JPS59156773A - 連続札印字機の札移送装置 - Google Patents
連続札印字機の札移送装置Info
- Publication number
- JPS59156773A JPS59156773A JP58030746A JP3074683A JPS59156773A JP S59156773 A JPS59156773 A JP S59156773A JP 58030746 A JP58030746 A JP 58030746A JP 3074683 A JP3074683 A JP 3074683A JP S59156773 A JPS59156773 A JP S59156773A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bill
- continuous
- printing
- detector
- consecutive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H23/00—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
- B65H23/04—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
- B65H23/18—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
- B65H23/188—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in connection with running-web
- B65H23/1882—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in connection with running-web and controlling longitudinal register of web
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/36—Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
- B41J11/42—Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
- B41J11/46—Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering by marks or formations on the paper being fed
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Labeling Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の利用分!l!J)
本発明は連続札印字機の札移送装置に関し、特VC連続
札を構成する各札の先順印字位tk自動的に設定するこ
とができるものに関する。
札を構成する各札の先順印字位tk自動的に設定するこ
とができるものに関する。
(従来技術)
連続札を構成する谷札の先頭印字位置を自動的に設定す
る技術としては、検出器が連続札の検出孔を検出した時
に印字すべき札の先頭印字位置が印字部に対応するよう
にしたものが知られている。この構成によ扛ば、検出器
が検出孔全検出して出力する信号に基すいて印字が開始
されることにより、あらかじめ定めらnでいる先頭印字
位置に所望の印字がなされる。
る技術としては、検出器が連続札の検出孔を検出した時
に印字すべき札の先頭印字位置が印字部に対応するよう
にしたものが知られている。この構成によ扛ば、検出器
が検出孔全検出して出力する信号に基すいて印字が開始
されることにより、あらかじめ定めらnでいる先頭印字
位置に所望の印字がなされる。
しかしながら、匝札等の連続札全被印字媒体とする印字
機においては、印字すべき情報量や印字フォーマット等
によって札サイズの異なる連続札が適宜装填される。
機においては、印字すべき情報量や印字フォーマット等
によって札サイズの異なる連続札が適宜装填される。
このような場合、装填される連続札によって幅方向の札
サイズが異なる場合Cよ問題ないが、連続方向の札サイ
ズが異なる場合において上記のように先頭印字位置を設
定するためには、札サイズの種類と同数の検出器を設け
る必要がある。また、−個の検出器にて先頭印字位置を
設定するには、連続札が取換えられて札サイズが変更さ
れる毎に検出器をあらかじめ指定された位置に移動させ
なければならない。このように札サイズの種類と同数の
検出器を設ける構成では、回路が複雑になるばかりでな
く各検出器の取付けや感度調節が煩雑であり、また札サ
イズによって一個の検出器を適宜移動させる構成では操
作に手間を要すると共に印字の位ト、決めに確実性を欠
くという問題がめった。
サイズが異なる場合Cよ問題ないが、連続方向の札サイ
ズが異なる場合において上記のように先頭印字位置を設
定するためには、札サイズの種類と同数の検出器を設け
る必要がある。また、−個の検出器にて先頭印字位置を
