JPS59151463A - 固体交流リレ−および光点弧サイリスタ - Google Patents
固体交流リレ−および光点弧サイリスタInfo
- Publication number
- JPS59151463A JPS59151463A JP58241790A JP24179083A JPS59151463A JP S59151463 A JPS59151463 A JP S59151463A JP 58241790 A JP58241790 A JP 58241790A JP 24179083 A JP24179083 A JP 24179083A JP S59151463 A JPS59151463 A JP S59151463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- anode
- conductivity type
- thyristor
- relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims description 28
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 42
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 39
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 8
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 7
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 claims description 6
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 claims description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 6
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 6
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N alstonine Natural products C1=CC2=C3C=CC=CC3=NC2=C2N1C[C@H]1[C@H](C)OC=C(C(=O)OC)[C@H]1C2 WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 6
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 3
- 206010034960 Photophobia Diseases 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000013469 light sensitivity Diseases 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 235000011468 Albizia julibrissin Nutrition 0.000 description 1
- 240000007185 Albizia julibrissin Species 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MDPILPRLPQYEEN-UHFFFAOYSA-N aluminium arsenide Chemical compound [As]#[Al] MDPILPRLPQYEEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/78—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
- H03K17/79—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar semiconductor switches with more than two PN-junctions, or more than three electrodes, or more than one electrode connected to the same conductivity region
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/08—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
- H03K17/082—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
- H03K17/0824—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in thyristor switches
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/13—Modifications for switching at zero crossing
- H03K17/136—Modifications for switching at zero crossing in thyristor switches
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/103—Integrated devices the at least one element covered by H10F30/00 having potential barriers, e.g. integrated devices comprising photodiodes or phototransistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05553—Shape in top view being rectangular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
- H01L2224/48139—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1301—Thyristor
- H01L2924/13033—TRIAC - Triode for Alternating Current - A bidirectional switching device containing two thyristor structures with common gate contact
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
- Thyristors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野)
本発明は交流用固体リレーおよびこのリレーに用いられ
るサイリスクに関する。
るサイリスクに関する。
(発明の技術的背景)
固体交流スイッチは周知である。入力と出力との間を光
学的手段を用いることによって絶縁したこの種のリレー
も周知である、現在の装置では、交流回路を構成するの
に多数の個別要素を要するのが普通である。つまシ、単
一の装置を作るのに30マたはそれより多い個別のサイ
リスタ、トランジスタ、抵抗およびコンデンサが必要と
なる。
学的手段を用いることによって絶縁したこの種のリレー
も周知である、現在の装置では、交流回路を構成するの
に多数の個別要素を要するのが普通である。つまシ、単
一の装置を作るのに30マたはそれより多い個別のサイ
リスタ、トランジスタ、抵抗およびコンデンサが必要と
なる。
固体リレーの種々の部分を構成するためにいろいろな試
みがなされているが、高圧で大電力の要素を組合わせる
ためあまり成果はあがっていない。
みがなされているが、高圧で大電力の要素を組合わせる
ためあまり成果はあがっていない。
従来提供された固体リレーは、交流電圧がある小さな「
窓」内にあるときのみサイリスクをターンオンさせるた
めにゼロ電圧通過回路を用いている。これらの回路は、
かなり複雑で電力チップ中に組込むことが難しい。すな
わち、ゼロクロス点弧回路は電力端子に跨って接続され
た個別の抵抗を使用することを要する。この抵抗をチッ
プ表面に形成することが困難であるため、上記個別の抵
抗を単一のチップに組込むことは容易ではない。
窓」内にあるときのみサイリスクをターンオンさせるた
めにゼロ電圧通過回路を用いている。これらの回路は、
かなり複雑で電力チップ中に組込むことが難しい。すな
わち、ゼロクロス点弧回路は電力端子に跨って接続され
た個別の抵抗を使用することを要する。この抵抗をチッ
プ表面に形成することが困難であるため、上記個別の抵
抗を単一のチップに組込むことは容易ではない。
誘導性または抵抗性負荷に対しリレーをいわゆるスナバ
なしの動作を行わせることもまた難しい。
なしの動作を行わせることもまた難しい。
固体リレーは抵抗性または若干誘導性の負荷に対しても
良好に動作するが、誘導性の高い負荷に対してはリレー
が1サイクルの半分のみターンオンして半波動作すなわ
ちチャタリングを行い勝ちだからである。これは、リレ
ーが速い過渡状態すなわち高いdV/dt条件下で回路
の速やかなターンオンを抑制するコンディショニング回
路を一般にそなえているために起きる。しかし、装置が
非常に誘導性の高い負荷で動作しているときは、装置が
ターンオンしている閾電圧変化は繰返し生じるのが普通
である。コンディショニング回路がこれを過渡信号であ
ると誤って判定すると、動作における特定の半分の相期
間中、電力出力が遮断される。
良好に動作するが、誘導性の高い負荷に対してはリレー
が1サイクルの半分のみターンオンして半波動作すなわ
ちチャタリングを行い勝ちだからである。これは、リレ
ーが速い過渡状態すなわち高いdV/dt条件下で回路
の速やかなターンオンを抑制するコンディショニング回
路を一般にそなえているために起きる。しかし、装置が
非常に誘導性の高い負荷で動作しているときは、装置が
ターンオンしている閾電圧変化は繰返し生じるのが普通
である。コンディショニング回路がこれを過渡信号であ
ると誤って判定すると、動作における特定の半分の相期
間中、電力出力が遮断される。
回路は次の半波期間で正常に戻り、リレーはターンオン
する。この状態が繰返され、リレーは1サイクルの一方
またはもう一方の半波の間のみターンオンする。この状
態を避けるため、従来のリレーは点弧感度を減じて形成
され、どのことが光学的点弧の感度を減じている。
する。この状態が繰返され、リレーは1サイクルの一方
またはもう一方の半波の間のみターンオンする。この状
態を避けるため、従来のリレーは点弧感度を減じて形成
され、どのことが光学的点弧の感度を減じている。
従来のリレーはかなり複雑であるから、ハウジングにか
なりの体積を要する。しかも、従来の固体リレーは最大
温度上昇が約110℃までに制限されており、その取扱
い得る電流容量も制限されている。そして、従来の固体
リレーは、多数の個別要素および大きなハウジングを要
するためかなり高価である。
なりの体積を要する。しかも、従来の固体リレーは最大
温度上昇が約110℃までに制限されており、その取扱
い得る電流容量も制限されている。そして、従来の固体
リレーは、多数の個別要素および大きなハウジングを要
するためかなり高価である。
それ自体単独で用いられるかまたはリレーに組込まれて
用いられる光学的に点弧されるラテラルサイリスタ素子
も公知である。しかし、このような装置は高価でありし
かもかなりの順方向電圧降下を伴い、さらに入力光に対
する感度が低い。この種のサイリスクの1つは例えば1
982年10月19日付の光制御トランジスタと題する
米国特許第4,355,320号に示されている。
用いられる光学的に点弧されるラテラルサイリスタ素子
も公知である。しかし、このような装置は高価でありし
かもかなりの順方向電圧降下を伴い、さらに入力光に対
する感度が低い。この種のサイリスクの1つは例えば1
982年10月19日付の光制御トランジスタと題する
米国特許第4,355,320号に示されている。
(発明の概要)
本発明では、交流リレー用に2つの同一で新規なサイリ
スタ電力チップが設けられ、この電力チップは共に各素
子の一表面にカソードおよびアノードが横方向に構成さ
れ、チップの各々は光学的に点弧され、且つ光照射され
斧ときアノードとカッニドとの間を導通させる感光性の
上面を有する。
スタ電力チップが設けられ、この電力チップは共に各素
子の一表面にカソードおよびアノードが横方向に構成さ
れ、チップの各々は光学的に点弧され、且つ光照射され
斧ときアノードとカッニドとの間を導通させる感光性の
上面を有する。
これらサイリスタの各々のゲート回路は、個別要素もし
くはサイリスタを形成する半導体物質の本体中に埋込ま
れた要素によって形成された新規々回路に接続されてい
る。制御回路は、装置に加わる電圧がある所定の閾値よ
勺大きい値を超えたとき、または装置に高いdV/di
過渡状態が生じたときに光照射されてもターンオンを阻
止する。この制御回路は、各サイリスタのゲートをクラ
ンプするためにターンオンされるクランプトランジスタ
、および主電力電極間に接続されるコンデンサ分圧器を
有する。コンデンサ分圧器は制御トランジスタに制御信
