[go: up one dir, main page]

JPS59153493A - 交流電動機の可変速システム - Google Patents

交流電動機の可変速システム

Info

Publication number
JPS59153493A
JPS59153493A JP58025813A JP2581383A JPS59153493A JP S59153493 A JPS59153493 A JP S59153493A JP 58025813 A JP58025813 A JP 58025813A JP 2581383 A JP2581383 A JP 2581383A JP S59153493 A JPS59153493 A JP S59153493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
motor
phase
fundamental wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58025813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413955B2 (ja
Inventor
Toshiaki Okuyama
俊昭 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58025813A priority Critical patent/JPS59153493A/ja
Publication of JPS59153493A publication Critical patent/JPS59153493A/ja
Publication of JPH0413955B2 publication Critical patent/JPH0413955B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は周波数変換器によシ制御される交流電動機の電
圧検出方法に関する。
〔発明の背景〕
PWMインバータなどの周波数変換器によって誘導電動
機や同期電動機を駆動することは広く採用されている。
周波数変換器によって交流電動機を駆動する際、交流電
動機の電動機電圧(端子電圧、誘導起電力)の基本波成
分の大きさを検出することを必要とすることが多くある
。電動機電圧仝 を所定値に精度亥制御すると変流電動機の制御性を良く
できる。そのためには交流電動機の電動機電圧(基本波
成分)の大きさを高精度で検出することが要求される。
従来、電動機電圧の検出は変圧器などで検出した端子電
圧をダイオード整流回路により全波整流して直流信号と
して取シ出す方法が用いられている。しかし、周波数変
換器はオン、オフ動作を行うものであり、検出電圧に高
調波成分が含まれるため、基本波成分を精度良く検出で
きない。特に、交流電動機の低速時には誘導起電力が小
さいので高調波成分の割合が犬きくなシ、基本波成分の
検出精度が低下する。
このことを解決するには検出した端子電圧をフィルタで
平滑した後にダイオード整流回路によって整流すること
が考えられる。フィルタの時定数を大きくすれば高調波
を除去できる。ところが、端子電圧の周波数は交流電動
機の回転速度によって変化し、フィルタのゲイン特性や
位相特性も変化する。結局、誘導起電力を精度良く検出
することはできない。
〔発明の目的〕
本発明は上記点に対処して成されたもので、その目的と
するところは電動機電圧の基本波成分の大きさを精度良
く検出できる交流電動機の電圧検出方法を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴とするところは交流電動機の端子電圧を検
出し、この端子電圧と周波数変換器の出力周波数に同期
した正弦波信号とを乗算し、電動機電圧の大きさを直流
信号として検出するようにしたことにある。
〔発明の実施例〕
第1図に本発明の一実施例を示す。
第1図において、誘導電動機2はPWMインバータ1に
よシ駆動される。PWMインバータ1は例えばゲートタ
ーンオフサイリスタとダイオードとで構成される。誘導
電動機2の端子電圧va。
vv、v、は変圧器12で検出され相数変換回路13に
加えられる。相数変換回路13は3相電圧検出信号v、
、v、、v、を2相の電圧検出信号ya。
Vβに変換する。基本波成分検出回路14A。
14Bは電圧検出信号Va、Vβと発振器6の2相正弦
波信号を人力し基本波電圧eの2構成分’ll’d+e
、を演算する。基本波電圧検出回路15は電圧成分ea
、e、によシ基本波電圧eの大きさに比例した基本波電
圧検出信号(直流信号)■を検出する。周波数指令回路
