JPS59157336A - チユ−ブを把持しかつ保持するための装置 - Google Patents
チユ−ブを把持しかつ保持するための装置Info
- Publication number
- JPS59157336A JPS59157336A JP59030466A JP3046684A JPS59157336A JP S59157336 A JPS59157336 A JP S59157336A JP 59030466 A JP59030466 A JP 59030466A JP 3046684 A JP3046684 A JP 3046684A JP S59157336 A JPS59157336 A JP S59157336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- region
- gripping
- roving
- gripping elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01H—SPINNING OR TWISTING
- D01H9/00—Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine
- D01H9/001—Bobbin-taking arrangements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S294/00—Handling: hand and hoist-line implements
- Y10S294/902—Gripping element
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、チューブの終端領域を取囲んでいてニッパ様
に運動可能な少くとも二つのグリップ要素を備えている
、チューブ、特に粗糸が装填される截頭円錐形の終端部
分を有する粗紡木管を把持しかつ保持するための装置に
関する。
に運動可能な少くとも二つのグリップ要素を備えている
、チューブ、特に粗糸が装填される截頭円錐形の終端部
分を有する粗紡木管を把持しかつ保持するための装置に
関する。
公知技術として既に、京葉の重い粗紡木管をチューブの
両端でニッパにより把持するように構成した上記のよう
な装置が公知になっている(ドイツ連邦共和国特許第1
.510.593号参照)。しかし、この装置の構成に
あっては、グリップ要素に二重の構成を必要とし、更に
個々の操作機構のために附加的・なスペースを必要とす
る。
両端でニッパにより把持するように構成した上記のよう
な装置が公知になっている(ドイツ連邦共和国特許第1
.510.593号参照)。しかし、この装置の構成に
あっては、グリップ要素に二重の構成を必要とし、更に
個々の操作機構のために附加的・なスペースを必要とす
る。
更に、チューブの巻体の或いはチューブの巻体から上方
へおよび下方へと突出している端部の管糸をニッパ5膨
らまし可能なジャバラ体或いは他の要素で捕捉すること
が公知である。巻体における捕捉は巻体の巻品質或いは
形状を損う。更に、巻体の重心から遠く離れた位置にあ
るチューブ端部における捕捉はチューブの損傷をも招く
。
へおよび下方へと突出している端部の管糸をニッパ5膨
らまし可能なジャバラ体或いは他の要素で捕捉すること
が公知である。巻体における捕捉は巻体の巻品質或いは
形状を損う。更に、巻体の重心から遠く離れた位置にあ
るチューブ端部における捕捉はチューブの損傷をも招く
。
更に管糸に関して、冒頭に記載した様式の装置を、管糸
が巻体の傾斜につれて働く可動のグリップセグメントで
捕捉するように構成することが提案されている(ドイツ
連邦共和国特許第1、560.417号参照)。しかし
、傾斜状態における管糸のこの捕捉では木管の確実な保
持は不可能である。
が巻体の傾斜につれて働く可動のグリップセグメントで
捕捉するように構成することが提案されている(ドイツ
連邦共和国特許第1、560.417号参照)。しかし
、傾斜状態における管糸のこの捕捉では木管の確実な保
持は不可能である。
これに対して本発明の根底をなす課題は、冒頭に記載し
た様式の装置を、粗糸木管が片側で確実に把持されるよ
うに構成することである。
た様式の装置を、粗糸木管が片側で確実に把持されるよ
うに構成することである。
この課題は本発明により、グリップ要素にそれぞれ一つ
の、チューブの終端領域を締付ける円筒形の領域および
この終端領域に接続していて截頭円錐形のかつ粗糸木管
の截頭円錐形の端部部分に接する領域を設けることによ
って解決される。
の、チューブの終端領域を締付ける円筒形の領域および
この終端領域に接続していて截頭円錐形のかつ粗糸木管
の截頭円錐形の端部部分に接する領域を設けることによ
って解決される。
この構成によって以下に述べる二重の保持作用が得られ
る。円筒形の領域内でのチコーープの締付けによシ木管
の確実な把持が行われる。巻き円錐部分における当接、
即ち截頭円錐形の端部部分内での当接により、締付けら
れるチューブ端部を損傷するような傾倒力が解消される
。
る。円筒形の領域内でのチコーープの締付けによシ木管
の確実な把持が行われる。巻き円錐部分における当接、
即ち截頭円錐形の端部部分内での当接により、締付けら
れるチューブ端部を損傷するような傾倒力が解消される
。
本発明の他の構成により、二つのグリップ要素は相対し
て設けられ、これらのグリップ要素は共に一つのピスト
ンーシリンダーユニットヲ介して作動される。
て設けられ、これらのグリップ要素は共に一つのピスト
