JPS59156890A - 水面上の流出油の処理装置 - Google Patents
水面上の流出油の処理装置Info
- Publication number
- JPS59156890A JPS59156890A JP58029378A JP2937883A JPS59156890A JP S59156890 A JPS59156890 A JP S59156890A JP 58029378 A JP58029378 A JP 58029378A JP 2937883 A JP2937883 A JP 2937883A JP S59156890 A JPS59156890 A JP S59156890A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- gelling agent
- water surface
- container
- twin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 25
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 12
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 3
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 claims 1
- 239000003305 oil spill Substances 0.000 claims 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 abstract description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000008041 oiling agent Substances 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B15/00—Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
- E02B15/04—Devices for cleaning or keeping clear the surface of open water from oil or like floating materials by separating or removing these materials
- E02B15/046—Collection of oil using vessels, i.e. boats, barges
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/20—Controlling water pollution; Waste water treatment
- Y02A20/204—Keeping clear the surface of open water from oil spills
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S210/00—Liquid purification or separation
- Y10S210/918—Miscellaneous specific techniques
- Y10S210/922—Oil spill cleanup, e.g. bacterial
- Y10S210/925—Oil spill cleanup, e.g. bacterial using chemical agent
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Removal Of Floating Material (AREA)
- Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は海面、港湾その他の水面上に流出した各種流出
油をゲル化して回収する船舶その他の処理装置に関する
ものである。
油をゲル化して回収する船舶その他の処理装置に関する
ものである。
本発明者は水面上の浮遊物の回収を目的として回転翼車
を具えた双胴船型の作業船を開発して(実公昭57−4
8238号)各方面に利用され多大の効果を挙げている
。しかしながら流出油の場合は液状なのでこれを回収す
ることは容易でなく、殊に海上の作業であるから共に回
収した海水と分離することも困難であシ、ゴミその他の
固形浮遊物の回収に見られない困難性がある。
を具えた双胴船型の作業船を開発して(実公昭57−4
8238号)各方面に利用され多大の効果を挙げている
。しかしながら流出油の場合は液状なのでこれを回収す
ることは容易でなく、殊に海上の作業であるから共に回
収した海水と分離することも困難であシ、ゴミその他の
固形浮遊物の回収に見られない困難性がある。
一方最近の研究によれば、油脂に適量(約30%)のゲ
ル化剤を加えて混合すると短時間にゲル化して水切りの
よい固体となり、該ゲル化した油は適温(約80°C)
に加熱すると再び液化し、さらに該ゲル化した油は適量
(約10倍)の同質油に混合し適温(約80°C)に加
熱するとゲル化剤と分離して再使用が可能となるという
ゲル化剤が開発された。
ル化剤を加えて混合すると短時間にゲル化して水切りの
よい固体となり、該ゲル化した油は適温(約80°C)
