[go: up one dir, main page]

JPS5915717B2 - スケ−ル防止方法 - Google Patents

スケ−ル防止方法

Info

Publication number
JPS5915717B2
JPS5915717B2 JP50090027A JP9002775A JPS5915717B2 JP S5915717 B2 JPS5915717 B2 JP S5915717B2 JP 50090027 A JP50090027 A JP 50090027A JP 9002775 A JP9002775 A JP 9002775A JP S5915717 B2 JPS5915717 B2 JP S5915717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oligomer
solution
scale
oligomers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50090027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5144581A (en
Inventor
テランス オブライエン ジヨン
ウイルソン ホワイト ウツドロ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uniroyal Inc
Original Assignee
Uniroyal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uniroyal Inc filed Critical Uniroyal Inc
Publication of JPS5144581A publication Critical patent/JPS5144581A/ja
Publication of JPS5915717B2 publication Critical patent/JPS5915717B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • C02F5/12Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S507/00Earth boring, well treating, and oil field chemistry
    • Y10S507/927Well cleaning fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は亜硫酸水素塩を末端基とするオリゴマ−を使用
し、水を処理してスケール形成を防止する方法に関する
ものである。
75工業用水はカルシウム、バリウム、マグネシウム、
鉄などのようなアルカリ土類金属又は遷移金属陽イオン
、及び炭酸水素イオン、炭酸イオン、硫酸イオン、シユ
ウ酸イオン、リン酸イオン、ケイ酸イオン、フッ化物イ
オンなどのような陰イオク0 ンを含有しているのが代
表的である。
これらのイオンの組合せの濃度が非常に高くてこれらの
反応生成物の溶解度を超える場合には、平衡に達するま
で沈殿が起る。平衡点は当該技術で溶解度積で規定され
る。これらのスケール形成物質の濃度は25水の部分蒸
発、pH、圧力、又は温度の変化、及び異なつたイオン
組成の水の導入のような機作によつて増加する。スケー
ルの量は溶解されたイオン種のタイプ、温度、及びpH
に左右される。スケール沈積物は主として溶解された固
形物の30沈殿によつて形成される上記の無機質物質か
ら成る堅いち密なコーティングである。腐食、よごれ、
並びにほこり及び沈降物の蓄積が通常沈積物の一因にな
る。スケールは有効な伝熱を妨げ、流体の流動を妨げ、
腐食を促進し、且つ細菌の潜伏場所35になる。ボイラ
ー用水及び冷却用水は両方共スケール形成の問題にされ
やすい。スケールは運転効率を減じる外に、掃除及び除
去のために費用のかかる操業の遅延及び休止の原因にな
る。又ボイラーでは熱交換が低下するためにボイラーの
熱交換表面を破裂に導くことができ、且つ実際に破裂さ
せる金属の過熱を生じさせがちになる。スケール形成は
キレート化剤、すなわち金属イオン封鎖剤で陽イオンを
錯体化して防止することができるけれども、一般にこれ
は存在する陰イオンに左右されて、陽イオンの濃度より
も数倍大きな金属イオン封鎖剤の水準で起る。
金属イオン封鎖、すなわちキレート化に必要な水準より
もはるかに低い水準でポリリン酸塩を使用してスケール
を有効に防止することは公知であつた。限界水準と命名
されるこれらのより低い濃度は陽イオンの濃度よりも小
さい。ポリアクリレート及びポリメタクリレート塩のス
ケール防止剤及び金属イオン封鎖剤としての用途は公知
である。
これらはEDTA(エチレンジアミン四酢酸)又はNT
A(ニトリロ三酢酸)のような通常のキレート試薬と配
合させることができる。有効な合成の水溶性重合体には
ポリアクリル酸ナトリウム、加水分解したポリアクリロ
ニトリル、ポリメタクリル酸及びその塩、ポリアミン、
及びポリアクリルアミドを包含する。有効な陰イオン性
重合体は比較的低い分子量を有している。それらはカル
シウム塩の沈殿を防止し、且つスケール析出物を、分散
及び制御するのがより容易なように思われる小さな不規
則な形状をした結晶に変えることが認められた。スケー
ル防止剤が有用なことを証明したもう一つの適用は油田
で第二次採取に使用されるかん水の注入である。
米国では一般に産出する石油1591(1バーレル)と
共にかん水約4771(3バーレル)がくみ揚げられる
。かん水中のスケール形成物質は井戸穴の金属表面に沈
殿して井戸の生産性を妨げる。又熱を適用して石油相と
