JPS59151498A - 高密度多層配線基板 - Google Patents
高密度多層配線基板Info
- Publication number
- JPS59151498A JPS59151498A JP2568183A JP2568183A JPS59151498A JP S59151498 A JPS59151498 A JP S59151498A JP 2568183 A JP2568183 A JP 2568183A JP 2568183 A JP2568183 A JP 2568183A JP S59151498 A JPS59151498 A JP S59151498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor layer
- film
- conductor
- circuit board
- high density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は高密度多層配線基板に関する。
従来この種の多層配線基板は、クロム(Cr)/パラジ
ウム(Pd)/銅(Cu)などのメタルシステムで構成
された導体配線とこれら導体配線の層間絶縁体としての
感光性分を含まないポリイミドとで多層化されている。
ウム(Pd)/銅(Cu)などのメタルシステムで構成
された導体配線とこれら導体配線の層間絶縁体としての
感光性分を含まないポリイミドとで多層化されている。
このため、上下層の導体配線を電気的に接続するための
パイ7ホールは次のようにして形成される。パすなわち
、tず、ポリイミド表面にフォトレ−)、()が塗布さ
れ、□露光、現像により選択的にフォトレジストが窓あ
けされる。その後でこのフォトレジストをエツチングレ
ジストとしてポリイ之Vがエツチングされてバイアホー
ルが形成されてい名。
パイ7ホールは次のようにして形成される。パすなわち
、tず、ポリイミド表面にフォトレ−)、()が塗布さ
れ、□露光、現像により選択的にフォトレジストが窓あ
けされる。その後でこのフォトレジストをエツチングレ
ジストとしてポリイ之Vがエツチングされてバイアホー
ルが形成されてい名。
しかし、この方法ではフォトレジストの使用が必要不町
決となり、″解像度、ピンホールおよび工数め面で欠点
系ある。
決となり、″解像度、ピンホールおよび工数め面で欠点
系ある。
本楯明6目的′r′=’、’i述の欠点を解決するよう
tcした高″一度4’−配置基板番提供することにある
。
tcした高″一度4’−配置基板番提供することにある
。
本発□明め基板はクロム(Cr)/パラジウム(Pd)
/銅(Cu)膜の3層構成を有する複数の導体配線線と
感光性ポリイミドを用いたとれら導体配線の層間絶縁体
とを含む。
/銅(Cu)膜の3層構成を有する複数の導体配線線と
感光性ポリイミドを用いたとれら導体配線の層間絶縁体
とを含む。
次に本発明め一実゛施例を図面を参照して詳細に ′
説明する。
説明する。
第1図を参照すると、本発明の一実施例は、アルミナ(
Al*Os)などを主成分、とするセラミック基板11
、このセラミック基板11の表面に形成された第1の導
体層12、この第2の導体層14との接続部分15を除
いた全表面にコーティングされた感光性g I) (ミ
’ド樹脂からなる絶縁層13、およびこの絶縁層1’3
(7)上に形成iれた第2の導体層15今ら構晟狂て!
る。
Al*Os)などを主成分、とするセラミック基板11
、このセラミック基板11の表面に形成された第1の導
体層12、この第2の導体層14との接続部分15を除
いた全表面にコーティングされた感光性g I) (ミ
’ド樹脂からなる絶縁層13、およびこの絶縁層1’3
(7)上に形成iれた第2の導体層15今ら構晟狂て!
