[go: up one dir, main page]

JPS591527Y2 - チエ−ン等の接続部構造 - Google Patents

チエ−ン等の接続部構造

Info

Publication number
JPS591527Y2
JPS591527Y2 JP9540881U JP9540881U JPS591527Y2 JP S591527 Y2 JPS591527 Y2 JP S591527Y2 JP 9540881 U JP9540881 U JP 9540881U JP 9540881 U JP9540881 U JP 9540881U JP S591527 Y2 JPS591527 Y2 JP S591527Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concave groove
elastic parts
parts
elastic
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9540881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS581318U (ja
Inventor
憲 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9540881U priority Critical patent/JPS591527Y2/ja
Publication of JPS581318U publication Critical patent/JPS581318U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS591527Y2 publication Critical patent/JPS591527Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はチェーン、バンド、ネックレス、プレスレッド
等(以下チェーン等と記す)の接続部の構造に関する。
従来は互いに接続される一方の接続部に係合孔を設け、
他方の接続部に、この保合孔を下方より上方に挿通して
ヒンジ部で折曲げ係着する係着部を設けた構造になって
いる。
しかしながらこのような構造では、時計バンドのような
場合、片手で時計バンドを押えながら係合孔に係着部を
通し、しかる後係着部を押して係着させねばならず、接
続が容易でない欠点がある。
本考案は上記の欠点を改良することを目的としたもので
、以下図面によってその一実施例を説明する。
第1図は本考案を実施した時計バンドの要部の拡大平面
図、第2図は同じくその側面図、第3図は第1図のII
I−III線断面図、第4図は第1図のIVIV線断面
図である。
この実施例においては、第1図〜第4図示のようにチェ
ーン式の時計バンド1の一方の接続部2の上面に長さ方
向の凹状溝3を設ける。
3Cは凹状溝3の底面を示す。
この凹状溝3の両側部3a。3bにそれぞれ保合穴4
a 、4 bを形成する。
この保合穴4a、4bは手首の太さに対応して時計バン
ド1の内径を調節できるよう長さ方向に所要間隔dをお
いて複数個づつ設けるとよい。
図例では係合穴4 a 、4 bを3個づつ設けた場合
を示している。
また他方の接続部5に外方へ弾発する2つの弾性部6a
、6bを設け、前記凹状溝3の両側部3a、3bの内面
に、各斜面部7 a 、7 bを当接して押圧した際、
前記2つの弾性部6a、6bが内方へ彎曲しつつ凹状溝
3内に挿入され、前記各係合穴4a 、4 bに係合す
る斜面部7 a 、7 b付きの係止突部8a、8bを
それぞれ前記各弾性部6 a 、6 bの先端下部に形
成し、この各弾性部6 a 、6 bの先端上部には指
掛部10 a 、10 bを設ける。
なお、9は時計バンド1の連結ピンである。
本考案実施例は上記のような構造であるから、時計バン
ド1を片手で持って手首に当て、手首の太さに対応して
選択した位置、例えば第1図において中央位置の保合穴
4 a 、4 bにそれぞれ係止突部8 a 、8 b
が係合する位置で、各係止突部8a、8bの斜面部7a
、7bをそれぞれ第5図の仮想線で示すように凹状溝3
の両側部3 a 、3 bの内面に当接して押圧すると
、各弾性部6 a 、6 bは内方へ彎曲しつつ凹状溝
3内に挿入されて行き、次いで第5図の実線で示すよう
に各係止突部8a、8bがそれぞれ保合穴4 a 、4
b内に嵌入して係合し、時計バンド1の両端の接続部
が接続され、手首に時計を装着することができる。
時計を外す時は、指掛部10 a 、10 bに指を当
てて内方に力を加えれば、弾性部6 a 、6 bが内
方に彎曲し、係合穴4 a 、4 bと係止突部8 a
、8 bとの保合が外れるので、この状態で第5図に
おいて上方へ引き出すことにより時計バンド1の両端の
接続部の接続を外し、時計を手首より外すことができる
なお、時計バンド以外のネックレス、プレスレッド等に
も同様に適用できることは勿論である。
上述のように本考案によれば、一方の接続部2の係合穴
4 a 、4 bに、それぞれ他方の接続部5に設けた
2つの弾性部6a、6bの係止突部8a、8bを、上方
から押圧するだけで係合し、チェーン等の接続部を接続
することができるので、接続を極めて容易に行うことが
できるばかりでなく、指掛部10 a 、10 bを弾
性部6a、6bの弾発力に抗して押圧し、この状態で引
き出すことにより接続を極めて容易に外すことができる
効果を奏する。
また、第3図示のように凹状溝3の両側部3 a 、3
bの内面にも斜面部11 a、11 bを形成してお
けば、係止突部8 a 、8 bの係合を一層容易に行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施した時計バンドの要部の拡大平面
図、第2図は同じくその側面図、第3図は第1図の1l
l−III線断面図、第4図は第1図のIV−IV線断
面図、第5図は本考案の接続状態を示す断面図である。 1・・・・・・時計バンド、2・・・・・・一方の接続
部、3・・・・・・凹状溝、3a、3b・・・・・・両
側部、3C・・・・・・底面、4a、4b・・・・・・
係合穴、5・・・・・・他方の接続部、6 a 、6
b・・・・・・弾性部、7 a 、7 b・・・・・・
斜面部、8a、8b・・・・・・係止突部、9・・・・
・・連結ピン、10 a 、10 b・・・・・・指掛
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互いに接続されるチェーン等の接続部構造において、一
    方の接続部の上面に長さ方向の凹状溝を設け、この凹状
    溝の両側部にそれぞれ係合穴を形成すると共に、他方の
    接続部に外方へ弾発する2つの弾性部を設け、前記凹状
    溝の両側内面に各斜面部を当接して押圧した際、前記2
    つの弾性部が内方へ彎曲しつつ凹状溝内に挿入され、前
    記各係合穴に係合する斜面部付きの係止突部をそれぞれ
    前記各弾性部の先端下部に形成し、この各弾性部の先端
    上部には指掛部を設けてなるチェーン等の接続部構造。
JP9540881U 1981-06-26 1981-06-26 チエ−ン等の接続部構造 Expired JPS591527Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9540881U JPS591527Y2 (ja) 1981-06-26 1981-06-26 チエ−ン等の接続部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9540881U JPS591527Y2 (ja) 1981-06-26 1981-06-26 チエ−ン等の接続部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS581318U JPS581318U (ja) 1983-01-06
JPS591527Y2 true JPS591527Y2 (ja) 1984-01-17