3はインバータlの出力周波数を指令する周波数指令信
号ωtを電圧指令回路4と発振器6に加える。電圧指令
回路4は周波数指令信号ωrに比例した電圧指令信号V
率を出力する。また、発振器6は周波数指令信号ωrに
比例した周波数で90°位相差の2相正弦波信号pb(
sinωft)、 pm (coscurt)を発生す
る。IC電圧偏差増幅器は電圧指令信号v中と電圧検出
信号Vを人力し、両者の偏差に比例した電圧制御信号V
*を出力する。座標変換回路7は電圧制御信号v1と2
相正弦波信号5IIIcutt、cO5curtノソレ
ソれと乗算した2相の電圧指令パターン信号V%I。
v’lsを発生し相数変換回路8に人力する。相数変換
回路8は電圧指令パターン信号V%、 vMに基づいて
3相の電圧指令パターン信号vg、 VTr、 v斉を
出力する。比較器lOは電圧指令パターン信号vl)と
搬送波信号発生器9の搬送波信号を比較し、インバータ
1のスイッチング素子をオン、オフ制御するためのPW
M信号を出力する。ゲート回路11はPWM信号に応じ
てスイッチング素子にゲート信号を供給する。16はロ
ーパスフィルタである。
なお、比較器10とゲート回路11はU相分のみを示し
、■相分とW相分については図示を省略しである。
第2図に発振器6、相数変換回路13および基本波成分
検出回路14A、14Bの一例詳細構成図を示す。
第2図において、発振器6は周波数指令信号ωfに比例
する周波数のパルス信号を出力する電圧−周波数変換器
(V/F変換器)20、パルス信号をカウントするアッ
プダウンカウンタ21およびROM22.23から構成
される。相数変換回路13は端子電圧検出信号v1を電
圧検出信号vaとして直接出力すると共に端子電圧検出
信号vv e V vを加算器24でベクトル加算して
電圧検出信号Vβとして出力する。基本波成分検出回路
14AはD/A変換器25.26と加算器27により構
成され、また基本波成分検出回路14BはD/A変換器
28.29と加算器30によ多構成される。
次に動作を説明する。
電圧指令回路4は周波数指令信号ωtに比例した電圧指
令信号V*を出力し電圧偏差増幅器5に図示の極性で加
える。電圧偏差増幅器5は電圧指令信号7本と後述する
ようにして検出される電圧検出信号Vを比較し、両者の
偏差に比例した眠圧制御信号v率を出力する。
一方、発振器6は次のようにして2相の正弦波信号Pa
s pbを発生する。
V/F変換器20は周波数指令信号ωtに比例した周波
数のパルス信号を発生する。カウンタ21は誘導電動機
2が正転のときアップカウントし逆転のときダウンカウ
ントする。カウンタ21のカウント方向は周波数指令信
号ωrの極性によって切換えられる。カウンタ21はパ
ルス信号を計数するがオーバー70−するとリセットさ
れたことと等価になシ、カウント値が零になる。カウン
ト値が零(カウンタ出力が全部60”レベル)のときを
電気角の06とし、カウンタ出力が総て″″IHIHレ
ベルを電気角の360°に対応させる。ROM22には
余弦特性が記憶されておシ、ROM23には正弦特性が
記憶されている。カウンタ21のカウント直を電気角の
0°〜360゜に対応させているので、ROM22.2
3はカウント値をアドレス信号として該当アドレスのデ
ータp−+ pbを出力する。V/F変換器20のパル
ス周波数が周波数指令信号wrに比例して変化するので
、ROM22,23の出力pmt pbも周波数指令信
号ωtに比例して変わることになる。
したがって、ROM22.23からは次式のような正弦
波信号pa+ pbが得られる。
pH=coscuf t p b = sin Cuf t        ・・
・・・・・・・(11座標変換回路7、電圧指令信号V
*及び発振器6の出力信号pampbに基づいて次式の
演算を行い、2相の電圧指令パターン信号v:、vlを
出力する。
va  =−v*5intuデ t vi=v”cosω71     −・・・−・・Φ・
(2)相数変換回路8は2相信号v:、viからU。
v、W各相の電圧指令パターン信号Vも〜vI=を次式
に従い求める。
のように表わされる。
vy*=−v本5in(ul”t ■” ”  ’ ” 51(1(Cu t−一π)yw
*=−v”sin (ωτ+−π)     −・−・
・−+41相数変換回路8から得られるU相の電圧指令
パターン信号V:と信号発生器9の搬送波信号とを比較
器10で比較しPWM信号を得る。■相とW相について
も図示しない比較器によってPWM信号を得る。このよ
うにして得た各相のPWM信号によってPWMインバー
タ1のスイッチング素子をオン、オフ制御することによ
り、インバータ1の各相電圧の基本渡分は電圧指令パタ
ーン信号v: HVZ p v:に一致するように制御
