[go: up one dir, main page]

JPS59155564A - 燃料噴射式エンジンの燃料分配管 - Google Patents

燃料噴射式エンジンの燃料分配管

Info

Publication number
JPS59155564A
JPS59155564A JP58029986A JP2998683A JPS59155564A JP S59155564 A JPS59155564 A JP S59155564A JP 58029986 A JP58029986 A JP 58029986A JP 2998683 A JP2998683 A JP 2998683A JP S59155564 A JPS59155564 A JP S59155564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cooling fluid
passage
distribution pipe
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58029986A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Koide
小出 紘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58029986A priority Critical patent/JPS59155564A/ja
Priority to US06/532,481 priority patent/US4491117A/en
Publication of JPS59155564A publication Critical patent/JPS59155564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0008Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/20Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/022Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、燃料噴射式エンジンの燃料分配管の改良に関
する。
燃料噴射式エンジンを搭載した自動車において、アイド
リング運転をしていると、特に夏季においては、アイド
リングが不調となることがある。これは、走行風がない
ため、エンジンの余熱でエンジンルーム内の雰囲気温度
が上昇し、燃料分配管内に燃料蒸気の気泡が発生して、
該気泡が燃料の流れを阻害し、燃料噴射弁からの燃料噴
射量を減少させるためモある。この対策として、従来は
、燃料分配管内の燃料を、水、空気等の冷却流体で冷却
することが試みられていたが、冷却流体を流す冷却流体
通路と燃料分配管とは別部品で構成されていたため、自
動車製造時においてこれらの組付工程が必要となって、
これが車両全体のコスI・アップの原因の一つになって
いた。
本発明の目的は、燃料分配管について、冷却流体通路を
別部品で構成するのではなく、冷却流体通路を燃料分配
管内部に設けることにより、冷却流体通路の組付工程を
省き、もって、車両のコスト低減をはかるようにするこ
とにある。
この目的は、本発明によれば、燃料噴射式エンジンの各
燃料噴射弁に燃料を分配するための柱状の燃料分配管で
あって、内部には長手方向に燃料通路と冷却流体通路と
が互いに平行に設けられ1、途中には該燃料通路と連通
ずる燃料噴射弁取付孔が前記燃料噴射弁の数と同じ数だ
け穿設され、両端部には燃料供給口と燃料排出口とが穿
設され、また同様に該両端部には冷却流体供給口と冷却
流体排出口とが穿設され、前記燃料供給口と前記燃料排
出口とは前記燃料通路と連通され、前記冷却流体供給口
と前記冷却流体排出口とは前記冷却流体通路と連通され
ている如き構成の燃料噴射式エンジンの燃料分配管によ
って達成される。
斯かる構成の燃料分配管では、冷却流体通路が別体で構
成されておらず、燃料分配管の内部に設けられているた
め、冷却流体通路の組付は工程が不要になる。
斯くして、本発明によれば、車両全体のコストが従来よ
りも低減するという効果を奏する。また、同時に、全体
がコンパクトになり、従って、エンジンルーム内の他部
品への干渉もほとんどなく、エンジンへの搭載も容易と
なる。
ところで、前記したように、本発明においては、燃料通
路と冷却流体通路とは、燃料分配管内において長手方向
に平行に配置されているため、燃料分配管全体を引抜き
管あるいは押出し管から作成することが可能であり、そ
のようにすれば、その製造コストもきわめて低廉になる
つぎに、本発明の実施例を図面を基にして詳細に説明す
る。第1図は、本発明の第1の実施例に係る燃料噴射式
エンジンの燃料分配管(以下、単に燃料分配管と略称す
る。)の正面図、゛第2図は、第1図の■−■断面図で
ある。第2図において、燃料分配管1の内部には、長手
方向に燃料通路2と冷却流体通路3とが互いに平行に設
けられており、該燃料分配管1の両端面5には、盲蓋4
がなされている。盲蓋4は、溶接によって両端面5に固