号を与える。
くはサイリスタを形成する半導体物質の本体中に埋込ま
れた要素によって形成された新規々回路に接続されてい
る。制御回路は、装置に加わる電圧がある所定の閾値よ
勺大きい値を超えたとき、または装置に高いdV/di
過渡状態が生じたときに光照射されてもターンオンを阻
止する。この制御回路は、各サイリスタのゲートをクラ
ンプするためにターンオンされるクランプトランジスタ
、および主電力電極間に接続されるコンデンサ分圧器を
有する。コンデンサ分圧器は制御トランジスタに制御信
号を与える。
コンデンサ分圧器のコンデンサの一方ハ制御トランジス
タの分布キャパシタンスである。制御トランジスタがオ
ンである限シ各電力サイリスタはその表面が光照射され
てもターンオンできない。
タの分布キャパシタンスである。制御トランジスタがオ
ンである限シ各電力サイリスタはその表面が光照射され
てもターンオンできない。
コンデンサ分圧器は、制御トランジスタが通常は比較的
小さな窓値より大きい絶対値の電圧が主素子に加わると
ターンオンするように構成されている。したがって電力
サイリスタはこの小さな窓値の外側またはゼロ通過値で
はターンオンできない。
小さな窓値より大きい絶対値の電圧が主素子に加わると
ターンオンするように構成されている。したがって電力
サイリスタはこの小さな窓値の外側またはゼロ通過値で
はターンオンできない。
新規なコンデンサ分圧器は制御トランジスタと組合わさ
れて速い過渡変動を抑制し、しかも通常の負荷条件の下
で素子を動作させる。したがって、高度に誘導性の負荷
条件の下での素子のターンオン中に繰返し発生する過渡
電圧が速い過渡変動として誤認されることはなく、電力
サイリスタチップは高度に誘導性の負荷の下でさえも正
常にターンオンする。
れて速い過渡変動を抑制し、しかも通常の負荷条件の下
で素子を動作させる。したがって、高度に誘導性の負荷
条件の下での素子のターンオン中に繰返し発生する過渡
電圧が速い過渡変動として誤認されることはなく、電力
サイリスタチップは高度に誘導性の負荷の下でさえも正
常にターンオンする。
本発明の新規な信号形成器もまた誤点弧を伴わずに素子
の光感度を改善する。市販の光にょフ絶縁されたトライ
アック駆動装置等は、低レベル指令信号を過渡変動から
分離できないためdV/dt性能または光感度が常に制
限されている。
の光感度を改善する。市販の光にょフ絶縁されたトライ
アック駆動装置等は、低レベル指令信号を過渡変動から
分離できないためdV/dt性能または光感度が常に制
限されている。
2つのチップ構成用に新規な外囲器が提供され、この外
囲器では2つのチップが容易かつ安価に相互に並列に接
続され且つ外部から保護される。アルミナ基板または他
の適当な熱伝導性ではあるが電気的に絶縁性の基板が、
スイッチの種々のチップを受入れるため、およびチップ
電極を適当な出力リード線に接続するために、適当な導
電パターンと共に設けられる。逆並列に接続される2つ
の同一のサイリスタチップは基板上の導電パッドに対称
的に固着され、且つ相互にならびに基板上の2つの導電
パターンの端子端部に整列される。次いで2つの連続ワ
イヤがサイリスタパッドおよび導電リードにステイッチ
ボンデイングされる。これは一本のリードワイヤが一方
のチップのアノードパッド、第2のパッドのカソードパ
ッドおよび ゛入力交流リード線に接続される導電
パターンの一方に接続されるように行われる。他のワイ
ヤは同様に他の電極および導電パターンに接続され、サ
イリスタを逆並列に接続する。
囲器では2つのチップが容易かつ安価に相互に並列に接
続され且つ外部から保護される。アルミナ基板または他
の適当な熱伝導性ではあるが電気的に絶縁性の基板が、
スイッチの種々のチップを受入れるため、およびチップ
電極を適当な出力リード線に接続するために、適当な導
電パターンと共に設けられる。逆並列に接続される2つ
の同一のサイリスタチップは基板上の導電パッドに対称
的に固着され、且つ相互にならびに基板上の2つの導電
パターンの端子端部に整列される。次いで2つの連続ワ
イヤがサイリスタパッドおよび導電リードにステイッチ
ボンデイングされる。これは一本のリードワイヤが一方
のチップのアノードパッド、第2のパッドのカソードパ
ッドおよび ゛入力交流リード線に接続される導電
パターンの一方に接続されるように行われる。他のワイ
ヤは同様に他の電極および導電パターンに接続され、サ
イリスタを逆並列に接続する。
゛ 電力チップが接続されるのと同時に小さなIJDチ
ップがアルミナ基板に接続される。LEDは交流出力リ
ード線から良好に絶縁された2つの入力リード線に適当
に接続される。
ップがアルミナ基板に接続される。LEDは交流出力リ
ード線から良好に絶縁された2つの入力リード線に適当
に接続される。
次に白い照明反射材によシ覆われたプラスチックキャッ
プが基板に固着され、LEDおよび2つの電力チップを
収容する基板の領域を覆う。キャップは透明なシリコー
ンで構成されてもよい。このキャップは、チップおよび
その内部接続リード線を白いシリコーンで塗装された外
面で包囲し閉じ込める。
プが基板に固着され、LEDおよび2つの電力チップを
収容する基板の領域を覆う。キャップは透明なシリコー
ンで構成されてもよい。このキャップは、チップおよび
その内部接続リード線を白いシリコーンで塗装された外
面で包囲し閉じ込める。
もしも電力トランジスタ用の制御回路が個別の形態で構
成されていれば、個別の要素がこの基板に適当に接続さ
れてもよい。しかし、好ましくは固体リレー全体は2つ
の電力チップおよびその制御部分、LEDチップおよび
前述の種々の支持構造物によって構成される方がよい。
成されていれば、個別の要素がこの基板に適当に接続さ
れてもよい。しかし、好ましくは固体リレー全体は2つ
の電力チップおよびその制御部分、LEDチップおよび
前述の種々の支持構造物によって構成される方がよい。
リレーの各サイリスクは新規な構造を有し且つ低い順方
向電圧降下およびかなりの大電流容量を有する単一のチ
ップ中に形成され、入力光照射に高い感度を有し、サイ
リスタを導通させるためのLED点弧源に対する条件は
あまり厳格ではなくなる。単一チップ中には、並列接続
された制御MO8FET、 抵抗、ツェナーダイオー
ドおよび、コンデンサを含むリレー回路制御要素が設け
られる。
向電圧降下およびかなりの大電流容量を有する単一のチ
ップ中に形成され、入力光照射に高い感度を有し、サイ
リスタを導通させるためのLED点弧源に対する条件は
あまり厳格ではなくなる。単一チップ中には、並列接続
された制御MO8FET、 抵抗、ツェナーダイオー
ドおよび、コンデンサを含むリレー回路制御要素が設け
られる。
リレー制御要素は、アノード−カソード電圧が所定値よ
り低いときのみサイリスクをターンオンさせる。しかも
過渡変動による誤ったターンオンは、LEDがオフであ
ればあらゆる回路条件の下で防止される。
り低いときのみサイリスクをターンオンさせる。しかも
過渡変動による誤ったターンオンは、LEDがオフであ
ればあらゆる回路条件の下で防止される。
本発明によれば、それぞれが光学的に点弧される複数の
個々のサイリスタは単一のチップ内で相互に並列に接続
される。各ラテラルサイリスタは、エミッタ要素がその
中に設けられたベースを有する。各ベースの端部および
2つの側部を包み込む複数の離間したアノード領域指か
らなる新規なアノード領域は、要素の並列接続を容易に
行うものである。サイリスタベース領域は離間した平行
なエミッタ領域を有し、このベース領域は補助P領域に
よって取囲まれる。光点弧ラテラルサイリスタ用の補助
領域は米国特許第4,355,320号中に示されてい
る。しかし、本発明の新規な補助領域は個々のベース領
域を取巻き且つ全面的に包み込んで金属カソード電極に
固定的に接続されている導電性ポリシリコンフィールド
板に抵抗接続される。
個々のサイリスタは単一のチップ内で相互に並列に接続
される。各ラテラルサイリスタは、エミッタ要素がその
中に設けられたベースを有する。各ベースの端部および
2つの側部を包み込む複数の離間したアノード領域指か
らなる新規なアノード領域は、要素の並列接続を容易に
行うものである。サイリスタベース領域は離間した平行
なエミッタ領域を有し、このベース領域は補助P領域に
よって取囲まれる。光点弧ラテラルサイリスタ用の補助
領域は米国特許第4,355,320号中に示されてい
る。しかし、本発明の新規な補助領域は個々のベース領
域を取巻き且つ全面的に包み込んで金属カソード電極に
固定的に接続されている導電性ポリシリコンフィールド
板に抵抗接続される。
この新規な抵抗接続は、フィールド板から補助領域まで
離間した接続を形成することによって得られる。このよ
うな抵抗接続を用いることによりアノード領域から生じ
エミッタに向って横方向に移動するキャリアをより多く
エミッタに到達させることになる。これは、素子の順方
向電圧降下を大幅に(例えば1.45vから1.15V
まで)改善し、素子の動作中の電力消費を大幅に減じる
。
離間した接続を形成することによって得られる。このよ
うな抵抗接続を用いることによりアノード領域から生じ
エミッタに向って横方向に移動するキャリアをより多く
エミッタに到達させることになる。これは、素子の順方
向電圧降下を大幅に(例えば1.45vから1.15V
まで)改善し、素子の動作中の電力消費を大幅に減じる
。
本発明の他の特徴によれば、アノード領域はエミッタの
ドーピングに比べてかなり強くドープされ順方向電圧降
下を更に減じる。エミッタ領域表面におけるエミッタド
ープ濃度は注入効率改善のために最適な点まで制御され
る。特に、エミッタ表面において1×10 乃至6X1
0 1Jンイオン/CCの表面濃度を用いるとき非常に
良好な結果が得られる。
ドーピングに比べてかなり強くドープされ順方向電圧降
下を更に減じる。エミッタ領域表面におけるエミッタド
ープ濃度は注入効率改善のために最適な点まで制御され
る。特に、エミッタ表面において1×10 乃至6X1
0 1Jンイオン/CCの表面濃度を用いるとき非常に
良好な結果が得られる。
そして、素子用の表面コンタクトの形成においては、か
なり厚いアルミニウムからなる薄い材料が最大量のシリ
コンを露出するために用いられる。
なり厚いアルミニウムからなる薄い材料が最大量のシリ
コンを露出するために用いられる。
(実施例)
第1図には、本発明によるラテラルサイリスタのジャン
クションパターンおよび金属層の断面が示されている。
クションパターンおよび金属層の断面が示されている。
第1図のラテラルサイリスタを有するチップは所望の寸
法および形状を有することができ、単結晶シリコンのチ
ップである。
法および形状を有することができ、単結晶シリコンのチ
ップである。
第1図に示された種々のジャンクションはN(−〕層2
0中に形成される。層20は約20Ω・儂の抵抗率を有
する。間隔を明けて設けられた21゜22および23は
所望の工程によりチップ20の上面に形成される。不活
性なもう1つのP影領域23が領域23を包囲してもよ
い。領域121,22.23および23a は充分な濃
度のホウ素拡散領域であるからP領域の面抵抗はチップ
表面で1600.0/口である。これらの領域は例えば
5×10 ホウ素原子/ crAドーズを用いるイオン
注入および拡散工程によっても形成され、比較的軽度の
ドープが行われる。領域21は他のP領域よ勺も強くド
ープされるのが好ましい。領域21.22.23および
23aは約4μの同−深さを有する。P影領域26はN
(1)領域24を有し、ラテラルサイリスタの横方向に
離間したジャンクションを形成する。
0中に形成される。層20は約20Ω・儂の抵抗率を有
する。間隔を明けて設けられた21゜22および23は
所望の工程によりチップ20の上面に形成される。不活
性なもう1つのP影領域23が領域23を包囲してもよ
い。領域121,22.23および23a は充分な濃
度のホウ素拡散領域であるからP領域の面抵抗はチップ
表面で1600.0/口である。これらの領域は例えば
5×10 ホウ素原子/ crAドーズを用いるイオン
注入および拡散工程によっても形成され、比較的軽度の
ドープが行われる。領域21は他のP領域よ勺も強くド
ープされるのが好ましい。領域21.22.23および
23aは約4μの同−深さを有する。P影領域26はN
(1)領域24を有し、ラテラルサイリスタの横方向に
離間したジャンクションを形成する。
領域21および23の対向縁部は選択された電圧を阻止
し得る限り近接している方がよい。本願発明では、装置
は約400乃至500■を阻止するものであるから間隔
は105μとされる。
し得る限り近接している方がよい。本願発明では、装置
は約400乃至500■を阻止するものであるから間隔
は105μとされる。
領域21はアノード領域であり、領域23はゲートまた
はベース領域であシ、領域24はエミッタまたはカソー
ド領域であυ、N ’(−)本体20は第1図に示すサ
イリスタの主たる阻止領域である。
はベース領域であシ、領域24はエミッタまたはカソー
ド領域であυ、N ’(−)本体20は第1図に示すサ
イリスタの主たる阻止領域である。
領域22は、チップ表面における破壊を起さずに400
乃至500Vまでジャンクション21 、23間の阻止
電圧を上昇させる公知のフローティングガード領域であ
る。
乃至500Vまでジャンクション21 、23間の阻止
電圧を上昇させる公知のフローティングガード領域であ
る。
チップの上面は例えば厚さ約1μの薄い2酸化シリコン
層30である。ポリシリコンフィールド板31および3
2が通常のポリシリコン付着およびマスク技術を用いて