ンーシリンダーユニットヲ介して作動される。
本発明の他の特徴により、グリップ要素の各々は一つの
レバーアームを備えておシ、これらのレバーアームはピ
ンを介して互いに結合されており、ピストン−シリンダ
ーユニットはこれら両レバーアームに枢着されている。
レバーアームを備えておシ、これらのレバーアームはピ
ンを介して互いに結合されており、ピストン−シリンダ
ーユニットはこれら両レバーアームに枢着されている。
これによッテ、簡単な様式で両グリップ要素の対称的な
作動が行われるヶ 更に、本発明の他の構成によりグリップ要素の円筒形の
領域がチューブの終端領域に適合した部分を備えている
。
作動が行われるヶ 更に、本発明の他の構成によりグリップ要素の円筒形の
領域がチューブの終端領域に適合した部分を備えている
。
また本発明により、木管の傾斜角が調節により異って来
た場合この傾斜角が僅かに変化しただけで円錐形の当接
面を交替する必要が生じるのを、或いは当接面の円錐部
に相応する一定の傾斜角に固定されてしまうのを回避す
るだめ、チューブの終端領域を締付けるグリップ要素の
領域が球形に或いは弾性的に構成されている。
た場合この傾斜角が僅かに変化しただけで円錐形の当接
面を交替する必要が生じるのを、或いは当接面の円錐部
に相応する一定の傾斜角に固定されてしまうのを回避す
るだめ、チューブの終端領域を締付けるグリップ要素の
領域が球形に或いは弾性的に構成されている。
グリップ要素を弾性的に構成するとは、これらのグリッ
プ要素が弾性的な材料から成るか或いは弾性的に軸受さ
れていることを童味する。グリップ要素をこのように材
成しだ場合、木管がそのkmの作用の下に、その巻体の
傾斜がグリップ要素の截頭円錐形の領域に当接する程度
に、揺動してグリップ要素内に入込むことが可能となる
。
プ要素が弾性的な材料から成るか或いは弾性的に軸受さ
れていることを童味する。グリップ要素をこのように材
成しだ場合、木管がそのkmの作用の下に、その巻体の
傾斜がグリップ要素の截頭円錐形の領域に当接する程度
に、揺動してグリップ要素内に入込むことが可能となる
。
以下に添付図面に付き本発明を詳説する。
第1図〜第4図に図示したチューブもしくは粗糸木管を
把持しかつ保持するだめの装置1は、本質的に互いに相
対して設けられている二つのグリップ要素2,3から成
る。これら両グリップ要素2,3はそれぞれ一つの円筒
形の領域4.5およびこれに接続している截頭円錐形の
領域6,7とから成る。
把持しかつ保持するだめの装置1は、本質的に互いに相
対して設けられている二つのグリップ要素2,3から成
る。これら両グリップ要素2,3はそれぞれ一つの円筒
形の領域4.5およびこれに接続している截頭円錐形の
領域6,7とから成る。
第6図および第4図に示すように、円筒形の領域4と5
にはそれぞれレバー21と22が接続しておシ、これら
のレバーはレバー7−ム8゜9を備えている。両グリッ
プ要素2と6のこれらのレバーアームは共通のピン10
により互いに結合し合っている。このピン10を中心に
して第4図に示すように両グリップ要素2と6が回転す
る。
にはそれぞれレバー21と22が接続しておシ、これら
のレバーはレバー7−ム8゜9を備えている。両グリッ
プ要素2と6のこれらのレバーアームは共通のピン10
により互いに結合し合っている。このピン10を中心に
して第4図に示すように両グリップ要素2と6が回転す
る。
この回転を実施するため、各レバー21と22は枢着部
14と15を介してピストン−シリンダーユニット11
と結合されている。この場合、シIJンダ12は枢着部
14を介してグリップ要素2のレバー22と、ピストン
ロッド16は枢着部15を介してグリップ要素6のレバ
ー21と結合されている。令弟3図によりピストン−シ
リンダーユニット11が作動されたとすると、ピストン
ロッド13は摺動してシリンダ12が出て、把持兼保持
のための装置が閉じ位置から第4図に示す開き位置にと
移行する。
14と15を介してピストン−シリンダーユニット11
と結合されている。この場合、シIJンダ12は枢着部
14を介してグリップ要素2のレバー22と、ピストン
ロッド16は枢着部15を介してグリップ要素6のレバ
ー21と結合されている。令弟3図によりピストン−シ
リンダーユニット11が作動されたとすると、ピストン
ロッド13は摺動してシリンダ12が出て、把持兼保持
のための装置が閉じ位置から第4図に示す開き位置にと
移行する。
両グリップ要素の円筒形の領域4,5と截頭円錐形の領
域6,7により、粗糸木管の確実な杷握が可能となる。
域6,7により、粗糸木管の確実な杷握が可能となる。
しかし、第5図に示すように、両日筒形領域4と5が空
のチューブ16の終端領域17を把持し、これによりチ
ューブ16が異論なく支承されることも可能である。こ
れにより本発明による装置は繊維機械における空のチュ
ーブ16の引抜きもしくは装着にも使用できる。
のチューブ16の終端領域17を把持し、これによりチ
ューブ16が異論なく支承されることも可能である。こ
れにより本発明による装置は繊維機械における空のチュ
ーブ16の引抜きもしくは装着にも使用できる。
第6図には、両グリップ要素2と6の円筒形(7) 領
域4,5お」:び截頭円錐形の領域6,7がどのように
して粗糸木管18を保持しているかが図示されている。
域4,5お」:び截頭円錐形の領域6,7がどのように
して粗糸木管18を保持しているかが図示されている。
この場合、両日筒形の領域4と5によシチューブの円筒
形の終端領域17の締付けが行われ、これにより両截頭
円錐形の領域6と7によシ粗糸木管18の截頭円錐形部
