JPS59151352A - カセツトテ−プレコ−ダの操作機構 - Google Patents
カセツトテ−プレコ−ダの操作機構Info
- Publication number
- JPS59151352A JPS59151352A JP58208591A JP20859183A JPS59151352A JP S59151352 A JPS59151352 A JP S59151352A JP 58208591 A JP58208591 A JP 58208591A JP 20859183 A JP20859183 A JP 20859183A JP S59151352 A JPS59151352 A JP S59151352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operating
- shaft
- cassette
- tape
- reel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 4
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 8
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 235000013330 chicken meat Nutrition 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B15/10—Manually-operated control; Solenoid-operated control
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B33/00—Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
- G11B33/02—Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
- G11B33/027—Covers
Landscapes
- Mechanical Control Devices (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は小形化志向のカセットテープレコーダに係り
、特にその操作機構の改良に関する。
、特にその操作機構の改良に関する。
近時、カセットテープレコーダにあっては、小形軽量で
携帯に適するとともに、特にヘッドホンを用いた再生専
用で2ウエイステレオタイプのものが普及しており、ヘ
ッドホンをかけて例えば歩きながらテープ再生を楽しむ
ことができるようになされている。そして、このような
ヘッドホン専用タイプの携帯用カセットテープレコーダ
は、すでに可能な限り小形化されてきており、現状では
テープカセットを収容するカセットケースと略同等の大
きさにまでなっている。
携帯に適するとともに、特にヘッドホンを用いた再生専
用で2ウエイステレオタイプのものが普及しており、ヘ
ッドホンをかけて例えば歩きながらテープ再生を楽しむ
ことができるようになされている。そして、このような
ヘッドホン専用タイプの携帯用カセットテープレコーダ
は、すでに可能な限り小形化されてきており、現状では
テープカセットを収容するカセットケースと略同等の大
きさにまでなっている。
ところで、カセットテープレコーダをカセットケースと
略同等の大きさにまで小形化した場合、次に要望される
のは、カセットテープレコーダを再生、早送り9巻戻し
等の各種動作状態及び停止状態にするための各操作子の
形状及び配置全改善して、より操作性を向上させ使い勝
手をよくするということである。すなわち、従来の小形
カセットテープレコーダの操作子は、その形状がカセッ
トテープレコーダ本体に比例して小形であるとともに、
カセットテープレコーダ機構部との関係から一ケ所に集
中して配置されているもので、当然のことながら操作が
しにくく誤操作を招き易いものである。そこで、従来よ
り、カセットテープレコーダ自体はカセットケースと略
同等の大きさにまで小形化する反面、操作子の形状及び
配置は使用者が容易に操作し得るまでに太きくシ、かつ
例えば隣りの操作子まで不用意に操作し得ない程度に間
隔を広くゆったりとして、携帯に1更利であるだけでな
く、操作性にも優れた小形カセットテープレコーダの開
発が強く望まれている。
略同等の大きさにまで小形化した場合、次に要望される
のは、カセットテープレコーダを再生、早送り9巻戻し
等の各種動作状態及び停止状態にするための各操作子の
形状及び配置全改善して、より操作性を向上させ使い勝
手をよくするということである。すなわち、従来の小形
カセットテープレコーダの操作子は、その形状がカセッ
トテープレコーダ本体に比例して小形であるとともに、
カセットテープレコーダ機構部との関係から一ケ所に集
中して配置されているもので、当然のことながら操作が
しにくく誤操作を招き易いものである。そこで、従来よ
り、カセットテープレコーダ自体はカセットケースと略
同等の大きさにまで小形化する反面、操作子の形状及び
配置は使用者が容易に操作し得るまでに太きくシ、かつ
例えば隣りの操作子まで不用意に操作し得ない程度に間
隔を広くゆったりとして、携帯に1更利であるだけでな
く、操作性にも優れた小形カセットテープレコーダの開