酸化層30上に形成される。
層30である。ポリシリコンフィールド板31および3
2が通常のポリシリコン付着およびマスク技術を用いて
酸化層30上に形成される。
ポリシリコンフィールド板を含むチップ全上面および酸
化層30は通常のガラス状のリンがドープされた2酸化
シリコン層35で覆われる。公知の構造の離間した空隙
36および67が フローティングガード領域22の両
側に置かれ、フローティングガード領域22に隣合う領
域20の表面における電界分布による障害からリンがド
ープされた酸化層3′5内の横方向分極を防止する。
化層30は通常のガラス状のリンがドープされた2酸化
シリコン層35で覆われる。公知の構造の離間した空隙
36および67が フローティングガード領域22の両
側に置かれ、フローティングガード領域22に隣合う領
域20の表面における電界分布による障害からリンがド
ープされた酸化層3′5内の横方向分極を防止する。
エミッタ領域24およびアノード領域21上の酸化層3
0中に適当な開口が形成され、種々の領域およびフィー
ルド板に接触し得るようにする。
0中に適当な開口が形成され、種々の領域およびフィー
ルド板に接触し得るようにする。
そして、アルミニウムカソード電極40およびアノード
電極41がエミッタ領域24およびアノード領域21に
設けられる。酸化層35内に形成された他の開口はカソ
ード40からフィールド板40へ、およびアノード41
からフィールド板32への接続を行う。カソード電極4
0およびアノード電極41はかなフ薄ぐ、例えば約4μ
である。
電極41がエミッタ領域24およびアノード領域21に
設けられる。酸化層35内に形成された他の開口はカソ
ード40からフィールド板40へ、およびアノード41
からフィールド板32への接続を行う。カソード電極4
0およびアノード電極41はかなフ薄ぐ、例えば約4μ
である。
領域23aはカソード40に抵抗をもって接続されるこ
とが望ましい。そして、領域23aはその周縁に沿う離
間した点でのみカソード40に接続され得る。
とが望ましい。そして、領域23aはその周縁に沿う離
間した点でのみカソード40に接続され得る。
第1図のラテラルサイリスタはエミッタ領域24からゲ
ート領域23へのキャリアの注入によってターンオンさ
れる。ボディ20中にキャリア(正孔)を生じるように
素子上面への放射を行うことにより適当なキャリア注入
が得られる。これらの正孔は領域23へ移動し領域23
と24の間のエミッタジャンクションによって集められ
、素子をターンオンするためのペース駆動源として作用
する。適当な放射源は図示したL ED 45 であり
、これにより素子の上面を照射する。
ート領域23へのキャリアの注入によってターンオンさ
れる。ボディ20中にキャリア(正孔)を生じるように
素子上面への放射を行うことにより適当なキャリア注入
が得られる。これらの正孔は領域23へ移動し領域23
と24の間のエミッタジャンクションによって集められ
、素子をターンオンするためのペース駆動源として作用
する。適当な放射源は図示したL ED 45 であり
、これにより素子の上面を照射する。
第1図の構造をとる素子は400乃至500■の電圧を
阻止できることが分った。順方向導通中、約1.5Aの
順方向電流での順方向電圧降下は約1.15Vである。
阻止できることが分った。順方向導通中、約1.5Aの
順方向電流での順方向電圧降下は約1.15Vである。
第1図のラテラルサイリスタの構成は種々変形できる。
特定の効果的な変形例が後述する第2図乃至第9図に示
され、この場合第1図に示すような素子が複数並列に接
続されている。
され、この場合第1図に示すような素子が複数並列に接
続されている。
第2図および第3図には、単一のサイリスタ素子および
その制御回路要素を有する単一のチップの平面図が示さ
れている。第2図および第3図のチップは共通ウェーハ
上の多数のチップの1つであシ、これらのチップは共通
の処理が完了した後に分離される。カソードおよびアノ
ード端子電極の金属形成の後のチップが第2図に示され
ている。
その制御回路要素を有する単一のチップの平面図が示さ
れている。第2図および第3図のチップは共通ウェーハ
上の多数のチップの1つであシ、これらのチップは共通
の処理が完了した後に分離される。カソードおよびアノ
ード端子電極の金属形成の後のチップが第2図に示され
ている。
チップ表面のジャンクションパターンは第3図に示され
ている。後述するように、複数の分離したサイリスク要
素がアノード、ベースおよびエミッタ領域用の新規なジ
ャンクションパターンを用いて並列に接続されている。
ている。後述するように、複数の分離したサイリスク要
素がアノード、ベースおよびエミッタ領域用の新規なジ
ャンクションパターンを用いて並列に接続されている。
このパターンは蛇行状または咬合状の通路と以下呼ぶ通
路に沿って延びるから最長の可能な長さを有し、素子に
大電流容量をもたらす。
路に沿って延びるから最長の可能な長さを有し、素子に
大電流容量をもたらす。
第2図および第3図の実施例において、チップは2.0
8111幅、2.87間長であシ、順方向電圧降下1,
15Vで 1.5Aの順方向電流定格を有する。
8111幅、2.87間長であシ、順方向電圧降下1,
15Vで 1.5Aの順方向電流定格を有する。
素子の阻止電圧能力は約500vピークである。したが
って本発明のサイリスタチップは同一の逆並列接続され
たサイリスタチップと共に使用でき、且つ280vまで
の実効値電圧を有する交流回路を制御するための固体リ
レー中にて使用できる。
って本発明のサイリスタチップは同一の逆並列接続され
たサイリスタチップと共に使用でき、且つ280vまで
の実効値電圧を有する交流回路を制御するための固体リ
レー中にて使用できる。
第2図の基本的な金属形成パターンは図示のようなカソ
ード50および51を用いる。第2図には示されていな
い制御回路が、チップ本体内に設けられている。その回
路は第9図に示されている。
ード50および51を用いる。第2図には示されていな
い制御回路が、チップ本体内に設けられている。その回
路は第9図に示されている。
第6図の金属部分60および61は第9図に示される2
つのコンデンサの電極である。コンデンサ60は第7図
によって後述する。
つのコンデンサの電極である。コンデンサ60は第7図
によって後述する。
電極60および61 を含むコンデンサは第9図に示
すように並列接続され、サイリスタ64a。
すように並列接続され、サイリスタ64a。
64b、64c卦よび64dのアノードと制御MO8F
’ET76.77.78および79のゲートとの間にそ
れぞれ接続される。サイリスタ64a、64b、64c
および64dは並列であシ、第2図および第6図にお
けるカソード50およびアノード51として示される共
通のカソードおよびアノードを有する。
’ET76.77.78および79のゲートとの間にそ
れぞれ接続される。サイリスタ64a、64b、64c
および64dは並列であシ、第2図および第6図にお
けるカソード50およびアノード51として示される共
通のカソードおよびアノードを有する。
第3図のチップと共に100に抵抗70が構成され、こ
の抵抗はポリシリコン製であシ、各サイリスタ64a、
64b、64Cおよび64dの各々のカソードとゲート
との間に電気的に接続されている。
の抵抗はポリシリコン製であシ、各サイリスタ64a、
64b、64Cおよび64dの各々のカソードとゲート
との間に電気的に接続されている。
抵抗70 の詳細構成は第8図により後述する。
第3図のチップには、更に第9図に示されるようなツェ
ナーダイオード71が設けられ、とのツェナーダイオー
ドはサイリスタのアノードおよび゛カソード端子51お
よび50の間のコンデンサ60および61と直列接続さ
れる。第9図にはツェナーダイオード71 と並列に
2分布キャパシタンス75も示されている。
ナーダイオード71が設けられ、とのツェナーダイオー
ドはサイリスタのアノードおよび゛カソード端子51お
よび50の間のコンデンサ60および61と直列接続さ
れる。第9図にはツェナーダイオード71 と並列に
2分布キャパシタンス75も示されている。
ツェナーダイオード71は、不活性P領域82中に形成
された第6図に示されるN 領域71aからなる61つ
のツェナ一端子71bはN 領域7.1a上に直接形成
され、他の端子はカソード電極に接続される金属コンタ
クト71Cによシ形成される。
された第6図に示されるN 領域71aからなる61つ
のツェナ一端子71bはN 領域7.1a上に直接形成
され、他の端子はカソード電極に接続される金属コンタ
クト71Cによシ形成される。
第9図に示され且つ第3図、第4図によシ後述される複
数の制御MO8FET 76.77.78および79も
チップ上に設けられ、それぞれサイリスタ64a、6o
b、64cおよび64dと共に作動する。
数の制御MO8FET 76.77.78および79も
チップ上に設けられ、それぞれサイリスタ64a、6o
b、64cおよび64dと共に作動する。
各制御MIJSFETはその各々の主サイリスク素子の
直ぐ近くに配されて動作上の遅れ時間が最小限にされ、
回路の対称性が得られる。
直ぐ近くに配されて動作上の遅れ時間が最小限にされ、
回路の対称性が得られる。
第”9図の回路は、第2図乃至第8図によってこれから
説明するように新規な方法で構成される。
説明するように新規な方法で構成される。
ここで示す実施例では4つの並列なサイリスタ素子64
a、64b、64cおよび64dを用いているがいかな
る所望数の素子を用いてもよい。
a、64b、64cおよび64dを用いているがいかな
る所望数の素子を用いてもよい。
第3図乃至第6図によれば、約200・傭の固有抵抗を
有する比較的高抵抗のN (−)基板80中に全体素子
が形成される。
有する比較的高抵抗のN (−)基板80中に全体素子
が形成される。
何らかの所望の工程により多数のP影領域が基板80中
に形成される。これらの中の第1のものは第1図のアノ
ード領域21に対応するP十形アノード領域81中に形
成される。第3図および第4図に示すように、アノード
領域81は、そこから3つの平行な指81a、81bお
よび81cが延びる主体部を有する。符号81aおよび
81bは第4図および第6図により詳細に示されている
。脚81d、81eおよび81fを有する矩形のアノー
ド領域フレームが第3図に示すようなチップの周囲を取
囲む。脚81dおよび81eは第5図に示す。
に形成される。これらの中の第1のものは第1図のアノ
ード領域21に対応するP十形アノード領域81中に形
成される。第3図および第4図に示すように、アノード
領域81は、そこから3つの平行な指81a、81bお
よび81cが延びる主体部を有する。符号81aおよび
81bは第4図および第6図により詳細に示されている
。脚81d、81eおよび81fを有する矩形のアノー
ド領域フレームが第3図に示すようなチップの周囲を取
囲む。脚81dおよび81eは第5図に示す。
第3図乃至第8図に示される第2のP影領域は不活性な
P形補助領域82である。不活性領域82はループ部8
2a、82b、82Cおよび82d(第3図)を有し、
これらは後述する4つのサイリスク各々のベースを包囲
して第1図の補助リング23aの目的を果す。ループ部
82bは第6図に示す。
P形補助領域82である。不活性領域82はループ部8
2a、82b、82Cおよび82d(第3図)を有し、
これらは後述する4つのサイリスク各々のベースを包囲
して第1図の補助リング23aの目的を果す。ループ部
82bは第6図に示す。
4つの等間隔で配された細長いP形ベース領域83 a
、 83 b 、 83 c i−よび83d(第3
図、第4図および第6図)もまた領域80中に形成され
る。
、 83 b 、 83 c i−よび83d(第3
図、第4図および第6図)もまた領域80中に形成され
る。
これらのベース領域は第1図のベース領域23に対応す
る。ベース領域83bは第4図に拡大して示されている
。ベース領域83a、83b、83cおよび83dはそ
れぞれ補助リングループ82a。
る。ベース領域83bは第4図に拡大して示されている
。ベース領域83a、83b、83cおよび83dはそ
れぞれ補助リングループ82a。
82b、82cおよび82dによって殆んど全面的に包
囲されている。
囲されている。
フローティングガードリング84からなる他のP影領域
が第3図乃至第6図に示されている。ガードリング84
は正弦状通路を辿り、第3図および第4図における素子
表面に達するN (−−)領域80を半分に分ける。
が第3図乃至第6図に示されている。ガードリング84
は正弦状通路を辿り、第3図および第4図における素子
表面に達するN (−−)領域80を半分に分ける。
サイリスタベース83a、83b、、83cおよび83
dの各々は2つの平行なN十エミッタ領域85a−85
b 、 86a−86b 、 87a−87bおよび8
8a−88bをそれぞれ受入れる(第3図、第4図およ
び第6図)。エミッタ領域86aおよび86bは第4図
に拡大図で示されている。
dの各々は2つの平行なN十エミッタ領域85a−85
b 、 86a−86b 、 87a−87bおよび8
8a−88bをそれぞれ受入れる(第3図、第4図およ
び第6図)。エミッタ領域86aおよび86bは第4図
に拡大図で示されている。
上述の点から、第3図のジャンクションパターンは第9
図の4つのサイリスタ素子64a、64b。
図の4つのサイリスタ素子64a、64b。
64Cおよび64dの基本構造を形成し、素子の並列接
続を可能とする。
続を可能とする。
サイリスタ64bを画成するサイリスタ素子が第4図お
