[go: up one dir, main page]

JPS59155431A - ポリスルホン樹脂の分離回収法 - Google Patents

ポリスルホン樹脂の分離回収法

Info

Publication number
JPS59155431A
JPS59155431A JP2778783A JP2778783A JPS59155431A JP S59155431 A JPS59155431 A JP S59155431A JP 2778783 A JP2778783 A JP 2778783A JP 2778783 A JP2778783 A JP 2778783A JP S59155431 A JPS59155431 A JP S59155431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
solvent
sulfone
polysulfone resin
polysulfone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2778783A
Other languages
English (en)
Inventor
Hayashi Kurosawa
黒沢 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2778783A priority Critical patent/JPS59155431A/ja
Publication of JPS59155431A publication Critical patent/JPS59155431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリスルホン樹脂を重合混合物から分割し、精
製する方法に関するものである。更に詳しくは、スルホ
ンもしくはスルホキシド溶剤中で重縮合することにより
得られた重合体を、該重合体混合物かち効率的に分離し
、精製する方法を提供するものである。
本明細書でいうポリスルホン樹脂とは一般式(1)%式
% (1) 但し、式(1)において、 Z2:直接結合、−8−、−0−、−8O2−、−00
−1η、n:独立にO又は1の整数 で示されるものである。
ポリスルホン樹脂は、そのすぐれた機械特性、耐熱性、
耐酸化性や耐スチーム性などの特性により、各種産業分
野での使用に供されていることは周知の通りである。
ポリスルホン樹脂の代表的な製造方法は、二価フェノー
ルのジアルカリ金属塩とジハロベンゼノイド化合物と、
を反応させる方法である。この際に極性の不活性溶媒を
反応媒体として使用すると、溶媒を使用しない場合に比
べて、比較的低温度(250″C以下)で反応が実施で
きる利点があるが、反面、溶媒を用いる製造法では、重
合体と溶媒とを効率よく分離することが、このような重
合体を工業的に製造する為には重要となる。二価フェノ
ールのジアルカリ金属塩とジハロベンゼノイド化合物と
を極性溶媒中で重縮合せしめた時に、得られる反応混合
物は、生成重合体、副生塩および極性溶媒から成ってい
る。
このような反応混合物から重合体を分離する方法として
、種々の方法が提案されている。
例えば、特公昭4.9−1.10791号公報では、重
合体溶液を水やアルコールの如き非溶剤上に噴霧する方
法がある。この方法によると、重合体溶液が非溶剤表面
上に噴霧される為、重合体が大きな固形物やもち状にな
ることを防ぐことができるが、粒子が表面から固1って
くるため、粒子内部に残存した高極性浴剤を除去するこ
とが゛困難である。
特開昭5]−134799号公報では、重合体溶液を高
圧帯域から低圧帯域へ排出し、溶剤を除去する方法が提
案されているが、この方法では、溶剤の蒸発後に重合体
が固体となるような温度で行なうため、大部分の溶剤は
除去できたとしても、かなりの量の高極性溶剤の残存は
避けられない。
特公昭53−28341号公報では、高極性溶剤を含有
する反応混合物を他の重合体の溶剤の共存下に、水と接
触させることにより水相に高極性溶剤を除去し、その後
に、重合体溶液を小滴として水の如き連続キャリアー液
に分散せしめ炭化水素と接触させ、重合体を粒子化子る
方法が提案されている。
この方法では、重合の反応媒体としての高極性溶剤、非
溶剤としての炭化水素の他に、更にもう一種の重合体の
溶剤が必須となり、工業的に実施する場合には、回収プ
ロセスが面倒となる。更に、この場合、水で高極性溶媒
を重合体から抽出する為、回収系では、水の蒸留が必須