設定するには、連続札が取換えられて札サイズが変更さ
れる毎に検出器をあらかじめ指定された位置に移動させ
なければならない。このように札サイズの種類と同数の
検出器を設ける構成では、回路が複雑になるばかりでな
く各検出器の取付けや感度調節が煩雑であり、また札サ
イズによって一個の検出器を適宜移動させる構成では操
作に手間を要すると共に印字の位ト、決めに確実性を欠
くという問題がめった。
(発明の目的)
本発明は上記諸問題に鑑みてなされたもので、連続方向
の札サイズが異なる種々の連続札が装填されても夫々先
頭印字位置を自動的に設定することができ、しかも札サ
イズ毎に検出器を設けることなく、かつ札サイズの変更
に伴って検出器を移動させる必要のない札移送装置を提
供することを目的とする。
の札サイズが異なる種々の連続札が装填されても夫々先
頭印字位置を自動的に設定することができ、しかも札サ
イズ毎に検出器を設けることなく、かつ札サイズの変更
に伴って検出器を移動させる必要のない札移送装置を提
供することを目的とする。
(実施例)
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳述する
が、本実施例では説明を簡略化するために、第1図に示
される如く連続方向の札サイズを夫々Lおよびtとする
二梗類の連続札IA、IBが使用されるものとして説明
する。
が、本実施例では説明を簡略化するために、第1図に示
される如く連続方向の札サイズを夫々Lおよびtとする
二梗類の連続札IA、IBが使用されるものとして説明
する。
第1図に示される二種類の連続札IA、IBとしては多
数秋分連続するタグが例示されている。これらの連続札
IA、1B(l″t−a分の札2に相当する間隔毎に被
検出部としての検出孔4が形成されている。そして、名
札2は幅方向に沿うミシン目3によって売上商品購入者
用部分2aとデータ処理用部分2bとに区分けされてい
る。連続札IAの名札2にはデータ処理用部分2bが二
個設けられ、ぽだ連続札IBの名札21’(mはデータ
処理用部分2bが一個設けられている。
数秋分連続するタグが例示されている。これらの連続札
IA、1B(l″t−a分の札2に相当する間隔毎に被
検出部としての検出孔4が形成されている。そして、名
札2は幅方向に沿うミシン目3によって売上商品購入者
用部分2aとデータ処理用部分2bとに区分けされてい
る。連続札IAの名札2にはデータ処理用部分2bが二
個設けられ、ぽだ連続札IBの名札21’(mはデータ
処理用部分2bが一個設けられている。
鎖線で示す各位置は、情報5が印字された後に切断され
る切断位置6を表わし−Cいる。この切断位置6が切断
さ扛ると、単葉タグとしての一部分の札2となり、ミシ
ン目3によって売上商品lih人者用部分2aとデータ
処理用部分2bとに分離し得る。
る切断位置6を表わし−Cいる。この切断位置6が切断
さ扛ると、単葉タグとしての一部分の札2となり、ミシ
ン目3によって売上商品lih人者用部分2aとデータ
処理用部分2bとに分離し得る。
上記連続札IA、IBは、第2図に示す如く印字機の札
保持部10に対し巻回された状態で゛ 装填される。札
保持部10から供給される連続札IA、IBは、パルス
モータ11によりタイミングベルト12を介して回転駆
動される一対の移送ローラ13,14にて適宜移送され
るように構成されている。この移送中に、光電式の検出
器15にて連続札IA、IBの検出孔4が検出され、か
つサーマル式、静電式あるいはドラムインパクト式等の
固定された印字部16にて連続札LA、IB上に所望の
情報5の印字が71?iiされる。そして、印字が完了
した連続札IA。
保持部10に対し巻回された状態で゛ 装填される。札
保持部10から供給される連続札IA、IBは、パルス
モータ11によりタイミングベルト12を介して回転駆
動される一対の移送ローラ13,14にて適宜移送され
るように構成されている。この移送中に、光電式の検出
器15にて連続札IA、IBの検出孔4が検出され、か
つサーマル式、静電式あるいはドラムインパクト式等の
固定された印字部16にて連続札LA、IB上に所望の
情報5の印字が71?iiされる。そして、印字が完了
した連続札IA。
IBの各切断位置6は、固定刃17および回転刃18か
らなる切断部19にて切断されるように構成されている
。
らなる切断部19にて切断されるように構成されている
。
第3図に示てれている回路は印字機全体を制御するだめ
のものであり、CPU20はバス21によってROM2
2およびRAM23に接続されている。ROM22には
プログラムP1連続方回の札サイズを判別するための基
準となる値Q1札サイズLなる連続札IAの先頭印字位
置を設定するための基準となる胆R1および札サイズt
なる連続札IBの先頭印字位置を設定するための基準と
なる匝rが夫々記憶さlしている。
のものであり、CPU20はバス21によってROM2
2およびRAM23に接続されている。ROM22には
プログラムP1連続方回の札サイズを判別するための基
準となる値Q1札サイズLなる連続札IAの先頭印字位
置を設定するための基準となる胆R1および札サイズt
なる連続札IBの先頭印字位置を設定するための基準と
なる匝rが夫々記憶さlしている。