発が強く望まれている。
この発明は上記事情に基づいてなされたもので、簡易な
構成で操作性全向上させ得るとともに、小形化を効果的
に促進した極めて艮好なカセットテープレコーダの操作
kmTh提供することを目的とする。
構成で操作性全向上させ得るとともに、小形化を効果的
に促進した極めて艮好なカセットテープレコーダの操作
kmTh提供することを目的とする。
以下、この発明の一実施例について図面を診照して詳細
に説明する。第1図はこの発明の適用されたカセットテ
ープレコーダの外観を示すものである。すなわち、1l
Fi略箱状でテープカセットを収容するカセットケース
と略同等の大きさに構成されたキャビネットである。こ
のキャビネット11の前面部は、そのままカセット蓋1
2となされ、図中矢印A、B方向に回動して開閉動作を
行なうものである。つまり、上記カセットM12け図示
しないスプリングによって常時矢印A方向に付勢されて
おり、該付勢力に抗して矢印B方向に回動されたときキ
ャビネット11に設けられた図示しないロック部にロッ
クされ閉状態となされる。そして、上記キャビネット1
1の側面に設けられる図示しないイジェクト操作子を操
作することにより、上記ロック部によるロックが解除さ
れ、カセット蓋12は上記スプリングの付勢力により矢
印A方向に回動されGil状態どなされる。
に説明する。第1図はこの発明の適用されたカセットテ
ープレコーダの外観を示すものである。すなわち、1l
Fi略箱状でテープカセットを収容するカセットケース
と略同等の大きさに構成されたキャビネットである。こ
のキャビネット11の前面部は、そのままカセット蓋1
2となされ、図中矢印A、B方向に回動して開閉動作を
行なうものである。つまり、上記カセットM12け図示
しないスプリングによって常時矢印A方向に付勢されて
おり、該付勢力に抗して矢印B方向に回動されたときキ
ャビネット11に設けられた図示しないロック部にロッ
クされ閉状態となされる。そして、上記キャビネット1
1の側面に設けられる図示しないイジェクト操作子を操
作することにより、上記ロック部によるロックが解除さ
れ、カセット蓋12は上記スプリングの付勢力により矢
印A方向に回動されGil状態どなされる。
ここで、上記キャビネットll内には、第2図に示すよ
うに、図中一点鎖線で示すテープカセット13を収納す
るテープカセット収納部14、及び後述するテープレコ
ーダ機構部1回路部、ヘッド部、電池収納部等が袋幅さ
れる機構収納部15が設けられている。そして、上記テ
ープカセット収納部14内には、テープカセット13の
リールへブと嵌合する一対のリール軸16.17(第2
図ではリールflI+ 77のみ図示)が突設されてい
る。
うに、図中一点鎖線で示すテープカセット13を収納す
るテープカセット収納部14、及び後述するテープレコ
ーダ機構部1回路部、ヘッド部、電池収納部等が袋幅さ
れる機構収納部15が設けられている。そして、上記テ
ープカセット収納部14内には、テープカセット13の
リールへブと嵌合する一対のリール軸16.17(第2
図ではリールflI+ 77のみ図示)が突設されてい
る。
ここにおいて、再び第1図に示すように、上記カセット
蓋12の略中央部には、テープレコーダを再生、早送り
1巻戻し、停止の各状態とするための操作部18及び窓
部19が設けられているっこのうち、操作部18は、再
生、早送り2巻戻し及び停止の各操作子2o乃至23よ
りなるもので、詳細を後述するが、カセット蓋12に若
干の抑圧操作が可能なように収着されている。そして、
上記再生操作子2oは、第2図に示すように、カセット
蓋12のうちテープカセット13の平面部と対向せず、
かつテープカセット13のテープ露出面側に設けられて
いる。また、上記早送り及び巻戻し操作子21゜22は
、早送り及び巻戻し時に巻取側となるリール軸16.1
7上に、その回転軸161゜171を含むように各対応
して、それぞれ設けられている。さらに、上記停止操作
子23は、上記早送り及び巻戻し操作子21.22の間
に設けられている。
蓋12の略中央部には、テープレコーダを再生、早送り
1巻戻し、停止の各状態とするための操作部18及び窓
部19が設けられているっこのうち、操作部18は、再
生、早送り2巻戻し及び停止の各操作子2o乃至23よ
りなるもので、詳細を後述するが、カセット蓋12に若
干の抑圧操作が可能なように収着されている。そして、
上記再生操作子2oは、第2図に示すように、カセット
蓋12のうちテープカセット13の平面部と対向せず、
かつテープカセット13のテープ露出面側に設けられて
いる。また、上記早送り及び巻戻し操作子21゜22は
、早送り及び巻戻し時に巻取側となるリール軸16.1
7上に、その回転軸161゜171を含むように各対応
して、それぞれ設けられている。さらに、上記停止操作
子23は、上記早送り及び巻戻し操作子21.22の間
に設けられている。
一方、上記窓部19は、例えば透明アクリル板等で形成
されるもので、上記テープカセット13の平面部に形成
された周知のテープ透視窓の少なくとも一部と重なるよ
うに配置されている。すなわち、上記窓部19の第1図
中左端部は、リール軸16.17の一部と重なるように
なされており、上記テープ透視窓を介してテープ走行状
態が外部から目視できるようになっている。要するに、
上記操作部18と窓部19との境界が、リール軸16.