となり、熱エネルギーの上でもロスが多い。
かくの如く、溶剤を使用した重合反応生成物から重合体
を効率よく分離しfi’i製することは非常にやっかい
な問題である。
しかし、重合反応生成物から重合体を、作業しやすい形
状で“、しかも高極性溶媒の残存量が少ない状態で回収
するということは、極めて重要である。高極性溶媒の重
合体への残存は一般に好丑しくない影響を及ぼす。例え
ば大量に残存する場合には重合体の十分な機械強度が発
揮できなくなったり、重合体の成形時に発泡するという
トラベルをり1き起す。又、少量でも残存することは、
高温で成形したり、使用した9する場合に、溶剤の分解
に伴なう好ましくない影響(例えば、着色の増進や物性
の低下)を及ぼす。このような観点から溶媒の残留量は
500 ppm以下、好ましくは、200ppm以下に
低減することが好ましい。
一方、重合体の溶液からの回収に当っては、重合体の見
かけの比重が極めて小さい状態で回収し、洗浄による溶
媒の除去を容易にするという方法も可能である。しかし
この場合、重合体を乾燥したり、ペレット化する時点で
占める容積が太きすぎたり、ペレタイズの能率が低かっ
たりで、好ましくなく、回収重合体粒子からの溶媒の除
去が困難でない限り、回収重合体粒子の嵩比重は大きい
方が好ましい。
本発明者は、ポリスルホン樹脂の反応混合物から効率よ
く重合体を分離し、精製する方法を鋭意検討した結果、
高嵩比重を有する重合体粒子を極めて容易に回収するこ
とができ、この、ような粒子を生成?しめることにより
、効率よく重合体の精製ができることを発見し11本発
明に到達した。
本発明は、二価フェノールのジアルカリ金属塩とジハロ
ベンゼノイド化合物とをスルホンもじくはスルホキシド
溶剤中で重縮合せしめて得られるポリスルホン重合体を
、分離回収する方法において、該重合体混合物にジアル
キルケトンを添加することを特徴とするポリスルホン樹
脂の分離回収法に存する。
本発明のポリスルホン樹脂は、一般式(1)で示される
ものであり、二価フェノールのジアルカリ金属塩とジハ
ロベンゼンイド化合物(但し、ハロゲン原子に関して〇
−又はp−(nに一8O2−基を有する)とを、スルホ
ンもしくはスルホキシド溶剤中で反応せしめることによ
って得られる。
一般式(1)で示される重合体としては、例えば次に示
すような繰り返し単位を有するものが挙げられる。
これらのポリスルホンの重合度は高分子材料として使用
するに足るに十分な程度の高い値を有するものである。
本発明に係わる重合体を製造する為のスルホンもしくは
スルホキシド溶剤としてはジメチルスルホン、テトラメ
チレンスルホン、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホ
キシド等が挙げられる。
本発明の分離に供するポリスルホン樹脂の重合体混合物
中の重合体の濃度は限定的ではないが、本発明の方法は
重合体混合物を希釈せずそのま\比較的高い濃度で実施
しても好ましい粒子化が達成されるのが特徴である。一
般的には15〜30’W +、 %で行なわれるが以上
でも可能である。重合体濃度に特に下限はないが、10
wt%よりも低い濃度は、浴剤、非溶剤全犬量に使うこ
とになり経済性がないO ジアルキルケトンは炭素数3−10のジアルキルケトン
であり、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン等が好適である。
重合体混合物にジアルキルケトンを添加する温度は、2
00°C以下であり、150’C以下が好捷しい、7重
合体のfI %1と溶剤との組み合せによってやや異な
るが、液状を保持している温度で添加することが良い結
果を与える。ジアルキルケトンの添加に際しては、必要
ならば、加圧状態で添加される。
厳重しい粒子化のためには溶AIJと非溶剤との比が恵
要沈因子であり、ジアルキルケトンの添加量は、スルホ
ンもしくはスルホキシド溶剤量の60〜200wt係が
一般的であり、好甘しくは90〜]−50wt%である
。ジアルキルケトンか60w+、%より少ないと重合体
が粒子化しないか、もし粒子化しても液相に残存する重
合体の量が多く好丑しくない。200)へ・を係を超え
ても粒子化は可能であるが、固形状となり易く、また経
済性の面でもメリットがない。
ジアルキルケトンの添加に際しては、重合体混合物は攪
拌を充分に行なうことが必要であり、ジアルキルケトン
添加後も充分に粒子化が達成される迄攪拌は継続される
。重合体の種類によっては、ジアルキルケトンを添加す
ると反応混合物中にガム状〜餅状物が析出する場合もあ
