[go: up one dir, main page]

JPS5915487Y2 - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JPS5915487Y2
JPS5915487Y2 JP13077876U JP13077876U JPS5915487Y2 JP S5915487 Y2 JPS5915487 Y2 JP S5915487Y2 JP 13077876 U JP13077876 U JP 13077876U JP 13077876 U JP13077876 U JP 13077876U JP S5915487 Y2 JPS5915487 Y2 JP S5915487Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
capacitor element
layer
anode lead
airtight terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13077876U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5347550U (ja
Inventor
文雄 都甲
Original Assignee
日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 filed Critical 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority to JP13077876U priority Critical patent/JPS5915487Y2/ja
Publication of JPS5347550U publication Critical patent/JPS5347550U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5915487Y2 publication Critical patent/JPS5915487Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は固体電解コンテ゛ンサの改良に関するものである
一般に固体電解コンデンサは例えば第1図に示すように
タンタル、ニオブ、アルミニウムなどのように弁作用を
有する金属粉末を円柱状に加圧成形し焼結してなるコン
テ゛ンサエレメントAに予め弁作用を有する金属線を陽
極リードBとして植立し、この陽極リードBの突出部分
にL形に屈曲された第1の外部リード部材Cを溶接する
と共に、第2の外部リード部材りをコンデンサエレメン
トAの周面に酸化層、半導体層を介して形成された電極
引出し層Eに半田付けし、然る後、コンデンサニレメン
)Aの全周面を樹脂材Fにて被覆して構成されている。
ところで、このコンテ゛ンサはコンテ゛ンサエレメン)
Aの全周面を樹脂材Fにて簡易的に外装されているにも
拘わらず、長期間使用するうちに静電容量、インピーダ
ンス、誘電体損失、漏洩電流などの特性が損なわれる傾
向にある。
この原因としては第1及び第2の外部リード部材C,D
と樹脂材Fとの接触境界部分を通って侵入したり又は樹
脂材Fを直接通過して侵入したりする湿気、或いは樹脂
材Fに事前に吸着されている水分がコンテ゛ンサエレメ
ン)Aにおける酸化層。
半導体層などに作用するためであることが知られている
そして特に樹脂材Fを直接通過して侵入する湿気による
耐湿性への影響力は大きいものと考えられている。
従って、従来においては樹脂材Fに多量の吸湿材を混入
したり、或いはコンデンサニレメン)Aの表面ないし樹
脂材Fの外周面に防湿材を塗布したりすることが試みら
れているが、未だ充分の効果は得られていない。
本案はこのような点に鑑み、簡単な構成で耐湿性を効果
的に改善しうる固体電解コンデンサを提供するもので、
以下実施例について説明する。
第2図において、1は弁作用を有する金属粉末を例えば
円柱状に加圧成形し焼結してなるコンテ゛ンサエレメン
トで、例えば所望する特性によっては焼結操作を省略す
ることもできる。
2はコンテ゛ンサエレメント1より導出された弁作用を
有する金属線よりなる陽極リードで、図示例ではコンテ
゛ンサエレメント1の中心に植立されているが、それの
周面に溶接して導出することもできる。
3はコンデンサエレメント10周面に酸化層、半導体層
を介して形成された電極引出し層で、図示例はグラファ
イト層に銀ペースト層を重合して構成されているが、他
の導電部材によって構成することもできる。
4はコンテ゛ンサエレメント1における陽極リード2の
導出側の頂面1aに載置された気密端子で、5は半田付
けしうるように表面処理されたリング状の金属部材、6
は金属部材5の内部に気密に充実されたガラスなどの絶
縁部材、7は絶縁材6の中央部分に陽極リード2を貫通
しうるように形成された孔である。
8はL形に屈曲された第1の外部リード部材で、その屈
曲部は気密端子4の孔7を貫通して突出する陽極リード
2の先端部に交叉して溶接されている。
9は第2の外部リード部材で、その内端は例えば気密端
子4の金属部材5の周縁に接続されている。
10は電極引出し層3並びに気密端子4の金属部材5に
被着された半田部材で、図示例では半田部材が金属部材
5の側周面上に跨って被着されているが、単に金属部材
5の下面を電極引出し層3に半田部材10によって一体
的に接続することもできる。
11は陽極リード2と気密端子4の孔7との間の空間を
閉塞するための充填部材で、例えばガラス、半田、ゴム
樹脂などを使用しうる。
12はコンデンサエレメント1の全周面を被覆する樹脂
材で、図示例のモールド法の他、浸漬法、プラズマ溶射
法などによって外装することもできる。
次に製造方法について第3図を参照して説明する。
まず、同図aに示すようにコンテ゛ンサエレメント1を
化成液に浸漬し化成処理によりその表面に酸化層を形成
する。
そして、このコンデンサエレメント1を半導体母液に浸
漬し充分に含浸された後、高温雰囲気中において熱分解
して酸化層上に半導体層を形成する。
然る後、半導体層上にグラファイト層、銀ペースト層を
重合して電極引出し層3を構成する。