に加熱すると再び液化し、さらに該ゲル化した油は適量
(約10倍)の同質油に混合し適温(約80°C)に加
熱するとゲル化剤と分離して再使用が可能となるという
ゲル化剤が開発された。
本発明装置はかかる条件下に開発されたもので、所要水
面に速かに到着してゲル化剤の散布を行い、流出油とゲ
ル化剤とを混合しながらゲル化した油物質を捕集するた
めに回転翼車を前部双胴間に有する双胴船型の作業船の
船首附近にゲル化剤散布装置を設け、また該作業船の中
央および後部双胴間にケージ型のコンテナーを昇降自在
に設け、該ケージ型のコンテナー内には細目の網袋を収
容してゲル化した油物質の捕集に便ならしめ、捕集され
たものは接岸して網袋と共にコンテナーで陸上に揚陸し
たのちコンテナーの底部を開いて取出し、次で網袋の口
を開いて内部のゲル化した油物質を取り出し多数のビニ
ール袋に入れかえ密封して処理場に輸送することを特徴
とする。
面に速かに到着してゲル化剤の散布を行い、流出油とゲ
ル化剤とを混合しながらゲル化した油物質を捕集するた
めに回転翼車を前部双胴間に有する双胴船型の作業船の
船首附近にゲル化剤散布装置を設け、また該作業船の中
央および後部双胴間にケージ型のコンテナーを昇降自在
に設け、該ケージ型のコンテナー内には細目の網袋を収
容してゲル化した油物質の捕集に便ならしめ、捕集され
たものは接岸して網袋と共にコンテナーで陸上に揚陸し
たのちコンテナーの底部を開いて取出し、次で網袋の口
を開いて内部のゲル化した油物質を取り出し多数のビニ
ール袋に入れかえ密封して処理場に輸送することを特徴
とする。
したがって、本発明装置は下記の多数の特色を有する。
(1)作業船として前部双胴間に回転翼車を有する双胴
船型の作業船を用いる。該作業船は回転翼車の下方の水
゛面下に船首に近い部分の水平面に連続して船底に向う
上部曲面および下部曲面に囲まれた水中連結部を有して
強度が犬で双胴間の水流を円滑にして高速航行に適する
とともに、微速で前進しながら回転翼車で水面上の浮遊
物を誘引捕集する場合に該水中連結材による攪拌作用を
助長することが可能である。
船型の作業船を用いる。該作業船は回転翼車の下方の水
゛面下に船首に近い部分の水平面に連続して船底に向う
上部曲面および下部曲面に囲まれた水中連結部を有して
強度が犬で双胴間の水流を円滑にして高速航行に適する
とともに、微速で前進しながら回転翼車で水面上の浮遊
物を誘引捕集する場合に該水中連結材による攪拌作用を
助長することが可能である。
(2)該双胴船型の作業船の前部に放水銃および散布パ
イプを設け、所要水面に達したら微速で進行しながら浮
遊する油に向って′ゲル化剤を散布しかつ回転翼車の回
転により油とゲル化剤との混合を促進しながらゲル化し
た油物質を双胴間に誘引する。
イプを設け、所要水面に達したら微速で進行しながら浮
遊する油に向って′ゲル化剤を散布しかつ回転翼車の回
転により油とゲル化剤との混合を促進しながらゲル化し
た油物質を双胴間に誘引する。
(3)該双胴船型の作業船の中央および後部の双胴間に
甲板部の空所を通じて昇降できるケージ型のコンテナー
を複数個設け、該ケージ型のコンテナーは前部および上
部開放、底部開閉可能であって、網目の網袋を収容し海
上にあっては底部を閉じ双胴間に降下させてゲル化した
油物質を網袋内に捕集し充満した場合は袋の口を閉じ接
岸してコンテナーの底部を開いて袋を出す。複数のコン
テナーは、順次同様の作業を行い、全部充満した場合に
接岸する。。
甲板部の空所を通じて昇降できるケージ型のコンテナー
を複数個設け、該ケージ型のコンテナーは前部および上
部開放、底部開閉可能であって、網目の網袋を収容し海
上にあっては底部を閉じ双胴間に降下させてゲル化した
油物質を網袋内に捕集し充満した場合は袋の口を閉じ接
岸してコンテナーの底部を開いて袋を出す。複数のコン
テナーは、順次同様の作業を行い、全部充満した場合に
接岸する。。
(4)前記網袋はナイロン等製の細目のもので開口端に
ロープ等の閉口具を有して充満時に口を閉じ、揚陸時に
口を開いてスコップ等によりゲル化した油物質を取り出
し多数のビニール袋に入れかえて密封して処理場に輸送
する。
ロープ等の閉口具を有して充満時に口を閉じ、揚陸時に
口を開いてスコップ等によりゲル化した油物質を取り出
し多数のビニール袋に入れかえて密封して処理場に輸送
する。
(5)前記ゲル化剤は各種のものが用いられるが、ゲル
化が速かで、水切シが良く、かつ無公害であることを要
する。なお、事後加熱によ如再び液化したシ分離できる
性質があれば更に望ましい。
化が速かで、水切シが良く、かつ無公害であることを要
する。なお、事後加熱によ如再び液化したシ分離できる
性質があれば更に望ましい。
以下図面罠ついて本発明実施の1例を説明する。第1図
は本発明の回転翼を有する双胴船型の作業船を示すもの
で、1は双胴船で2個の単胴船2,2を甲板部3および
水中連結部4により一体に連結して構成される。該水中
連結部4は船底の4aから前方に漸昇する上部曲面と船
底’o、ibから前方に漸昇する下部曲面と水面下の水
平面4cm4dおよび4 a−4bとによシ囲まれた形
状である。該水中連結部4の上方において水中に下端が
没入するように回転翼車5が両単胴船間に支持されてい
て双胴船1が微速で前進する際に回転翼車5を回転する
と油等の水面浮遊物を双胴間に誘引攪拌する。6はブリ
ッジ、7は主機関、8は燃料油タンク、9けゲル化剤タ
ンク、10.10はコンテナーで甲板部3における空所