る。
前記感光性ポリイミド樹脂からなる絶縁層13の膜厚は
1〜20ミクロン程度で2〜4の比誘電率0.005〜
0.02の誘電圧接(IMHz)か919130以上の
絶縁抵抗が得られる。
1〜20ミクロン程度で2〜4の比誘電率0.005〜
0.02の誘電圧接(IMHz)か919130以上の
絶縁抵抗が得られる。
前記導体配線12および14はクロムCCr’)/パラ
ジウム(Pd ) /銅(Cu)の3層構成を有してい
る。
ジウム(Pd ) /銅(Cu)の3層構成を有してい
る。
これを第2図を参照しながら詳述する。
第2図を参照すると、前記第1の導体層12は500〜
Looof(オンゲスドロFA)の厚さのり□”四ム(
Cr)膜22と、このクロム(Cr)膜22の上に形成
さ些た500〜Looo!(オンゲスドロゲA)の厚さ
のパラジウム(Pd)膜23と、このパラジウム(Pd
)膜23の上に形成されたIQOOO〜5QO00X(
オングストローム)の銅(Cu)膜。
Looof(オンゲスドロFA)の厚さのり□”四ム(
Cr)膜22と、このクロム(Cr)膜22の上に形成
さ些た500〜Looo!(オンゲスドロゲA)の厚さ
のパラジウム(Pd)膜23と、このパラジウム(Pd
)膜23の上に形成されたIQOOO〜5QO00X(
オングストローム)の銅(Cu)膜。
24とから構成されている。
なお、この実施例では2層の導体層12および14を説
明したが、絶縁層13を介在させて“3層以上の多層構
成を実現できる。
明したが、絶縁層13を介在させて“3層以上の多層構
成を実現できる。
ここで、感光性ボリイ柵゛絶縁だ25の形門方法を第3
A図〜第3D図を参興して詳細に説明する。
A図〜第3D図を参興して詳細に説明する。
第3A図を参照すると、セラミック基板31の上に導体
配線が形成されている。第3B図を参照すると、第3A
図のセラミック基板31および導体配線32の表面に感
光性ポリイミド33がスピンコータ、スプレーコータ、
iたはロールコータなどで所定の厚さに塗布されている
。
配線が形成されている。第3B図を参照すると、第3A
図のセラミック基板31および導体配線32の表面に感
光性ポリイミド33がスピンコータ、スプレーコータ、
iたはロールコータなどで所定の厚さに塗布されている
。
従来ならばここアバイアホー、ル形成のため(1、フォ
トレジストが塗布され、と9フオトレジストが露光現像
により窓あけさ些る。、、さらに、うの窓あけされて霧
出されたボリイミ、ドのみが工、ツチン。
トレジストが塗布され、と9フオトレジストが露光現像
により窓あけさ些る。、、さらに、うの窓あけされて霧
出されたボリイミ、ドのみが工、ツチン。
グされている。
第3C図を参照すると、本発明では感光性ポリイミドを
使用しているため、1蕗光用マスク34を通して紫外線
(300〜450111の波長)を直接露光すれば、紫
外線の照射された感光性ポリイミド33′が光硬化され
る。光竺化され4か、った部分が、さらに、アルコール
系の現像液により除去され、300〜400℃のN1雰
囲気で硬化される。この硬化はイミド化を意味する。こ
の結果第3D図を参照すると、ポリイミド絶縁体33“
が形成できる。このため、フォトレジストが全く不撃生
なる。
使用しているため、1蕗光用マスク34を通して紫外線
(300〜450111の波長)を直接露光すれば、紫
外線の照射された感光性ポリイミド33′が光硬化され
る。光竺化され4か、った部分が、さらに、アルコール
系の現像液により除去され、300〜400℃のN1雰
囲気で硬化される。この硬化はイミド化を意味する。こ
の結果第3D図を参照すると、ポリイミド絶縁体33“
が形成できる。このため、フォトレジストが全く不撃生
なる。
発明の効果、本発明には、多層用絶縁体(感光性ポリイ
ミドを使用することでフチイアホールが微細で、絶縁性
の良好なポリイミド勢縁体を有する高密度多層配線基板
を形成できる。という効果瀘あるO
・・ □5−
ミドを使用することでフチイアホールが微細で、絶縁性
の良好なポリイミド勢縁体を有する高密度多層配線基板
を形成できる。という効果瀘あるO
・・ □5−
り基板、12・・・・・・第1の導体配線、13・・・
・・・感光性ポリイミド、14・・・・・・第2の導体
配線、・15・・・・・・バイアホール、22・・・用
クロム(Cr)膜、 23・・・・・・パラジウム(
Pd)膜、24・・・・・・銅(Cu )膜、26・・
・・・・クロム(Cr )膜、27・・・・・・パラジ
ウム(Pd)膜、28 ・・−−−−銅(Cu )膜、
l 3’−m、−*光硬化−した感光性ポリイミド、1
3“囮・・キ具ア後の感光性ポリイミド、および34・
・・川霧光用マスク。 6一 手続補正書(自発) 59.5.15 昭和 年 月 日 1、事件の表示 昭和58年特 許願第2568
1 号2、発明の名称 高密度多層配線基板3、補正
をする者 事件との関係 出 願 人東京都港区芝五
丁目33番1号 (423) 日本電気株式会社 代表者 関本忠弘 4、代理人 〒108 東京都港区芝五丁目37番8号 住人三田
ビル) (連絡先 日本電気株式会社特許部) 6 5、補正の対象 明細嘗の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1) 第3頁第8行目の記載「第2の導体層14J
を「第1の導体層12」と訂正します。 蒐2) 第3頁第12行目の記載「体層15・・・・