るが攪拌を継続することによって粒子化が冥現される。
このよりな重合体粒子とすることによってスラリー状生
成物からの重合体粒子を口過もしくは遠心分離の如き通
常の固液分離の手段を用いて行ない精製する場合、大き
な利点となる。
分離された重合体粒子は、重合溶剤を含有するが、ポリ
マーの非溶剤で洗浄することによって重合溶剤を低減さ
せることができる。
ポリマーの非溶剤としては、水の他にヘキサン、トルエ
ン等の炭化水素、メタノール、エタノール、グロパノー
ル、ブタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトンの如きジアルキル
ケトンがあげられるが、ジアルキルケトンが、粒子内部
の重合溶剤の抽出力が大きく好ましい。
洗浄の温度は、5〜200°Cであり、好ましくは10
″C以上150°C以下である。
5°C以下の温度は、特に冷却を行なう必要があり現実
的でない。200゛Cより抽出温度を高くしても特段の
抽出効果が期待できない。
洗浄に使用するジアルキルケトンの量には特に制限はな
いが、粒子表面及び内部に含有する重合溶剤を除去する
意味から、重合体と等重量以上が好ましい。
このようにして得られた重合体粒子は、大上先の副生塩
を含有しているが、水で該粒子を洗浄することによって
副生塩示除去されることが判明した。
水で洗浄するに際して、重合体粒子表面に付漕もしくは
内部に包含されているジアルキルヶ)+ンは、事前に乾
燥により除去してもよいが、特にそのような過程を経ず
に副生塩とともに水層に抽出することができる。
水で重合体粒子を洗浄する際の温度は、5〜150°C
が一般的であり50〜120°Cが好ましい。
洗浄に使用する水の量に特段の制限は彦いが、重合体の
10倍量以上の水で洗浄することが副生塩全充分に除去
する上で厳重しい。
このように分離し、精製されたポリスルホン樹脂は、乾
燥して水分その他揮発分を除去した後、押出機等により
ペレット化することができる。
本発明により分離し、精製されたポリスルホン樹脂は、
着色成分かジアルキルケトン相へ移行する為着色が少な
く品質がすぐれている他、嵩比重が大きく粒子の取扱い
時の作業性が良好である。
更に、重合溶剤の残留量が低減しており、ペレタイズ時
の着色の増進が極めて少ない。又、粒子の嵩比重が太き
いにも拘らず、水で洗浄時に副生塩かよく除去されてい
るのが特徴である。
以下、実施例により説明する。′実施例及び比較例中の
測定は次の方法により実施した。
重合体の粘度は、次の式で定義される。
−↓・1・(山口上) ηinh  Ct。
ts:重合体溶液の流出時間 to=純溶媒の流出時間 C:重合体溶液の濃度(、!7/]、o omt溶媒)
迎1定はN−メチルピロリドン中0.5 g/A00 
rniの濃度、30°Cの温度で行なった。
かさ比重は、JIS Z−8807に従って測定した。
M媒残留量は、ガスクロマトグラフにより測定した。
アルカリ金属イオンの定量は螢光X線法によった。
(実施例1) 攪拌器、窒素入口、温度計および先部に受器を例した、
凝縮器とを備えたフラスコに 4.4′−ジヒドロキシジフェニル 1,860.9(
0,]、Oモル)ビス(4−クロルフェニル)スルホン
 2り、58g(0,103モル)炭1.水炭酸カリウ
ム         ]、4.4.9.9(0,105
モル)テトラメチレンスルポン    ]OOmj全仕
込み、窒素をバブルし、充分に攪拌しながら徐々に昇温
し、180°C迄温度をあけた。生成した水分を系外に
除去しつ\、180°Cで5時間反応させ、粘稠な重合
体混合物を得た。反応混合物を120°Cに冷却し、粘
稠さが増したが流動性を保持している状態で、攪拌しな
から150mJのメチルイソブチルケトンを添加した。
添加終了後、内温を90℃にして攪拌を続けると、混合
物は次第に2層分離し、ガム状物が生成し、これが次第
に固くなり、次に、徐々にほぐれて粒子状となり、スラ
リー化した。90°Cで1時間攪拌して粒子化を完了し
た。
生成スラリーを濾過し、濾別された重合体粒子をloo
m(、のメチルイソブチルケトンで30 ”Cで1時間
抽出洗浄し、請別した。この操作を更に2回繰り返した
次に重合体粒子を500 mlの水中、95°Cで1時
間抽出洗浄し、濾別し、更にこの操作を3回繰り返した
洗浄を終了した重合体を、190°Cで20時間真空乾
燥し、395gの重合体を得た。嵩比重o、3ggAa
テトラメチレンスノσホン残留量4.8ppm、カリウ
ム金属の残留量129 ppm 、 ηinh: 0.