分19が把持され、これにより傾倒力が解消される。
形の終端領域17の締付けが行われ、これにより両截頭
円錐形の領域6と7によシ粗糸木管18の截頭円錐形部
分19が把持され、これにより傾倒力が解消される。
円筒の部分4,5と截頭円錐形の部分6,7の作用の組
合せによシ、簡単な方法で繊維機械の電蓄の重い粗糸木
管の引抜きもしくは装着も可能となる。この場合、第5
図および第6図によシ円筒形領域4,5は段差部20を
備えており、この段差部はチューブ16の終端領域17
に適合している。この段差部により繊維機械における粗
糸木管18もしくはチューブ16の装着もしくは引抜き
が容易となる。
合せによシ、簡単な方法で繊維機械の電蓄の重い粗糸木
管の引抜きもしくは装着も可能となる。この場合、第5
図および第6図によシ円筒形領域4,5は段差部20を
備えており、この段差部はチューブ16の終端領域17
に適合している。この段差部により繊維機械における粗
糸木管18もしくはチューブ16の装着もしくは引抜き
が容易となる。
本発明にあっては、チューブ16の終端領域17を締付
けるグリップ要素4,5は球形にもしくは弾性的に構成
される。即ち、グリップ要素は弾性的な材料から成るか
もしくは弾性的に軸受される。
けるグリップ要素4,5は球形にもしくは弾性的に構成
される。即ち、グリップ要素は弾性的な材料から成るか
もしくは弾性的に軸受される。
第1図は本発明による装置の側面図、
第2図は第1図の矢印Aの方向で見た図、第3図はグリ
ップ要素の閉じられた状態での第1図による矢印Bの方
向で見た図、 第4図はグリップ要素の開いた状態での矢印Bの方向で
見た図、 第5図は本発明による装置でのチューブ保持状態の図、 第6図は本発明による装置での粗糸木管の保持状態の図
。 図中符号は 2.3 ・・・グリップ要素 4.5・・・締付は領域 6.7・・・飾装領域 16・・・チューブ 17・・・終端領域 18・・・粗糸木管 19・・・端部部分 代理人江崎光好 代理人 江 崎 光 史 1゜ 第2図 第3図 U 第4図 第5図 第6図
ップ要素の閉じられた状態での第1図による矢印Bの方
向で見た図、 第4図はグリップ要素の開いた状態での矢印Bの方向で
見た図、 第5図は本発明による装置でのチューブ保持状態の図、 第6図は本発明による装置での粗糸木管の保持状態の図
。 図中符号は 2.3 ・・・グリップ要素 4.5・・・締付は領域 6.7・・・飾装領域 16・・・チューブ 17・・・終端領域 18・・・粗糸木管 19・・・端部部分 代理人江崎光好 代理人 江 崎 光 史 1゜ 第2図 第3図 U 第4図 第5図 第6図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 チューブの終端領域を取囲んでいてニッパ様に運
動可能な少くとも二つのグリップ要素を備えている、チ
ューブ、特に粗糸が装填される截頭円錐形の終端部分を
有する粗紡木管を把持しかつ保持するだめの装置におい
て、グリップ要素(2、!1 )にそれぞれ一つの、チ
ューブ(16)の終端領域(17)を締付ける円筒形の
領域(4,5)およびこの終端領域に接続し)i頭円錐
形のかつ粗糸木管(18)の截頭円錐形の端部部分(1
9)に接する領域(+5,7)を設けることを特徴とす
る、上記装置。 2、 二つのグリップ要素(2,3)が相対して設けら
れている、前記特許請求の範囲第1項に記載の装置。 6、 グリップ要素(2,5)が共にピストン−シリン
ダーユニット(11)を介して作動される、前記特許請
求の範囲第1項或いは第2項に記載の装置。 4、 グリップ要素(2%1)の各々がレバーアーム(
8,9)を備えており、これらのレバーアーム(8,9
)がピン(1のを介して互いに結合し合っておシ、ピス
トンーシリンダーユニツ)(11)がこれら両レバーア
ーム(8,9)に枢着されている、前記特許請求の範囲
第6項に記載の装置。 5、 グリップ要素(2,5)の円筒形の領域(4,5
)がチューブ(16)の終端領域(17)に適合した段
差部(20)を備えている、前記特許請求の範囲第1項
に記載の装置。 4 円筒形の領域(4,5)がその締付は直径と締付は
長さに関して締付けられるべきチューブ06)と粗糸木
管(18)の形状に適合している、前記特許請求の範囲
第1項に記載の装置q。 l 截頭円錐形の領域(+!11.7)がその直径と円
錐角に関して粗糸木管(18)の当接する端部部分の形
状に適合されている、前記特許請求の範囲第1項に記載
の装置。 8 チューブ(16)の終端領域(17)を締付けるグ
リップ要素の領域(4,5)が球形に或いは弾性的に構
成されている、前記特許請求の範囲第1項に記載の装置
。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3305991A DE3305991A1 (de) | 1983-02-22 | 1983-02-22 | Vorrichtung zum greifen und haltern einer huelse |
DE33059918 | 1983-02-22 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59157336A true JPS59157336A (ja) | 1984-09-06 |
Family