される。その結果、誘導電動機2の1次周波数は周波数
指令信号ωrに一致するように制御される。
さて、以上のようにしてPWMインバータ1を制御して
誘導電動機2を駆動するのであるが、電動機電圧の基本
波成分は次のようにして検出される。
変圧器12で検出した各相電圧” # vIT y V
wは相数変換回路13に人力される。相数変換回路13
は電圧v1を電圧検出信号vaとして出力し、また電圧
v7とv、を加算器24でベクトル加算して電圧検出信
号Vβを出力する。電圧検出信号va、vβは次式のよ
うになる。
■α=v11 Vβ=−(v、 −v、、 )     =−(5)V
丁 電圧検出信号ytは基本波成分検出回路14A。
14BのD/A変換器25.28に基準入力信号として
加えられ、また、電圧検出信号■βはD/A変換器26
.29に基準入力信号として加えられる。D/A変換器
25,26,28.29は発振器6の正弦波信号p、あ
るいはpbをアナログ信号に変換するが、その出力の最
大値が基準人力信号によって決まる掛算器方式のもので
ある。D/A変換a2s、26.28.29は電圧検出
信号vaあるいはVβと正弦波信号p、あるいはpbを
乗算して次式の関係の出力p、〜p、を生じる。
pm=p、・vLx=vacO5clJrtpa =p
b  暢Vfi=Vβ5incu7tpe ” pb 
’ V ’ = V ”5Lllωftp t ” p
 m ’ Vβ=y pcoscuft     =f
6)D/A変換器25.26の出力信号p−+ paは
加算器27において図示の極性で加算され、また、D/
A変換器28.29の出力信号pm+ptは加算器30
において図示の極性で加算される。
加算器27.30の出力が基本波成分検出回路14A、
14Bの基本波電圧成分検出信号ed。
e、となる。
基本波成分検出回路14A、14Bの検出信号ed、e
、は次式で表わされる。
電圧成分検出信号ed、eqは電圧検出回路15に加え
られ、次式に従い電動機電圧の基本渡分の大きさが検出
される。
e=V−■〒石T     ・・・・・・・・・(8)
(8)式の直流信号eか電圧検出信号Vとしてローパス
フィルタ16を介して電圧偏差増幅器5に帰還される。
このようにして電動+i&電圧を検出するのであるが、
基本波成分を高精度に検出できる理由を次に説明する。
電動機電圧Vは次式にて表わされる。
v = AHsinω1 t+Σ A++sin  (
ncul t−Q+n  )    ・・−−−・−−
−(7)ここにAI =基本波成分の振巾値 ωl :基本波成分の角周波数 A、:高調波成分の振巾値 ψ勤 :高調波成分の位相 n :高調波次数 さて、基本波成分検出回路14A、14Bの検出信号e
4.e、は(7)式よシ次式のように表わされる。
ea =vaarsc4 t+v fisinωfte
q  =v’(−sincuft)+vficoscu
ft     、、、、、、、、、(1(y)インバー
ターの出力周波数が発振器6の発振周波数と一致してお
ればωt=ω1となるので、c9)式を09式に代入し
て整理すると次式のようになる。
ea=−Alsinω1icO3ω1 t+ΣAm5i
n(nω1 t+9)、)CO5clJ1 t−)−A
tCO5ωt t 5ill(tll t+ΣAm s
in (n cu1t+ψ、+n −)sincq t
eq  =A1sin”1  t +ΣAll 5Ll
l (n (tll t+ψm ) Sin ”11十
AlCO3”ωlt+ΣA++ sln (n (17
1t + 9m + n−沖Sωlt・・…・…(//
] 基本波成分についてみると、検出信号eaは零であるが
検出信号e、は e Q  =AI  (sin′ω t −)−cos
” tol リ=A1       −−−参・・ ・
争・ (/2)となり、基本波成分の大きさを直流信号
として検出できる。
(72)式の検出信号e、には(79式に示す如く高調
渡分も含まれているがローパスフィルタ16によシ除去
することによシミ圧側差増幅器5には電動機電圧Vの基
本波成分に比例した大きさの電圧検出信号Vが帰還され
る。なお、電圧偏差増幅器5が積分動作を行うものであ
ればローパスフィルタ16を省略できる。
このように、誘導電動機2の回転速度が変化しでも電動
機′電圧の基本渡分の大きさを高精度で検出できる。
ところで、第1図において検出信号ed、eqを求め電
圧検出回路15でtD式の演鼻を行うようにしたのは発
振器6の正弦波信号pbと電動機電圧v、に位相差ψ1
 (基本波の位相差)がある場合でも基本波の大きさを
精度良く検出するためである。
電動機螺圧v、、vア、vWの基本波に位相差ψlがあ
