[go: up one dir, main page]

JPS59155493A - メソフエ−ズピツチの製造方法 - Google Patents

メソフエ−ズピツチの製造方法

Info

Publication number
JPS59155493A
JPS59155493A JP58028986A JP2898683A JPS59155493A JP S59155493 A JPS59155493 A JP S59155493A JP 58028986 A JP58028986 A JP 58028986A JP 2898683 A JP2898683 A JP 2898683A JP S59155493 A JPS59155493 A JP S59155493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
heat
mesophase
heat treatment
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58028986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328473B2 (ja
Inventor
Haruo Shibatani
柴谷 治雄
Kunimasa Takahashi
高橋 邦昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP58028986A priority Critical patent/JPS59155493A/ja
Priority to US06/578,102 priority patent/US4596652A/en
Publication of JPS59155493A publication Critical patent/JPS59155493A/ja
Publication of JPH0328473B2 publication Critical patent/JPH0328473B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10CWORKING-UP PITCH, ASPHALT, BITUMEN, TAR; PYROLIGNEOUS ACID
    • C10C1/00Working-up tar
    • C10C1/19Working-up tar by thermal treatment not involving distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10CWORKING-UP PITCH, ASPHALT, BITUMEN, TAR; PYROLIGNEOUS ACID
    • C10C3/00Working-up pitch, asphalt, bitumen
    • C10C3/002Working-up pitch, asphalt, bitumen by thermal means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、メソフェーズピッチの製造方法に関するもの
である。
本発明によれば、紡糸性に優れたメソフェーズピッチk
W易に製造することかでさる。
発明の背景 市販の炭素繊維原料の大部分は、現在ポリアク)ノロニ
トリル繊維から造られている。しかし、これらは原料の
ポリアクリロニトリル繊維が高価なこと、得られる炭素
繊維の収率が低いこと等のためVC@わめて高価である
。これに対して炭素質ピッチ全原料とする方法は、原料
が安価で炭素繊維の収率が高いため、安価な炭素繊維の
製法として近年特に関心を集めている。
炭素繊維原料としてのメソフェーズピッチに要求される
重要な条件のひとつは、紡糸性に優れていることである
。このためには、メンフェーズピッチはキノリンネ溶分
となる高分子量成分の含有率の小さいことが望せしい。
即ち、キノリン可溶性の低分子量メソフェーズを含むメ
ソフェーズピッチを製造する方法が要望されている。
友快恢板 特開昭54−160427号公報では、等方性ピッチを
溶媒で抽出し、その不溶分を230〜400℃にnO熱
することによって、キノリン可溶性のメンフェーズを得
ている。
特開昭54−55625号公報では、等方性ピッチを3
80〜430℃で攪拌しながら不活性ガスを通じて熱処
理し、ピリジン可溶性のメソフェーズを含むメソフェー
ズピッチを得ている。
特開昭56−57881号公報では、ピッチに溶媒抽出
などの物理的操作を加えることによって、ピリジン可溶
性のメンフェーズを含むメンフェーズピッチを得ている
特開111′j56 101915号公報では、エチレ
ンタールなどのピッチ前駆物質′(i−400〜550
℃で加圧熱処理したのち、不活性ガスを通じて大気圧下
tfc熱処理することによって、ピリジン町溶性メソフ
ェーズ含有メンフェーズピッチFiGでいる。
特開昭57−42924号公報では、ピッチ前駆物質を
大気圧で、攪拌下に第一段熱処理したのち、攪拌下に不
活性ガスを通じながら第二段熱処理してメンフェーズピ
ッチ?(Sて因る。
特開昭57 119984号公報では、接触分解副生タ
ールなどを380℃以上で熱処理してメンフェーズを2
0〜80チ生成させ、これを400℃以Fで静1置し、
下層にメソフェーズピッチを集積させ分離している。
特開昭57−168987号および同57−16898
8号谷公報では、石油類の水蒸気分解および接触分解で
生成する重質油に、2環また(は3環の芳香族炭化水素