よび第6図に示され、これについて説明する。サイリス
タのベースは並列エミッタ領域86aおよび86bを含
む活性P領域83bからなる。サイリスタアノード領域
は、ベース83bを対称に包囲するアノード領域の指8
1aおよび81bを有する。サイリス夛本1体はN(−
−)領域8oからなる。ベースは前述の捕集効率を増す
利点を有する補助ループ領域82bによって殆んど完全
に包囲されている。新規なジャンクションパターンはチ
ップ上の複数のサイリスタを並列接続することを可能に
する。
よび第6図に示され、これについて説明する。サイリス
タのベースは並列エミッタ領域86aおよび86bを含
む活性P領域83bからなる。サイリスタアノード領域
は、ベース83bを対称に包囲するアノード領域の指8
1aおよび81bを有する。サイリス夛本1体はN(−
−)領域8oからなる。ベースは前述の捕集効率を増す
利点を有する補助ループ領域82bによって殆んど完全
に包囲されている。新規なジャンクションパターンはチ
ップ上の複数のサイリスタを並列接続することを可能に
する。
図示のジャンクションパターンを形成する場合、ベース
領域83a、83b、83cおよび83dならびに隣合
うアノード指81a、81bおよび81C(ならびに外
側アノード脚81dおよび81e)の対向する縁部間の
横方向間隔は約105μである。各P影領域の沖さは約
4μである。ベース領域s 3 a 。
領域83a、83b、83cおよび83dならびに隣合
うアノード指81a、81bおよび81C(ならびに外
側アノード脚81dおよび81e)の対向する縁部間の
横方向間隔は約105μである。各P影領域の沖さは約
4μである。ベース領域s 3 a 。
83b、83cおよび83dの各々は1.02朋長およ
び約1,9111111幅である。
び約1,9111111幅である。
種々のe領域の形成中、他のP形ガードリング90 (
第2図および第5図)がチップの周縁に形成されること
が好ましい。リング90はP+アノード8 / eの外
縁から約38μ離される。
第2図および第5図)がチップの周縁に形成されること
が好ましい。リング90はP+アノード8 / eの外
縁から約38μ離される。
また種々のジャンクションの形成中、第3図および第4
図に示すように、N(−1−)ソースおよびドレイン領
域91a−91b、92a−92b、93a−93bお
よび9.da−9abが第9図に示す制御MO8FE’
l’76.77.78および79用に形成される。これ
らは拡大された不活性P影領域82中に形成される。
図に示すように、N(−1−)ソースおよびドレイン領
域91a−91b、92a−92b、93a−93bお
よび9.da−9abが第9図に示す制御MO8FE’
l’76.77.78および79用に形成される。これ
らは拡大された不活性P影領域82中に形成される。
制御MO8FET 77 の場合第4図に示すように、
約0.1μ厚の適当なゲート酸化物およびポリシリコン
ゲート電極(図示せず)が領域92aおよび92b間の
空隙上に設けられる。ゲートはコンデンサ60.61お
よび75間の接続点の電位であるから非常に薄い酸化物
を制御MO8FETに用いることができる。そして、制
御M08FETのゲートと主サイリスタのカソードとの
間の電位差は非常に小さい。したがって、トランジスタ
76乃至79は非常に高利得のトランジスタとなる。
約0.1μ厚の適当なゲート酸化物およびポリシリコン
ゲート電極(図示せず)が領域92aおよび92b間の
空隙上に設けられる。ゲートはコンデンサ60.61お
よび75間の接続点の電位であるから非常に薄い酸化物
を制御MO8FETに用いることができる。そして、制
御M08FETのゲートと主サイリスタのカソードとの
間の電位差は非常に小さい。したがって、トランジスタ
76乃至79は非常に高利得のトランジスタとなる。
□ ソース領域92aは不活性ベースに接続され、一方
ドレイン領域92bは導電ストリップ95(第4図およ
び第6図)を介してサイリスタベース領域83bに接続
される。ス) IJツブ95は金属が望ましい。同様の
構成が各サイリスク素子に設けられている。つまクベー
ス83a、83b、83c および83− dを制御M
O8FET電極91 b 、 92b 、 93bおよ
び94bに導電性ストリップで接続することである。導
電性ストリップは、第4図中に破線95aで部分的に示
したように、ポリシリコン接続ストリップにより全て一
緒に接続される。
ドレイン領域92bは導電ストリップ95(第4図およ
び第6図)を介してサイリスタベース領域83bに接続
される。ス) IJツブ95は金属が望ましい。同様の
構成が各サイリスク素子に設けられている。つまクベー
ス83a、83b、83c および83− dを制御M
O8FET電極91 b 、 92b 、 93bおよ
び94bに導電性ストリップで接続することである。導
電性ストリップは、第4図中に破線95aで部分的に示
したように、ポリシリコン接続ストリップにより全て一
緒に接続される。
コンデンサ60および61は、コンデンサ6oにつき第
7図に示したように不活性P領域82中に設けられる。
7図に示したように不活性P領域82中に設けられる。
そして、コンデンサ6oはP形ベース82の領域上に金
属層を形成することが設けられる。この金属層は、矩形
リング9乙 の隅部を適当に丸みを帯びたものとするこ
とによりチップから絶縁されており、チップ表面に達す
るN(−−)物質80からなる。金属層6oは熱酸化層
97上に配され、フィールド板を形成する。
属層を形成することが設けられる。この金属層は、矩形
リング9乙 の隅部を適当に丸みを帯びたものとするこ
とによりチップから絶縁されており、チップ表面に達す
るN(−−)物質80からなる。金属層6oは熱酸化層
97上に配され、フィールド板を形成する。
抵抗70は第8図に示すように不活性なP影領域82中
に形成される。そして、第8図においてポリシリコンス
トリップ7’ Oaが酸化層97上に形 成され、
このポリシリコンストリップ7oa は2酸化シリコン
層98によって覆われる。したがって、抵抗70は絶縁
層97によってチップ本体から完全に絶縁された抵抗層
からなる。この抵抗は他の回路要素と寄生相互作用をし
ない理想的な抵抗である。次いで層98中に、開口が形
成され抵抗端子接続99および100が抵抗に行われる
。。これらの端子はサイリスタカソード2よび制御MO
8FET76.77.78および79のソース電極に適
当に接続される。
に形成される。そして、第8図においてポリシリコンス
トリップ7’ Oaが酸化層97上に形 成され、
このポリシリコンストリップ7oa は2酸化シリコン
層98によって覆われる。したがって、抵抗70は絶縁
層97によってチップ本体から完全に絶縁された抵抗層
からなる。この抵抗は他の回路要素と寄生相互作用をし
ない理想的な抵抗である。次いで層98中に、開口が形
成され抵抗端子接続99および100が抵抗に行われる
。。これらの端子はサイリスタカソード2よび制御MO
8FET76.77.78および79のソース電極に適
当に接続される。
第5図および第6図に示すチップの上面は、所望の金属
形成を行うために更に処理が行われる。
形成を行うために更に処理が行われる。
金属形成の前に、適当な熱酸化物110が存在するか又
は菓子表面に約1μ厚の酸化物を設ける。通常のマスキ
ングおよびエツチング工程の後、金属が必要な順序で設
けられる。次いで上面は所望厚を有する酸化物の被覆に
よって覆われる。
は菓子表面に約1μ厚の酸化物を設ける。通常のマスキ
ングおよびエツチング工程の後、金属が必要な順序で設
けられる。次いで上面は所望厚を有する酸化物の被覆に
よって覆われる。
新規なポリシリコンフィールド板112および113が
熱酸化物110の上に形成される。全てのポリシリコン
ス) IJツブまたは層は所望の順序で設けられる。
熱酸化物110の上に形成される。全てのポリシリコン
ス) IJツブまたは層は所望の順序で設けられる。
フィールド板112は細長く、正弦形状の板で、P(ト
)アノード領域81とN (−−)領域80との間のジ
ャンクションの通路に沿いかつその上に配される。フィ
ールド板113は同様に細長く正弦形状の板で、板11
2の通路と平行な通路に沿い且つ補助領域82および外
方に配されたN(−−3領域80間のジャンクション上
に配される。
)アノード領域81とN (−−)領域80との間のジ
ャンクションの通路に沿いかつその上に配される。フィ
ールド板113は同様に細長く正弦形状の板で、板11
2の通路と平行な通路に沿い且つ補助領域82および外
方に配されたN(−−3領域80間のジャンクション上
に配される。
フィールド板112および1゛16が設けられたとき、
外方の等電位リング115(第5図)もチップ外縁に設
けられる。リング115は通常の方法で基板80に接続
される。
外方の等電位リング115(第5図)もチップ外縁に設
けられる。リング115は通常の方法で基板80に接続
される。
フィールド板112および116ならびにリング115
は約20μ幅である。ガードリング領域84は8μ幅で
あり、端部間が約44μ離れている板112および11
3の対向する端部間の中央に配されている。同様にP影
領域90(第5図)は端部間が約44μ離れている板1
12および115間の中央に配される。
は約20μ幅である。ガードリング領域84は8μ幅で
あり、端部間が約44μ離れている板112および11
3の対向する端部間の中央に配されている。同様にP影
領域90(第5図)は端部間が約44μ離れている板1
12および115間の中央に配される。
アノード電極51が次いで図示のように形成され、第2
図および第6図に示すようにP形アノード領域81と結
合する。カソード電極50も第2図、第5図および第6
図に示すように形成される。
図および第6図に示すようにP形アノード領域81と結
合する。カソード電極50も第2図、第5図および第6
図に示すように形成される。
第2図乃至第9図のラテラルサイリスタはチップの露出
面を照射するように構成されたLED、a5(第6図お
よび第9図]からの光放射によってターンオンされる。
面を照射するように構成されたLED、a5(第6図お
よび第9図]からの光放射によってターンオンされる。
チップは非常に高感度であるからL ED 45は寸法
、出力もしくは位置が厳密でなくてよい。
、出力もしくは位置が厳密でなくてよい。
第2図乃至第8図のパターンは第9図の回路を形成し後
述する固体リレーの半分をなすものである。サイリスタ
のターンオンは光が存在しないとき過渡変動による点弧
を行わないためにクランプされる。コンデンサ60.6
1および75間で得られる電圧分割はターンオンが可能
な電圧閾値を画定する。明らかに、コンデンサ電圧分割
器は制御トランジスタに対する非常に低いゲート電圧お
よび非常に少ない漏洩電流をもたらす。コンデンサは入
力光または放射からの遮蔽も行う。
述する固体リレーの半分をなすものである。サイリスタ
のターンオンは光が存在しないとき過渡変動による点弧
を行わないためにクランプされる。コンデンサ60.6
1および75間で得られる電圧分割はターンオンが可能
な電圧閾値を画定する。明らかに、コンデンサ電圧分割
器は制御トランジスタに対する非常に低いゲート電圧お
よび非常に少ない漏洩電流をもたらす。コンデンサは入
力光または放射からの遮蔽も行う。
第2図乃至第8図の新規なラテラルサイリスタは何らか
の所望の工程で製造される。この素子は39− 与えられたチップ領域に対しアノード領域81とベース
領域83の間に最大限の有効電流通電領域を形成する。
の所望の工程で製造される。この素子は39− 与えられたチップ領域に対しアノード領域81とベース
領域83の間に最大限の有効電流通電領域を形成する。
またパターン形状は高い光感度を維持しつつ順方向電圧
降下は最大限に減少させ、L E D 45が厳密なも
のでなくてもよくしている。
降下は最大限に減少させ、L E D 45が厳密なも
のでなくてもよくしている。
新規な構成の顕著な特徴は、ベース領域83a。
83b、83Cおよび83dの各々の周りを取囲むP形
補助領域82a、82b、82Cおよび82dである。
補助領域82a、82b、82Cおよび82dである。
この構成は全てのN十カソードを一緒に接続することを
可能にする。そして、領域82a 、 82 b j8
2Cおよび82dならびに主領域82は全てのサイリス
タペースが埋込まれる定電位領域である。
可能にする。そして、領域82a 、 82 b j8
2Cおよび82dならびに主領域82は全てのサイリス
タペースが埋込まれる定電位領域である。
ベースの端部で領域82中に拡げることによシ、領域を
平行に接続する金属形成用の大きな領域が得られる。
平行に接続する金属形成用の大きな領域が得られる。
好ましくは、第4図に接続点120として示すように、
P形ループ82の長さに沿って延びる離間したドツト状
接続を用いることによりカソード50からループ82a
、82b、82Cおよび82dに抵抗性接続を行う。こ
の接続は第4図に示す短いコン ・′−40 タクトストリップ121であってもよい。第4図および
第6図に示すように、補助ループとカソード電極50と
の間の抵抗接続を用いることによシ、素子のターンオン
中アノード領域81aおよび81bから注入さ、れたキ
ャリアは補助領域82a、8,2b。
P形ループ82の長さに沿って延びる離間したドツト状
接続を用いることによりカソード50からループ82a
、82b、82Cおよび82dに抵抗性接続を行う。こ
の接続は第4図に示す短いコン ・′−40 タクトストリップ121であってもよい。第4図および