ると、検出信号ed、e、の基本波は次式のように表わ
される。
ea :AI [sin (lz+ψ1)) (CO3
ωf’ t)十AI CeO2(ωl 1+ψs  )
)(−sinωh)、、、 川()3ノeq=AI〔5
1n(cIJlt+ψt )) (sznωit)+ 
Al[cos (’ult−44+l) 〕(CeO5
4t)”1団4’り式の検出信号e、1を加法定理を用
いて整理すると次のようになる。
e a = AI (−cos”ω1 tsinψI 
 5ill ”1 jsl[19’l )= A1 s
inψ1                     
    ++−…++−(/l)同様に検出信号e、に
ついても加法定理を用いて整理すると次式のようになる
6 、== A I CO59+1       ・”
 ・旧” (/a)(/り、uA)式に示すような検出
信号e d、 e qを電圧検出回路15で(2)式の
演算を行うことによって信号eは基本波の振幅AIに比
例した大きさとなる。
このように、第1図の実施例では発振器の正弦波信号p
bと電動機電圧v1に位相差ψlがあっても基本波成分
の大きさを高精度で検出できる。
第3図に本発明の他の実施例を示す。
第3図は正弦波の電流指令パターン信号に比例してイン
バータの出力電流を制御する、いわゆる電流制御形イン
バータで訪導電動機を駆動するものに本発明を適用した
例である。
第3図において第1図と同一記号のものは相当物でおる
ので説明を省略する。17は電動機の励磁電流(無負荷
″電流)の指令信号i:を出力する励磁電流指令回路、
18は励磁電流指令信号tSと電圧偏差増幅器5から得
られるトルク電流指令信号tt及び発振器6の出力信号
p・+pbに基づいて2相交流の電流指令パターン信号
1゜ij:を出力する座標変換回路、19は電流指令パ
ターン信号i1.iiから3相の電流指令パターン信号
1: 、t? y  t:を出力する相数変換回路、3
1はインバータ1の出力電流(瞬時値)i5を検出する
電流検出器、32はU相の電流指令ノ(ターン信号1”
と電流検出信号へを比較し、インバータ1のスイッチン
グ素子をオン、オフ制御するためのPWM信号を出力す
るヒステリシス特性を有する比較器、33は各基本波成
分検出回路14A、14Bの出力信号e4.e、及び電
流指令パターン信号ILISに基づいて電動機電圧Vの
基本波分を検出する基本波電圧検出回路である。なお、
電流検出器31、比較器32およびゲート回路11はU
相分のみ示し、■相分およびW相分については図示を省
略している。
次に動作を説明する。
座標変換回路18は電流指令信号i:、iiと発振器6
の出力信号cosωst (=p−)及びsinω1t
(=pb )に基づき次式に従い信号i:、ilを出力
する。
相数変換回路19は(/り式の2相信号i:、iiを入
力して次式に従い3相の電流指令パターン信号j:+’
j:Ij:を出力する。
(/7.IIC/J’/式から電流指令パターン信号i
i〜iSは次式のように表わせる。
i* = ICO5(O1を千〇) i:=icos(ω1t−−π+θ) i@=lcos(ω1t+ −π+θ )      
    ・・・・・・・司ノヅーノここに、■=ゼ了:
111ii2 θ= jan ””−〇− 1二 電流指令パターン信号iiJはヒステリシス特性性の比
較器32+において電流検出信号i、と比較され、両信
号の偏差が所定値以上となる場合に極性が反転するPW
M信号が得られる。■相、W祖においても図示しない比
較器によシ同様にしてPWM信号が取シ出される。これ
らのPWM信号に応じてインバータ1のスイッチング素
子をオン、オフ制御することによシインバータ1の各相
出力電流はL u +  l v p  I Wは電流
指令パターン信号iも〜tGに比例するよう制御される
一方、電圧検出回路33は電圧成分検出回路14A、1
4Bの検出信号ea、eqを人力し、(2o)、 (2
θ式に従い電動機電圧Vの基本波分e′を検出する。な
お 式の右辺第2項は電動機巻線の漏れインピーダンス
による電圧降下を補償して検出する場合を示し、ている
el=Vi7〒e /、 g        ………Q
θここに、rl:1次巻線抵抗 1、 、1≦=1次及び2次漏れインダクタンス 電圧検出信号V (=e勺は電圧偏差増幅器5に帰還さ
れフィードバックされ、電圧指令信号V傘と比較される
。基本波電圧実際値Vが指令値V*よシネ足であれば電
流指令信号ifは増加方向に、逆の場合は減少方向に制
御されるため電動機電圧の基本渡分は電圧指令信号V率
に比例するように制御される。
このように第3図の実施例においても電動機電圧を高精
度で検出することができる。なお、電動機巻線の漏れイ
ンピーダンスが無視できる程小さければ(20)式の第
