993-02-26 | 1994-09-16 | 敏彦 鈴茂 | ズボン保持用バンド |
FR2718886A1 (fr) * | 1994-04-13 | 1995-10-20 | Accumulateurs Fixes | Système de raccordement électrique pour générateur électrochimique. |
-
1983
- 1983-02-25 JP JP58030410A patent/JPS59157955A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0665426U (ja) * | 1993-02-26 | 1994-09-16 | 敏彦 鈴茂 | ズボン保持用バンド |
FR2718886A1 (fr) * | 1994-04-13 | 1995-10-20 | Accumulateurs Fixes | Système de raccordement électrique pour générateur électrochimique. |
US5709965A (en) * | 1994-04-13 | 1998-01-20 | Saft | Electrical interconnection system for electrochemical generators and batteries |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6070744B2 (ja) | 電池の製造方法 | |
US4015328A (en) | Multilayered circuit assembly including an eyelet for making weldable connections and a method of making said assembly | |
EP1211740A1 (en) | Prismatic battery module and method for manufacturing the same | |
JPS5934625A (ja) | チツプ型固体電解コンデンサの製造方法 | |
CN111370637A (zh) | 一种无焊接痕迹纽扣电池的生产方法及所制得的纽扣电池 | |
JPS59157955A (ja) | 鉛蓄電池の極板群構成方法 | |
JP2001185118A (ja) | 円筒形電池およびその製造方法 | |
CN109755454A (zh) | 蓄电装置和蓄电装置的制造方法 | |
US20030118899A1 (en) | Collector used for an alkali storage battery | |
JP2980620B2 (ja) | リード端子付き扁平形電池 | |
JP2017152346A (ja) | 端子付電線 | |
JPS59157953A (ja) | 鉛蓄電池の極板群構成方法 | |
JPH09213298A (ja) | 蓄電池および蓄電池用電極板 | |
JPS59157954A (ja) | 鉛蓄電池の極板群構成方法 | |
JPS5910537B2 (ja) | 円筒形蓄電池の製造法 | |
TWI775633B (zh) | 電池模組及其製作方法 | |
CN218849722U (zh) | 负极耳点底焊接机构及圆柱钢壳电池 | |
JPH03138856A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP3654400B2 (ja) | 角形密閉式蓄電池 | |
JP2949567B2 (ja) | 角形密閉電池 | |
JPH04229952A (ja) | 円筒密閉形アルカリ蓄電池用渦巻き電極体 | |
JPH0517666B2 (ja) | ||
JPH079802B2 (ja) | 蓄電池用極板の端子接続方法 | |
JPH0753253Y2 (ja) | 鉛蓄電池用多数個取り極板集合体 | |
JPS605574Y2 (ja) | 巻回形電解コンデンサ |