第6図に示すように、補助ループとカソード電極50と
の間の抵抗接続を用いることによシ、素子のターンオン
中アノード領域81aおよび81bから注入さ、れたキ
ャリアは補助領域82a、8,2b。
82Cbよび82dで捕集されるよシもむしろエミッタ
領域86aおよび86bに移動する。これはエミッタの
捕集効率を向上し素子の順方向電圧降下を減じる。例え
ば補助ループ領域とカソード50との間の抵抗接続を行
うことによシ、1.5Aの順方向電流における順方向電
圧降下は約1.45Vから約1.15Vに低下した。こ
れは順方向導通中の電力消費を大幅に減少する。
領域86aおよび86bに移動する。これはエミッタの
捕集効率を向上し素子の順方向電圧降下を減じる。例え
ば補助ループ領域とカソード50との間の抵抗接続を行
うことによシ、1.5Aの順方向電流における順方向電
圧降下は約1.45Vから約1.15Vに低下した。こ
れは順方向導通中の電力消費を大幅に減少する。
第3図乃至第6図の素子の処理中、アノード領域81お
よびその全てのセグメントはP影領域82.83および
84のドーピングに比べて強くドープされることが望ま
しい。例えばアノード領域81は、領域82.83およ
び84が1600Ω/口であるのに対し50Ω/口 の
抵抗率を有するようにドープされる。これは領域8.1
.80および83からなるラテラルトランジスタに高利
得および高光感度を与える。さらにアノード領域をより
強くドープすることによ勺、素子の順方向電圧降下は□
減少する。
よびその全てのセグメントはP影領域82.83および
84のドーピングに比べて強くドープされることが望ま
しい。例えばアノード領域81は、領域82.83およ
び84が1600Ω/口であるのに対し50Ω/口 の
抵抗率を有するようにドープされる。これは領域8.1
.80および83からなるラテラルトランジスタに高利
得および高光感度を与える。さらにアノード領域をより
強くドープすることによ勺、素子の順方向電圧降下は□
減少する。
本発明の更に重要な特徴は、第3図および第6図の領域
86および86bのようなエミッタ領域のドーピングの
制御にあり、これにより素子の表面におけるN形濃度は
1×10 乃至6X101Jンイオン/CCの最適値と
なる。 これは領域86の形成中に薄い酸化物を通して
リンを拡散するか又は拡散工程中の種々のガスの流れを
制御することによって行われる。領域86の表面におけ
るN形濃度を減じることにより素子の注入効率は改善さ
れ、順方向電圧降下を更に減じ、光源45からの光電子
によってターンオンするための素子の感度を更に向上す
る。
86および86bのようなエミッタ領域のドーピングの
制御にあり、これにより素子の表面におけるN形濃度は
1×10 乃至6X101Jンイオン/CCの最適値と
なる。 これは領域86の形成中に薄い酸化物を通して
リンを拡散するか又は拡散工程中の種々のガスの流れを
制御することによって行われる。領域86の表面におけ
るN形濃度を減じることにより素子の注入効率は改善さ
れ、順方向電圧降下を更に減じ、光源45からの光電子
によってターンオンするための素子の感度を更に向上す
る。
第10図には、本発明の全波交流リレーの回路図が示さ
れている。第10図のリレーは、主交流電源端子212
と213との間に相互に逆並列に接続された2つの同一
のサイリスタ210および211を用いている。サイリ
スタ210および211は第1図乃至第9図に示した型
式のそれぞれであり、それぞれゲート216および21
7によって示したゲート回路を有する。サイリスタチッ
プ210はその上面にアノード電極パッド220および
カッ′−ド電極パッド221を有し、一方チツブ211
は同一のアノードパッド222およびカソードパッド2
23(第11図)を有する。
れている。第10図のリレーは、主交流電源端子212
と213との間に相互に逆並列に接続された2つの同一
のサイリスタ210および211を用いている。サイリ
スタ210および211は第1図乃至第9図に示した型
式のそれぞれであり、それぞれゲート216および21
7によって示したゲート回路を有する。サイリスタチッ
プ210はその上面にアノード電極パッド220および
カッ′−ド電極パッド221を有し、一方チツブ211
は同一のアノードパッド222およびカソードパッド2
23(第11図)を有する。
サイリスタ210および211は電気的に一緒に接続さ
れ、−万のアノード220は他方のカソード223に、
また一方のアノード222は他方のカソード221に接
続されている。そして、これら素子は第10図の逆並列
関係に接続されている。
れ、−万のアノード220は他方のカソード223に、
また一方のアノード222は他方のカソード221に接
続されている。そして、これら素子は第10図の逆並列
関係に接続されている。
第10図の端子226および227を有する市販のガリ
ウム・アルミニウム・ヒ素素子である、単一のL ED
225は後述するように構成され、他の回路条件が適
当であればチップをターンオンするためにチップ210
および211の感光面を照射する。
ウム・アルミニウム・ヒ素素子である、単一のL ED
225は後述するように構成され、他の回路条件が適
当であればチップをターンオンするためにチップ210
および211の感光面を照射する。
端子226および227に接続された入力回路と端子2
12および213に接続された交流電力回路との間には
良好な電気的絶縁がなされている。
12および213に接続された交流電力回路との間には
良好な電気的絶縁がなされている。
前述したような同一の制御回路がサイリスタ210オよ
び211を制御するために設けられており、これら制御
回路はそれぞれMOSFET 230および231、ツ
ェナーダイオード232および266、抵抗234およ
び235ならびにコンデンサ236および237を有す
る。コンデンサ236および267は、第9図のコンデ
ンサ60および61のように、各コンデンサ分圧器の1
つの要素として働く。コンデンサ分圧器の第2の要素は
、素子230および231の分布キャパシタンス268
および239からなる。
び211を制御するために設けられており、これら制御
回路はそれぞれMOSFET 230および231、ツ
ェナーダイオード232および266、抵抗234およ
び235ならびにコンデンサ236および237を有す
る。コンデンサ236および267は、第9図のコンデ
ンサ60および61のように、各コンデンサ分圧器の1
つの要素として働く。コンデンサ分圧器の第2の要素は
、素子230および231の分布キャパシタンス268
および239からなる。
回路要素230乃至239は個別要素として組付けられ
てもよい。しかし、第1図乃至第9図により説明したよ
うに、これらの要素がサイリスタ210および211を
画定する半導体チップと一体的に構成されることが好ま
しい。
てもよい。しかし、第1図乃至第9図により説明したよ
うに、これらの要素がサイリスタ210および211を
画定する半導体チップと一体的に構成されることが好ま
しい。
トランジスタ230および231はサイリスタ210お
よび211のゲート216および217に接続される。
よび211のゲート216および217に接続される。
トランジスタ260および231が導通すなわちオンで
ある限り、素子210および211の表面に照射を行っ
ても素子はターンオンしない・トランジスタ230およ
び261はそれらの各ゲート24oおよび241が適当
な閾値電圧vthまで荷電されたときターンオンする。
ある限り、素子210および211の表面に照射を行っ
ても素子はターンオンしない・トランジスタ230およ
び261はそれらの各ゲート24oおよび241が適当
な閾値電圧vthまで荷電されたときターンオンする。
そして、接続点242および243がトランジスタ23
0および231のターンオン閾値に達したときにドレイ
ン−ソース間に適当な電圧が与えられていれば素子は導
通しサイリスタ216および217の各ゲートをクラン
プする。
0および231のターンオン閾値に達したときにドレイ
ン−ソース間に適当な電圧が与えられていれば素子は導
通しサイリスタ216および217の各ゲートをクラン
プする。
接続点242および243の各々の電圧を■0とすれば
、 Vo = VccCp / (C1+Cp)ここで、V
cc :端子212と213との間にかがる電圧、 Cp: 分布キャパシタンス238 、239、C1
: コンデンサ236および237のキャパシタンス
、 となる。
、 Vo = VccCp / (C1+Cp)ここで、V
cc :端子212と213との間にかがる電圧、 Cp: 分布キャパシタンス238 、239、C1
: コンデンサ236および237のキャパシタンス
、 となる。
上記から、接続点242および243の電圧VOは、端
子212および213間の瞬時交流電圧が何らかの「窓
j値より正もしくは負であるときトランジスタ230お
よび231の閾値電圧より大となることがわかるであろ
う。したがって、トランジスタ260および231はこ
の感電圧を超えたときサイリスタ210オよび211を
クランプする。この構成は次いで素子の主端子間に延び
る抵抗を要することなくゼロ検知回路を形成する。
子212および213間の瞬時交流電圧が何らかの「窓
j値より正もしくは負であるときトランジスタ230お
よび231の閾値電圧より大となることがわかるであろ
う。したがって、トランジスタ260および231はこ
の感電圧を超えたときサイリスタ210オよび211を
クランプする。この構成は次いで素子の主端子間に延び
る抵抗を要することなくゼロ検知回路を形成する。
新規なコンデンサ分圧器回路は、過渡的ノイズや高いd
V/d を信号のような速い立上りのパルスによる素子
210および211の点弧抑制にも有効である。このよ
うな高い過渡パルスは寄生キャパシタンス238および
239に適当に高い電圧を与えるからトランジスタ26
0オよび231はターンオンして各サイリスクをクラン
プする。そして、サイリスタは速い立上りの過渡パルス
によっては点弧されない・ リレ一端子212および213に接続された高誘導性の
負荷によって形成されるような比較的緩漫な立上りのパ
ルスについては、これらのパルスは制御トランジスタを
ターンオンしてサイリスタ210および211をクラン
プするために充分に速いものではないから、高誘導性負
荷でリレーが単相動作すなわちチャタリングすることを
防ぐことができる。これは素子の光感度を減じることな
く達成される。そして、サイリスタ210および211
は比較的遅い立上りの過渡現象による誤動作の心配なく
点弧のための最適な光感度を有するように設計できる。
V/d を信号のような速い立上りのパルスによる素子
210および211の点弧抑制にも有効である。このよ
うな高い過渡パルスは寄生キャパシタンス238および
239に適当に高い電圧を与えるからトランジスタ26
0オよび231はターンオンして各サイリスクをクラン
プする。そして、サイリスタは速い立上りの過渡パルス
によっては点弧されない・ リレ一端子212および213に接続された高誘導性の
負荷によって形成されるような比較的緩漫な立上りのパ
ルスについては、これらのパルスは制御トランジスタを
ターンオンしてサイリスタ210および211をクラン
プするために充分に速いものではないから、高誘導性負
荷でリレーが単相動作すなわちチャタリングすることを
防ぐことができる。これは素子の光感度を減じることな
く達成される。そして、サイリスタ210および211
は比較的遅い立上りの過渡現象による誤動作の心配なく
点弧のための最適な光感度を有するように設計できる。
第10図の回路のもう1つの利点は、抵抗234および
235の設計にある。つまり、抵抗の温度係数は各サイ
リスクの感度に対して平衡している。
235の設計にある。つまり、抵抗の温度係数は各サイ
リスクの感度に対して平衡している。
すなわち、抵抗が通常の負の温度係数であると、熱いと
き抵抗は各制御整流器をクランプすることが可能である
。しかし、抵抗234オよび235の抵抗i成度係数を
平衡させることによって、このクランプ作用は回避され
る。
き抵抗は各制御整流器をクランプすることが可能である
。しかし、抵抗234オよび235の抵抗i成度係数を
平衡させることによって、このクランプ作用は回避され
る。
第11図乃至第14図には、第10図のチップ210
、211およびL E D 225を収納するための構
造例が示されている。まず第11図および第12図には
、アルミナもしくは電気的に絶縁性で、熱的に伝導性の
材料からなるセラミック基板支持部材260が示されて
いる。例えば、0.635mm厚、22.9 mm長お
よび6,3511幅のアルミナスラブ260がよい。基
板260の一面には、パターン261乃至267を含む
複数の導電パターンが形成される。
、211およびL E D 225を収納するための構
造例が示されている。まず第11図および第12図には
、アルミナもしくは電気的に絶縁性で、熱的に伝導性の
材料からなるセラミック基板支持部材260が示されて
いる。例えば、0.635mm厚、22.9 mm長お
よび6,3511幅のアルミナスラブ260がよい。基
板260の一面には、パターン261乃至267を含む
複数の導電パターンが形成される。
これらのパターンの各々は3.8μより厚い金メッキを
基板に施すことにより形成される。サイリスタチップ2
10および211の各々は次いで導電パッド265また
は264上に適当にはんだ付けされるか又は取付けられ
、アルミナ基板260と良好な熱伝導を行う。テップ2
10および211の各々は、通常寸法の素子の場合2.