ID=6191422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59030466A Pending JPS59157336A (ja) | 1983-02-22 | 1984-02-22 | チユ−ブを把持しかつ保持するための装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4570431A (ja) |
JP (1) | JPS59157336A (ja) |
CH (1) | CH661292A5 (ja) |
DE (1) | DE3305991A1 (ja) |
IT (1) | IT1173019B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4718816A (en) * | 1986-05-19 | 1988-01-12 | King Carl M | Load handling attachment for vehicles |
GB8720842D0 (en) * | 1987-09-04 | 1987-10-14 | Mackie & Sons Ltd J | Doffing & donning apparatus |
DE4136545B4 (de) * | 1991-11-06 | 2004-05-19 | Maschinenfabrik Niehoff Gmbh & Co Kg | Spulenwechselvorrichtung |
FR2905592B1 (fr) * | 2006-09-13 | 2008-11-28 | Eurl Cryo Vet Entpr Unipersonn | "machine pour remplir de semence des paillettes d'insemination artificielle" |
JP6472519B2 (ja) * | 2014-12-04 | 2019-02-20 | ボブスト メックス ソシエテ アノニム | スリーブ抜取り機、平坦基材変換用ユニット、及びスリーブを抜き取るための方法 |
US10583567B1 (en) * | 2019-03-25 | 2020-03-10 | The Boeing Company | Adaptive bundle gripping end effector with opening jaw |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB902976A (en) * | 1957-12-17 | 1962-08-09 | Deering Milliken Res Corp | Apparatus for doffing and donning textile bobbins |
DE1180285B (de) * | 1962-04-18 | 1964-10-22 | Eugen Maier C | Pneumatischer Greifer fuer Abziehvorrichtungen an kontinuierlich arbeitenden Spulenwechslern fuer Spinnmaschinen |
BE620116A (ja) * | 1962-07-12 | |||
US3217235A (en) * | 1962-10-12 | 1965-11-09 | Leesona Corp | Winding machine |
US3178217A (en) * | 1963-03-27 | 1965-04-13 | Holstein & Kappert Maschf | Gripping device for bail stopper bottles |
DE1510593C3 (de) * | 1963-06-29 | 1975-11-27 | Daiwa Boseki K.K. | Spulenwechseleinrichtung für spindellose Flyer- und Flügelspinnmaschinen |
US3344593A (en) * | 1963-06-29 | 1967-10-03 | Daiwa Spinning Co Ltd | Doffing machine |
CH404491A (it) * | 1963-09-04 | 1965-12-15 | Gillono Matteo | Dispositivo automatico per carico e scarico dei fusi su macchine di filatura o ritorcitura |
US3678672A (en) * | 1971-02-01 | 1972-07-25 | Stevens & Co Inc J P | Quill or bobbin spinning and winding frame with semi-automatic doffing and donning |
US3765160A (en) * | 1971-05-28 | 1973-10-16 | Celanese Corp | Mechanized bobbin handler |
US3850378A (en) * | 1971-06-09 | 1974-11-26 | Savio Spa | Method and apparatus for placing a cop with its thread drawn out in a movable storage point |
DD105631A1 (ja) * | 1972-08-10 | 1974-05-05 | ||
DE2352729A1 (de) * | 1973-10-20 | 1975-04-30 | Zinser Textilmaschinen Gmbh | Greiforgan zum ergreifen von spulenhuelsen |