2項の演算はしなくてもよいのは明らかなことである。
次に、第4図に本発明の他の実施例を示す。
第4図は電動機電圧V、と発振器6の正弦波信号pbが
常に一定位相の関係にある場合に基本渡分の検出を行う
ものである。
電圧検出回路35は発振器6の正弦波信号pbとU相の
電圧検出信号v−=v、’zD/A変換器36で掛算し
極性反転回路37で極性を反転してローパスフィルタ1
6に加える。電圧検出回路35からは次式のような検出
信号e!が得られる。
el= Al5in” cn1t+ΣAm5in (n
ω!t+ψm)(sinω11)・・・・・・・・・(
22) Oy)式の右辺第1項の基本渡分について次の加法定理
(a)、 (b)を用いて整理すると次式のようになる
(a)  5in2ω1 t +cos” cu!t=
 1(1))  CQS 2 (nl t =:cos
” ωl t  5ill”ω1t(23)式の右辺第
1項は電動機電圧V、の基本波の振幅AIに比例した大
きさの直流分でチシ、右辺第2項の2倍周波成分をロー
パスフィルタ16で除去することによシ基本波電圧の大
きさを直流信号として検出できる。
なお、正弦波信号pbと電動機電圧V、に一定の位相差
がある場合には検出信号e1の直流分は次式のようにな
る。
I e 1 == −cosψ1        ”’ ”
’ ”弓〃位相差ψ1が一定であれば(m式のcosψ
工は定数とみなせるので、電動機電圧の基本波成分の太
きさを直流信号として高精度で検出可能となる。
次に5第1図、第3図の実施例においては電動機電圧を
2相信号に変換し、発振器6の2札止弦波信号とから基
本波電圧の大きさを求めているが、電動機電圧V・、■
・、vwと3相の正弦波信号によっても同様に検出でき
る。3相の正弦波信号は発振器6の2相信号を相数変換
することによって容易に得られる。この場合の検出信号
e2は次式のよ、うになる。
e2=v。(−sin(c+7 t)+v、 (−si
n(ωlt −”−yr ) :)(2り式の検出信号
e2は第1図の検出信号e、に相当する。
3相の正弦波信号と′醒動機篭圧v、、v、、v+。
の基本波との位相差ψ1が変化する場合には次式のよう
にすれば位相差ψlが変化しても電動機電圧の基本渡分
に比例した検出信号e3を得ることができる。
e3 二02 +vo (cO”’ ω1” t ) 
+ V y (coS (ωft  a ) )+ y
、、 (cos (ω7t+−π〕        ・
働−・、−・−t21)(29式および09式の演算は
上述の実施例に基づき容易に実現できること明らかであ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば交流電動機の回転速
度が変化しても電動機電圧の基本波成分の大きさを直流
信号として高精度に検出できる。
その結果として交流電動機の制御性の向上が図れる。
なお、上述の実施例は誘導電動機の電動機電圧を検出す
るものを示したが、同期電動機であっても同様に検出で
きるのは明らかであろう。
また、上述の実施例はアナログ構成のものを示したが、
マイクロプロセッサなどを用いてディジタル構成にして
も本発明を採用できるのは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は第1
図における要部の詳細回路図、第3図。 第4図はそれぞれ本発明の実施例を示す構成図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、周波数変換器によって駆動される交流電動機の端子
    電圧を検出し、この端子電圧と前記周波数変換器の出力
    周波数に同期した正弦波信号とを乗算して前記又流電動
    機の電圧を直流信号として検出することを特徴とする交
    流電動機の電圧検出方法。
JP58025813A 1983-02-17 1983-02-17 交流電動機の可変速システム Granted JPS59153493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025813A JPS59153493A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 交流電動機の可変速システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025813A JPS59153493A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 交流電動機の可変速システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59153493A true JPS59153493A (ja) 1984-09-01
