JPS59156214A - 掘取り装置 - Google Patents
掘取り装置Info
- Publication number
- JPS59156214A JPS59156214A JP3330883A JP3330883A JPS59156214A JP S59156214 A JPS59156214 A JP S59156214A JP 3330883 A JP3330883 A JP 3330883A JP 3330883 A JP3330883 A JP 3330883A JP S59156214 A JPS59156214 A JP S59156214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digging
- rotary
- bodies
- blade
- tooth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Harvesting Machines For Root Crops (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、馬鈴オなどの地下収穫物を掘り取るために
用いられる掘取り装置に関し、詳しくは、前後に小刻み
に振動する掘取シ刃にて掘起こされた地下収穫物を効率
良く地表上に搬送する搬送装置を有する排取り装置を得
ることを目的とする。
用いられる掘取り装置に関し、詳しくは、前後に小刻み
に振動する掘取シ刃にて掘起こされた地下収穫物を効率
良く地表上に搬送する搬送装置を有する排取り装置を得
ることを目的とする。
このため、この発明は次のような技術的手段を講じた。
即ち、前後に振動しながら収穫物を掘り収る掘取り刃0
υと掘シ取られた収穫物を後方へ送り出す搬送装置aつ
とを備なえた掘取装置(1)であって、該掘取り刃(1
1)には側面視山型状に隆起する複数個のツース体CD
を後方へ向けて延設し、該ツース体■ηを上記搬送装置
(1)を構成する回転送り出し体(イ)の0%】 間にその隆起部が回転速シ出し体(イ)の回転軌跡(へ
)内に没入する如く位置せしめて設けるとともに、そO
後端部を回転送り出し体(イ)の回転軌iに延長させて
設けたことを特徴とする掘取り装置とする。
υと掘シ取られた収穫物を後方へ送り出す搬送装置aつ
とを備なえた掘取装置(1)であって、該掘取り刃(1
1)には側面視山型状に隆起する複数個のツース体CD
を後方へ向けて延設し、該ツース体■ηを上記搬送装置
(1)を構成する回転送り出し体(イ)の0%】 間にその隆起部が回転速シ出し体(イ)の回転軌跡(へ
)内に没入する如く位置せしめて設けるとともに、そO
後端部を回転送り出し体(イ)の回転軌iに延長させて
設けたことを特徴とする掘取り装置とする。
以下、図面に基づいてこの発明の一実施例を説明する。
(1)は掘取り装置を示し、との掘取シ装置(1)は相
対向する面を有する機枠(2) (2)を備なえ、この
機枠(2) (2)間にギヤケース(3)を固着するっ
ギヤケース(3)内には相互に噛み合う2つの歯車(4
) (5)が内蔵され、小歯車(4)は主軸(6)に、
大歯車(5)は駆動軸(7)にそれぞれ取りつけられて
いる。主軸(6)には図示外の動力農機の出力側デー’
J ’−,(8)からベルト(9)および主軸(6)端
部に取り付けた入力側プーリーαOを経て動力が伝達さ
れ、さらに上記2つの歯車(4) (5)を介して駆動
軸(7)に伝達される。
対向する面を有する機枠(2) (2)を備なえ、この
機枠(2) (2)間にギヤケース(3)を固着するっ
ギヤケース(3)内には相互に噛み合う2つの歯車(4
) (5)が内蔵され、小歯車(4)は主軸(6)に、
大歯車(5)は駆動軸(7)にそれぞれ取りつけられて
いる。主軸(6)には図示外の動力農機の出力側デー’
J ’−,(8)からベルト(9)および主軸(6)端
部に取り付けた入力側プーリーαOを経て動力が伝達さ
れ、さらに上記2つの歯車(4) (5)を介して駆動
軸(7)に伝達される。
また、前記機枠(2) (2)下方には、前縁に刃部が
形成された掘取シ刃01)を支持する支柱(イ)を、ま
だその両側方には搬送装置α■を支持する取付フレーム
(14)が設けられている。左右の取付フレームα4)
0弔には筒状の補強体α傍が設けられ機枠(2)外側に
おけるし、その先端を駆動軸(7)の軸受部(7a)に
固着し、2枚の機枠に支持されたハンド/l’ QQを
適宜回動することによって前記補強体α均が駆動軸(7
)芯廻わりに回動調節されるように構成する。掘取9刃
Ovの支柱a功は、補強体αυに固着して設けられた支
持部材αηおよび支持軸α匂によシ第1図の矢印(イ)
方向に回動自在に軸支されている。支柱Q2は連結部材
(12a)を備なえ、連結部材(12a)には偏芯回転
式の揺動装置aつの連接棒(4)が連結されている。そ
して。
形成された掘取シ刃01)を支持する支柱(イ)を、ま
だその両側方には搬送装置α■を支持する取付フレーム
(14)が設けられている。左右の取付フレームα4)
0弔には筒状の補強体α傍が設けられ機枠(2)外側に
おけるし、その先端を駆動軸(7)の軸受部(7a)に
固着し、2枚の機枠に支持されたハンド/l’ QQを
適宜回動することによって前記補強体α均が駆動軸(7
)芯廻わりに回動調節されるように構成する。掘取9刃
Ovの支柱a功は、補強体αυに固着して設けられた支
持部材αηおよび支持軸α匂によシ第1図の矢印(イ)