着されている。燃料分配管1の途中であって、燃料通路
2のある側の側壁面6には、燃料通路2と連通ずる燃料
噴射弁取付孔7が燃料噴射弁の数と同じ数だけ(本実施
例の場合は4個)穿設されている。側壁面6の両端部に
は燃料供給口8と燃料排出口9とが穿設され、これらは
、前記燃料通路2と連通されている。燃料分配管1にお
いて冷却流体通路3のある側の側壁面10の両端部には
、冷却流体供給口11と冷却流体排出口12とが穿設さ
れており、これらは、前記冷却流体通路3と連通されて
いる。第1図に示されるように、燃料噴射弁取付孔7は
、燃料通路2の中心線に対してβだけ下方に偏心して穿
設されている。これは、万が−、燃料通[1&2内に燃
料蒸気の気泡が発生した場合、気泡を含まない燃料だけ
が燃料通路2から燃料噴射弁取付孔7へ流れるようにす
るためである。また、燃料通路2から該気泡を燃料とと
もに排出させるために、燃料排出口9は、燃料供給口8
よりも■、だけ高い位置であって燃料通路2の」ニガに
穿設されている。第3図は、第2図の■−■断面図であ
る。同図において、2は燃料通路、3は冷却流体Xff
回路、7は燃料噴射弁取付孔、11は冷却流体供給口で
ある。この図がらゎがるように、本実施例の燃料分配管
1は、第4図に示されるような断面形状を有する引抜き
管(あるいは押出し管)13に、燃料噴射弁取付孔7、
冷却流体供給口11等を機械加工することによって製造
される。従って、燃料通路2と冷却流体通路3とは、燃
料分配管1の長手方向の任意の位置において、同一の断
面形状を有する。また、燃料分配管1自体も、長手方向
の任意の位置において、同一の断面形状を有する。
第5図は、エンジンに取付けられた本実施例の燃料分配
管1の斜視図を示す。第5図において、燃料分配管1の
燃料噴射弁取付孔7に燃料噴射弁14の一端を嵌挿して
、燃料分配管1全体がエンジン15の吸気ボートに取付
けられている燃料噴射弁14に装着される。燃料分配管
1の燃料供給口8には燃料供給ユニオン16が取付けら
れ、同様に燃料排出口9には燃料排出ユニオン19が取
付けられる。燃料は、電動式の燃料ポンプ57により、
燃料タンク17より汲み出されて、燃料フィルタ20で
濾過され、燃料パイプ18を介して燃料供給ユニオン1
Gから燃料分配管1内の燃料通路2に送り込まれる。燃
料排出ユニオン19と燃料タンク17とは燃料パイプ2
1によって連絡されており、該燃料パイプ21の途中に
は、燃料圧力レギュレータ22が介在されている。燃料
分配管1内の燃料通路2の燃料の′圧力は核燃料圧力レ
ギュレータ22により一定値に維持される。燃料分配管
1の冷却流体供給口11には冷却流体供給ユニオン23
が取付けられ、同様に冷却流体排出口12には冷却流体
排出ユニオン24が取付けられる。冷却流体供給ユニオ
ン23と冷却流体排出ユニオン24とは水パイプ25に
より連絡されており、該水バイブ25の途中には、ラジ
ェータ26と電動式の水ポンプ27とが介在されている
ラジェータ26及び水ポンプ27は、本燃料冷却専用の
ものであり、ラジェータ26で冷却されて温度が低くな
った水が、水ポンプ27によって水バイブ25を介して
冷却流体供給ユニオン23力1ら燃料分配管1内の冷却
流体通路3に送り込まれる。該水は、冷却流体通路3内
で燃料と熱交換して、冷却流体排出ユニオン24から再
度ラジェータ26に送り込まれる。
上記の実施例の作用及び効果を説明する。エンジンアイ
ドリング時、第2図の冷却流体通路3内には、温度の低
い水が流れているため、燃料通路2内の燃料は、該水に
よって冷却されている。従って、燃料通路2内には燃料
蒸気は発生しない。
斯くして、本実施例においては、燃料蒸気の気泡発生に
基づくエンジ°ンのアイドリングの不調が防止される。
ところで、万が−、燃料通路2内に燃料蒸気の気泡が生
じた場合は、該気泡は、燃料通路2内の上部に溜る。本
実施例では、第1図に示されるように、燃料噴射弁取付
孔7が、燃料通路2の中心線よりもβだけ下方に偏心し
て穿設されているため、該気泡は、燃料噴射弁取付孔7
に入って燃料の流れを阻害することはない。斯くして、
万が−、燃料蒸気の気泡が発生した場合でも、エンジン
のアイドリンクが不調になることはない。また、燃料蒸
気排出口9は、燃料供給口8よりもLだけ高い位置であ
って燃料通路2の上方に穿設されて′L)るため、燃料
蒸気の気泡が発生しても、該気泡は、燃料とともに燃料
排出口9より速やかに排出される。
本実施例では、冷却流体通路3が別体で構成されておら
ず、燃料分配管1の内部に設けられてし)るため、冷却
流体通路3の組付工程が不要になり、斯くして、本実施
例は、車両全体のコストが低減するという効果を奏する
。また、同時に、全体がコンパクトになり、従って、エ
ンジンルーム内の他部品への干渉もほとんどなく、斯く
して、エンジンへの搭載も容易となる。
また、前記したように、本実施例の燃料分配管1は、第
4図のような断面形状を有する管13に機械加工を施す
ことによって製造される。管13は、引抜き管(あるい
は押出し管)であるため、周知の如く極めて容易に製造
できる。斯(して、本実施例の燃才4分配竹1は極めて
低コストで製造可能となる。
