[go: up one dir, main page]

JPS59157806A - ビデオテ−プレコ−ダ - Google Patents

ビデオテ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS59157806A
JPS59157806A JP58033352A JP3335283A JPS59157806A JP S59157806 A JPS59157806 A JP S59157806A JP 58033352 A JP58033352 A JP 58033352A JP 3335283 A JP3335283 A JP 3335283A JP S59157806 A JPS59157806 A JP S59157806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
audio
offset
signal
carrier waves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58033352A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineo Mizukami
嶺雄 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP58033352A priority Critical patent/JPS59157806A/ja
Publication of JPS59157806A publication Critical patent/JPS59157806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/02Analogue recording or reproducing
    • G11B20/06Angle-modulation recording or reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、周波数変調した音声信号を映像信号に重ねて
記録する周波数多重方式を採用したビデオテープレコー
ダに関する。
背景技術 従来のビデオテープレコーダは、ビデオテープに斜交す
るビデオトラックに映像信号を記録し、音声信号レマビ
デオテーグに平行なオーディオトラックに記録していた
。このため、オーディオヘッドがオーディオトラックを
トレースする速度は、例えば/、J’J’ cm/sθ
Cの如く遅く、従って良質の音声再生が難かしかった。
この欠点を解消するため、音声信号を周波数変調し、変
調された音声信号を映像信号とともに、ビデオテープに
斜交するビデオトラックに記録することにより、再生時
の回転ヘッドの高トレース速度を利用して音声の再生機
能を高めるようにしたビデオテープレコーダが提案され
た。
この種のビデオテープレコーダは、・音声信号を輝度信
号と色度信号の中間の周波数帯域に記録することにより
、各信号間の干渉を避けるよってしており、第1図に周
波数多重方式により記録した映像信号)音声信号の周波
数スペクトラムを示す。
同図中、輝度信号SYは、周波数変調されたものセあり
、色度信号Scは、輝度信号Syと干渉しない低周波の
信号に変換(低域変換)したものである。従って、周波
数変調された音声信号SA tま、輝度信号sy と色
度信号scの中間の周波数帯域に記録される。
ところで、この種のビデオテーグレコータハ、隣接する
トラックに記録された信号どうしの干渉を避けるため、
音声搬送波の周波数をトラックごとに2種類の周波数に
交互に切り換えるようにしており、このためステレオ信
号の如く左右のチャンネルで音声搬送波の周波数を異な
らしめた場合は、7種類の音声搬送波が用いられること
になる。
しかし、ステレオ信号或いはモノーラル信号、そのいず
れにしても、トラックごとに周波数の異なる音声搬送波
を用いる関係上、再生時に音声搬送波を連続したものに
スイッチングした後復調した場合は、周波数段差にもと
づく直流オフセットが生じてしまう。このため、通常は
上記周波数段差にもとづく直流オフセットを予じめ計測
しておき、これを復調器の出力に加算することにより、
再生時に直流オフセットにもとづくバズ音が発生しない
よう補正する必要がある。
しかし、上記補正によりコ種類の音声搬送波の周波数に
もとづ(不具合を除去することができたとしても、音声
搬送波の周波数ドリフトが生じた場合は、直流オフセッ
トの発生が避けられず、せっかくの高忠実音声再生が損
なわれてしまう欠点があった。
発明の開示 本発明は上記欠点を除去したものであり、記録するトラ
ックごとに周波数の異なる搬送波を用いて音声信号を周
波数変調するとともに、周波数変調された音声信号を記
録する際に、音声搬送波間の周波数段差にも、とづく直
流オフセットを補正した上で、さらに音声復調器の復調
出力から検出された直流オフセットについて、周波数変
調器の中心周波数を直流オフセットがな(なる方向にシ
フトさせで除去する構成とし、これにより音声搬送波の
周波数ドリフトにもとづく音質劣化な記録時に防止でき
るようにしたビデオテープレコーダを提供することを目
的とする。
この目的な達成するため、本発明は、周波数変調した音
声信号を、周波数変調した輝度信号と低域変換した色度
信号の中間の周波数帯域な利用して多重し、多重した信
号をビデオテープと斜交するトラックに記録する構成の
ビデオテープレコーダにおいて、隣接するトラックどう