次に同図すに示すようにコンデンサエレメント1におけ
る陽極リード2の導出側の頂面1aに第2の外部リード
部材9を具えた気密端子4を、それの絶縁部材6におけ
る孔7に陽極リード2が挿通されるように載置する。
尚、気密端子4の外径は載置状態においてコンデンサエ
レメント1における電極引出し層3の周面とほは゛面一
になる程度に設定されている。
次に同図Cに示すようにコンデンサエレメント1を溶融
半田槽に、気密端子4の上面がほぼ浸漬レベルとなるよ
うに浸漬し、電極引出し層3の全周面並びに気密端子4
における金属部材5の側周面に半田部材10を一体的に
被着する。
尚、溶融状態にある半田部材10はある程度の粘性を有
するので、浸漬時に気密端子4の下面とコンデンサエレ
メント1の頂面1aとの間を通って侵入し、陽極リード
2に接触することはない。
次に陽極り−ド2と気密端子4の孔7との間に形成され
た空間部を充填部材11によって閉塞する。
特に充填部材11としてガラスを用いる場合にはガラス
粉末とバインダーと溶剤とからなる部材を同空間部分に
塗布し、加熱することによって気密端子4と陽極リード
2とを気密に接着することができる。
然る後、X−X部分より陽極リード2を切断する。
次に同図dに示すように第1の外部リード部材8を陽極
リード2の突出部2aに屈曲部が交叉されるようにして
溶接する。
然る後、同図eに示すようにコンデンサエレメント1の
全周面を樹脂材12にて被覆して固体電解コンデンサを
得る。
尚、半田部材10.充填部材11.第1の外部リード部
材8、陽極リード2の処理操作は適宜その順序を入れ替
えることもできる。
このようにコンテ゛ンサエレメント1はその頂面1aが
気密端子4にて覆われると共に、電極引出し層3並びに
気密端子4における金属部材5の側周面が半田部材10
にて一体的に気密なるように外装されているので、樹脂
材12を通して侵入する湿気は勿論のこと樹脂材12に
事前に吸着されている水分のコンデンサエレメント1に
おける酸化層、半導体層への作用を軽減できる。
このために、長期間使用による湿気などに起因する耐湿
性を著しく改善することができる。
特に、気密端子4の孔7と陽極リード2との間に形成さ
れる空間を可能な限り小さくすることによって耐湿性に
好結果を持たらすことができるものであるが、気密端子
4のコンデンサエレメント1の頂面1aへの載置作業が
著しく面倒となる。
従って、かかる空間を充填部材11にて気密封止すれば
、孔7に余裕をとれる関係で気密端子4のコンデンサエ
レメント1への載置作業を改善できる上、少くとも湿気
に起因する耐湿性の低下を皆無にできる。
又、陽極リード2の突出部2aに第1の外部す−ド部材
8を溶接する際に発生する火花によってコンデンサエレ
メント1の頂面1aにおける半導体層、酸化層が劣化し
漏洩電流特性などが損なわれる傾向にある。
ところが、上記構成では頂面1aに載置された気密端子
4にて頂面1aに露出する酸化層、半導体層が完全に保
護されているので、かかる溶接時におけるトラブルは解
消できるものである。
又、陽極リード2の突出部2aに第1の外部リード部材
8を溶接するに先立って、陽極リード2と気密端子4の
孔7との空間を封止しておけば陽極リード2の横方向の
押圧力が作用してもそれとコンデンサエレメント1との
内部における接触境界部には押圧力は作用しない。
従って同部分の酸化層、半導体層には亀裂が全く生じな
いために漏洩電流特性の劣化がなく、長期間に互って高
い信頼性を保つことができる。
第4図は本案の他の実施例を示すもので、第1の外部リ
ード部材8は陽極リード2を延長して構成されている。
第1の外部リード部材8の先端部は例えば化学的又は機
械的研摩した後、グラファイト層、銀ペースト層を重合
して形成し、さらに銀ペースト層上に半田層を形成する
ことによって、外部回路との半田付けを容易なるように
配慮されている。
この他、研摩後、半田付は可能な金属をメッキしたり、
蒸着したりすることもできる。
第5図は本案の他の実施例を示すもので、第2の外部リ
ード部材9は電極引出し層3に接触した状態で溶融半田
槽に浸漬し引上げることによって、電極引出し層3に直
接的に半田付けされている。
このように第2の外部リード部材9を気密端子4とは別
設することによって、それのリード曲りなどの発生を少
なくでき、検査工程における作業能率を改善できる。
第6図は本案の他の実施例を示すもので、第4図に示す
実施例における外装樹脂材12を省略したものである。
この実施例によれば、コンデンサエレメント1の全周面
が気密端子4並びに半田部材10にて簡易的に外装され
ているので、樹脂材12の省略によっても充分の耐湿性
を得ることができるのみならず、小形化によりて例えば
電子腕時計などのように小形製品への組み込みが容易と
なる。
第7図は本案の他の実施例を示すもので、気密端子4に
おける金属部材5は周縁が下方に向けてL形に屈曲して
構成されており、その屈曲部の内径はコンデンサエレメ
ント1における電極引出し層3の外径より若干大きい目
に設定されている。
この実施例によれば、コンデンサエレメント1の溶融半
田槽への浸漬時に、半田がコンデンサエレメント1の頂
面2aにまわり込んで付着するのを効果的に防止できる
尚、この実施例において、充填部材11.樹脂材12を
省略することもできる。
第8図は本案のさらに異った他の実施例を示すもので、
気密端子4の中央部分には金属パイプ13が絶縁部材6
を貫通して一体的に固着されており、パイプ13の外端
は封止されている。
陽極り−ド2の突出部はこのパイプ13に挿入の上、溶
接されている。
又第1の外部リード部材8はパイプ13の外面に溶接さ
れている。
尚、このパイプ13は上下端を開放とし、陽極リード2
又は第1の外部リード部材8の溶接時に封止するように
することもできる。
この実施例によれば、樹脂材12を仮に省略したとして
も、コンデンサエレメント1が外界に対し完全に気密保
持されているので、耐湿性を充分に改善することができ
る。
尚、本案において、気密端子の金属部材は絶縁部材の外
周に半田付は可能な金属を被着することによって構成す
ることもできるし、又、金属部材を省略し、絶縁部材の
外周部を半田付は可能に構成することもできる。
以上のように本案によれば、コンデンサエレメントにお