Family

ID=29890315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9540881U Expired JPS591527Y2 (ja) 1981-06-26 1981-06-26 チエ−ン等の接続部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591527Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS581318U (ja) 1983-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577377A (en) Buckle for straps
EP0799586B1 (en) Joint member for use in accessory
EP0843976A1 (en) Clasp for jewellery and fashion accessories
USD319033S (en) Jewelry link
JPS591527Y2 (ja) チエ−ン等の接続部構造
US1892350A (en) Clasping device for bracelets
JPS63502407A (ja) ブレスレット用留め金
US3319308A (en) Jewelry clasp
US2225746A (en) Linkage
EP1525817B1 (en) Joint member for use in accessory
EP1009250A1 (en) Jewelry retention system
KR200191568Y1 (ko) 가방끈 걸고리쇠
KR940001554Y1 (ko) 슬라이드파스너용 중간연결고리
CN213756947U (zh) 首饰扣和首饰
CN218418714U (zh) 表带及手表
JPH0126253Y2 (ja)
KR200210901Y1 (ko) 장신구용 체결장치
JP2931926B2 (ja) 携帯袋用の提げ手
JPS6070312U (ja) ネツクレスの止め具
KR100689104B1 (ko) 손목시계밴드용 버클
JPH0354570Y2 (ja)
CN115381192A (zh) 表带及手表
US2225748A (en) Jewelry clasp or connector
JP2586969Y2 (ja) プッシュ式紐調節具
JPH0415054Y2 (ja)