しで異なる周波数の音声搬送波な使用する周波数変調手
段と、記録時に音声搬送波間の周波数段差にもとづく直
流オフセットな補正した音声復調信号を供給され、一方
の音声搬送波の周波数ドリフトにもとづく直流オフセッ
トを検出する直流オフセット検出回路と、該直流オフセ
ット検出回路の出力にもとづき、周波数変調手段にて使
用する音声搬送波の中心周波数を、直流オフセットをな
くす方向にシフトするシフト回路とを設けたことを要旨
とするものである。
本発明によれば、ビデオテープ上で隣接するトラックど
うしの音声搬送波の周波数を異ならしめているため、ビ
デオテープに斜交する隣接トラック間での音声信号の干
渉が少なく、また音声搬送波どうしの周波数段差にもと
づく直流オフセットを補正した上で、周波数段差に影響
な与える一方の音声搬送波の周波数ドリフトについては
、記録時に音声復調器の復調出力に含まれる直流オフセ
ットを検出し、これを音声周波数変調手段にフィードバ
ックし、その中心周波数を直流オフセットが生じない方
向にシフトさせるため、再生時には何らの補正も必要と
せず、トラックの切れ目で音声出力レベルが変動するこ
とによるバズ音等が発生することのない、良質の高忠実
音声再生が可能である等の優れた効果を奏する。
発明を実施するための最良の形態 以下、本発明の実施例について、第2,3図な参照して
説明する。第2図は、本発明のビデオテープレコーダの
一実施例を示す回路構成図、第3図は、その要部の回路
図である。
第2図中、ビデオチープレコーグ/は、映像信号に音声
信号を同一のトラックに重ねて記録するものであり、信
号の記録・再生用として2個のヘリカルスキャン方式回
転ヘッド、2a、  、2bを有している。ビデオチー
ブに記録する映像信号は、低域通過フィルタ3と帯域通
過フィルタグにより、夫々輝度信号と色信号に分離する
。分離された輝度信号は、周波数変調器!にて周波数変
調したのち、高域通過フィルタ乙により低周波成分を除
去され、回転ヘッド2aと2bに対応する加算器7a、
7bに供給される。一方、分離された色度信号は、周波
数変換器とにて低周波の信号に変換(低域変換)された
のち、低域通過フィルタグにより低周波信号のみが、加
算器7a、7bに夫々供給される。
加算器7.a、7bは、周波数変調された輝度信号に低
域変換された色度信号を加算するほか、後述する周波数
変調された音声信号ケ加算するものであり、加算器7a
、7bにて加算されたこれらの信号は、記録アング回路
10a、10bで増幅されたのち、2個の回転ヘッド、
2a、2bに交互に供給される。
ここで、音声信号としては、左チャンネルと右チャンネ
ルの信号があり、左チヤンネル用の音声信号は、回転ヘ
ッド2a、  、2bに対応させて夫々周波数ftaと
flb の音声搬送波を用いて変調し、右チヤンネル用
の音声信号は、回転ヘッド2a。
Jbに対応させて夫々周波数fraとfrbの音声搬送
波を用いて変調するようにしている。周波数変調器//
、 /、2. /、?、 tns、各音声搬送波に対応
するものであり、各周波数変調器//、 /、/、、 
/3. /9で周波数変調された音声信号は、夫々帯域
通過フィルタ// a 、  /2 a 、 /3 a
 、 /It aを通り、回転ヘッド2a又は、2bに
対応するものどうしが加算器/3 a 。
/3bにて加算される。加算器/3a、/3bで加算さ
れた信号は、夫々アンプ回路/Aa、/Abにて増幅さ
れたのち加算器7a、7bVC供給される。従って、左
右のチャンネル及び隣接トラックに関して異なる周波数
の音声搬送波によって周波数変調された音声信号は、2
個の回転ヘッドJa、2bに交互に供給される。
このように、音声信号はZ種類の音声搬送波を用いて周
波数変調され、周波数変調された輝度信号と低域変換さ
れた色度信号の中間の周波数帯域に記録されることにな
るが、記録系にも映像記録系と音声記録系があるように
、再生系にも映像記録系と音声再生系がある。
すなわち、回転ヘッド、2a、2bは、夫々再星アング
回路/7a、/7bを介して、映像再生系と音声再生系
に接続されており、映像と音声は夫々の再生系を通して
別個に再生される。映像再生系は周知の構成であるので
、簡単例説、明する。回転ヘッド2a、2Sが検出した
信号は、再生アンプ回路/7 a 、 /7 bを通っ
たのち、走査しているトラックの切れ目を示すスイッチ
ング点ごとにスイッチングパルスを供給されて切り換わ
るスイッチ/gに・より、実質的にトラッキング中の回
転ヘッド2a又は2bの出力のみが、高域通過フィルタ
/9と低域通過フィルタ、2oVC供給される。高域通
過フィルタ/9は、輝度信号のみなp波し、低域通過フ
ィルタ20は、色度信号のみをP波する。その結果、輝
度信号は、リミッタ回路2/にて振幅制限されたあと復
調器:22VCて復調され、低域通過フィルタ23にて
搬送波成分を除去したのち、加算器μに供給される。ま
た、色度信号は、周波数変換器、1!;にて低域変換す
る前の周波数帯域に変換されたのち、帯域通過フィルタ
2乙によって必要な帯域の信号のみが加算器2弘に供給
される。こうして、加算器2ゲにて輝度信号と色度信号
が加算されて得られた映像信号が、映像出力アンプ回路
、2.7に供給されることになる。
一方、音声再生系は、グつの音声搬送波に対応してグ個
の帯域通過フィルタ、3/、 31.33.341が設
けてあり、これらのうちフィルタ3/と32が再生アン
プ回路/7aに、またフィルタ33と3tが再生アンプ
回路/7bに夫々接続しである。さらに、これらの帯域