ける陽極リードの導出面を気密端子によって保護すると
いう簡単な構成によって耐湿性を著しく改善することが
でき、長期間に亙って高い信頼性を保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の正断面図、第2図は本案の一実施例を
示す正断面図、第3図は製造方法を説明するための正断
面図、第4図〜第8図は本案のそれぞれ異った実施例を
示す正断面図である。 図中、1はコンデンサエレメント、2は陽極リード、3
は電極引出し層、4は気密端子、5は金属部材、6は絶
縁部材、8は第1の外部リード部材、9は第2の外部リ
ード部材、10は半田部材である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 弁作用を有する金属粉末を所望形状に成形し、その周面
    に電極引出し層を形成したコンデンサエレメントと、コ
    ンデンサエレメントより導出した弁作用を有する金属線
    よりなる陽極リードと、絶縁部材の外周部を半田付は可
    能に処理してなる気密端子と、コンデンサエレメントに
    おける陽極リードの導出面に載置した気密端子の外周部
    並びにコンデンサエレメントの電極引出し層に一体的に
    被着した半田部材と、陽極リードより延びる第1の外部
    リード部材と、コンデンサエレメントの電極引出し層よ
    り延びる第2の外部リード部材とを具備したことを特徴
    とする固体電解コンデンサ。
JP13077876U 1976-09-28 1976-09-28 固体電解コンデンサ Expired JPS5915487Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13077876U JPS5915487Y2 (ja) 1976-09-28 1976-09-28 固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13077876U JPS5915487Y2 (ja) 1976-09-28 1976-09-28 固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5347550U JPS5347550U (ja) 1978-04-22
JPS5915487Y2 true JPS5915487Y2 (ja) 1984-05-08

Family

ID=28739898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13077876U Expired JPS5915487Y2 (ja) 1976-09-28 1976-09-28 固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915487Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5347550U (ja) 1978-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4017773A (en) Solid valve-metal capacitor with buried graphite in the particles in the electrolyte
US4330929A (en) Process for making an electrical component having a metallic casing with a conformable plastic coating
US3296505A (en) Glass-bonded mica encapsulated tantalum capacitor
JPS5915487Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPS6032348B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPS5926590Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
US3947735A (en) Glass encapsulated capacitor with pressure connected cathode lead
JPS5915489Y2 (ja) 電子部品
US3300692A (en) Seal structure in electrolytic device including disc-members and anode spacer
JPS593569Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPS6342522Y2 (ja)
JPS5824435Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0260208B2 (ja)
JPS5934124Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0220822Y2 (ja)
JPS6028132Y2 (ja) 貫通コンデンサ
JPS6018836Y2 (ja) 電子部品
JPS6017900Y2 (ja) 電解コンデンサ
JPS5930527Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPS6023963Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPS5838601Y2 (ja) コタイデンカイコンデンサ
JPS5832260Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPS6017902Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0731533Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPS5930528Y2 (ja) 固体電解コンデンサ