・・されてiる◇」を[体層14から構成されている。 また、第2の導体層14も同様に1クロム膜26と、パ
ラジウム膜27と、銅膜28とから構成されている。」
と訂正します。 (3)第4頁第12行目の記載「絶縁体25」を「絶縁
#13」と訂正します。 (4)第4頁第15行目および同頁筒17行目の記載「
31」を「11」と訂正します。 (5)第4頁第18行目の記載「32」および「33」
をそれぞれ「12」および「13」と訂正します。 (6)第5頁第9行目の記載r33’Jを「13′」と
訂正します。 2− (7)M5頁fR14行目の記載「33”」をrl 3
” Jと訂正します。 3−
・・・感光性ポリイミド、14・・・・・・第2の導体
配線、・15・・・・・・バイアホール、22・・・用
クロム(Cr)膜、 23・・・・・・パラジウム(
Pd)膜、24・・・・・・銅(Cu )膜、26・・
・・・・クロム(Cr )膜、27・・・・・・パラジ
ウム(Pd)膜、28 ・・−−−−銅(Cu )膜、
l 3’−m、−*光硬化−した感光性ポリイミド、1
3“囮・・キ具ア後の感光性ポリイミド、および34・
・・川霧光用マスク。 6一 手続補正書(自発) 59.5.15 昭和 年 月 日 1、事件の表示 昭和58年特 許願第2568
1 号2、発明の名称 高密度多層配線基板3、補正
をする者 事件との関係 出 願 人東京都港区芝五
丁目33番1号 (423) 日本電気株式会社 代表者 関本忠弘 4、代理人 〒108 東京都港区芝五丁目37番8号 住人三田
ビル) (連絡先 日本電気株式会社特許部) 6 5、補正の対象 明細嘗の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1) 第3頁第8行目の記載「第2の導体層14J
を「第1の導体層12」と訂正します。 蒐2) 第3頁第12行目の記載「体層15・・・・
・・されてiる◇」を[体層14から構成されている。 また、第2の導体層14も同様に1クロム膜26と、パ
ラジウム膜27と、銅膜28とから構成されている。」
と訂正します。 (3)第4頁第12行目の記載「絶縁体25」を「絶縁
#13」と訂正します。 (4)第4頁第15行目および同頁筒17行目の記載「
31」を「11」と訂正します。 (5)第4頁第18行目の記載「32」および「33」
をそれぞれ「12」および「13」と訂正します。 (6)第5頁第9行目の記載r33’Jを「13′」と
訂正します。 2− (7)M5頁fR14行目の記載「33”」をrl 3
” Jと訂正します。 3−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 絶縁性表面を有する下地層と、 この下地層と密着させるためクロムで形成した第1導体
層と、 この第1導体層の上にぶラジウムで形成した第2導体層
と、 、 ・この第2導体層の上
に銅で形成した第3導体層と、 予め定められた部分にパイ7ホールを有する感光性ポリ
イミド樹脂を前記第3導体層の上に形成した絶縁層とを
備えたととを特徴とする多層配線基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2568183A JPS59151498A (ja) | 1983-02-18 | 1983-02-18 | 高密度多層配線基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2568183A JPS59151498A (ja) | 1983-02-18 | 1983-02-18 | 高密度多層配線基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59151498A true JPS59151498A (ja) | 1984-08-29 |
Family
ID=12172523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2568183A Pending JPS59151498A (ja) | 1983-02-18 | 1983-02-18 | 高密度多層配線基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59151498A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01120092A (ja) * | 1987-11-02 | 1989-05-12 | Fujitsu Ltd | 薄膜絶縁層の形成方法 |
JPH01150390A (ja) * | 1987-12-07 | 1989-06-13 | Mitsutoyo Corp | 立体パターン配線構造およびその製造方法 |
JPH025596A (ja) * | 1988-06-24 | 1990-01-10 | Nec Corp | 多層配線基板の製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55135000A (en) * | 1979-04-06 | 1980-10-21 | Ibm | Method of fabricating printed circuit board |
JPS55157296A (en) * | 1979-05-25 | 1980-12-06 | Cho Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai | Method of fabricating high density multilayer wiring substrate |