の部分水素化物(i” (/I’i加し370〜480
℃で処理したのち、340〜450℃、常圧または′減
圧下に不活性ガスを通じて熱処理している。
特開昭57−168989号および同57−16899
0号各公報では、下記と同様の原料を、水素加圧下40
0〜500℃で処理しまたのち、同様の熱処理を行なっ
ている。
特開昭57−170990号、同57− 179285
号、同57 179286号、同57−179287号
および同57−179287号各公報では、上記と同様
の原料にそれら原料の種々の調製工程で生成する沸点範
囲160〜400℃の留分の水素化物を添加し、370
〜480℃で処理したのち、同様の熱処理を行なってメ
ソフェーズピッチを得ている。
これらのメソフェーズピッチの製造法とは別に紡糸性を
改良する方法として次の提案がある。
特開昭57−100186号公報では、メソフェーズピ
ッチをアルカリ金属などを用いて水素化し、潜在的異方
性ピッ九を得ている。
特開昭58−18421号公報では、ピッチをテトラハ
イドロキノリンと300〜500℃で反応させたのも、
450℃以上で減圧下に短時間熱処理し、プリメンフェ
ーズを得ている。
これらはいずれも光学的に等方性であるが、紡糸゛以降
の工程で異方性Vr−変わり高性能炭素繊維を与えると
されている。
発明の目的 これらの方法は工程が複雑、処理時間が長い、高価な試
薬を使用する等の問題点をもっている。
本発明者らは、上記公知技術に比較し、商業的に製造す
る場合に有利で、紡糸性に優れかつ高性能の炭素繊維の
原料となるメソフェーズピンチの調製法について鋭意検
討した結果、水素供与体を供給しなから熱処理するとい
う簡単な方法でこの目的が達せられることを見出し、本
発明を完成した。
即ち、本発明は、炭素質ピッチを350〜550℃の温
度範囲で熱処理してメンフェーズピッチを製造する方法
において0、該ピッチ中に水素供与体を供給しなから熱
処理することを特徴とするメソフェーズピッチの製造方
法を提供するもので6る。
本発明に使用される原料ピッチは、石炭タール、石油留
分の接触分解で生成する残渣油(接触分解ボトム)、石
油留分を“熱分解してエチレンを製造する場合に生成す
る残渣油(エチレンボトム)などから得られるピッチな
どが用いられる。また、これらのタールおよび残渣油、
またはその留分番熱処理、水素供与体との反応、触媒の
存在下または無触媒での水素との反応などによって改質
したものを用いることもできる。エチレンボトムを原料
とする場合は、予め無触媒あるいは適当な触媒または担
体の存在下に400〜520℃、5〜250に9/cr
Aの水素加圧下で処理したものを用いることが好ましい
。捷た、原料ピッチは軽質留分を含んだタール状で用い
ることも可能である○本発明に使用される水素供与体と
して特に好ましいのは、部分的に水素化された縮合多環
芳香族および/丑たは含窒素複素環化合物である。たと
えば、テトラリン、9.10−ジヒドロアントラセン、
9.10−ジヒドロフェナントレン、ノ・イドロピレン
、]、 2. 3. 4−テトラヒドロキノリンなどの
単一化合物およびそれらの混合物が用いられる。
水素供与体の供給象は、ピッチl Kg当り毎分1ミリ
モルないし10モル、好ましくは10ミリモルないし1
モルである。これらは通常予め気化して供給されるが、
液相で供給してもよい。その場合にもピッチと接触すれ
ばただちに気化する0水素供与体の供給は、連続的又は
間歇的に行うことができるが連続的に供給するのが好ま
しい。
熱処理は通常、不活性カスを同時に吹込んで原料中の軽
質成分を除去しながら行なわれる。不活性ガスとしては
、窒素、アルゴン等の他にメタン、エタン等のガス状の
炭化水素及び少くとも熱処理条件でガス状となる炭化水
素等が用いられる。吹込み量は、原料ピッチl Kg当
り200〜5000t/時間、好壕しくは400〜ao
ooz/時間である。
熱処理温度は350〜550℃、好捷しくは380〜5
20℃、より好ましくは400〜500℃である。35
0℃より低い温度では反応に長時間ヲ′要し、550℃
より高い温度では反応速度がきわめて大きいため反応の
制御が困難になる。
上記熱処理に要する時間は、゛原料ピッチ、熱処よ 理温度、水素供与体の種類と供給速度などvc$つて異
なるが通常10秒〜50時間、好ましくは1分〜20時
間である。
供給された水素供与体は、不活性ガスおよび/またはM
杆より留出および発生する軽質成分とともに系外へ排出
される。排出された水素供与体は、必要に応じて回収し
、その1まあるいは水素化したのち再使用することがで
きる。
不法で得られたピッチは、通常の方法で溶融紡糸、不融
化、炭化および黒鉛化され高性能の炭素繊維とすること
ができる。
頼りや一郊−釆一 本発明の方法の最も顕著な効果は紡糸性の改良である。
不法で調製したピッチは、不活性ガスのみを吹込んだも
のに比してキノリンネ溶分が小さく、また紡糸温度を低
くでき、かつ糸切れが少ない。本発明方法で得られたメ
ソフェーズピッチは、室温における偏光顕微鏡観察によ
るメンフェーズ含有率が通常40ないし100%である
。また、キノリンネ溶分は50係以下である。
本発明方法の反応機構は必ずしも明らかではないが、熱
処理の過程で生成する多環芳香族構造をもつ遊離基に水
素供与体が作用して安定化し、重合を抑制することが重
要な反応であると推定される。このため、ピッチを予め
水素供与体と反応して水素化したのち従来の方法で熱処
理する方法に比べて、より有効でありかつ水素供与体の
使用量が少ない特徴が得られるものと推測される。
実験例 実施例1 内容積ltのオートクレーブにナフサの熱分解で生成し