を通じて昇降できる。11は船首に設けた放水銃、12
は前部双胴間に設けた散布パイプであってゲル化剤を散
布する。10はケージ型のコンテナーで、口型フレーム
10aに両側部10bを固定するとともに底部10Cを
開閉自在に設ける。該コンテナー10は底部10Cを閉
じ図示しない小型ウィンチによシ両胴間に適宜深度に降
下して内挿した網袋13によシ両胴間のゲル化油物質を
捕集する。網袋13は前部が開口していて開口端に閉じ
用のロープ13aを有する。網袋13内がゲル化した油
物質で充満するとロープ13aにより前部開口を閉じコ
ンテナーをウィンチ等により甲板部主に引き上げ、次の
コンテナー10を降下させて同様の捕集を行う5.全部
の網袋13が充満したら接岸してコンテナー10の底部
10Cを開いて網袋13を取り出し、ロープ13aによ
り口を開いてスコップ等によりゲル化した油物質を取シ
出し多数のビニール袋等に入れかえて処理場に運搬する
。
は本発明の回転翼を有する双胴船型の作業船を示すもの
で、1は双胴船で2個の単胴船2,2を甲板部3および
水中連結部4により一体に連結して構成される。該水中
連結部4は船底の4aから前方に漸昇する上部曲面と船
底’o、ibから前方に漸昇する下部曲面と水面下の水
平面4cm4dおよび4 a−4bとによシ囲まれた形
状である。該水中連結部4の上方において水中に下端が
没入するように回転翼車5が両単胴船間に支持されてい
て双胴船1が微速で前進する際に回転翼車5を回転する
と油等の水面浮遊物を双胴間に誘引攪拌する。6はブリ
ッジ、7は主機関、8は燃料油タンク、9けゲル化剤タ
ンク、10.10はコンテナーで甲板部3における空所
を通じて昇降できる。11は船首に設けた放水銃、12
は前部双胴間に設けた散布パイプであってゲル化剤を散
布する。10はケージ型のコンテナーで、口型フレーム
10aに両側部10bを固定するとともに底部10Cを
開閉自在に設ける。該コンテナー10は底部10Cを閉
じ図示しない小型ウィンチによシ両胴間に適宜深度に降
下して内挿した網袋13によシ両胴間のゲル化油物質を
捕集する。網袋13は前部が開口していて開口端に閉じ
用のロープ13aを有する。網袋13内がゲル化した油
物質で充満するとロープ13aにより前部開口を閉じコ
ンテナーをウィンチ等により甲板部主に引き上げ、次の
コンテナー10を降下させて同様の捕集を行う5.全部
の網袋13が充満したら接岸してコンテナー10の底部
10Cを開いて網袋13を取り出し、ロープ13aによ
り口を開いてスコップ等によりゲル化した油物質を取シ
出し多数のビニール袋等に入れかえて処理場に運搬する
。
なお、ゲル化剤の散布については前記放水銃11および
散布パイプ12の他にゴムホースを手に持って適当に双
胴間に散布する場合もあり得る。
散布パイプ12の他にゴムホースを手に持って適当に双
胴間に散布する場合もあり得る。
またケージ型のコンテナー内に収容されるので、網袋は
細目でも強度上十分に使用に耐えるものである。
細目でも強度上十分に使用に耐えるものである。
本発明装置によると下記の作用効果がある。。
(1)双胴船型の作業船で、特殊の水中連結部を有して
波浪に耐える構造であるから、高速で所要水面に達し、
微速で浮遊物を回収することができる。また該水中連結
部は双胴内の水流を円滑にして高速航行を容易にすると
同時に回転翼車の回転の際にゲル化剤と油との攪拌作用
を助長する。
波浪に耐える構造であるから、高速で所要水面に達し、
微速で浮遊物を回収することができる。また該水中連結
部は双胴内の水流を円滑にして高速航行を容易にすると
同時に回転翼車の回転の際にゲル化剤と油との攪拌作用
を助長する。
(2)双胴間の回転翼車を回転することにより浮遊した
流出油の誘引とともにゲル化剤との混合が同時に効率良
く行える。
流出油の誘引とともにゲル化剤との混合が同時に効率良
く行える。
(3)ゲル化した油物質が双胴間の中央および後部にお
いて自動的に捕集されるのでこれを容易に揚陸し、コン
テナーの底部を開いて網袋を出し、次で網袋を開いて別
の容器に入れかえその他の事後処理が容易に行える。
いて自動的に捕集されるのでこれを容易に揚陸し、コン
テナーの底部を開いて網袋を出し、次で網袋を開いて別
の容器に入れかえその他の事後処理が容易に行える。
(4)適当なゲル化剤を用いることにより油の再回収が
可能である。
可能である。
図面は本発明装置の1例を示すもので、第1図(A)、
(B)、 (C)は双胴船型作業船の側面図、平面図
および一部縦断側面図である。また第2図は要部網袋の
斜視図、第3図はコンテナーの斜視図である。 図中の符号はそれぞれ下記部材を示す。 1:双胴船 2:単胴船 3:甲板部 4:水中連結部 5:回転翼車 6:ブリツジ 7:主機関 8:燃料油夕/り9ニゲル化剤タ
ンク 10:コンテナー11:放水銃 12:
散布パイプ13:網 袋 特許出願人 光 工 業 株式会社 オ1図 (A) オ 2 図 1Qc lQc
(B)、 (C)は双胴船型作業船の側面図、平面図
および一部縦断側面図である。また第2図は要部網袋の
斜視図、第3図はコンテナーの斜視図である。 図中の符号はそれぞれ下記部材を示す。 1:双胴船 2:単胴船 3:甲板部 4:水中連結部 5:回転翼車 6:ブリツジ 7:主機関 8:燃料油夕/り9ニゲル化剤タ
ンク 10:コンテナー11:放水銃 12:
散布パイプ13:網 袋 特許出願人 光 工 業 株式会社 オ1図 (A) オ 2 図 1Qc lQc