JPS5730356A (en) * | 1980-07-02 | 1982-02-18 | Ibm | Multilayer ic substrate |
JPS5825680A (ja) * | 1981-08-07 | 1983-02-15 | Ricoh Co Ltd | クリ−ニング装置 |
-
1983
- 1983-02-18 JP JP2568183A patent/JPS59151498A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55135000A (en) * | 1979-04-06 | 1980-10-21 | Ibm | Method of fabricating printed circuit board |
JPS55157296A (en) * | 1979-05-25 | 1980-12-06 | Cho Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai | Method of fabricating high density multilayer wiring substrate |
JPS5730356A (en) * | 1980-07-02 | 1982-02-18 | Ibm | Multilayer ic substrate |
JPS5825680A (ja) * | 1981-08-07 | 1983-02-15 | Ricoh Co Ltd | クリ−ニング装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01120092A (ja) * | 1987-11-02 | 1989-05-12 | Fujitsu Ltd | 薄膜絶縁層の形成方法 |
JPH01150390A (ja) * | 1987-12-07 | 1989-06-13 | Mitsutoyo Corp | 立体パターン配線構造およびその製造方法 |
JPH025596A (ja) * | 1988-06-24 | 1990-01-10 | Nec Corp | 多層配線基板の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1182763C (zh) | 复合叠层电路结构及其制作方法 | |
US3423205A (en) | Method of making thin-film circuits | |
US5047368A (en) | Method of manufacturing a thick-film circuit arrangement | |
JPS59197139A (ja) | 集積回路の製造方法 | |
US5776662A (en) | Method for fabricating a chip carrier with migration barrier, and resulating chip carrier | |
JPS59151498A (ja) | 高密度多層配線基板 | |
JPS60148188A (ja) | フレキシブルな基板部分に接点を形成する方法 | |
JP2005142254A (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
US4490457A (en) | Cold/dry substrate treatment technique which improves photolithographic limits of resolution and exposure tolerance | |
JPH07212045A (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
US6274291B1 (en) | Method of reducing defects in I/C card and resulting card | |
JP2707717B2 (ja) | 混成集積回路 | |
JPH0546998B2 (ja) | ||
JP4892835B2 (ja) | フォトマスク及びそれを用いた配線基板の製造方法 | |
JP3243913B2 (ja) | 半導体装置のダミーパッド構造 | |
JPS61256789A (ja) | プリント配線板製造方法 | |
JP2644847B2 (ja) | 多層配線基板及びその製造方法 | |
JPH0272361A (ja) | 二層構造電子線レジスト | |
JPH01218095A (ja) | 高密度多層配線基板 | |
JPS6220399A (ja) | 多層配線の形成方法 | |
JPS5823493A (ja) | 高密度プリント配線板の製造方法 | |
JPS62291088A (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JPH06318774A (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JPH05299845A (ja) | 薄膜多層回路基板の製造方法 | |
JPH01129495A (ja) | 高密度多層配線基板の絶縁形成方法 |