かん水相とを分離する場合には制御剤を使用しなければ
実質的に沈殿が起る。水を地中にもどす前に防止剤を石
油/水分離装置に非常にひん繁に添加するけれども、こ
れは井戸穴の底から始めて生産工程中のどの点で添加す
ることもできる。本発明では式 (式中、Mは水溶性陽イオン、特にアルカリ金属〔例え
ばナトリウム又はカリウム〕あるいはアンモニウムであ
り、Xは−CN又は−COOCH3から選定し、Mはア
ンモニウム、アミン〔例えばメチルアミン、エチルアミ
ン〕、及びアルカリ金属〔例えばナトリウム、カリウム
〕基から選定し、下方に書いた記号「a」は1分子当り
平均の一X基全モルを示し、且つ「b]は1分子当り平
均のCOOM′全モルを示す)を有する亜硫酸水素塩を
末端基とするオリゴーマ一をスケールの形成を防止する
のに有効な量で水に添加することによつて、スケール形
成成分を含有している水を処理する非常に有利な方法を
提供するものである。
重合度a+bは6ないし154が最も好ましい。比率a
/(a+b)で示される−X基のモル分率は0.0から
0.45まで、最も好ましくは0.0から0.10まで
である。構造単位が分子全体に無作為に分布されている
ために、式はオリゴマ一の現実の構造を表わそうとして
いるものではないことが理解されるであろう。本発明に
使用されるオリゴマ一は水中で、且つアルカリ金属亜硫
酸水素塩の存在で、各成分の量が生成物中のa及びbの
所望の水準に相当するようにアクリル酸をアクリロニト
リル又はアクリル●酸メチルと共重合させて製造する。
次にこうして製造されたオリゴマ一を普通の塩基、例え
ばNaOH,.KOH,.N]13などで中和する。本
発明に有用なオリゴマ一製造法の更に詳細な点は上記で
参考にし、且つ本明細書で併せて参考にする米国特許第
3646099号明細書にある。本発明によつてこれら
のオリゴマ一は驚異的にも水からスケール形成物質が沈
殿するのを防止するのに有用なことを証明した。
これらはボイラー水及び冷却水を包含する工業用水の系
統に、油田水及びかん水に、水泳プール、及び他の水に
適用することができる。オリゴマ一は単独でもスケール
形成の防止に有効ではあるが、EDTAlNTA、ポリ
リン酸塩、及び有機リン化合物を包含する金属イオン封
鎖剤と配合して使用するのも本発明の範囲に含まれる。
成分をオリゴマ一と配合すれば個々の成分の効果を加算
したのよりも大きな有効性を生じることがよくある。オ
リゴマ一は一度だけの流通、及び開放、あるいは密閉再
循環の両工業用水系の処理に有用である。本発明はこの
ような系の処理に限定されるものではなく、硬水を使用
する広く多様な工業的な方法と共に使用することができ
る。特に、本発明のオリゴマ一は使用する他の物質では
汚染問題を伴う虞のある放出又は廃棄水中のスケール沈
積物を阻止するのに使用することができる。活性の正確
な機作は完全に解明されてはいないが、処理でスケール
形成物質の結晶格子の生長をひずませるのかも知れない
。結果として、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫
酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、リン
酸マグネシウム、酸化鉄、又は水酸鉄などを包含する物
質が分散菖れたまま、又は可溶性に保たれ、従つて目に
見える沈殿が防止される。オリゴマ一はスケール形成を
防止するのに有用なばかりでなく、分散作用によつて酸
化鉄、粘土、及び他の不溶性物質の析出及び堆積速度を
非常に少なくする。水に溶解しない物質の分散剤は必ず
しもスケール防止剤と限つたものではないことは公知で
ある。本発明のオリゴマ一は非常にわずかな使用量で効
果がある。
成績はスケール形成物質の量、PH、及び温度に左右さ
れるけれども、オリゴマ一は一般に0.1ないし300
ppm1むしろ好ましくは0.5ないし30ppmが有
用である。代表的なオリゴマ一の製法及び有用性の実例
を下記の実施例で具体的に示す。実施例 1 Xが−CNであり、M及びM′が共にナトリウムであり
、a+bが15.5であり、且つa/a+bが0.35
である本発明のオリゴマ一の代表的な実験室的製造法は
下記のとおりである。
下記の物質 ) を11の樹脂フラスコ中で配合する。
反応器に窒素を流通させながら、30℃に制御された湯
浴中でかきまぜて混合物を平衡にする。
過硫酸アンモニウムの10%溶液を毎時0.25mI3
ずつを使用してビユレツトから2時間、又再び2%時間
少量ずつ添加する(合計で1m0が、その時には反応温
度からもう発熱を認めることはできなかつた。重合反応
中に到達される最高温度は33.6℃である。全固形物
38.9%で溶液のプルツクフイールド(BrOOkf
ield)粘度(RVT)は600mPaである。
溶液を約50%の水酸化ナトリウム115.0yで中和
してPHll.5にする。中和されたオリゴマ一溶液は
ブルツクフイールド粘度330mPa1及び全固形物3
9.2%を有している。反応生成物1y部を三フツ化ホ
ウ素−メタノール混合液中でメチルエステルに転化させ
て、蒸気圧で測定した平均分子量は約1150であつた
。反応生成物の一部約200m1も又希釈してオリゴマ
一の25重量%溶液にしてスケール防止剤の濃厚溶液と
して使用した。下記の実施例で使用するためにこの溶液
を更に希釈した。重合反応からの反応生成物として水溶
液として得られたオリゴマ一は更に精製することなく、
すなわちこん跡の触媒及び単量体残留物を除去すること
なく、スケール形成防止用の添加剤として使用すること
ができる。
重合反応中の反応固形物はオリゴマ一の有用性に関する
限りでは臨界的ではない。又反応生成物の固形物はどん
な濃度にでも調節して、スケール防止剤として使用され