そしで、RAM23は印字データを収容するデータ記憶
部1) 、 フラグF、カウンタC9およびROM22
の匝Rまたはrを記憶する1ml定饋記憶部にの各部分
からなっている。カウンタCは検出器15からの出力信
+4ivcよりリセノトツれ、かつパルスモータ11の
一部テノグ毎ニカウントアノプする。なお、フラグFお
よびカウンタCは、RAM23の一部分を利用すること
なく独立した回路にて構成してバス21に接続すること
もできる。さらにバス21には、印字部16による印字
を制御する印字、制御回路24./</レスモータ11
を駆動制御するモータ駆動回路25゜および検出器15
が夫々接続さ才している。ヤして、連続札LA、1Bを
構成する斜孔2の先頭印字位置の設定は、CPU20.
ROM22. 。
部1) 、 フラグF、カウンタC9およびROM22
の匝Rまたはrを記憶する1ml定饋記憶部にの各部分
からなっている。カウンタCは検出器15からの出力信
+4ivcよりリセノトツれ、かつパルスモータ11の
一部テノグ毎ニカウントアノプする。なお、フラグFお
よびカウンタCは、RAM23の一部分を利用すること
なく独立した回路にて構成してバス21に接続すること
もできる。さらにバス21には、印字部16による印字
を制御する印字、制御回路24./</レスモータ11
を駆動制御するモータ駆動回路25゜および検出器15
が夫々接続さ才している。ヤして、連続札LA、1Bを
構成する斜孔2の先頭印字位置の設定は、CPU20.
ROM22. 。
およびRAM23かもなる回路によって連続札IA、I
Bの移送量を適宜制御することにより行なわれる。
Bの移送量を適宜制御することにより行なわれる。
次に、第1図に示す連続札iA、IBの札サイズを判別
する動作、および判別された札ツーイズによシ名札2の
先頭印字位置を設定する動作について第4図を参照して
説明する。なお、札サイズLおよびtなる連続札IA、
1Bの検出孔4間の長さLlおよびtlを移送するため
にパルスモータ11は夫々Mステノグおよびmステップ
を要するものとする(ただし、Z (L 、 Zl (
Ll、m<Q<M)。
する動作、および判別された札ツーイズによシ名札2の
先頭印字位置を設定する動作について第4図を参照して
説明する。なお、札サイズLおよびtなる連続札IA、
1Bの検出孔4間の長さLlおよびtlを移送するため
にパルスモータ11は夫々Mステノグおよびmステップ
を要するものとする(ただし、Z (L 、 Zl (
Ll、m<Q<M)。
サイズの判別が開始されると、イニシャルセットによシ
フラグFおよびカウンタCが60“にリセットされた後
、検出器15からの出力信号が確認される。出力信号が
必れはフラグFを11“トじ、カつパルスモータ11を
−ス7 ノブ駆動することによシ連続札1を移送した俊
、再ひステップ31の判断を行なう。ステップ31にて
検出器15からの出力信号がなければフラグFの状態か
確認され、フラグFが10“ならステンフー33に移る
。すなわち、検出器15が検出孔4を検出していれば3
1,32.33のステップを繰返し、また検出していな
ければ31.34.33のステップを繰返す。そして、
検出器15からの出力信号がなくかつフラグFがη1“
であることを条件に、検出器15が第1図において検出
孔4の右端を検出したものと判mlされてステップ35
に移りフラグFおよびカウンタCがゝゝ0“にリセット
される。
フラグFおよびカウンタCが60“にリセットされた後
、検出器15からの出力信号が確認される。出力信号が
必れはフラグFを11“トじ、カつパルスモータ11を
−ス7 ノブ駆動することによシ連続札1を移送した俊
、再ひステップ31の判断を行なう。ステップ31にて
検出器15からの出力信号がなければフラグFの状態か
確認され、フラグFが10“ならステンフー33に移る
。すなわち、検出器15が検出孔4を検出していれば3
1,32.33のステップを繰返し、また検出していな
ければ31.34.33のステップを繰返す。そして、
検出器15からの出力信号がなくかつフラグFがη1“
であることを条件に、検出器15が第1図において検出
孔4の右端を検出したものと判mlされてステップ35
に移りフラグFおよびカウンタCがゝゝ0“にリセット
される。
ステップ35が完了すると、実質的なサイズの判別が開
始されて、パルスモータ11が−ステップ駆動され、か
つカウンタCが+1”された後、検出器15からの出力
信号が確認される。出力信号がなければカウンタCの計
数呟がM+X C−1辷だしXはあらかじめ設定した自
然数)より大きいかどうか判断され、大きい場合はエラ
ー、大きくない場合はステップ36に戻る。
始されて、パルスモータ11が−ステップ駆動され、か
つカウンタCが+1”された後、検出器15からの出力
信号が確認される。出力信号がなければカウンタCの計
数呟がM+X C−1辷だしXはあらかじめ設定した自
然数)より大きいかどうか判断され、大きい場合はエラ
ー、大きくない場合はステップ36に戻る。
ステップ゛36〜39が繰返されて、検出器15が次の
検出孔4の左端(第1図)を検出して信□号を出力する
とステップ40の判断がなされる。
検出孔4の左端(第1図)を検出して信□号を出力する
とステップ40の判断がなされる。