第6図ないし第8図は、上記実施例の燃料分配管工の冷
却流体通路3に流す冷却流体の各種供給装置を示す。第
6図は、冷却流体としてエンジンの冷却水を利用するも
のである。燃料分配管1内の燃料は、燃料ポンプ57と
燃料レギュレータ22とにより約2.5kg/cJ(ゲ
ージ圧)に保たれているために、燃料温度が約90℃を
越えるとはしめて燃料蒸気が発生する。一方、エンジン
冷却水は、ラジェータによって冷却された後は約50°
Cであるため、燃料を該冷却水で冷却することも可能で
ある。第6図において、ラジェータ28の冷却水m出口
29と冷却流体供給ユニオン23とが水パイプ30によ
って連絡されており、冷却流管体排出ユニオン24とウ
ォータポンプ31の冷却水取入口32とが水パイプ33
により連絡されている。斯くして、ウォータポンプ31
の作動に応じて、燃料分配管1内の冷却流体通路3には
、常にラジェータ28によって冷却された冷却水が流れ
て、燃料を冷却する。
第7図は、冷却流体として空気を利用するものである。
第7図において、エアクリーナ34のクリ−ンサイド3
5と冷却流体供給ユニオン23とが空気パイプ36によ
り連絡され、該空気パイプ36の途中には電動式のエア
ポンプ37が介在されている。冷却流1体排出ユニオン
24とエアクリーナ34のクリーンサイド35とは空気
ノ々イブ38により連絡されて、空気の排出音を消音す
るようにされている。この図においては、空気ポンプ3
7の作動に応じて、空気が燃料分配管1内の冷却流体通
路3を流れ、燃料を冷却する。
第8図は、冷却流体として同じく空気を利用するもので
あるが、燃料噴射式エンジンにおいて通常備えられてい
るアイドルスピードコントロール装置の中を流れる空気
を利用するものである。第8図において、エンジン15
の吸気通路39には、」二流から順次、エアフローメー
タ40、スロ・ノトル弁41、ザージタンク42及び前
記燃料噴射弁14が備えられている。□アイドルスピー
ドコントロール装置は、スロットル弁41をバイパスす
るバイパス通路43と、該バイパス通路43の途中に設
けられた空気制御弁44と、該空気制御弁44の開閉を
コントロールするコンピュータ58とから成る。この図
においては、バイパス通路43が迂回して、燃料分配管
1の冷却流体通路3を通っている。アイドルスピードコ
ントロール装置は、エンジンのアイドリング時に作動し
て前記バイパス通路43の中に少量の空気を流し、アイ
ドリング回転数を一定値に保つように機能する。この図
においては、同時に、この空気の流れによって、燃料分
配管1内の燃料が冷却される。
第9図は、本発明の第2の実施例ζン係る燃料噴射式エ
ンジンの燃料分配管の断面図である。この実施例におい
ては、燃料通路45を包むように冷却流体通路46か設
けられている。なお、同図において、48は燃料噴射弁
取付孔49は冷却流体供給口である。この燃料分配管4
7は、第10図に示されるような断面形状を有する引抜
き管(あるいは押出し管)50に機械加工を施すことに
よって得られる。その他の構成、作用及び効果について
は、第1の実施例と全く同じであるので、その説明は省
略する。 第11図は、本発明の第3の実施例に係る燃
料噴射式エンジンの燃料分配管の断面図である。この実
施例においては、断面円形の燃料通路5゛1と冷却流体
通路52とが並んで平行に設けられている。なお、同図
において、53は燃料噴射弁取付孔、54は冷却流体供
給口である。この燃料分配管55は、第12図に示され
るような断面形状を有する引抜き管(あるいは押出し管
)56に機械加工を施ずことによって得られる。その他
の構成、作用及び効果については、第1の実施例と全く
同しであるので、その説明は省略する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例に係る燃料噴射式エン
ジンの燃料分配管の正面図、第2図は、第1図の■−■
断面図、第3図は、第2図のm−■断面図、第4図は、
第1の実施例の燃*」分配管のもとになる引抜き管(あ
るいは押出し管)の断面図、第5図は、エンジンに取付
けられた第1の実施例の燃料分配管の♀」視図、第6図
は、冷却流体としてエンジン冷却水を利用する々きの装
置の全体図、第7図は、冷却流体として空気を利用する
ときの装置の全体図、第8図は、冷却流体としてアイド
ルスピードコントロール装置を流れる空気を利用すると
きの装置の全体図、第9図は、本発明の第2の実施例に
係る燃料噴射式エンジンの燃料分配管の断面図、第10
図は、第2の実施例の燃料分配管のもとになる引抜き管
(あるいは押出し管)の断面図、第11図は、本発明の
第3の実施例に係る燃料噴射式エンジンの燃料分配管の
断面図、第12図は、第3の実施例の燃料分配管のもと
になる引抜き管(あるいは押出し管)の断面図である。 1.47.55−−一−−燃料分配管 2.45.51−−−一燃料通路 3.46.52−−−一−・冷却流体通路7.48.5
3−−−一燃料噴射弁取付孔8−−−−燃料供給口 9−−−−燃料排出口 11.49.54−−−冷却流体供給Iコ12−−−−
一冷却流体排出口 14−−一燃料噴射弁 第8図 第9図 第1011 第11図 第120