たエチレンボトム(常圧換算沸点170℃以上)630
2および流動接触分解用シリカアルミナ触媒307を仕
込み、水素を毎時100t。
(STP)で通じ、反。応圧力を120Kg/へに保ち
ながら室温から140分で460℃まで昇温し、その温
度に80分間保持した。室温に冷却後内容物を取り出し
固形物を濾過したのち、蒸留で常圧換算490℃以下の
留分を除いて、改質エチレンボトムピッチを仕込み原料
に対′して25wt%の収率で得た。
上記の様にし、て得た改質ピッチ10りを内容積40−
の内筒を備え、留出物のピッチ中への逆流を防いだ反応
伜器に入れ、アルゴンを毎分350t、1.2,3.4
−7トラヒドロキノリンを液状で毎分帆1:M’ピッチ
の上に供給しながら10分間保持したのち、予め485
℃に保った溶融塩浴に浸漬した。ピッチが溶融したのち
アルゴンおよびテトラヒドロキノリンを液状ピッチの中
に供給するようにし、反応畢温度483℃で12分熱処
理を行なった。
その結果改質ピッチに対して52wt%の収率で熱処理
ピッチを得た。得られたピッチは、エボキシ樹脂に埋込
み研磨した試料について室温にて偏光顕微鏡!i82祭
を行ない、寒学的異方性の比率、すなわちメソフェーズ
含有率を測定した。その結果、該ピッチのメソフェーズ
含有率はほぼ100チであった。また、本試料のキノリ
シネ溶分(JI82425遠心法)は34%であった。
本試料32を孔直径0.5 ranの紡糸口金をもつ茶
器に入れ、アルゴンで100 anXlqに加圧して4
20+?+、 7分で紡糸した。その結果、温度392
℃で24分糸切れなく紡糸できた。
比較例1 テトラヒドロキノリン全供給せず熱処理した以外は実施
例1と同@[4,て改質ピッチおよび熱処理ピッチf得
た。その結果、得られた熱処理ピッチの収率は55wt
%であり、該ピッチのメソフェーズ含有率はほぼ100
%、キノリンネ溶分は43%であった。1だ、紡糸温度
は406℃、連続紡糸時間は11分であった。
比較例2 熱処理反応管を俗融塩浴に浸漬する直前にテトラヒドロ
キノリンの供給を停止して行なった以外は実施例1と同
様にして熱処理ピッチを得た。
その結果、得られたピッチの収率は56 wt%。
メソフェーズ含有率は約95%、キノリンネ溶分は40
%であった。また、紡糸温度400℃で連続紡糸時間1
1分であった。
実施例2 実施例1の実験において、熱処理時間を10分とした他
は実施例1と同様にして反応を行なった。
その結果、得られた熱処理ピッチの収率は53wt%、
メンフェーズ含有率は約70チ、キノリンネ溶分は20
%であった。また紡糸温度370℃において35分連続
紡糸された。
比較例3 テトラヒドロキノリンを供給することなく熱処理を行な
った以外は実施例2と同様にして熱処理ピッチを得た。
その結果、得られたピッチの収率は58 wt%、メソ
フェーズ含有率は約85チ、キノリンネ溶分は22チで
あった。また、紡糸温度381℃で14分゛連続紡糸さ
れた。
実施例3 実施例1の実験において、熱処理条件を455℃、40
分とした他は実施例1と同様にして反応を行なった。そ
の結果、得られた熱処理ピッチの収率は55wt%、メ
ンフェーズ含有率は約80チ、キノリンネ溶分は9%で
あった。
実施例4 実施例1の実験において、熱処理条件を430℃、15
0分とした他は実施例1と同根にして反応を行なった。
その結果、得られた熱処理ピッチの収率は4 g wt
%、メン7エーズ含有率はほぼ100%、キノリンネ溶
分は19チであった〇 実施例5 熱処理条件を400℃、8時間とした他は実施例1と同
様にして反応を行なった。その結果、得られた熱処理ピ
ッチの収率は51wt%、メソフェーズ含有率は約80
φ、キノリンネ溶分は2%であった。また、紡止温度3
34℃で38分連続紡糸された。
実施例6 実施例1の実験において、水素供与体をナト2リン、そ
の供呻量を0.20f/分とした他は実施例1と同様に
して反応を行なった。その結果、得られた熱処理ピッチ
の収率は53wt%、メソフェーズ含有率は約70qb
、キノリシネ溶分は23チであった。また、紡止温度3
82℃で24分連続紡糸された。
実施例8 接触分解ボトムから蒸留によって常圧換算沸点530℃
以下の留分を除去して等方性ピッチを得た。このピッチ
17ff、実施例1と同様の反応管に入れ実施例1と同
様にアルゴンおよびテトラヒドロキノリンを供給しなが
ら483℃で8分熱処理を行なった。
その結果、得られた熱処理ピッチの収率は24wt%、
メン7エーズ含有率は約8096、キノリンネ溶分は3
0fDであった。また、紡糸温度370℃で20分連続
紡糸された。
比較例4q テトラヒドロキノリンを供給しなかった他は実施例8と
同様に反応を行なった。その結果、得られた熱処理ピッ
チの収率は23wt%、メソフェーズ含有率は約80チ
、キノリンネ溶分は38チであった。−!た、紡糸温度
385℃で連続紡糸時間11分であった。
実施例9 石炭ピッチのクロロホルム可溶分229を実施例1と同
様の反応管に入れ、実施例1と同様にアルゴンおよびテ
トラヒドロキノリンを供給しながら453℃で80分熱
処理を行なった。
その結果、得られた熱処理ピッチの収率は19wt%、
メソフェーズ含有率は約90%、キノリンネ溶分は7%
であった。
比較例5 テ・トラヒドロキノリンを供給しなかった他は実施例9
と同様に反応を行なった。その結果、得られた熱処理ピ
ッチの収率は24wt%、メソフェーズ含有率はほぼ1
00%、キノリンネ溶分は44%であった。
特許出謳人  三菱油化株式会社 代理人 弁理士 古 川 秀 利 代理人 弁理士 長 谷 正 久