17上に位置していればよいものである。また、テープ
走行状態を外部から目視するという点に関しては、操作
部18をi!!1明材料で形成するようにしてもよいも
のである。
されるもので、上記テープカセット13の平面部に形成
された周知のテープ透視窓の少なくとも一部と重なるよ
うに配置されている。すなわち、上記窓部19の第1図
中左端部は、リール軸16.17の一部と重なるように
なされており、上記テープ透視窓を介してテープ走行状
態が外部から目視できるようになっている。要するに、
上記操作部18と窓部19との境界が、リール軸16.
17上に位置していればよいものである。また、テープ
走行状態を外部から目視するという点に関しては、操作
部18をi!!1明材料で形成するようにしてもよいも
のである。
ここで、上記カセット蓋12のうち、N)生操作子20
と早送り2巻戻し及び停止操作子2I乃至23との間に
は、上記テープカセット収納部14側から外方に向かっ
て広がるテーパを有して長孔24が形成されている。こ
の長孔24は、チューナユニットを月1いたラジオ受信
時に、カセット蓋12を閉じた状態で選局操作を行ない
得るようにするためのものである。すなわち、このテー
プレコーダは単にテープの再生ができるだけでなく、チ
ューナユニツ)k用いることによりラジオ放送も受信で
きるようになっている。これはラジオ電波の受信、同調
、検波及び搾1幅等を行なうチューナ仲」踏部を、テー
プカセットの形状と略同じ形状のケーシング内に収納し
てなるチューナユニットを用い、該チューナユニットを
テープカセットに代えてテープカセット収納部14に装
鶏することによって行なわれるものである。そして、上
記チューナユニットに設けられた選局ダイヤルを操作し
て所望の放送局を選局すると、その受信電波は検波及び
増幅された後、接続端子を介してテープレコーダ内の主
増幅回路に導入されてヘッドホンで再生され、ここにラ
ジオ放送の受信が行なわハるものである。このとき、カ
セット蓋12を閉じた状態で、上記選局ダイヤルが長孔
24を介して外部に突出されることになり、カセット蓋
12を開けることなく、選局操作を行ない得るものであ
る。
と早送り2巻戻し及び停止操作子2I乃至23との間に
は、上記テープカセット収納部14側から外方に向かっ
て広がるテーパを有して長孔24が形成されている。こ
の長孔24は、チューナユニットを月1いたラジオ受信
時に、カセット蓋12を閉じた状態で選局操作を行ない
得るようにするためのものである。すなわち、このテー
プレコーダは単にテープの再生ができるだけでなく、チ
ューナユニツ)k用いることによりラジオ放送も受信で
きるようになっている。これはラジオ電波の受信、同調
、検波及び搾1幅等を行なうチューナ仲」踏部を、テー
プカセットの形状と略同じ形状のケーシング内に収納し
てなるチューナユニットを用い、該チューナユニットを
テープカセットに代えてテープカセット収納部14に装
鶏することによって行なわれるものである。そして、上
記チューナユニットに設けられた選局ダイヤルを操作し
て所望の放送局を選局すると、その受信電波は検波及び
増幅された後、接続端子を介してテープレコーダ内の主
増幅回路に導入されてヘッドホンで再生され、ここにラ
ジオ放送の受信が行なわハるものである。このとき、カ
セット蓋12を閉じた状態で、上記選局ダイヤルが長孔
24を介して外部に突出されることになり、カセット蓋
12を開けることなく、選局操作を行ない得るものであ
る。
また、第1図中25はテープ−ラジオ切換スイッチであ
り、上記チューナユニットを装着し骸テープーラジオ切
換スイッチ25をラジオ側にすると、再生、早送り及び
巻戻し操作子20乃至22を操作してもテープ走行用の
モータが回転しないようになされており、電池電力の節