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fl)燃料噴射式エンジンの各燃料噴射弁に燃料を分配
    するための柱状の燃料分配管であって、内部には長手方
    向に燃料通路と冷却流体通路とが互いに平行に設けられ
    、途中には該燃料通路と連通ずる燃料噴射弁取付孔が前
    記燃料噴射弁の数と同じ数だけ穿設され、両端部には燃
    料供給口と燃料排出口とが穿設され、また同様に該両端
    部には冷却流体供給口と冷却流体排出口とが穿設され、
    前記燃料供給口と前記燃料排出口とは前記燃料通路と連
    通され、前記冷却流体供給口と前記冷却流体排出口とは
    前記冷却流体通路と連通されていることを特徴とする燃
    料噴射式エンジンの燃料分配管。 (2)特許請求範囲第1項記載の燃料分配管は、引抜き
    管または押出し管でできていることを特徴とする燃料噴
    射式エンジンの燃料分配管。
JP58029986A 1983-02-24 1983-02-24 燃料噴射式エンジンの燃料分配管 Pending JPS59155564A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029986A JPS59155564A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 燃料噴射式エンジンの燃料分配管
US06/532,481 US4491117A (en) 1983-02-24 1983-09-15 Apparatus for supplying cooled fuel to an engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029986A JPS59155564A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 燃料噴射式エンジンの燃料分配管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59155564A true JPS59155564A (ja) 1984-09-04