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素質ピッチを350〜550℃の温度範囲で熱
    処理してメソフェーズピッチヲ製造する方法において、
    該ピッチ中に水素供与体を熱 供給しなから燃処理することを特徴とするメソフェーズ
    ピッチの製造方法。
JP58028986A 1983-02-23 1983-02-23 メソフエ−ズピツチの製造方法 Granted JPS59155493A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58028986A JPS59155493A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 メソフエ−ズピツチの製造方法
US06/578,102 US4596652A (en) 1983-02-23 1984-02-08 Process for producing mesophase pitch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58028986A JPS59155493A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 メソフエ−ズピツチの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59155493A true JPS59155493A (ja) 1984-09-04
JPH0328473B2 JPH0328473B2 (ja) 1991-04-19

Family

ID=12263735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58028986A Granted JPS59155493A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 メソフエ−ズピツチの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4596652A (ja)
JP (1) JPS59155493A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470558A (en) * 1991-05-16 1995-11-28 Nippon Oil Company, Limited Process for producing pitch-based carbon fibers superior in compression characteristics
KR20200133520A (ko) * 2019-05-20 2020-11-30 한국에너지기술연구원 저등급 석탄 및 애쉬프리콜로부터의 방사성 피치 제조방법 및 저비용 고강도의 등방성 탄소섬유로의 응용방법
CN113773870A (zh) * 2021-08-31 2021-12-10 山东常任新材料有限公司 一种中间相沥青的制备方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4773985A (en) * 1985-04-12 1988-09-27 University Of Southern California Method of optimizing mesophase formation in graphite and coke precursors
JPS62270685A (ja) * 1986-05-19 1987-11-25 Maruzen Petrochem Co Ltd メソフェ−ズピッチの製造法
JPS62277491A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 Maruzen Petrochem Co Ltd メソフエ−ズピツチの製法
DE3736494A1 (de) * 1987-10-28 1990-03-15 Ruetgerswerke Ag Verfahren zur herstellung von kohlenstoffasern
US5215649A (en) * 1990-05-02 1993-06-01 Exxon Chemical Patents Inc. Method for upgrading steam cracker tars
CN107189802A (zh) * 2017-07-17 2017-09-22 青岛科技大学 一种fcc油浆加氢改质‑分段热缩聚制备中间相沥青的方法
JP2024514821A (ja) * 2021-04-08 2024-04-03 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 重質炭化水素のメソフェーズピッチへの熱変換
US11898101B2 (en) 2021-08-26 2024-02-13 Koppers Delaware, Inc. Method and apparatus for continuous production of mesophase pitch