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 双胴船型の作業船で、前部双胴間に下端が水面下
に没する回転翼車を、また該回転翼車の下方で双胴間の
水面下に水中連結部を各設け、甲板部の中央および後部
に設けた空所から双胴内にコンテナーを昇降自在に設け
るとともに船首附近にゲル化剤散布装置を設け、前記回
転翼車によシ散布されたゲル化剤を流出油と混合攪拌し
ゲル化した油物質を前記コンテナー内の捕集具に捕集す
ることを特徴とする水面上の流出油の処理装置。 2、前記水中連結部が前方の水平面に続き後方の船底に
向かい漸降する上部曲面および下部曲面から囲まれてい
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の水面
上の流出油の処理装置。 3、前記ゲル化剤散布装置が船首に設けた放水銃および
回転翼車の前方で双胴間に設けた散布パイプからなるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の水面上の
流出油の処理、装置。 4、 前記コンテナーは複数個で作業船の双胴間に前後
方向に設けられることを特徴とする特許請求の範囲第1
項に記載の水面上の流出油の処理装置。 5、前記コンテナーはケージ型で上部および前後部開放
、底部は開閉自在に構成されることを特徴とする特許請
求の範囲第1項に記載の水面上の流出油の処理装置。 6、前記コンテナー内の捕集具は前部開口の細目の網袋
で開口端に開口閉じ用ロープ等を有することを特徴とす
る特許請求の範囲第1項に記載の水面上の流出油の処理
装置。 7、前記ゲル化剤はゲル化した油物質が加熱により液化
し適量の同質油を混合し加熱することによシ□油の回収
が可能であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
記載の水面上の流出油の処理装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58029378A JPS59156890A (ja) | 1983-02-25 | 1983-02-25 | 水面上の流出油の処理装置 |
US06/582,199 US4551244A (en) | 1983-02-25 | 1984-02-21 | Spilled oil processing catamaran |
NL8400573A NL8400573A (nl) | 1983-02-25 | 1984-02-23 | Catamaran voor het behandelen van gemorste olie. |
IT19758/84A IT1173347B (it) | 1983-02-25 | 1984-02-23 | Catamarano per il trattamento di petrolio disperso |
FR8402829A FR2541702A1 (fr) | 1983-02-25 | 1984-02-24 | Catamaran de traitement de petrole perdu |
GB08404853A GB2138312A (en) | 1983-02-25 | 1984-02-24 | Spilled oil processing apparatus |
DE19843406839 DE3406839A1 (de) | 1983-02-25 | 1984-02-24 | Vorrichtung zum sammeln von ausgelaufenem, auf einer wasseroberflaeche treibendem oel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58029378A JPS59156890A (ja) | 1983-02-25 | 1983-02-25 | 水面上の流出油の処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59156890A true JPS59156890A (ja) | 1984-09-06 |
JPS63278B2 JPS63278B2 (ja) | 1988-01-06 |
Family
ID=12274479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58029378A Granted JPS59156890A (ja) | 1983-02-25 | 1983-02-25 | 水面上の流出油の処理装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4551244A (ja) |
JP (1) | JPS59156890A (ja) |
DE (1) | DE3406839A1 (ja) |
FR (1) | FR2541702A1 (ja) |
GB (1) | GB2138312A (ja) |
IT (1) | IT1173347B (ja) |