Family

ID=12291276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58029986A Pending JPS59155564A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 燃料噴射式エンジンの燃料分配管

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4491117A (ja)
JP (1) JPS59155564A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728306A (en) * 1986-12-29 1988-03-01 Brunswick Corporation Marine propulsion auxiliary cooling system
US4768492A (en) * 1987-01-09 1988-09-06 Brunswick Corporation Marine propulsion system with fuel line cooler
US4875439A (en) * 1987-01-09 1989-10-24 Brunswick Corporation Marine propulsion system with fuel line cooler
US4865004A (en) * 1987-01-09 1989-09-12 Brunswick Corporation Marine propulsion system with fuel line cooler
US4940027A (en) * 1988-04-15 1990-07-10 Brunswick Corp. Marine engine with water cooled fuel line from remote tank
US4848283A (en) * 1988-04-15 1989-07-18 Brunswick Corporation Marine engine with combination vapor return, crankcase pressure, and cooled fuel line conduit
DE19619934A1 (de) * 1996-05-17 1997-11-20 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftstoffleitungssystem
JPH09324712A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の電子制御式燃料供給装置
EP0826874B1 (de) * 1996-08-30 2002-03-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Einrichtung zur Kühlung des einem Verbrennungsmotor zugeführten Kraftstoffes
SE508887C2 (sv) * 1997-01-09 1998-11-16 Tigerholm Innovation Ab Förfarande och anordning vid bränslekylare för dieselmotor
US5762040A (en) * 1997-02-04 1998-06-09 Brunswick Corporation Cylinder wall fuel injection system for loop-scavenged, two-cycle internal combustion engine
US5791304A (en) * 1997-02-13 1998-08-11 Brunswick Corporation Cylinder wall fuel injection system for cross-scavenged, two-cycle combustion engine
DE19712479B4 (de) * 1997-03-25 2008-04-17 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Kühleinrichtung für den Kraftstoff der Einspritzanlage von Verbrennungsmotoren
FR2772838B1 (fr) * 1997-12-23 2000-09-22 Valeo Thermique Moteur Sa Dispositif de refroidissement de carburant d'un moteur, notamment d'un moteur diesel
DE19802012C2 (de) * 1998-01-21 2002-05-23 Modine Mfg Co Gehäuseloser Plattenwärmetauscher
US6092494A (en) * 1998-01-27 2000-07-25 Brunswick Corporation Controlled pressure rise in two-cycle internal combustion engine having cylinder wall fuel injection
JP2001159380A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Keihin Corp 燃料噴射装置における燃料分配管
DE19916530A1 (de) * 1999-04-13 2000-10-19 Mannesmann Vdo Ag Einrichtung zur Versorgung einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges mit Kraftstoff
US20070144498A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Delphi Technologies, Inc. Cooling apparatus and method using low fluid flow rates
US8544445B2 (en) 2010-03-09 2013-10-01 Pinnacle Engines, Inc. Over-compressed engine
US8881708B2 (en) 2010-10-08 2014-11-11 Pinnacle Engines, Inc. Control of combustion mixtures and variability thereof with engine load
US9261056B2 (en) * 2011-06-24 2016-02-16 Frederico Burke Intake enhancement system for a vehicle
US9987903B2 (en) 2011-06-24 2018-06-05 Fredrico Burke Refrigerant allocation between automotive HVAC and engine air/fuel cooling
FR3050486B1 (fr) 2016-04-25 2018-05-04 Continental Automotive France Procede de limitation de fuite de carburant d'un injecteur apres l'arret moteur par refroidissement force du rail d'injection