るオリゴマ一の溶液を製造することができる。このオリ
ゴヤ一の濃厚溶液は一般には60%を超えないどんな水
準のオリゴマ一固形物を含有していてもよく、又100
ppm程の低濃度であつてもよく、たとえこの濃度でも
オリゴマ一の有用性に影響を及ぼさない。オリゴマ一は
噴霧乾燥のようなどんな適切な方法ででも反応混合物か
ら採取することができ、且つオリゴマ一の濃厚溶液の代
りに固形添加剤として使用してもよい。実施例 2 22℃で蒸留水11VCO.2OMの塩化カルシウム溶
液8m1,0.20Mの炭酸水素ナトリウム溶液6m1
、及び0.20Mの炭酸ナトリウム溶液2m1を添加す
る。
得られる水溶液は炭酸カルシウム160ppmに当量の
量のカルシウムイオンを含有しており、PHは8.0で
あり、且つ全炭酸塩含量中の炭酸水素塩モル分率は0.
75である。溶液を観察して混濁の始まる前にどの位時
間が経過するか測定した。この場合には混濁は溶液混合
の9分以内に現われる。溶液を調製して溶液中にオリゴ
マー7Ppmを供給する場合に、実施例1のオリゴマ一
の0.1%溶液7mi!を更に追加することを除いて上
記の実験を繰り返す。この場合には混濁の始まるまでの
時間が24時間よりも長い。同じように行つた若干の実
験結果はもちろんのこと、上記の2実験(Bの部の操作
20及び22)の結果を示す。表1のAの部に操作1な
いし13として示された一連の実験では、カルシウムイ
オンの濃度を炭酸カルシウム200ppmに当量の水準
に一定に、且つオリゴマ一の濃度は5ppmに一定に保
持したままで、使用されるオリゴマ一のタイプを変える
。第1表のAの部の操作14はオリゴマ一を使用しない
対照である。第1表のBの部に操作15ないし30とし
て示された他の一連の実験で zは実施例1のオリゴマ
一をOないし25ppmの範囲にわたる濃度で使用し、
一方ではカルシウムイオンの濃度を炭酸カルシウム10
0ppmに当量の水準から1000ppmに当量の水準
まで変化させる。これらの実験では本発明の亜硫酸水素
塩を末 5端基とするオリゴマ一が塩の溶解度以上の濃
度で不溶性塩を含有している水から、このような塩か沈
殿する(スケール形成)のを阻止する能力を明らかに示
している。実施例 3 更にスケールの防止を示すために、2種類の溶液に下記
の試験を施した。
2X10−3MCaC12及び2×10−3MNaHC
03の両方を含有する溶液を調合し、PH7.7の溶液
にした。
第一溶液を実施例1のオリゴマ−5ppm(5m10,
1%)で処理し、第二溶液には防止剤を含有させなかつ
た。溶液を同時に93.3℃(2001:′)に加熱し
、且つその温度に1時間保つたが、沸騰はさせなかつた
。ビーカ一を時計皿で覆つて液体の容積をほぼ一定に保
ち、且つ必要に応じて補充として蒸留水を添加した。オ
リゴマ一のない場合には加温中に温度が81.1℃(1
78′F)になれば溶液は混濁した。更に9分後には8
8.3℃(191′P)の温度で激しい沈殿が起り、且
つビーカ一の底に典型的な炭酸カルシウムの沈積物を認
めた。オリゴマ−5ppmを含有する処理試料は加熱サ
イクル中ずつと沈殿を生じなかつた。加熱時間の終りに
溶液を冷却させた。温度が30℃以下に下つた時に溶液
を注ぎ出して、ビーカ一を蒸留水で完全に洗浄した。オ
リゴマ一で処理された溶液を含有していたビーカ一の底
に希塩酸数Mllを添加しても二酸化炭素の発生は全く
認められなかつた。これとは対照的に、未処理溶液を含
有していたビーカ一では激しい二酸化炭素の放出を示し
た。実施例 4 本実施例では下記の組成 を有するボイラー仕込み水で、本発明の実施を説明する
スケーノり杉成を防止するには、Mがカリウムであり、
Xが−COOCH3であり、M′がアンモニウムであり
、a+bが123であり、且つa/a+bが0.12で
ある上記の式の亜硫酸水素塩を末端基とするオリゴマ−
10ppmを添加する。
防止剤では良好な伝熱効率の得られるスケールのない運
転を防止剤を添加しない場合にできるよりも長時間維持
させることができ、且つボイラーの管を清浄にするため
の操作休止をしないでボイラーを運転することのできる
時間を延長する。実施例 5 再循環冷却用水は下記の組成を有している。
スケール防止剤として、Mがナトリウムであり、Xが−
COOCH3であり、M′がエチルアミノであり、a+
bが20.2であり、且つa/a+bが0。18である
上記の式を有する亜硫酸水素塩を末端基とするオリゴマ
−25ppmを添加する。
実施例 6Mがカリウムであり、Xが一αであり、M5
がメチルアミノであり、a+bが250であり、且つa
/a+bが0.30である上記の式のオリゴマ一15p
pmをスケール防止剤としてかん水に添加する。
以下に本発明の実施態様を示す。
(1) a/a+Bf)′−0.0ないし0.4である
ことを特徴とする特許請求の範囲に記載の方法。
(2) a/a+bが0.0ないし0.1であることを
特徴とする特許請求の範囲に記載の方法。
(3)処理する水をボイラー供給水、再循環冷却水、及
びかん水から選定することを特徴とする特許請求の範囲
に記載の方法。
(4) Mをナトリウム及びカリウムから選定すること
を特徴とする特許請求の範囲に記載の方法。
(5) Xが−CNであることを特徴とする特許請求の
範囲に記載の方法。(6) Xが−COOCH3である
ことを特徴とする特許請求の範囲に記載の方法。
(7) M′をアンモニウム、メチルアミノ、エチルア
,ミノ、ナトリウム、及びカリウムから選定することを
特徴とする特許請求の範囲に記載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Mは水溶性の陽イオンであり、 Xは−CN及び−COOCH_3から選定し、M′はア
    ンモニウム、アミン、及びアルカリ金属から成る群から