方向に回動自在に軸支されている。支柱Q2は連結部材
(12a)を備なえ、連結部材(12a)には偏芯回転
式の揺動装置aつの連接棒(4)が連結されている。そ
して。
駆動軸(7)の回転運動は揺動装置四により第1図の矢
印(ロ)方向の略直線運動に変えられ、連接棒−および
連結部材(12a)を介して支柱(2)を支持軸(11
19を中心として矢印(イ)方向に振動させる。Qυは
弾性を有するツース体で、このツース体■υはその先端
が掘取り刃00に固着され、横方向には適当間隔をあけ
て複i個設けられ、それらのツース体Qηは後方に至る
に従って山型状に隆起し、その隆起部は第2図に示すよ
うに搬送装置α[相]を構成するラグ付の回転送り出し
体(イ)の回゛転軌跡(ハ)内に没入する如く位置せし
めて設け、その下り傾斜部分を回転送り出し体(イ)側
へ接近せしめるとともに、その後端部・梨 が回転速シ出し体(イ)の回転軌跡外へ突出する如く延
長させて設けている。
印(ロ)方向の略直線運動に変えられ、連接棒−および
連結部材(12a)を介して支柱(2)を支持軸(11
19を中心として矢印(イ)方向に振動させる。Qυは
弾性を有するツース体で、このツース体■υはその先端
が掘取り刃00に固着され、横方向には適当間隔をあけ
て複i個設けられ、それらのツース体Qηは後方に至る
に従って山型状に隆起し、その隆起部は第2図に示すよ
うに搬送装置α[相]を構成するラグ付の回転送り出し
体(イ)の回゛転軌跡(ハ)内に没入する如く位置せし
めて設け、その下り傾斜部分を回転送り出し体(イ)側
へ接近せしめるとともに、その後端部・梨 が回転速シ出し体(イ)の回転軌跡外へ突出する如く延
長させて設けている。
上記回転送り出し体(イ)は前記左右の取付フレームα
→a→に渡架した回転軸に)上に複数個装着される。
→a→に渡架した回転軸に)上に複数個装着される。
この回転@(ハ)は駆動軸(7)端に固着したスプロケ
ソ卿 ト、回転軸(イ)端のスプロケノ饋両スプロケット(財
)(イ)間に巻き囲わしたチェノ(ハ)にて回転動力が
伝達される。
ソ卿 ト、回転軸(イ)端のスプロケノ饋両スプロケット(財
)(イ)間に巻き囲わしたチェノ(ハ)にて回転動力が
伝達される。
なお図中符号(社)はチェノケース、(ハ)は尾輪であ
る。
る。
上側において、掘取シ作業を行々うにはまずハンド/I
10・を回わして掘取シ刃αυの対地角度を最適な状態
となるように調整して後、各回転部を駆動させる。
10・を回わして掘取シ刃αυの対地角度を最適な状態
となるように調整して後、各回転部を駆動させる。
すると、駆動軸(7)上の揺動装置0窃の揺動作用を受
けて支柱(2)が前後に小刻みに振動し、同時にツース
体Qυも掘取シ刃αηと共に振動する。
けて支柱(2)が前後に小刻みに振動し、同時にツース
体Qυも掘取シ刃αηと共に振動する。
このようにして掘取り刃01)とツニス体■υとを前後
に振動させながら地下の収穫物を能率的に掘り取るので
ある。
に振動させながら地下の収穫物を能率的に掘り取るので
ある。
掘シ取られた馬鈴蒐等の収穫物は前後に移動するツース
体■υと回転している回転送り出し体(イ)とで後方へ
移送される。このとき各ツース体■υは隣接する回転送
り出己体(イ)の間にあ−て山型状に隆起する部分が回
転速シ出し体(イ)のそれが描く回転軌跡内に没入する
如く設けられるとともに、その後端部は長く後方へ延設
されているので回転軸Qに収穫物の蔓や草などが巻き付
くことがなく、またツース体(2])の後端部による収
穫物の蹴り出しが良好に行なわれるため、その搬送能力
が著しく向上する。
体■υと回転している回転送り出し体(イ)とで後方へ
移送される。このとき各ツース体■υは隣接する回転送
り出己体(イ)の間にあ−て山型状に隆起する部分が回
転速シ出し体(イ)のそれが描く回転軌跡内に没入する
如く設けられるとともに、その後端部は長く後方へ延設
されているので回転軸Qに収穫物の蔓や草などが巻き付
くことがなく、またツース体(2])の後端部による収
穫物の蹴り出しが良好に行なわれるため、その搬送能力
が著しく向上する。
なお、この実施例においては回転送り出し体(イ)を放
射状に拡がるラグ付の弾性体で形成したが、ラグなしの
円筒体で形成しても良い。
射状に拡がるラグ付の弾性体で形成したが、ラグなしの
円筒体で形成しても良い。
この発明は前記の如く構成したので地下収穫物゛の掘シ
取り作業中にあっては前後に倣動するツース体I2])
により土のぷいか良好に行なわれ、また、回転送り出し
体(イ)を固着している回転軸(イ)への蔓や草などの
巻き付きも少ないから作業を中断されることもなく作業
能率が著しく向上する。
取り作業中にあっては前後に倣動するツース体I2])
により土のぷいか良好に行なわれ、また、回転送り出し
体(イ)を固着している回転軸(イ)への蔓や草などの
巻き付きも少ないから作業を中断されることもなく作業
能率が著しく向上する。
さらには、土の篩い分は用に設けだツース体Qυの後端
部を利用して収穫物の送り出し作用を可能としたので従
来のようにローラーコンベアの如キ搬送装置を掘取り刃
a1)の後方に連ねて設ける必要がなく装置自体の構゛
造が簡単になるとともに、重量も・大巾に軽減される等
の効果を奏する。
部を利用して収穫物の送り出し作用を可能としたので従
来のようにローラーコンベアの如キ搬送装置を掘取り刃
a1)の後方に連ねて設ける必要がなく装置自体の構゛
造が簡単になるとともに、重量も・大巾に軽減される等