CH588403A5 (ja) * | 1975-07-03 | 1977-05-31 | Schweiter Ag Maschf | |
US3967847A (en) * | 1975-09-15 | 1976-07-06 | Anchor Hocking Corporation | Chuck apparatus for glass container coating line |
US4081949A (en) * | 1977-01-28 | 1978-04-04 | Automatic Material Handling, Inc. | Doffer with pneumatic control system |
JPS542430A (en) * | 1977-06-03 | 1979-01-10 | Teijin Ltd | Automatic doffing apparatus |
FR2466534A1 (fr) * | 1979-09-28 | 1981-04-10 | Alsacienne Constr Meca | Dispositif de prehension de supports de files sur machines textiles a broches rotatives |
DD206694A3 (de) * | 1981-10-21 | 1984-02-01 | Knauth Karl Heinz | Elektrische ueberwachungseinrichtung fuer vorgarnspulen an spinn- und zwirnmaschinen |
-
1983
- 1983-02-22 DE DE3305991A patent/DE3305991A1/de not_active Withdrawn
- 1983-12-19 CH CH6751/83A patent/CH661292A5/de not_active IP Right Cessation
-
1984
- 1984-01-13 IT IT19145/84A patent/IT1173019B/it active
- 1984-02-21 US US06/582,084 patent/US4570431A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-02-22 JP JP59030466A patent/JPS59157336A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IT1173019B (it) | 1987-06-18 |
US4570431A (en) | 1986-02-18 |
IT8419145A0 (it) | 1984-01-13 |
CH661292A5 (de) | 1987-07-15 |
DE3305991A1 (de) | 1984-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69601859D1 (de) | Einführungshilfe für Führungsdraht | |
JPS59157336A (ja) | チユ−ブを把持しかつ保持するための装置 | |
US4243257A (en) | Gripper mechanism | |
EP0330551B1 (fr) | Pince de préhension automatique d'objet | |
JPH04292376A (ja) | 繊維機械の糸巻取り装置に糸を供給しかつ締付けを行うための方法および装置 | |
JPH0523730A (ja) | チヤツキング装置 | |
JPH02504021A (ja) | パッケージ・アダプタ | |
JP3594461B2 (ja) | 空ボビン把持装置 | |
EP1060665A2 (en) | A support clip | |
US4022057A (en) | Expanding tool for nondestructive inspection of flexible wire rope | |
JPS58220065A (ja) | 繊維スライバ切断装置 | |
JP2521660Y2 (ja) | 材料試験機 | |
RU2024388C1 (ru) | Грузозахватное устройство | |
JPS59501103A (ja) | ロボット型マニピュレ−タ−用製品捕捉装置 | |
JPH01203199A (ja) | グラップルアーム作動装置 | |
JPH0665576B2 (ja) | 双糸の分離方法 | |
JPH066325Y2 (ja) | 融着接続機用光ファイバのクランプ機構 | |
JP2847456B2 (ja) | 細物電線の束取搬送装置 | |
JPS60155755A (ja) | 回転ドラム式緯糸貯留装置 | |
CN209125194U (zh) | 一种用于焊接机器人的夹持器 | |
JPH02137617A (ja) | 線材巻取装置 | |
JPH05326676A (ja) | クランプ機構 | |
JPH05139685A (ja) | 型鋼用グリツパー装置 | |
US2671365A (en) | Thimble-enclosing rigger's vise | |
KR970060305A (ko) | 음극선관용 펀넬 (funnel) 재생장치 |