約に供するようになっている。さらに、上記キャビネッ
ト1ノには、その側面に図示しないが音量調整ダイヤル
、テープ種類(ノーマル、クローム、メタル等)の切換
スイッチ及びヘッドホンジャック等がそれぞれ設けられ
ている。
り、上記チューナユニットを装着し骸テープーラジオ切
換スイッチ25をラジオ側にすると、再生、早送り及び
巻戻し操作子20乃至22を操作してもテープ走行用の
モータが回転しないようになされており、電池電力の節
約に供するようになっている。さらに、上記キャビネッ
ト1ノには、その側面に図示しないが音量調整ダイヤル
、テープ種類(ノーマル、クローム、メタル等)の切換
スイッチ及びヘッドホンジャック等がそれぞれ設けられ
ている。
ここで、上記早送り2巻戻し及び停止操作子2ノ乃至2
3のカセット蓋12への取付けについて説明する。すな
わち、第3図に示すように、カセットM12の略中央部
には、長孔26が形成されている。この長孔26の一端
部には、一対の軸受は部261,261(第3図では一
方の軸受は部261のみ図示)が形成されている。
3のカセット蓋12への取付けについて説明する。すな
わち、第3図に示すように、カセットM12の略中央部
には、長孔26が形成されている。この長孔26の一端
部には、一対の軸受は部261,261(第3図では一
方の軸受は部261のみ図示)が形成されている。
そして、上記カセット%12の長孔26内に、第4図に
示すような早送り2巻戻し及び停止操作子21乃至23
が装着されるものである。すなわち、上記早送り2巻戻
し及び停止操作子21乃至23は、そhぞれ略長方形状
の板体であり、それらの各一端部にはそれぞれ軸受は部
21ノ乃至231が形成されている。そして、各軸受は
部211乃至231に(9)示しない軸を貫通させ、該
軸の両端部を上記カセット蓋12の軸受は部261.2
61に支持させることにより、各操作子21乃至23が
取付けられるものである。
示すような早送り2巻戻し及び停止操作子21乃至23
が装着されるものである。すなわち、上記早送り2巻戻
し及び停止操作子21乃至23は、そhぞれ略長方形状
の板体であり、それらの各一端部にはそれぞれ軸受は部
21ノ乃至231が形成されている。そして、各軸受は
部211乃至231に(9)示しない軸を貫通させ、該
軸の両端部を上記カセット蓋12の軸受は部261.2
61に支持させることにより、各操作子21乃至23が
取付けられるものである。
また、上記早送り及び巻戻し操作子21.22は、第5
図に示すようにカセット蓋12を開状態とした場合、図
中矢印方向に回動してたれ下がらないように、例えば軸
受は部211,221が形成されている側と反対側の端
部が、カセット蓋12の長孔26の一端部に形成された
図示しない係止部に係止されるようになされている。
図に示すようにカセット蓋12を開状態とした場合、図
中矢印方向に回動してたれ下がらないように、例えば軸
受は部211,221が形成されている側と反対側の端
部が、カセット蓋12の長孔26の一端部に形成された
図示しない係止部に係止されるようになされている。
さらに、上記早送り及び巻戻し操作子21.22のテー
プカセット収納部14と対向する面には、一対のリール
軸16.17の各先端部と対向する部分に突部212.
222がそれぞれ形成されている。そして、カセット蓋
12f閉じると上記突部212,222がリール軸16
.17の先端部に当接して、両操作子21.22は若干
外方に押し戻されるようになる。このため、早送り及び
巻戻し操作子21.22を抑圧操作した場合、リール軸
16.17が軸心方向に押圧されるようになり、これに
よってテープの早送り及び巻戻しが行なわれるものであ
る。
プカセット収納部14と対向する面には、一対のリール
軸16.17の各先端部と対向する部分に突部212.