o8tnm x 2.q5rnmの寸法を有する。導電
パターン262の一端上にLEDチップ225が取付け
られる。
基板に施すことにより形成される。サイリスタチップ2
10および211の各々は次いで導電パッド265また
は264上に適当にはんだ付けされるか又は取付けられ
、アルミナ基板260と良好な熱伝導を行う。テップ2
10および211の各々は、通常寸法の素子の場合2.
o8tnm x 2.q5rnmの寸法を有する。導電
パターン262の一端上にLEDチップ225が取付け
られる。
チップ210および211は、それらのアノードおよび
カン」ドの□リード線が相互に整列され且つ導電パター
ン266および267の一端とも整列されるように取付
けられている。これにより、サイリスタ211の導電パ
ッド223、サイリスタ211の導電パッド220オよ
び導電パターン267の端部を接続するためワイヤ27
0が用いられる。・これは高速自動技術に役立つ性質の
ステイフナ・ボンディング法によって行えばよい。そし
て、ボンディングヘッドをワイヤ270上−に持ってい
きパッド223゜220および導体267の端部に対応
する3つの離間した点でワイヤに接合させればよい。同
様に、第2の平行ワイヤ271が導電パッド222 、
221および導電パターン266の端部にステイフナ・
ボンディングにより接合される。導体271のステイフ
ナ・ボンディングは第11図および第12図に示されて
いる。導電ワイヤ270および271は、約0.15朋
径のアルミニウムワイヤである。
カン」ドの□リード線が相互に整列され且つ導電パター
ン266および267の一端とも整列されるように取付
けられている。これにより、サイリスタ211の導電パ
ッド223、サイリスタ211の導電パッド220オよ
び導電パターン267の端部を接続するためワイヤ27
0が用いられる。・これは高速自動技術に役立つ性質の
ステイフナ・ボンディング法によって行えばよい。そし
て、ボンディングヘッドをワイヤ270上−に持ってい
きパッド223゜220および導体267の端部に対応
する3つの離間した点でワイヤに接合させればよい。同
様に、第2の平行ワイヤ271が導電パッド222 、
221および導電パターン266の端部にステイフナ・
ボンディングにより接合される。導体271のステイフ
ナ・ボンディングは第11図および第12図に示されて
いる。導電ワイヤ270および271は、約0.15朋
径のアルミニウムワイヤである。
上述の点から、電力端子212および216は第11図
のサイリスタ素子210および211に対し、第10図
に示す如くサイリスクが逆並列関係になるように接続さ
れる。チップ210および211はそれら各々の制御回
路を有するから、制御回路はこの単一のステイフナ・ボ
ンディングによって適所に接続される。
のサイリスタ素子210および211に対し、第10図
に示す如くサイリスクが逆並列関係になるように接続さ
れる。チップ210および211はそれら各々の制御回
路を有するから、制御回路はこの単一のステイフナ・ボ
ンディングによって適所に接続される。
L E D 225は、リード線226に接続された導
電パターン262の一端上に配される。L ED 22
5の他方の端子は導電パターン261の一端に対しワイ
線であってもよいワイヤ280は、所望の方法で導電パ
ターン261の端部に接続される。
電パターン262の一端上に配される。L ED 22
5の他方の端子は導電パターン261の一端に対しワイ
線であってもよいワイヤ280は、所望の方法で導電パ
ターン261の端部に接続される。
導電パターン261は、次いで直接短絡接続用のワ゛イ
ヤ281または抵抗282によって離間した導電パター
ン263に接続される。短絡ワイヤ281と低力ならび
にLED225の特性によって決まる。ワイヤ280お
よび281は約0.0251111径の金線でもよい。
ヤ281または抵抗282によって離間した導電パター
ン263に接続される。短絡ワイヤ281と低力ならび
にLED225の特性によって決まる。ワイヤ280お
よび281は約0.0251111径の金線でもよい。
リー゛″ド線212 、213’ 、 226および2
27は基板260から延び、パン□ケージのデュアル・
イン・ラインを構成するり 次に外囲器291の光学的キャップがL E D 22
5およびサイリスタ21’0 、211上に置かれ、第
11図の破線290で′票される領域を包み込む。キャ
ップは第13図および第14図にキャップ291として
示され、素子動作中に生じる温度に耐え得る所望の反射
性プラスチック材により構成される。例えば白いプラス
チックが用いられる。プラスチツりはジスルホンがよい
。プラスチックは、その内面から光が反射するように白
が好ましい。キャップは酸化チタン粉末が混入されたR
’l’Vのような適当なシリコンで構成してもよい。酸
化チタン粉末はシリコーン中に分散してその1ま残る。
27は基板260から延び、パン□ケージのデュアル・
イン・ラインを構成するり 次に外囲器291の光学的キャップがL E D 22
5およびサイリスタ21’0 、211上に置かれ、第
11図の破線290で′票される領域を包み込む。キャ
ップは第13図および第14図にキャップ291として
示され、素子動作中に生じる温度に耐え得る所望の反射
性プラスチック材により構成される。例えば白いプラス
チックが用いられる。プラスチツりはジスルホンがよい
。プラスチックは、その内面から光が反射するように白
が好ましい。キャップは酸化チタン粉末が混入されたR
’l’Vのような適当なシリコンで構成してもよい。酸
化チタン粉末はシリコーン中に分散してその1ま残る。
この混合物はオーブン中にて約115℃で、約15分間
熱処理される。
熱処理される。
キャップ291は、第16図に示すようにLED225
の上方に傾斜した側部292を有し、この傾斜した部分
によりチップ210および211の領域に向けて光を反
射する。
の上方に傾斜した側部292を有し、この傾斜した部分
によりチップ210および211の領域に向けて光を反
射する。
キャップ291は第13図に示すように固着されてもよ
いし、または基板に重ねて基板端部に嵌め合わせてもよ
い。次に第13図および第14図に示すように充填孔2
93および294を介してキャップ291の内部に透明
シリコーンを充填しチップ225 、210 、211
およびそれらのIJ−ド線を完全に封入し、且つL B
D 225からの照射光をサイリスタ210および2
11の感光面に届くようにする。
いし、または基板に重ねて基板端部に嵌め合わせてもよ
い。次に第13図および第14図に示すように充填孔2
93および294を介してキャップ291の内部に透明
シリコーンを充填しチップ225 、210 、211
およびそれらのIJ−ド線を完全に封入し、且つL B
D 225からの照射光をサイリスタ210および2
11の感光面に届くようにする。
キャップ291が所定位置に固着されシリコーンが充填
された後、キャップ291に沿う全基板260がリード
線212 、213 、226および227を形成する
ためのリードフレーム内に取付けられる。次いで素子は
モールド外囲器内に完全に収納される。
された後、キャップ291に沿う全基板260がリード
線212 、213 、226および227を形成する
ためのリードフレーム内に取付けられる。次いで素子は
モールド外囲器内に完全に収納される。
この外囲器は例えばトランジスタァ・モールディング法
等によって形成される。リード1212゜213 、2
26および227はパッケージから延び出し、比較的小
寸法で小体積のデュアル・イン・ラインパッケージを形
成する。しかし、この素子は交流240Vで1孕至1/
2A もしくはそれ以上の電流連続定格を有し得る。
等によって形成される。リード1212゜213 、2
26および227はパッケージから延び出し、比較的小
寸法で小体積のデュアル・イン・ラインパッケージを形
成する。しかし、この素子は交流240Vで1孕至1/
2A もしくはそれ以上の電流連続定格を有し得る。
本発明は好適実施例について記述したが、多くの変形例
が当業者にとって明白に看取し得るであろう。そこで、
本発明は特定の開示のみに限定されないものである。
が当業者にとって明白に看取し得るであろう。そこで、
本発明は特定の開示のみに限定されないものである。
第1図は本発明のいくつかの特徴をもった単一のラテラ
ルサイリスタのジャンクションパターンの断面図、第2
図は本発明のラテラルサイリスタ ゛を有する単一
チタンの表面の金属形成パターンを示す平面図、第3図
は素子面となるジャンクショア /’Cターンを示すも
ので第2図のチップのシリコン表面を示す平面図、第4
図は第3図のループの平列要素の1つの拡大平面図、第
5図は第3図の線5−5に沿う断面図、第6図は第4図
の線6−6に沿う断面図、第7図は第3図の線7−7に
沿う断面図、第8図は第3図のポリシリコン抵抗の断面
図、第9図は第2図乃至第8図の素子のジャンクション
パターンおよび相互接続によって形成されるサイリスク
とその制御回路を示す図、第10図は本発明に係る新規
な交流リレーの回路図、第11図は第10図の2つの電
力用サイリスタチップおよびセラミック基板上に取付け
られたLEDを示す図、第12図は第11図の側面図、
等13図は第11図の構成にLED包囲用のキャップお
よび電力チップを設けたものの立面図、第14図は第1
3図の頂面図である。 20−、 N (T−一)層 、 21.22.23
..23a−P影領域。 24・・・ N(+)領域 、30・・・2酸化シリコ
ン層 。 31.32,112,113・・・フィールド板 。 35・・・リンドープ2酸化シリコン層 。 40・・・カソード電極 、41・・・アノード電極
。 45.2!25−、、 L E I) 、 64
、、、サイリスク 。 76〜79 ・MOSFET 、 81a、81b
、81c −・・指 。 82a、82b、82c、82d ・#−プ部分 。 83a、83b、83c、86d−・・ベース領域 。 84・・・フローティングガードリング 。 86a、86b・・・エミッタ領域 。 91a、9.1.b、92a、92b、93a、93b
−・・ソースおよびドレイン領域 210 、211・・・サイリスタ 。 230、’231・・・トランジスタ 、260・・・
基板 。 261.262,263・・・導電パターン 。 280 、281・・・ワイヤ 、291・・・キャッ
プ 。 ほか1名 手続補正書(方劫 (特許庁審査官 殿) 1、事件の表示 昭和58年特許願第241790号 2、発明の名称 団体交流リレーおよび光点弧サイリスタ3、 補正をす
る者 事件との関係 出願人 氏名(名称) インターナショナル・レクチファ
イヤ−・コーポレーション 4、代理人 住所 東京都港区南青山−丁目1番1号5、補正命令の
日付(自発) (発送日)昭和 年 月 日6、補正の対
象 願書、優先権主張申請書、委任状、図面7 補正の内容 別紙のとおり(内容に変更なし) 307−
ルサイリスタのジャンクションパターンの断面図、第2
図は本発明のラテラルサイリスタ ゛を有する単一
チタンの表面の金属形成パターンを示す平面図、第3図
は素子面となるジャンクショア /’Cターンを示すも
ので第2図のチップのシリコン表面を示す平面図、第4
図は第3図のループの平列要素の1つの拡大平面図、第
5図は第3図の線5−5に沿う断面図、第6図は第4図
の線6−6に沿う断面図、第7図は第3図の線7−7に
沿う断面図、第8図は第3図のポリシリコン抵抗の断面
図、第9図は第2図乃至第8図の素子のジャンクション
パターンおよび相互接続によって形成されるサイリスク
とその制御回路を示す図、第10図は本発明に係る新規
な交流リレーの回路図、第11図は第10図の2つの電
力用サイリスタチップおよびセラミック基板上に取付け
られたLEDを示す図、第12図は第11図の側面図、
等13図は第11図の構成にLED包囲用のキャップお
よび電力チップを設けたものの立面図、第14図は第1
3図の頂面図である。 20−、 N (T−一)層 、 21.22.23
..23a−P影領域。 24・・・ N(+)領域 、30・・・2酸化シリコ
ン層 。 31.32,112,113・・・フィールド板 。 35・・・リンドープ2酸化シリコン層 。 40・・・カソード電極 、41・・・アノード電極
。 45.2!25−、、 L E I) 、 64
、、、サイリスク 。 76〜79 ・MOSFET 、 81a、81b
、81c −・・指 。 82a、82b、82c、82d ・#−プ部分 。 83a、83b、83c、86d−・・ベース領域 。 84・・・フローティングガードリング 。 86a、86b・・・エミッタ領域 。 91a、9.1.b、92a、92b、93a、93b
−・・ソースおよびドレイン領域 210 、211・・・サイリスタ 。 230、’231・・・トランジスタ 、260・・・
基板 。 261.262,263・・・導電パターン 。 280 、281・・・ワイヤ 、291・・・キャッ
プ 。 ほか1名 手続補正書(方劫 (特許庁審査官 殿) 1、事件の表示 昭和58年特許願第241790号 2、発明の名称 団体交流リレーおよび光点弧サイリスタ3、 補正をす
る者 事件との関係 出願人 氏名(名称) インターナショナル・レクチファ
イヤ−・コーポレーション 4、代理人 住所 東京都港区南青山−丁目1番1号5、補正命令の
日付(自発) (発送日)昭和 年 月 日6、補正の対
象 願書、優先権主張申請書、委任状、図面7 補正の内容 別紙のとおり(内容に変更なし) 307−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) それぞれアノードおよびカソード電極ならび
にゲート回路を有する第1および第2のサイリスタをそ
なえた固体交流リレーであって、前記サイリスタの各々
は別個の第1および第2の半導体チップ中に形成された
横方向伝導形であり、前記サイリスクのアノードおよび
カソード電極は前記第1および第2のチップの同一の第
1の面上にあり、前記第1および第2のチップの前記第
1の面は光に感応するものであシ、前記第1および第2
のチップは前記面を光照射することにより電流を流すよ