NL (1) | NL8400573A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108500037A (zh) * | 2018-04-08 | 2018-09-07 | 朱兆明 | 一种治理河道漂浮垃圾的分解装置及其方法 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4676899A (en) * | 1985-12-16 | 1987-06-30 | Massachusetts Institute Of Technology | Tankship on-board oil leak treating system |
US4877524A (en) * | 1987-07-20 | 1989-10-31 | Eberhardt Thomas E | Apparatus for treating bodies of water |
US4882072A (en) * | 1987-07-20 | 1989-11-21 | Eberhardt Thomas E | Method and apparatus for treating bodies of water |
US5089120A (en) * | 1987-07-20 | 1992-02-18 | Eberhardt Thomas E | Treatment vessel for bodies of water with laterally adjustable pontoons |
US4747958A (en) * | 1987-07-20 | 1988-05-31 | Eberhardt Thomas E | Method and apparatus for treating bodies of water |
US4818416A (en) * | 1987-07-20 | 1989-04-04 | Eberhardt Thomas E | Method and apparatus for treating bodies of water |
JP2554030Y2 (ja) * | 1991-05-21 | 1997-11-12 | 光工業株式会社 | 清掃、油回収等用の双胴船 |
US6063274A (en) * | 1997-08-19 | 2000-05-16 | Rivera; Ceferino Aponte | Self leveling skimmer |
DE19914113A1 (de) * | 1999-03-23 | 2000-10-12 | Guenther Clauss | Gerät zur Öl-, Algen- und Chemikalienbekämpfung sowie zur Aufnahme kleiner schwimmender Partikel |
CZ300592B6 (cs) * | 2001-01-03 | 2009-06-24 | Injektážní zarízení pro aplikaci korekcních prípravku | |
US7550079B2 (en) * | 2007-02-02 | 2009-06-23 | Matthew Hughes | System and method for water restoration |
US20110042324A1 (en) * | 2007-02-02 | 2011-02-24 | Matthew Hughes | System and method for water restoration |
US20080210639A1 (en) * | 2007-03-02 | 2008-09-04 | Keith Leistner | On-board system and method for treating a body of water |
US20090057217A1 (en) * | 2007-09-05 | 2009-03-05 | Seawax International, Inc. | Apparatus for contaminant recovery |
DE102007043750A1 (de) * | 2007-09-13 | 2009-03-19 | Rheinkalk Gmbh | Fahrzeug zum Einbringen alkalischer Stoffe in Gewässer |
US8449768B2 (en) | 2010-10-07 | 2013-05-28 | National Response Corporation | Automatic tilting oil skimmer frame |
US10118138B2 (en) * | 2014-06-20 | 2018-11-06 | James Timothy Tews | Floating manure agitator with multidirectional agitator nozzles |
WO2017156073A1 (en) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | VTech Innovative Solutions, LLC | Dynamic separation and filtration |
CN105908686B (zh) * | 2016-04-19 | 2018-01-12 | 浙江工业大学 | 一种漂浮物自动清理装置 |
CN107336803A (zh) * | 2017-08-15 | 2017-11-10 | 长沙紫宸科技开发有限公司 | 水面垃圾或浮生植物清理装备 |