482であった。
以上、示した如く、比較的少量の非溶剤で重合体が粒子
化でき、特にかなシ粘稠な重合体混合物を重合溶剤で希
釈することなくそのまま粒子化へ使え、生成粒子の嵩密
度が太きいにも拘らず、溶剤や塩がよく除去されている
ことが明らかである。
比較例1 メチルインブチルケトンのかわりにインブチルアルコー
ルを添加した以外は実施例1と同様に行なった。重合体
は大きな固まりとなり、攪拌羽根につき、攪拌不能とな
った。この固まりは容易には、ときほぐせるものでなく
、粒子化はできなかった。
実施例2 実施例1において、メチルイソブチルケトンの代りに、
メチルエチルケトンを用い、反応混合物への添加時の温
度を100″Cに変更し、添加後75°Cで攪拌を続け
た他、は、実施例1と同様に、分離、精製、乾燥を行な
って、重合体粒子を39]g回収した。
嵩エヒ重 0.37g/ca、テトラメチレンスルホン
残留量 61ppm、  K金属残留量118 ppm
 。
η1nh−0486であった。
実施例3〜7 表1に示した如くのモノマー、重合条件で重縮合を実施
し、その後、実施例】と同様の手順で粒子化を実施した
。詳細を表1に1とめた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 二価フェノールのジアルカリ金属塩と、ジノ・ロベンゼ
    ノイド化合物(但し、ハロゲン原子に関してオルソ又は
    パラ位に−802−基を有する)とを、スルホンもしく
    はスルホキシド溶剤中で重縮合せしめて得られるポリス
    ルホン重合体を分離回収する方法において、該重合体混
    合物にジアルキルケトンを添加することを特徴とするポ
    リスルホン樹脂の分離回収法。
JP2778783A 1983-02-23 1983-02-23 ポリスルホン樹脂の分離回収法 Pending JPS59155431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2778783A JPS59155431A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 ポリスルホン樹脂の分離回収法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2778783A JPS59155431A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 ポリスルホン樹脂の分離回収法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59155431A true JPS59155431A (ja) 1984-09-04

Family

ID=12230682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2778783A Pending JPS59155431A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 ポリスルホン樹脂の分離回収法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59155431A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104016892A (zh) * 2014-06-13 2014-09-03 吉林大学 一种含双联苯结构的双氟砜单体及其制备方法
CN114133619A (zh) * 2021-11-09 2022-03-04 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 砜类聚合物的回收和纯化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104016892A (zh) * 2014-06-13 2014-09-03 吉林大学 一种含双联苯结构的双氟砜单体及其制备方法
CN114133619A (zh) * 2021-11-09 2022-03-04 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 砜类聚合物的回收和纯化方法
CN114133619B (zh) * 2021-11-09 2023-08-01 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 砜类聚合物的回收和纯化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256506B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP5593580B2 (ja) 環式ポリアリーレンスルフィド混合物の製造方法
JP2007314803A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
KR20170107031A (ko) 용융 중합법에 의한 폴리아릴 에테르의 탈염화
US5440009A (en) Recovery of cyclic arylene sulfide oligomers
TWI413654B (zh) 二苯醚低聚物之製造方法
JP2008201885A (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルム
JPS59155431A (ja) ポリスルホン樹脂の分離回収法
JP7306591B1 (ja) 吸着剤及び吸着剤の製造方法
JPH10507223A (ja) ポリアリーレンスルフィドの再循環方法
EP1189884A1 (en) Removal of contaminants from n-methyl-2-pyrrolidone
CN107286345A (zh) 高纯度聚砜、聚醚砜、聚芳砜树脂工业化生产方法
KR100538957B1 (ko) 폴리에스테르의 제조 방법
JPH0657747B2 (ja) ポリフエニレンスルフイドの精製方法
EP0594186A1 (en) Production of granular poly(arylene sulfide) polymers containing reduced amounts of oligomers
JP2012072222A (ja) 環状ポリフェニレンスルフィド混合物およびその製造方法
JPH0340734B2 (ja)
WO2001038422A1 (en) Method for isolating dihydroxybiphenyl polyethersulfones
JPH05409B2 (ja)
JPH01319530A (ja) 芳香族ポリエーテル重合体の精製単離方法
JPH01315420A (ja) ポリアリーレンスルフィド類の処理法
JPH01263121A (ja) 芳香族重合体の精製方法
RU2823289C1 (ru) Способ получения полиэфиркетонкетона
JPS62253623A (ja) ポリフエニレンスルフイドの精製方法
JPH0784520B2 (ja) 芳香族ポリエ−テル重合体の精製方法