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1285916A (en) * 1917-05-31 1918-11-26 William Howard Bradburn Vaporizer for use in connection with internal-combustion engines.
US1542823A (en) * 1922-05-01 1925-06-23 Int Motor Co Method of and apparatus for forming an explosive mixture
US1981876A (en) * 1931-02-06 1934-11-27 Maxmoor Corp Charge forming and distributing manifold
US1925032A (en) * 1932-12-15 1933-08-29 Edwin M Dunner Fuel heater
US2175126A (en) * 1938-11-07 1939-10-03 Harry G Mccormick Fuel oil vaporizer
FR2036327A5 (ja) * 1969-03-10 1970-12-24 Peugeot & Renault
JPS4851125A (ja) * 1971-10-29 1973-07-18
DE2502633C3 (de) * 1975-01-23 1980-08-07 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh, 7990 Friedrichshafen Belüftungsanordnung
US4015567A (en) * 1975-05-12 1977-04-05 Jan Wassing Gasoline preheater
US4099501A (en) * 1977-02-10 1978-07-11 Fairbanks Robert D Pollution reducing and fuel saving device
US4155337A (en) * 1977-07-28 1979-05-22 Hensley Donald W Internal combustion engine having system for refrigerating fuel inducted into carburetor
US4170203A (en) * 1977-08-08 1979-10-09 Caterpillar Tractor Co. Intake and exhaust manifolds
JPS54128653A (en) * 1978-03-30 1979-10-05 Nippon Gakki Seizo Kk Antenna unit for receiver
DE3107141A1 (de) * 1981-02-26 1982-09-09 Kienzle Apparate Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen Anordnung zum kuehlen des kraftstoffs in einem betriebssystem eines dieselmotors mit einem geschlossenen einspritzkreislauf

Also Published As

Publication number Publication date
US4491117A (en) 1985-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59155564A (ja) 燃料噴射式エンジンの燃料分配管
US5235944A (en) Engine lubricating system
US4044746A (en) Fuel control device
JP4342741B2 (ja) インタンク式燃料ポンプ装置
US4132204A (en) Fuel spray bar and pressure regulator system
CN103557080B (zh) 油滤组件
JP2001502397A (ja) ディーゼルエンジン等に搭載するための、噴射装置用のキャビティと液体燃料供給手段とを備えた細長シリンダヘッド
JPH0124333Y2 (ja)
JPH07332181A (ja) 内燃機関の負圧供給装置
US4231390A (en) Pressure regulator system
US3138646A (en) Carburetor
JPS6318775Y2 (ja)
US4366791A (en) Combination of an air cleaner and a deceleration compensating air control valve
JP3153953B2 (ja) 多連装ダイヤフラム式気化器における燃料流路
JPH0581729B2 (ja)
JPS5823964Y2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH07158541A (ja) 内燃機関の補助空気制御装置
JPH10110625A (ja) 自動二輪車における燃料噴射装置
JP3284600B2 (ja) エンジンの吸気管構造
JPS6129967Y2 (ja)
JP2000145560A (ja) 車両用横置き多気筒内燃機関の吸気装置
JPS6111492Y2 (ja)
JPH0312665B2 (ja)
WO2000000735A1 (fr) Dispositif d'alimentation en combustible pour dispositif d'injection de combustible a commande electronique
JPH0339199B2 (ja)