WO2021003474A1 (en) | 2019-07-04 | 2021-01-07 | Blue Whale Ocean Filtration Llc | Systems and methods for removal of contaminants from a liquid |
CN112551615B (zh) * | 2020-12-23 | 2023-11-24 | 黄送华 | 河道治理进水池及一体化污水处理系统 |
CN115324006B (zh) * | 2022-07-18 | 2023-06-02 | 滨州学院 | 一种海洋油污回收装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5090115A (ja) * | 1973-12-13 | 1975-07-19 | ||
JPS5256626Y2 (ja) * | 1973-06-11 | 1977-12-21 | ||
JPS5510228Y2 (ja) * | 1976-07-31 | 1980-03-06 | ||
JPS5556798U (ja) * | 1978-10-14 | 1980-04-17 | ||
JPS5562498U (ja) * | 1978-10-21 | 1980-04-28 | ||
JPS5528916B2 (ja) * | 1975-09-22 | 1980-07-31 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1236566A (en) * | 1967-07-14 | 1971-06-23 | George William Paul Henckel | Twin-hulled vessel having equipment for clearing oil from water |
GB1358042A (en) * | 1970-03-16 | 1974-06-26 | Secretary Trade Ind Brit | Dispersal of floating oil |
US3730119A (en) * | 1971-01-06 | 1973-05-01 | Worthington Corp | Floating debris recovery basket |
US3800950A (en) * | 1971-01-08 | 1974-04-02 | H Hess | Apparatus for removing oil from water |
US3928206A (en) * | 1971-01-21 | 1975-12-23 | Frank Arthur Oakley Waren | Apparatus for the collection of buoyant foreign matter |
US3986959A (en) * | 1975-05-21 | 1976-10-19 | Bagot Harold E | Oil spill apparatus |
JPS5531369Y2 (ja) * | 1975-10-23 | 1980-07-26 | ||
DE2551377A1 (de) * | 1975-11-15 | 1977-05-26 | Bodan Werft Motoren Und Schiff | Vorrichtung zum aufnehmen von schwimmstoffen |
JPS52153591A (en) * | 1976-06-16 | 1977-12-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Floated material collecting ship |
US4146477A (en) * | 1976-06-17 | 1979-03-27 | Oil Mop (U.K.) Limited | Material recovery apparatus |
US4120788A (en) * | 1977-05-23 | 1978-10-17 | Ellis Robert D | Oil slick removal and recovery system |
JPS5510228U (ja) * | 1978-07-05 | 1980-01-23 | ||
JPS5528916A (en) * | 1978-08-18 | 1980-02-29 | Tanabe Seiyaku Co Ltd | 5-fluorouracil derivative and its preparation |
JPS5718238U (ja) * | 1980-07-07 | 1982-01-30 |
-
1983
- 1983-02-25 JP JP58029378A patent/JPS59156890A/ja active Granted
-
1984
- 1984-02-21 US US06/582,199 patent/US4551244A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-02-23 NL NL8400573A patent/NL8400573A/nl not_active Application Discontinuation
- 1984-02-23 IT IT19758/84A patent/IT1173347B/it active
- 1984-02-24 GB GB08404853A patent/GB2138312A/en not_active Withdrawn