の効果を奏する。
図はこの発明の一実施例を示し、第1図は側面図、第2
図は平面図である。 符号の説明 (1)掘取シ装置 (2)機枠 0υ 掘取り刃 α] 搬送装置 特許出願人の名称 井関農機株式会社 代表者 井 関 晶 孝
図は平面図である。 符号の説明 (1)掘取シ装置 (2)機枠 0υ 掘取り刃 α] 搬送装置 特許出願人の名称 井関農機株式会社 代表者 井 関 晶 孝
Claims (1)
- 前後に振動し々から収穫物を掘シ取る掘取り刃と掘り取
られた収穫物を後方へ送り出す搬、送装置とを備なえだ
掘取装置であって、該掘取り刃には側面視山型状に隆起
する複数個のツース体を後方へ向けて延設し、該ツース
体を上記搬送装置を構成する回転送り出し体の間にその
隆起部が回転速シ出し体の回転軌跡内に没入する如く位
置せしめて設けるとともに、その後端部を回転送り出し
体の回転軌跡外に延長させて設けたことを特徴とする掘
取シ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3330883A JPS59156214A (ja) | 1983-02-28 | 1983-02-28 | 掘取り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3330883A JPS59156214A (ja) | 1983-02-28 | 1983-02-28 | 掘取り装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59156214A true JPS59156214A (ja) | 1984-09-05 |
Family
ID=12382924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3330883A Pending JPS59156214A (ja) | 1983-02-28 | 1983-02-28 | 掘取り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59156214A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6254282B1 (en) | 1998-05-27 | 2001-07-03 | Sharp Kabushiki Kaishi | Optical transmit-receive module, optical transmit-receive coupler and optical transmit-receive system using same |
-
1983
- 1983-02-28 JP JP3330883A patent/JPS59156214A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6254282B1 (en) | 1998-05-27 | 2001-07-03 | Sharp Kabushiki Kaishi | Optical transmit-receive module, optical transmit-receive coupler and optical transmit-receive system using same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107950168A (zh) | 一种马铃薯二级筛土收成车 | |
CN107996117B (zh) | 冬种马铃薯振动挖掘收获机 | |
JP2018134065A (ja) | 地下茎作物の掘り取り装置 | |
CN110754198A (zh) | 一种收获机 | |
CN106612876A (zh) | 一种山地小型土豆收获及秧蔓分离联合机 | |
JPS59156214A (ja) | 掘取り装置 | |
CN210745905U (zh) | 一种秸秆粉碎及残膜回收联合作业一体机 | |
CN112189429A (zh) | 一种平贝收集装置 | |
CN212660586U (zh) | 一种后置切割秧和块茎类作物的收获装置 | |
CN108738628A (zh) | 一种球茎类作物收获机 | |
CN216123526U (zh) | 一种多功能电动脱粒机 | |
US2311982A (en) | Conveyer wheel for peanut diggers | |
JP3590004B2 (ja) | 掘取機 | |
CN201094191Y (zh) | 多功能联合起挖机 | |
CN208300299U (zh) | 一种球茎类作物收获机 | |
JP3177431B2 (ja) | 長葱収穫機 | |
CN222193137U (zh) | 一种块茎类收获机 | |
JP3233607B2 (ja) | 掘取機 | |
CN219146156U (zh) | 一种马铃薯收获机 | |
JP3410874B2 (ja) | 根菜収穫機の切断装置 | |
CN212211956U (zh) | 一种全自动土豆收获机 | |
JP2867335B2 (ja) | い草苗の取入れ泥落し装置 | |
CN221812668U (zh) | 一种微根茎作物收获台 | |
CN115956430B (zh) | 一种马铃薯挖掘放铺及秧茎还田一体机 | |
CN220733401U (zh) | 一种振动挖掘式玉米根茬收获机 |