この判断において、カウンタCの計数値がm−Y(ただ
しYはあらかじめ設定した自然数)よυ小さいかどうか
判断され、小さい場合はエラー、小さくない場合はさら
にステップ41の判断がなされる。
しYはあらかじめ設定した自然数)よυ小さいかどうか
判断され、小さい場合はエラー、小さくない場合はさら
にステップ41の判断がなされる。
ステップ41では、カウンタCのカウントf直がQより
大きいかどうかの判断がなされ、大きい場合は連続方向
の札サイズがLの札2よシなる連続札IAであると判断
され、また大きくない場合は連ンi、方向の札サイズが
tの札2よりなる連続札IBであると判断される。。
大きいかどうかの判断がなされ、大きい場合は連続方向
の札サイズがLの札2よシなる連続札IAであると判断
され、また大きくない場合は連ンi、方向の札サイズが
tの札2よりなる連続札IBであると判断される。。
この判断の結果、札サイズがLである場合はROM22
の固定値Rが選択されてRAM23の固定値記憶部Kに
セットされ、札サイズがtである場合はROM22の固
定値rが選択されてRAM23の固定値記憶部Kにセン
トされる。
の固定値Rが選択されてRAM23の固定値記憶部Kに
セットされ、札サイズがtである場合はROM22の固
定値rが選択されてRAM23の固定値記憶部Kにセン
トされる。
なお、各固定値R,rは、検出器15が検出孔4を検出
してから対応する連続札IA、1Bの印字すべき札2の
先頭印字位置を印字部16に位置させるためVC要する
パルスモータ11σ)ステップ数である。
してから対応する連続札IA、1Bの印字すべき札2の
先頭印字位置を印字部16に位置させるためVC要する
パルスモータ11σ)ステップ数である。
次に印字すべきデータが入力さKL’=印竿すべき枚数
がゝゝ0“でない場合はステン149に移る。このステ
ップ−49では、検出器15からの出力信号f0てリセ
ットされているカウンタCがRAM23の固定値記憶部
Kに記憶されているRまたはrの値になるまでパルスモ
ータ11がステップ駆動される。すなわち、札サイズL
の連続札IAである場合は検出器15が検出孔4を検出
してからRステ、7ノ駆動され、甘だ札サイズtの連続
札lBである場合に1rステツプ駆動される。その結果
、いずれの連続札IA、IBであっても印字すべき札2
の先頭印字位置が印字部16に位置する。
がゝゝ0“でない場合はステン149に移る。このステ
ップ−49では、検出器15からの出力信号f0てリセ
ットされているカウンタCがRAM23の固定値記憶部
Kに記憶されているRまたはrの値になるまでパルスモ
ータ11がステップ駆動される。すなわち、札サイズL
の連続札IAである場合は検出器15が検出孔4を検出
してからRステ、7ノ駆動され、甘だ札サイズtの連続
札lBである場合に1rステツプ駆動される。その結果
、いずれの連続札IA、IBであっても印字すべき札2
の先頭印字位置が印字部16に位置する。
先頭印字位置が設定されると、ステップ50にて一行分
の印字がなされると共に連続札IA。
の印字がなされると共に連続札IA。
IBの行間フィードがなされる。こつ印字と行nヨ」フ
ィードが繰シ返されて一部分の、札2の印字が終了する
と、。印字枚数か”−1“され、かつステップ48に戻
る。
ィードが繰シ返されて一部分の、札2の印字が終了する
と、。印字枚数か”−1“され、かつステップ48に戻
る。
なお 上記実施例において札サイズの判別を自動的に行
なう木のを例示しているが、キーボード等により手動入
力することもできる。また、札サイズはLおよびlの二
種類からなるものを例示したが三線類以上であってもよ
く、この場合名札サイズ毎にfl、rに相当するような
固定1直金設定し、ておけばよい。さらに、同−札サイ
ズのもので先頭印字位置を変えたい場合は、固定値R,
rを固定[直記憶部Kにセットする際に適宜の饋を加算
または減算すれはよい。
なう木のを例示しているが、キーボード等により手動入
力することもできる。また、札サイズはLおよびlの二
種類からなるものを例示したが三線類以上であってもよ
く、この場合名札サイズ毎にfl、rに相当するような
固定1直金設定し、ておけばよい。さらに、同−札サイ
ズのもので先頭印字位置を変えたい場合は、固定値R,
rを固定[直記憶部Kにセットする際に適宜の饋を加算
または減算すれはよい。
(効 果)
上述の如く本発明による札移送装置は、装填された連続
札の札サイズに応じた固定1直fa択し、検出器が連続
札の被検出部を検出した後に上記選択された固定値に相
当する量だけ連続札移送用のモータを駆動して名札の先
頭印字位置を検出するように傅成されている。したがっ
て、札サイズ@に検出器を設ける必要がないため、回路
が簡単でかつ検出器の取伺けや感度調節を容易である。
札の札サイズに応じた固定1直fa択し、検出器が連続
札の被検出部を検出した後に上記選択された固定値に相
当する量だけ連続札移送用のモータを駆動して名札の先
頭印字位置を検出するように傅成されている。したがっ
て、札サイズ@に検出器を設ける必要がないため、回路
が簡単でかつ検出器の取伺けや感度調節を容易である。
捷だ、札サイズの変更に伴って検出器を移動させる必要
がないため、操作が極めて簡単である。
がないため、操作が極めて簡単である。