    選定し、a+bは6ないし154であり、且つa/a+
    bは0.0ないし0.45である、)を有する亜硫酸水
    素塩を末端基とするオリゴマーをスケール生成を阻止す
    るのに効果的な量で水に添加することを特徴とする、水
    を使用する装置の表面にスケールが生成するのを防止す
    るために水を処理する方法。
JP50090027A 1974-07-31 1975-07-23 スケ−ル防止方法 Expired JPS5915717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/493,489 US3965028A (en) 1974-07-31 1974-07-31 Bisulfite terminated oligomers to prevent scale
US493489 1995-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5144581A JPS5144581A (en) 1976-04-16
JPS5915717B2 true JPS5915717B2 (ja) 1984-04-11

Family

ID=23960418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50090027A Expired JPS5915717B2 (ja) 1974-07-31 1975-07-23 スケ−ル防止方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US3965028A (ja)
JP (1) JPS5915717B2 (ja)
CA (1) CA1037339A (ja)
DE (1) DE2534284A1 (ja)
FR (1) FR2280587A1 (ja)
GB (1) GB1505909A (ja)
IT (1) IT1041438B (ja)
NL (1) NL7508952A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1526301A (en) * 1975-07-23 1978-09-27 Ciba Geigy Ag Compositions of matter for use in the treatment of aqueous systems
US4189383A (en) * 1975-07-23 1980-02-19 Ciba-Geigy Corporation Novel compositions of matter for use in the treatment of aqueous systems
US4093580A (en) * 1976-08-05 1978-06-06 Betz Laboratories, Inc. Method for treating aqueous mediums containing magnesium sulfite trihydrate
US4171292A (en) * 1976-08-05 1979-10-16 Betz Laboratories, Inc. Compositions for treating aqueous mediums containing magnesium sulfite trihydrate
US4136152A (en) * 1976-08-30 1979-01-23 Betz Laboratories, Inc. Method for treating aqueous mediums
US4132526A (en) * 1976-11-12 1979-01-02 Betz Laboratories, Inc. Process for protecting asbestos-cement bearing surfaces in recirculating cooling water systems
US4328180A (en) * 1981-11-04 1982-05-04 Atlantic Richfield Company Cooling water corrosion inhibitor
US4384979A (en) * 1980-10-31 1983-05-24 Atlantic Richfield Company Corrosion inhibitor
CN110028168A (zh) * 2019-04-15 2019-07-19 上海电力学院 用于抑止碳酸钙垢和硫酸钙垢形成的阻垢剂及制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2783200A (en) * 1951-11-03 1957-02-26 Dearborn Chemicals Co Sludge conditioning and dispersing agents for boiler water treatment
GB772775A (en) * 1954-06-04 1957-04-17 Monsanto Chemicals A process for treating hard water
US3085916A (en) * 1961-10-16 1963-04-16 Zimmie Method of removing and preventing accumulation in cooling systems
US3492240A (en) * 1965-06-24 1970-01-27 Nalco Chemical Co Method for reducing scale in boilers