うに切換わる固体交流リレーにおいて、 付勢により前記第1の面を光照射する発光ダイオードと
、逆並列接続された前艷第1および第2のサイリスクの
アノードおよびカソード電極が接1− 続される一対の交流端子と、この一対の交流端子と絶縁
され前記発光ダイオードに接続された一対の制御端子と
、前記一対の交流端子間の電圧が所定値を超えたとき前
記第1および第2のサイリスタの点弧を防止するため前
記第1および第2のゲート回路をクランプし、且つ所定
値より大きなdV/dt を有する過渡パルスに応じ
て前記第1および第2のゲート回路をクランプするため
に、前記第1および第2のサイリスタの前記ゲート回路
に接続された第1および第2の制御回路とをそなえたこ
とを特徴とする固体交流リレー。 (2、特許請求の範囲第1項記載の固体交流リレーであ
って、前記第1および第2の制御回路は、それぞれ第1
および第2の制御トランジスタを有すると共に各制御回
路を導通状態と非導通状態とに切換えるように動作する
出力回路およびトランジスタ制御回路を有するものにお
いて。 第1および第2のコンデンサ分圧器をそなえ、前記第1
および第2のトランジスタ出力回路は前記ゲート回路と
前記第1および第2のサイリスタの各一方の前記アノー
ド電極との間IC接続され、前記第1゛および第2のト
ランジスタ出力回路が導通のとき前記第1および第2の
サイリスタの各々は前記第1の面の光照射に応じて点弧
できないようにし、 前記第1および第2のコンデンサ分圧器は前記一対の交
流端子間に接続され、前記制御トランジスタの前記制御
回路に接続されたコンデンサ間の接続点を有するもので
あり、交流電圧が所定の窓値を超えたとき前記サイリス
クの一方のターンオンを防止するため前記交流端子間の
電圧が所定値を超えている限シ前記接続点の電圧はトラ
ンジスタをオンにし、 且つ過渡的な高いdV/d tのパルスによって前記サ
イリスクがターンオンを防止する期間は速い立上りのパ
ルスが前記トランジスタをターンオンするようにしたこ
とを特徴とする固体交流リレー。 (6)特許請求の範囲第2項記載の固体交流リレーにお
いて、前記第1および第2の制御回路は、前記第1およ
び第2のコンデンサ分圧器から前記第1および第2のサ
イリスクのアノードに接続された第1および第2のツェ
ナーダイオードをそなえた固、体交流リレー。 (4)特許請求の範囲第2項または第3項記載の固体交
流リレーにおいて、前記第1および第2のサイリスタの
前記ゲート回路と前記第1および第2のサイリスクのア
ノード電極との間に接続された第1および第2の抵抗を
そなえた固体交流リレー。 (5)特許請求の範囲第2項または第6項記載の固体交
流リレーにおい才、前記第1および第′2のトランジス
タは金属酸化膜半導体電界効果トランジスタであシ、前
記トランジスタ制御回路は前記トランジスタのゲート回
路を、有する固体交流リレー。 (6)特許請求の範囲第5項記載の固体交流リレーにお
いて、前記第1および第2のコンデンサ分圧器の前記第
2のコンデンサは前記第1および第2のトランジスタの
分布容量である固体交流リレー。 (ハ 特許請求の範囲第1項乃至第6項の何れかに記載
の固体交流リレーにおいて、電気的に絶縁性 ゛で
熱的に伝導性で、前記第1および第2のチップおよび発
光ダイオードを取付けるためのセラミック基板をそなえ
、前記第1および第2のチップならびに前記発光ダイオ
ードは前記基板の同一面上に相互に離間して固定された
固体交流リレー。 (8)特許請求の範囲第1項乃至第7項の何れかに記載
の固体交流リレーにおいて、各チップの前記第1面に形
成された一導電形のジャンクション受入れ面と、それぞ
れ前記面内に相互に離間して配された他の導電形のアノ
ード領域および他の導電形のベース領域と、前記ベース
領域内に含まれるように形成されて前記面から延びる前
記−導電形のエミッタ領域とをそなえ、前記アノードお
よびカソード電極は前記アノードおよびエミッタ領域に
接続され、前記アノード領域は順方向電圧降下を減らし
光感度を増すために前記ベース領域よりも強くドープさ
れた固体交流リレー。 (9)特許請求の範囲第1項乃至第7項の何れかに記載
の固体交流リレーにおいて、各チップの前記第1の面に
形成された一導電形のジャンクション受入れ面と、前記
面内に相互に離間して形成された他の導電形のアノード
領域および前記他の導電形のベース領域と、前記ベース
領域内(C含まれるように形成され前記面から延びる前
記−導電形のエミッタ領域とをそなえ、前記アノードお
よびカソード電極は前記アノードおよびエミッタ領域に
接続され、前記エミッタ領域は、光放射によってターン
オンする前記ラテラルサイリスタの感度を ゛増す
ために薄い酸化層を通して拡散して得るレベルまで前記
面が比較的弱くドープされてなる固体交流リレー。 (10)特許請求の範囲第8項または第9項の固体交流
リレーにおいて、前記面内に形成され前記アノードおよ
びベース領域の間に離間して設けられ冬前記他の導電形
の、ガードリングをそなえ、前記ガードリングは前記カ
ソードおよびアノード電極と接触せず且つ前記電極に対
して電気的に浮いている固体交流リレー。 (11)特許請求の範囲第1項乃至第7項の何れかに記
載の固体交流リレーにおいて、各チップの前記第1の面
に形成された一導電形のジャンクション受入れ面と、前
記面内に形成されかつ相互に離間した他の導電形のアノ
ード領域および他の導電形のベース領域と、前記ベース
領域に含まれるように形成され前記面から延びる前記−
導電形のエミッタ領域と、前記面内に形成され前記ベー
ス領域と離間して該ベース領域を取囲むように設けられ
た前記他の導電形の補助領域とをそなえ、前記アノード
およびカソード電極は前記アノードおよびエミッタ領域
に接続された固体交流リレー。 (12、特許請求の範囲第8項乃至第11項記載の固体
交流リレーにおいて、前記ベース領域は前記面で終端す
る細長い形をし、前記エミッタ領域は前記ベース領域に
含まれる少くとも1つの細長い矩形をなし、前記アノー
ド領域は指が前記ベース領域を包むような咬み合いパタ
ーンである固体交流リレー。 (13)特許請求の範囲第11項記載の固体交流リレー
において、前記補助領域を前記カソード電極に抵抗をも
って接続する手段を有する固体交流リレ(14)−導電
形のジャンクション受入れ面を有する半導体のチップと
、前記面内に相互に離間して形成された他の導電形のア
ノード領域および他の導電形のベース領域をそなえた光
学的に点弧されるラテラルサイリスタにおいて、 前記ベース領域内に含まれるように形成され前記面から
延びる前記−導電形のエミッタ領域と、前記アノードお
よびエミッタ領域に接続されたアノードおよびカソード
電極と、前記サイリスクをターンオンするため前記面の
少くとも一部を光照射する手段と、前記面内に形成され
前記ベース領域から横方向に離間して該ベース領域を取
囲む前記他の導電形の補助領域とをそなえたサイリスタ
。 (15)特許請求の範囲第14項記載のサイリスクにお
いて、前記アノード領域は、順方向電圧降下を減らし光
感度を増すために前記ベース領域よシも強くドープされ
たサイリスク。 (16)特許請求の範囲第14項または第15項記載の
サイリスタにおいて、前記エミッタ領域は前記面が比較
的弱くドープされ、表面濃度が薄い酸化層を通しての拡
散により得られるものであるサイリスタ。 (17)特許請求の範囲第14項、第15項または第1
6項記載のサイリスタにおいて、前記面内に形成され前
記アノードおよびベース領域との間に横方向に離間して
配された前記他の導電形のガードリングをそなえ、前記
ガードリングは前記カソードおよびアノード電極と接触
せずにこれら電極に対し電気的に浮いているサイリスタ
。 (18)特許請求の範囲第17項記載のサイリスクにお
いて、前記エミッタ領域、前記ベース領域および前記ガ
ードリングは同一面部分を有する比較的薄い領域である
サイリスタ。 (19)特許請求の範囲第14項乃至第18項の何れか
に記載のサイリスタにおいて、前記補助領域を前記カソ
ード電極に抵抗をもって接続する手段を有するサイリス
タ。 (20)−導電形の半導体基板を有し光学的に点弧され
るサイリスタにおいて、 前記基板は少くとも第1および第2の離間し平行で前記
基板の表面まで延びる他の導電形のベース領域を有し、
前記−導電形のエミッタ領域が少くとも第1および第2
の平行なベース領域の前記表面に延び且つ前記ベース領
域の各々の内部に完全に含まれ、前記他の導電形の細長
いアノード領域が前記基板中に延び且つ前記平行なベー
ス領域の各々に対向した細長い側部に該ベース領域から
離間して配され少くとも前記ベース領域と同一面部分を
有するように延びるものであって、前記アノード領域に
接続されたアノードコンタクトと、 前記エミッタ領域に接続されたカソードコンタクトと、 前記アノードおよびカソードコンタクトに適当なバイア
ス電圧が加わったとき前記サイリスタをターンオンする
ためのベース駆動源として作用する小数キャリアを前記
基板中に生ずるように付勢される放射発生手段とをそな
えたサイリスタ。 (2、特許請求の範囲第20項妃載のサイリスタにおい
て、前記アノード領域は、前記他の導電形の拡大領域か
ら延びる平行な細長い指からなり、前記拡大領域は前記
基板表面まで延び且つ前記ベース領域の終端の一方に隣
合って配されたサイリスタ。 (2、特許請求の範囲第20項または第21項記載のサ
イリスタにおいて、前記他の導電形で前記基板表面まで
延びる複数の補助領域を有し、この補助領域は前記細長
い側部および前記ベース領域の各−万の一端を取囲み且
つ横方向に4間しており、しかも前記各ベースおよび前
記細長いアノード領域の間に配されたサイリスタ。 (2、特許請求の範囲第22項記載のサイリスタにおい
て、前記複数の補助領域は前記他の導電形の拡大領域か
ら延び、この拡大領域は前記ベース領域の一端に隣合っ
て配されたサイリスタ。 (2、特許請求の範囲第20項記載のサイリスタにおい
て、前記細長いアノード領域および前記複数のベース領
域は、前記−導電形の前記材料からなる連続し細長い蛇
行状のス) IJツブによって相互に分離されているサ
イリスク。 (2、特許請求の範囲第24項記載のサイリスクにおい
て、前記他の導電形のガードリングをそなえ、このガー
ドリングは前記細長く蛇行状のストリップの中央に同一
面上に配され、前記基板面に延びるサイリスク。 (2、特許請求の範囲第24項または第25項記載のサ
イリスタにおいて、第1および第2のフィールド板をそ
なえ、これらフィールド板は相互に離間され、前記細長
く蛇行したストIJツブの両端部の上部に配され且つ同
一面をなすようにしたサイリスタ。 (2、特許請求の範囲第20項乃至第26項記載のサイ
リスタにおいて、前記した少くとも第1および第2のベ
ース領域の各々のための各別の制御トランジスタをそな
え、 この制御トランジスタの各々は、前記基板の前記面に延
びる離間したソースおよびドレイン領域と、前記基板上
に支持され前記ベース領域の各々を各制御トランジスタ
の前記ドレイン領域に接続するコンタクト手段とを有し
、前記制御トランジスタの各々の前記ドレイン領域は前
記カンードコンタクトに接続され、前記サイリスタは更
に、前記制御トランジスタの各々の前記ソースおよびド
レインの間の空間で前記基板上を覆うゲート絶縁層と、
前記ゲート絶縁層の各々の上のゲート電極手段とをそな
えたサイリスタ。 (2、特許請求の範囲第27項記載のサイリスクにおい
て、前記基板上に形成され前記′アノードおよびカンー
ドコンタクトの間に直列に接続されてコンデンサ分圧器
を構成する第1および第2のコンデンサをそなえ、前記
制御トランジスタの前記ゲート電極手段は前記第1およ
び第2のコンデンサの間の接続点に接続され、前記第1
および第2のコンデンサは、前記ゲート電極手段と前記
基板との間にある前記カソードとアノードの間の電圧の
一部のみを取出すように形成され、前記ゲート絶縁層は
非常に薄く0.1μの桁であるサイリスタ。 (2、特許請求の範囲第28項記載のサイリスタにおい
て、前記第1のコンデンサは分布キャパシタンスであり
、前記第2のコンデンサは前記基板におけるコンデンサ
ジャンクションおよびこのコンデンサジャンクションの
上のコンデンサ電極からなり、このコンデンサ電極は前
記アノードコンタクトに接続されるサイリスタ〇 (30)特許請求の範囲第29項のサイリスクにおいて
、前記基板上に形成され前記第1および第2のコンデン
サの間の前記接続点と前記カソード電極との間に接続さ
れたサイリスタ。 (31)特許請求の範囲第27項乃至第60項の何れか
に記載のサイリスタにおいて、前記制御トランジスタの
各々の前記ソースおよびドレイン領域に跨って接続され
た一体的抵抗手段をそなえ、この抵抗手段は、 前記基板の所定領域上に付着したポリシリコンのストリ
ップと、前記基板の前記所定領域と前記ポリシリコンの
ストリップとの間IC配された2酸化シリコンの層と、
前記ポリシリコンストリップ上の離間した点から延びる
第1および第2の端子とをそなえ、前記第1の端子は前
記ベースに接続された前記コンタクト手段の各々に接続
され、また前記第2の端子は前記カソードコンタクトに
接続されて前記抵抗手段は前記基板における寄生電流か
ら電気的に絶縁されているサイリスク。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/451,792 US4535251A (en) | 1982-12-21 | 1982-12-21 | A.C. Solid state relay circuit and structure |
US555025 | 1983-11-25 | ||
US451792 | 1999-12-01 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59151463A true JPS59151463A (ja) | 1984-08-29 |
Family
ID=23793706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58241790A Pending JPS59151463A (ja) | 1982-12-21 | 1983-12-21 | 固体交流リレ−および光点弧サイリスタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4535251A (ja) |