各図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は連続札
の一部分を示す図、第2図は印字機の構造を示す側面図
、第3図は印字機を駆動制御する回路を示すブロック図
、第4図は第3図に示す回路の動作状態を示すフローチ
ャート図である。 図面中 IA、IB・・・連続札 2・・・札4・・・検出
孔(被検出部)11・・・ノくルスモーク13、14・
・・移送ローラ 15・・検出器 16・・・印字部20−・
・CP U 22・・・ROM23・・・
RAM R,r・・・固定値特許出願人
株式会社 サ 1・ −〔続 補 正 書 (
方式) 昭和58年6月1午H 斗−551庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 [l?(和58年!1.+l許願第30746号2 発
明の名称 連続札印字機の札移送装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 ノフ ヤ り ′ンリ ャ 住所 東京都渋谷区渋谷1丁目15番5号4、補正命令
の日イづ 1昭和58年5月11日 (昭和58年5月311コ発送) 5、補正の対象 1Δ +M7 6、補正の内容
の一部分を示す図、第2図は印字機の構造を示す側面図
、第3図は印字機を駆動制御する回路を示すブロック図
、第4図は第3図に示す回路の動作状態を示すフローチ
ャート図である。 図面中 IA、IB・・・連続札 2・・・札4・・・検出
孔(被検出部)11・・・ノくルスモーク13、14・
・・移送ローラ 15・・検出器 16・・・印字部20−・
・CP U 22・・・ROM23・・・
RAM R,r・・・固定値特許出願人
株式会社 サ 1・ −〔続 補 正 書 (
方式) 昭和58年6月1午H 斗−551庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 [l?(和58年!1.+l許願第30746号2 発
明の名称 連続札印字機の札移送装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 ノフ ヤ り ′ンリ ャ 住所 東京都渋谷区渋谷1丁目15番5号4、補正命令
の日イづ 1昭和58年5月11日 (昭和58年5月311コ発送) 5、補正の対象 1Δ +M7 6、補正の内容
Claims (1)
- 一枚方の札毎に被検出部を有する連続札に、固定された
印字部にて印字を施す連続札印字機の札移送装置でろっ
て、前記連続札を移送する移送ローラと、この移送ロー
ラを回転駆動するモータと、前記連続札の被検出部を検
出して信号を出力する検出器と、各札サイズに応じた固
定匝を記憶する記憶部と、装−された連続札の札サイズ
に応じて前記記憶部の固定匝を選択し、前記検出器から
1g号が出力された後この固定1直に相当する量だけ前
記モータを駆動して各札の先頭印字位置を設定する回路
とを備えていることを特徴とする連続札印字機の札移送
装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58030746A JPS59156773A (ja) | 1983-02-28 | 1983-02-28 | 連続札印字機の札移送装置 |
US06/582,840 US4717059A (en) | 1983-02-28 | 1984-02-23 | Label positioning method and label feeder for continuous label printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58030746A JPS59156773A (ja) | 1983-02-28 | 1983-02-28 | 連続札印字機の札移送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59156773A true JPS59156773A (ja) | 1984-09-06 |
JPH0326657B2 JPH0326657B2 (ja) | 1991-04-11 |
Family
ID=12312240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58030746A Granted JPS59156773A (ja) | 1983-02-28 | 1983-02-28 | 連続札印字機の札移送装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4717059A (ja) |
JP (1) | JPS59156773A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05116395A (ja) * | 1991-10-30 | 1993-05-14 | Tokyo Electric Co Ltd | ラベルプリンタ |
JPH09174966A (ja) * | 1997-01-13 | 1997-07-08 | Tec Corp | ラベルプリンタ |