- 1984-02-24 FR FR8402829A patent/FR2541702A1/fr active Pending
- 1984-02-24 DE DE19843406839 patent/DE3406839A1/de not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5256626Y2 (ja) * | 1973-06-11 | 1977-12-21 | ||
JPS5090115A (ja) * | 1973-12-13 | 1975-07-19 | ||
JPS5528916B2 (ja) * | 1975-09-22 | 1980-07-31 | ||
JPS5510228Y2 (ja) * | 1976-07-31 | 1980-03-06 | ||
JPS5556798U (ja) * | 1978-10-14 | 1980-04-17 | ||
JPS5562498U (ja) * | 1978-10-21 | 1980-04-28 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108500037A (zh) * | 2018-04-08 | 2018-09-07 | 朱兆明 | 一种治理河道漂浮垃圾的分解装置及其方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8404853D0 (en) | 1984-03-28 |
NL8400573A (nl) | 1984-09-17 |
IT1173347B (it) | 1987-06-24 |
GB2138312A (en) | 1984-10-24 |
US4551244A (en) | 1985-11-05 |
JPS63278B2 (ja) | 1988-01-06 |
DE3406839A1 (de) | 1984-08-30 |
FR2541702A1 (fr) | 1984-08-31 |
IT8419758A0 (it) | 1984-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59156890A (ja) | 水面上の流出油の処理装置 | |
US3613891A (en) | Oil removal apparatus | |
US3744257A (en) | Water-surface cleansing ship | |
US3737040A (en) | Vessel for the removal of oil on water | |
US5314617A (en) | Accumulator for oil slick skimmer | |
US4006082A (en) | Process for emergency small spill control | |
US5185085A (en) | Water craft and method for treating a body of water | |
CN201045068Y (zh) | 一种浮油回收船 | |
US3947360A (en) | Environment protective oil skimming and removal apparatus | |
US3922225A (en) | Sea-water oil spill cleaning system | |
US4477348A (en) | Open sea skimmer barge | |
US8366943B2 (en) | Apparatus and method for collecting material from water systems | |
US3986959A (en) | Oil spill apparatus | |
US4055499A (en) | Fluid separator | |
US3534858A (en) | Pollution control device | |
JP2001063683A (ja) | 油回収方法とその装置 | |
US1973813A (en) | Process and apparatus for treating submerged surfaces | |
WO2009122117A1 (en) | Contaminant recovery device for contaminants on watersurface | |
US4054525A (en) | Oil skimming apparatus | |
US4399040A (en) | Open sea skimmer barge | |
CA1060808A (en) | Apparatus for separating floating pollutants | |
US3717573A (en) | Removal of petroleum hydrocarbons from water surfaces | |
US4379054A (en) | Open sea skimmer barge | |
WO1999004107A1 (en) | Method and apparatus for transferring mud and silt | |
US3786773A (en) | Hydrocarbon retainer for drydocks |