JP (1) | JPS59151463A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63124477A (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-27 | Mitsubishi Electric Corp | ゼロクロス機能付光結合素子 |
JPS63226975A (ja) * | 1987-02-25 | 1988-09-21 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 光感応デバイス |
WO1990005383A1 (fr) * | 1988-11-07 | 1990-05-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Dispositif optique a semi-conducteurs possedant une fonction de passage par zero |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3344435A1 (de) * | 1983-12-08 | 1985-06-20 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Schaltungsanordnung zum ansteuern eines thyristors mit einem fototransistor |
DE3344476A1 (de) * | 1983-12-08 | 1985-06-20 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Schaltungsanordnung zum ansteuern eines thyristors mit licht |
US5009476A (en) * | 1984-01-16 | 1991-04-23 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor layer with optical communication between chips disposed therein |
US4794431A (en) * | 1986-04-21 | 1988-12-27 | International Rectifier Corporation | Package for photoactivated semiconductor device |
GB2234642A (en) * | 1989-07-19 | 1991-02-06 | Philips Nv | Protection for a switched bridge circuit |
JP2986698B2 (ja) * | 1994-12-28 | 1999-12-06 | シャープ株式会社 | 光結合素子 |
JP3495847B2 (ja) * | 1995-09-11 | 2004-02-09 | シャープ株式会社 | サイリスタを備える半導体集積回路 |
FR2797113B1 (fr) * | 1999-07-28 | 2001-10-12 | St Microelectronics Sa | Circuit de commande au zero de tension d'un commutateur bidirectionnel a seuil stable |
US7030680B2 (en) * | 2003-02-26 | 2006-04-18 | Integrated Discrete Devices, Llc | On chip power supply |
US7025596B2 (en) * | 2004-06-14 | 2006-04-11 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for solder-less attachment of an electronic device to a textile circuit |
JP2007123314A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Yazaki Corp | リレーモジュール及び電装ユニット |
US11349021B2 (en) * | 2020-03-24 | 2022-05-31 | Littelfuse, Inc. | Thyristor assembly |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5245288A (en) * | 1975-06-19 | 1977-04-09 | Asea Ab | Semiconductor device |
JPS5412682A (en) * | 1977-06-30 | 1979-01-30 | Nec Corp | Thyristor |
JPS553694A (en) * | 1978-06-16 | 1980-01-11 | Motorola Inc | Device for triggering monolithic semiconductor |
JPS5574168A (en) * | 1978-11-28 | 1980-06-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | Pnpn switch |
JPS5650423A (en) * | 1980-09-29 | 1981-05-07 | Hitachi Ltd | Initial value set system in information processor |
JPS5729865A (en) * | 1980-07-25 | 1982-02-17 | Toshiba Corp | Movable fluid control valve |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS583386B2 (ja) * | 1975-10-11 | 1983-01-21 | 株式会社日立製作所 | ソウホウコウセイホトサイリスタ |
US4316103A (en) * | 1979-05-15 | 1982-02-16 | Westinghouse Electric Corp. | Circuit for coupling signals from a sensor |
US4361798A (en) * | 1980-10-27 | 1982-11-30 | Pitney Bowes Inc. | System for extending the voltage range of a phase-fired triac controller |
-
1982
- 1982-12-21 US US06/451,792 patent/US4535251A/en not_active Expired - Lifetime
-
1983
- 1983-12-21 JP JP58241790A patent/JPS59151463A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5245288A (en) * | 1975-06-19 | 1977-04-09 | Asea Ab | Semiconductor device |
JPS5412682A (en) * | 1977-06-30 | 1979-01-30 | Nec Corp | Thyristor |
JPS553694A (en) * | 1978-06-16 | 1980-01-11 | Motorola Inc | Device for triggering monolithic semiconductor |
JPS5574168A (en) * | 1978-11-28 | 1980-06-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | Pnpn switch |
JPS5729865A (en) * | 1980-07-25 | 1982-02-17 | Toshiba Corp | Movable fluid control valve |
JPS5650423A (en) * | 1980-09-29 | 1981-05-07 | Hitachi Ltd | Initial value set system in information processor |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63124477A (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-27 | Mitsubishi Electric Corp | ゼロクロス機能付光結合素子 |
JPS63226975A (ja) * | 1987-02-25 | 1988-09-21 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 光感応デバイス |
WO1990005383A1 (fr) * | 1988-11-07 | 1990-05-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Dispositif optique a semi-conducteurs possedant une fonction de passage par zero |
US5138415A (en) * | 1988-11-07 | 1992-08-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Photo-semiconductor device with a zero-cross function |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4535251A (en) | 1985-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4779126A (en) | Optically triggered lateral thyristor with auxiliary region | |
US5424579A (en) | Semiconductor device having low floating inductance | |
US4783690A (en) | Power semiconductor device with main current section and emulation current section | |
JPS59151463A (ja) | 固体交流リレ−および光点弧サイリスタ | |
US4755697A (en) | Bidirectional output semiconductor field effect transistor | |
US4721986A (en) | Bidirectional output semiconductor field effect transistor and method for its maufacture | |
US4236171A (en) | High power transistor having emitter pattern with symmetric lead connection pads | |
US4686551A (en) | MOS transistor | |
GB1330490A (en) | Semiconductor controlled rectifier switching devices | |
JPH04233232A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0758782B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20100200893A1 (en) | Super gto-based power blocks | |
EP0139998A1 (en) | Power semiconductor device with main current section and emulation current section | |
US4862239A (en) | Power semiconductor component | |
KR900004197B1 (ko) | 교류고체 릴레이회로 및 다이리스터 구조 | |
KR850005737A (ko) | 광기전련 릴레이 | |
US4914045A (en) | Method of fabricating packaged TRIAC and trigger switch | |
JPH0546109B2 (ja) | ||
US5345094A (en) | Light triggered triac device and method of driving the same | |
US5614737A (en) | MOS-controlled high-power thyristor | |
US20220165719A1 (en) | Semiconductor device | |
US3739242A (en) | Triac | |
US5497010A (en) | High-voltage semiconductor device | |
US3457476A (en) | Gate cooling structure for field effect transistors | |
US3990090A (en) | Semiconductor controlled rectifier |