通過フィルタ、3/、 3.2.3.7. 、?17の
うち、フィルタ31と33ハ、左チヤンネル再生用とし
て夫り振幅制限用のリミッタ回路3/a、33ak介し
てスイツチ3Sに、またフィルタ32と、?3は、右チ
ヤンネル再生用として夫々振幅制限用のリミッタ回路3
ユa。
3J a ’l介してスイッチ36に接続しである。ス
イッチ3Sと36は、前述のスイッチigと同タイミン
グで切り換わるもので、夫々回転ヘッド、2a又は2b
のうち実質トラッキング中のものについての再生出力を
、復調器35 a 、 36 aに供給する。
復調器3!;a、3Aa以降の信号処理回路としては、
夫々、加算器、?7、低域通過フィルタ3g、音声出力
アンプ回路3りのカスケード接続回路及び本発明の要部
な構成する直流オフセット検出回路グ0とシフト回路り
/等がある。
加算器37は、復調器33a又はM aと搬送波成分除
去用の低域通過フィルタ3gとの間に接続してあり、周
波数段差補正信号SΔfを復調器35a又)−i31゜
aの復調出力に加算して低域通過フィルタ3gに供給す
るものである。周波数段差補正信号S△fとは、音声搬
送波の周波数段差によって生ずることが予測される音声
出力の直流オフセットを打ち消すのに必要な補正信号で
あり、周波数段差に応じた波高値なもつ、?OH2の方
形波が用いられる。なお、本実施例においては、回路構
成な簡単化するため、スイッチ/g、 3S、 31y
を切り換えるのに用いるスイッチングパルスを所要の信
号レベルに増幅し、これを周波数段差補正信号S△fと
して用いている。
ところで、直流オフセット検出回路グθは、音声出力ア
ンプ回路39の出力に表われる音声搬送波の周波数ドリ
フトにもとづく直流オフセットを検出するものであり、
検出した直流オフセットをシフト回路4t/に供給する
。シフト回路グ/は、直流オフセット検出回路グθから
供給された直流オフセットにもとづき、これを除去する
のに必要な音声搬送波の中心周波数のシフト量を演算し
、演算結果を左チャンネルについては周波数変調器//
に、また右チャンネルについては周波数変調器13に、
夫々直流オフセット除去信号としてフィードバックする
本実施例では、直流オフセット検出回路ダθは、第3図
に示したコンデンサメモリ型の回路構成のものを用いて
おり、音声出力アンプ回路3りの出力端子に直列接続し
た抵抗Rに、容量値の等しいコンデンサC1と02を並
列接続し、コンデンサCI+02 を互いに逆動作の開
閉スイッチS1.82を介して交互にアースするととも
に、コンデンサCI+02 のアース側端子電圧を差動
増幅器グθaにより差動増幅し、本例の場合、正の差動
増幅出力な直流オフセット信号としてシフト回路4t/
に供給する構成としである。
スイッチ81 、82 k”;L前述の3θH2のスイ
ッチングパルスによって交互に切り換える必要があり、
このためスイッチS2 はインバータグθbを用いて反
転したスイッチングパルスによって開閉するようになっ
ている。いま、例えば左チャンネルについてみた場合に
、音声搬送波の周波数ドリフトがない状態では、コンデ
ンサC1と02に交互に記憶される音声信号の直流レベ
ルはともに零であり、このため差動増幅器グθaの出力
も零であるOこれに対し、一方の音声搬送波の周波数が
flaから若干ドリフトした場合、スイッチS1が開き
、かつスイッチS2  が閉じたあと、上記周波数ドリ
フトに応じた音声信号の直流レベル変動分が、コンデン
サQ2の両端電圧に直流オフセットとして表われ、次の
スイッチングパルスによってスイッチS1が閉じ、スイ
ッチS2が開いたときに、差動増幅器410aの出力と
して表われる。従って、この差動増幅器グθaから直流
オフセット信号を供給されたシフト回路グ/は、上記直
流オフセットを除去すべ(、周波数変調器l/の音声搬
送波の中心周波数な必要量シフトする。
なお、上記説明では、左チャンネルを例に説明したが、
右チャンネルについても同様の直流オフセット除去動作
が行なわれることは、付は加わえるまでもない。
また、上記実施例では、差動増幅器グθaの正の差動増
幅出力をシフト回路ダ/を介して周波数変調器//又&
’L /3に供給する構成としたが、これに替え、負の
差動増幅出力をシフト回路グ/を介して、他方の周波数
変調器lユ又は/4に供給する構成としてもよい。
上述の如く、ビデオチーブレコーダ/は、隣接するトラ
ックどうしの音声搬送波の周波数な異ならしめているた
め、ビデオチーブに斜交する隣接トラック間での音声信
号の干渉が少なく、また音声搬送波どうしの周波数段差
にもとづく直流オフセットを補正した上で、周波数段差
に影響を与える一方の音声搬送波の周波数ドリフトにつ
いては、記録時に音声復調器、35aと36 aの復調
出力に含まれる直流オフセットを検出し、これを音声周
波数変調器//、/3又は/J、 /lIにフィードバ
ックし、その中心周波数を直流オフセットが生じない方
向にシフトさせるため、再生時には何らの補正も必要と
せず、トラックの切れ目で音声出力レベルが変動するこ
とによるバズ音等が発生することのない、良質の高忠実
音声再生が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、周波数多重方式により記録した映像信号と音
声信号の周波数スペクトラムな示す図、第2図は、本発
明のビデオチーブレコーダの一実施例を示す回路構成図
、第3図は、その要部の回路図である。 /・・・ビデオチーブレコーダ1.2a、2b・・・回