JPH0413955B2 JPH0413955B2 (ja) 1992-03-11

Family

ID=12176301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58025813A Granted JPS59153493A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 交流電動機の可変速システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59153493A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5086614A (ja) * 1973-12-05 1975-07-12
JPS55136890A (en) * 1979-04-10 1980-10-25 Fuji Electric Co Ltd Magnetic-flux operating device for synchronous motor
JPS57199489A (en) * 1981-05-29 1982-12-07 Hitachi Ltd Controller for induction motor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5086614A (ja) * 1973-12-05 1975-07-12
JPS55136890A (en) * 1979-04-10 1980-10-25 Fuji Electric Co Ltd Magnetic-flux operating device for synchronous motor
JPS57199489A (en) * 1981-05-29 1982-12-07 Hitachi Ltd Controller for induction motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413955B2 (ja) 1992-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101647186B (zh) 电力变换装置
EP0629038B1 (en) AC motor control
US4361794A (en) Induction motor drive apparatus
EP1705789B1 (en) Power inverter system and method of correcting supply voltage of the same
EP1035645B1 (en) Control device of induction motor
JP2001145398A (ja) インバータの制御方法および装置
JP2008167568A (ja) 永久磁石モータのビートレス制御装置
US20050253550A1 (en) Leakage inductance saturation compensation for a slip control technique of a motor drive
JPS59153493A (ja) 交流電動機の可変速システム
JP4581508B2 (ja) 電圧形インバータの制御装置
JP2005110335A (ja) 電力変換装置
US20220014139A1 (en) Inverter control device
JP3173022B2 (ja) ブラシレス直流モータの制御装置
JP3609098B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置におけるモータ定数同定方法
JPS60219984A (ja) 誘導電動機制御装置
JPH0447554B2 (ja)
JPS6330236Y2 (ja)
JPH0315271A (ja) 電力変換器の制御装置及びそのシステム
JPS5911274B2 (ja) 無整流子電動機の制御装置
JP2914997B2 (ja) インバータ制御装置
JPH01274682A (ja) 電圧形インバータの制御方法
EP3435539B1 (en) Power conversion device and power conversion method
JP2924589B2 (ja) 電力変換装置
JPH08205586A (ja) 同期電動機の制御装置
JPH08214594A (ja) 交流電動機制御装置