GB1218952A (en) * 1967-04-21 1971-01-13 Grace W R & Co Treatment of saline water to inhibit scale formation
US3646099A (en) * 1967-10-12 1972-02-29 Uniroyal Inc Cyano containing oligomers
US3623991A (en) * 1969-06-10 1971-11-30 Chemed Corp Descaling detergent composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5144581A (en) 1976-04-16
IT1041438B (it) 1980-01-10
DE2534284C2 (ja) 1990-11-22
NL7508952A (nl) 1976-02-03
US3965028A (en) 1976-06-22
FR2280587A1 (fr) 1976-02-27
FR2280587B1 (ja) 1978-12-08
DE2534284A1 (de) 1976-02-19
GB1505909A (en) 1978-04-05
CA1037339A (en) 1978-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0459661B1 (en) Silica scale inhibition
US3706717A (en) Copolymers of fumaric acid and allyl sulfonic acid
TWI300060B (en) Method for controlling scale formation and deposition in aqueous systems
JPH06254593A (ja) 多官能性のスケール阻止剤
DE3445314C2 (de) Zusammensetzung zur Unterdrückung der Kesselsteinbildung und Verwendung derselben
US5167828A (en) Phosphinate-containing polymers for controlling scale in underground petroleum-containing formations and equipment associated therewith
US4631131A (en) Method for inhibiting scale
US4566972A (en) Treatment of aqueous systems
US5300231A (en) Controlling silica/silicate deposition using phosphonate combinations
JPH0275396A (ja) アリルスルホナート/無水マレイン酸系重合体による水系統でのスケール沈積抑制法
US5143622A (en) Phosphinic acid-containing polymers and their use in preventing scale and corrosion
US5788866A (en) Copolymers formed from polymerization of N,N-diallyl-N-alkyl-N-(sulfoalkyl) ammonium betaine and their utility as calcium carbonate scale inhibitors
JPS5915717B2 (ja) スケ−ル防止方法
US5454954A (en) Scale control in metal mining circuits using polyether polyamino methylene phosphonates
US4581145A (en) Composition and method for inhibiting scale
US4556493A (en) Composition and method for inhibiting scale
US3804770A (en) Edta-organophosphonate composition for controlling scale
US4530955A (en) Water treatment composition comprising a hydrolyzed maleic anhydride copolymer and a zinc compound
GB1589109A (en) Compositions for inhibiting corrosion and formation of scale and sludge in aqueous systems
EP0094822A1 (en) Scale-inhibiting compositions and process for inhibiting scale in systems exposed to water
CA1207211A (en) Composition and method for inhibiting scale
CA1224999A (en) Composition and method for inhibiting scale
JPS5876195A (ja) 工業用水及び/又は家庭用水処理のためのスケ−ル及び沈殿抑制剤
EP0172154B1 (en) Inhibition of scale formation with a maleate polymer
EP0681995A2 (en) Scale inhibition process