WO2004087427A1 (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | テープ印刷装置及びプログラム |
JP2009157318A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-16 | Sato Knowledge & Intellectual Property Institute | プリンター装填用下げ札 |
JP2014108590A (ja) * | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Brother Ind Ltd | 印刷媒体および印刷装置 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4835720A (en) * | 1986-03-11 | 1989-05-30 | Adolph Coors Company | Obstructed-field-indicia-sensing device |
JPS62275535A (ja) * | 1986-05-21 | 1987-11-30 | Sugiyama Denki Seisakusho:Kk | リリ−スタイミング自動制御装置 |
US5061947A (en) * | 1988-06-22 | 1991-10-29 | Monarch Marking Systems, Inc. | Microprocessor controlled thermal printer |
US4932296A (en) * | 1989-01-25 | 1990-06-12 | Boone Everett C | Apparatus for cutting a continuous strip of limp material |
US5008710A (en) * | 1989-05-26 | 1991-04-16 | Nisshinbo Industries, Inc. | Paper feeder of a label printer |
JPH06312547A (ja) * | 1993-04-30 | 1994-11-08 | Tokyo Electric Co Ltd | ラベルプリンタ |
BR9603516A (pt) * | 1995-08-22 | 1998-05-19 | Fmc Corp | Processo de corrigir o avanço de segmentos de material e de sacos que são formados a partir de uma folha contínua de material e sistema de correção para corrigir o avanço de segmentos de material |
US20030121607A1 (en) * | 1998-02-24 | 2003-07-03 | Peter Davis | Surface mount assembly system with integral label feeder |
JP3948157B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2007-07-25 | ブラザー工業株式会社 | ラベルライター用テープ及びラベルライター |
US6296404B1 (en) * | 1999-11-04 | 2001-10-02 | Pitney Bowes Inc. | Postage printing system having label printing capability |
US6594374B1 (en) | 1999-11-04 | 2003-07-15 | Pitney Bowes Inc. | Postage printing system having graphical relationship between postal indicium label and address label segments |
US6722563B1 (en) | 2000-10-17 | 2004-04-20 | Pitney Bowes Inc. | Method for printing a label pair with information-based indicia program (IBIP) indicia |
US6977749B2 (en) | 2001-03-02 | 2005-12-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for printing images on labels and forms in a printing device |
JP3994804B2 (ja) * | 2002-06-25 | 2007-10-24 | ブラザー工業株式会社 | テープ印字装置及びテープカセット |
CA2526584C (en) * | 2003-09-20 | 2012-01-03 | Herma Gmbh | Labeling method and device |