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168988A (en) * 1981-04-13 1982-10-18 Nippon Oil Co Ltd Raw pitch for carbon fiber
JPS57168987A (en) * 1981-04-13 1982-10-18 Nippon Oil Co Ltd Raw pitch for carbon fiber
JPS5818421A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 Agency Of Ind Science & Technol 炭素繊維の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3970542A (en) * 1971-09-10 1976-07-20 Cindu N.V. Method of preparing electrode pitches
SU679615A1 (ru) * 1977-03-15 1979-08-15 Украинский Научно-Исследовательский Угллехимический Институт Способ получени пека
JPS57198788A (en) * 1981-05-30 1982-12-06 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Hydrogenation of pitch-like material
US4414096A (en) * 1981-06-18 1983-11-08 Exxon Research And Engineering Co. Carbon precursor by hydroheat-soaking of steam cracker tar
GB2110232B (en) * 1981-11-18 1986-05-08 Nippon Oil Co Ltd Process for the production of ethane

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168988A (en) * 1981-04-13 1982-10-18 Nippon Oil Co Ltd Raw pitch for carbon fiber
JPS57168987A (en) * 1981-04-13 1982-10-18 Nippon Oil Co Ltd Raw pitch for carbon fiber
JPS5818421A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 Agency Of Ind Science & Technol 炭素繊維の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470558A (en) * 1991-05-16 1995-11-28 Nippon Oil Company, Limited Process for producing pitch-based carbon fibers superior in compression characteristics
KR20200133520A (ko) * 2019-05-20 2020-11-30 한국에너지기술연구원 저등급 석탄 및 애쉬프리콜로부터의 방사성 피치 제조방법 및 저비용 고강도의 등방성 탄소섬유로의 응용방법
CN113773870A (zh) * 2021-08-31 2021-12-10 山东常任新材料有限公司 一种中间相沥青的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4596652A (en) 1986-06-24
JPH0328473B2 (ja) 1991-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4303631A (en) Process for producing carbon fibers
EP0318843B1 (en) Mesophase pitch for use in the making of carbon materials and process for producing the same
CA1163589A (en) Process for production of carbon artifact precursors
US4341621A (en) Neomesophase formation
JPH0258317B2 (ja)
CA1197205A (en) Aromatic pitch derived from a middle fraction of a cat cracker bottom
JPS59155493A (ja) メソフエ−ズピツチの製造方法
US4528087A (en) Process for producing mesophase pitch
EP0090476B1 (en) Method for producing mesophase pitch and binder pitch
US4575411A (en) Process for preparing precursor pitch for carbon fibers
JP2980619B2 (ja) 等方性ピッチからメソフェーズピッチを生成する方法
US4931162A (en) Process for producing clean distillate pitch and/or mesophase pitch for use in the production of carbon filters
US4756818A (en) A method for the production of a carbon fiber precursor
CA1181708A (en) Starting pitches for carbon fibers
CA1199758A (en) Pitch for direct spinning into carbon fibers derived from a steam cracker tar feedstock
JPS5829885A (ja) 炭素繊維原料用ピツチの製造法
US4759839A (en) Process for producing pitch useful as raw material for carbon fibers
JPH0148312B2 (ja)
US4715945A (en) Aromatic pitch
JP2917486B2 (ja) 炭素材料用メソフェースピッチ
JPS6312689A (ja) 炭素繊維用前駆体ピツチの製造方法
CA1207264A (en) Pitch for direct spinning into carbon fibers derived from a cat cracker bottoms feedstock
JP2931593B2 (ja) 炭素材料用メソフェースピッチ
JPS58154792A (ja) メソフエ−ズピツチの製造法
JPH01247487A (ja) メソフェースピッチの製造方法