転ヘッド、//、 /2. /3. /i−・周波数変
調器1.?S a 、。 36a・・・復調器、グO・・・直流オフセット検出回
路、4/−/・・・シフト回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 周波数変調した音声信号を、周波数変調した輝度信号と
    低域変換した色度信号の中間の周波数帯域を利用して多
    重し、多重した信号をビデオテープと斜交するトラック
    に記録する構成のビデオテープレコーダにおいて、隣接
    するトラックどうしで異なる周波数の音声搬送波を使用
    する周波数変調手段と、記録時に前記音声搬送波間の周
    波数段差にもとづ(直流オフセットを補正した音声復調
    信号な供給され、一方の音声搬送波の周波数ドリフトに
    もどづ(直流オフセットを検出する直流オンセット検出
    回路と、該直流オフセット検出回路の出力にもとづき、
    前記周波数変調手段にて使用する音声搬送波の中心周波
    数を、前記直流オフセットをなくす方向にシフトするシ
    フト回路とを設けてなるビデオテープレコーダ。
JP58033352A 1983-02-28 1983-02-28 ビデオテ−プレコ−ダ Pending JPS59157806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58033352A JPS59157806A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 ビデオテ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58033352A JPS59157806A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 ビデオテ−プレコ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59157806A true JPS59157806A (ja) 1984-09-07

Family

ID=12384182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58033352A Pending JPS59157806A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 ビデオテ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59157806A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227743A (en) * 1990-11-15 1993-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic filter adjusting apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227743A (en) * 1990-11-15 1993-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic filter adjusting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455580A (en) Video recorder
JPS6253094A (ja) 磁気録画再生装置
JPS589485A (ja) ビデオレコ−ダ
JPS5827716B2 (ja) ジキキロクソウチ
JPH01243202A (ja) 磁気記録装置及び磁気記録再生装置
JPS58103284A (ja) 映像及び音声信号記録装置
US4564868A (en) Video tape recorder having improved audio characteristics
JPS59157806A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS59157807A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JP2559564B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0442750B2 (ja)
JPS5816310Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2627967B2 (ja) ビデオテープレコーダ
KR940000971B1 (ko) Vtr의 오디오 레코딩장치와 그 포멧팅 방법
JP2916737B2 (ja) Vtr等の再生搬送色信号のクロストーク除去装置及びこれに用いる遅延装置
JPS593711A (ja) 雑音除去装置
JPH01248896A (ja) ダビング装置
JPS60117406A (ja) 音声信号再生用電子回路装置
JPH0828885B2 (ja) 2次ビ−トキヤンセル回路
JPS59200594A (ja) クロマ信号処理回路
JPS63117302A (ja) 情報信号記録再生装置
JPH0519357B2 (ja)
JPS63161563A (ja) 情報信号再生装置
JPH0425628B2 (ja)
JPH01303603A (ja) 磁気記録再生装置