JP4862271B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2012-01-25 | ブラザー工業株式会社 | ラベル作成装置 |
US8553055B1 (en) | 2011-10-28 | 2013-10-08 | Graphic Products, Inc. | Thermal printer operable to selectively control the delivery of energy to a print head of the printer and method |
US8477162B1 (en) | 2011-10-28 | 2013-07-02 | Graphic Products, Inc. | Thermal printer with static electricity discharger |
US8482586B1 (en) | 2011-12-19 | 2013-07-09 | Graphic Products, Inc. | Thermal printer operable to selectively print sub-blocks of print data and method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56110950U (ja) * | 1980-01-28 | 1981-08-27 | ||
JPS5787984A (en) * | 1980-11-25 | 1982-06-01 | Tokyo Electric Co Ltd | Label issuing device |
JPS57174294A (en) * | 1981-04-22 | 1982-10-26 | Teraoka Seiko Co Ltd | Label printer |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2290871A (en) * | 1942-07-28 | Machine for dispensing tickets | ||
US2824736A (en) * | 1955-04-21 | 1958-02-25 | Hobart Mfg Co | Ticket printer |
US2968236A (en) * | 1958-01-02 | 1961-01-17 | Dennison Mfg Co | Printing and punching machine |
US3174610A (en) * | 1961-11-28 | 1965-03-23 | Honeywell Inc | Variable web feed control means in selective printing machines |
GB1026211A (en) * | 1962-05-31 | 1966-04-14 | Tickopres Ltd | Improvements in or relating to ticket and like printing machines |
US3392895A (en) * | 1965-04-23 | 1968-07-16 | Minnesota Mining & Mfg | Feed control for dispensing device |
US3767098A (en) * | 1972-01-06 | 1973-10-23 | Monarch Marking Systems Inc | Printing apparatus |
US3856128A (en) * | 1973-09-20 | 1974-12-24 | Sperry Rand Corp | Printer variable form length controller |
US4002279A (en) * | 1974-12-30 | 1977-01-11 | Monarch Marking Systems, Inc. | Record feeding apparatus and method |
DE2524101A1 (de) * | 1975-05-30 | 1976-12-16 | Agfa Gevaert Ag | Vorrichtung zum abbremsen eines bandmaterials |
GB1600251A (en) * | 1977-01-26 | 1981-10-14 | Marconi Co Ltd | Printing machine arrangements |
DE2721368C2 (de) * | 1977-05-12 | 1985-08-22 | Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen | Einrichtung zum genauen Positionieren eines Vorlagenbandes |
US4316566A (en) * | 1980-07-17 | 1982-02-23 | R. A. Jones & Co. Inc. | Apparatus for registration and control for a moving web |
US4453823A (en) * | 1981-05-25 | 1984-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of stopping a film |
US4462587A (en) * | 1981-09-25 | 1984-07-31 | Diebold Incorporated | Method of and system for detecting bill status in a paper money dispenser |
-
1983
- 1983-02-28 JP JP58030746A patent/JPS59156773A/ja active Granted
-
1984
- 1984-02-23 US US06/582,840 patent/US4717059A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56110950U (ja) * | 1980-01-28 | 1981-08-27 | ||
JPS5787984A (en) * | 1980-11-25 | 1982-06-01 | Tokyo Electric Co Ltd | Label issuing device |
JPS57174294A (en) * | 1981-04-22 | 1982-10-26 | Teraoka Seiko Co Ltd | Label printer |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05116395A (ja) * | 1991-10-30 | 1993-05-14 | Tokyo Electric Co Ltd | ラベルプリンタ |
JPH09174966A (ja) * | 1997-01-13 | 1997-07-08 | Tec Corp | ラベルプリンタ |
WO2004087427A1 (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | テープ印刷装置及びプログラム |
US7597493B2 (en) | 2003-03-31 | 2009-10-06 | Brother Kogyo Kabsuhiki Kaisha | Tape printing device and program |
JP2009157318A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-16 | Sato Knowledge & Intellectual Property Institute | プリンター装填用下げ札 |
JP2014108590A (ja) * | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Brother Ind Ltd | 印刷媒体および印刷装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0326657B2 (ja) | 1991-04-11 |
US4717059A (en) | 1988-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59156773A (ja) | 連続札印字機の札移送装置 | |
JPH032673B2 (ja) | ||
JPS58194584A (ja) | 連続札印字機の札サイズ判別装置 | |
JP3154582B2 (ja) | 複式複写用紙の印刷装置 | |
JP4340169B2 (ja) | 用紙仕分け装置 | |
JPH0418379A (ja) | 印字装置 | |
JP2882698B2 (ja) | 帳票用紙マッチングチェック方法 | |
JP2018162164A (ja) | シート搬送量検出装置及びシート搬送量検出方法 | |
JPH03158342A (ja) | シート搬送装置 | |
JPH05177887A (ja) | 印字装置 | |
JPH02198996A (ja) | プリンタの用紙ジヤム検出装置 | |
JPH05147628A (ja) | 印刷加工機 | |
JPS61233572A (ja) | 伝票用紙の搬送制御装置 | |
JPH0686131B2 (ja) | 印字媒体切断装置 | |
JPH0558904B2 (ja) | ||
JPS63315272A (ja) | 媒体取扱装置 | |
JP2613765B2 (ja) | 連続用紙処理装置 | |
JPS61228975A (ja) | 伝票用紙の搬送制御装置 | |
JPS63126352A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH10329373A (ja) | 単票発行装置 | |
JPH05155491A (ja) | 印刷機の連続紙搬送装置 | |
JPS5911148B2 (ja) | 媒体制御方式 | |
JPH0641336B2 (ja) | 伝票用紙のセツト方法 | |
JPS59106981A (ja) | プリンタの紙送り制御装置 | |
JPH07300256A (ja) | 記録媒体供給装置 |