222がそれぞれ形成されている。そして、カセット蓋
12f閉じると上記突部212,222がリール軸16
.17の先端部に当接して、両操作子21.22は若干
外方に押し戻されるようになる。このため、早送り及び
巻戻し操作子21.22を抑圧操作した場合、リール軸
16.17が軸心方向に押圧されるようになり、これに
よってテープの早送り及び巻戻しが行なわれるものであ
る。
さらに、再び第4図に示すように、早送り及び巻戻し操
作子21.22の互いに対向する側部には、突出片21
3,223が形成されている。そして、上記停止1−操
作子230両側部には、上記突出片21.9 、223
と図中上方から保合する凹部232,232(第4図で
は一方の四部232のみ図示)が形成されている。この
ため、停止操作子23f抑圧操作すると、早送り及び巻
戻し操作子21.22か共に押圧操作されることになる
が、このときの操作ストロークは早送り及び巻戻し操作
子21 、22?f7単独で操作したときのストローク
よりも短くなるように、i検述するストップスライダで
夫#A ff1ljされている。
作子21.22の互いに対向する側部には、突出片21
3,223が形成されている。そして、上記停止1−操
作子230両側部には、上記突出片21.9 、223
と図中上方から保合する凹部232,232(第4図で
は一方の四部232のみ図示)が形成されている。この
ため、停止操作子23f抑圧操作すると、早送り及び巻
戻し操作子21.22か共に押圧操作されることになる
が、このときの操作ストロークは早送り及び巻戻し操作
子21 、22?f7単独で操作したときのストローク
よりも短くなるように、i検述するストップスライダで
夫#A ff1ljされている。
次に、前記再生操作子20の増刊けについて説明する。
まず、第6図はMiJ記テープレコーダ機構部の構成を
示すもので、メインシャーシ27の図中下部に二点#+
1Mで示すように再生操作子20が設けられるものであ
る。そして、このメインシャーシ27のうち再生操作子
2oの図中右側には、ヘッドシャーシ28が設けらハて
いる。このヘッドシャーシ28は、その図中右端部に欺
装された回動軸29が、メインシャーシ27に支持され
ることにより、図中矢印C1D方向に回動自イEに支持
されている。また、上記へラドシャーシ28の図中左端
部には、再生ヘッド30がJ(7着されている。さらに
、上記回動軸29jCは、ピンチレバー31の一端部が
回動自在に支持されている。このピンチレバー31の他
端部には、ピンチローラ32が回転自在に支持されてい
る。
示すもので、メインシャーシ27の図中下部に二点#+
1Mで示すように再生操作子20が設けられるものであ
る。そして、このメインシャーシ27のうち再生操作子
2oの図中右側には、ヘッドシャーシ28が設けらハて
いる。このヘッドシャーシ28は、その図中右端部に欺
装された回動軸29が、メインシャーシ27に支持され
ることにより、図中矢印C1D方向に回動自イEに支持
されている。また、上記へラドシャーシ28の図中左端
部には、再生ヘッド30がJ(7着されている。さらに
、上記回動軸29jCは、ピンチレバー31の一端部が
回動自在に支持されている。このピンチレバー31の他
端部には、ピンチローラ32が回転自在に支持されてい
る。
ここで、上記へラドシャーシ28け、第7図に示すよう
に、一端部が該ヘッドシャーシ28の一側部に係着され
、他端部が上記回り1軸29を巻回して上記メインシャ
ーシ27に突設された図示しない突部に係着されるトー
ションスプリング33によって、回動軸29を中心に図
中矢印り方向に回動付勢されている。また、上記ピンチ
レバー31は、ヘッドンヤーシ28の一側部に形成され
た突出片28)と該ピンチレバー31の他端部との間に
、コイル状のスプリング34が係着されることにより、
回動軸29を中心として図中矢印C方向に回動付勢され
ている。このピンチレバー31の矢印C方向の16+動
け、該ピンチレバー31の他端部が上記へラドシャーシ
28の突出片281と当接する位置までとなされている
。
に、一端部が該ヘッドシャーシ28の一側部に係着され
、他端部が上記回り1軸29を巻回して上記メインシャ
ーシ27に突設された図示しない突部に係着されるトー
ションスプリング33によって、回動軸29を中心に図
中矢印り方向に回動付勢されている。また、上記ピンチ
レバー31は、ヘッドンヤーシ28の一側部に形成され
た突出片28)と該ピンチレバー31の他端部との間に
、コイル状のスプリング34が係着されることにより、
回動軸29を中心として図中矢印C方向に回動付勢され
ている。このピンチレバー31の矢印C方向の16+動
け、該ピンチレバー31の他端部が上記へラドシャーシ
28の突出片281と当接する位置までとなされている
。
また、上記へラドシャーシ28には、その再生ヘッド3
0のi(端部に対応する位ff%1−に、突出片282
が形hyされている。この突出片282は側面略し字状
に形成されたM生駆動部相35の一端部に当接されてい
る。・ここで、上記再生駆動部材35は、第8図に示す
ように、メインシャーシ270図中下部において、前記
機格収納部15に形成された軸36が、該再生離動部材
35の角部を貫通することによって、回動自在に支持さ
れている。そして、上dα再生躯動部材35け、その一
端部が上訴7根析収納部15の図示しない側壁に当接す
ることによって、その図中時計方間の回動に対しては、
第8図に示す位置までに規制されている。このため、上
記トーションスプリング33によって第7図中矢印り方
向に付勢されたヘッドシャーシ28の回動も、第8図に
示す位置までとなされている。
0のi(端部に対応する位ff%1−に、突出片282
が形hyされている。この突出片282は側面略し字状
に形成されたM生駆動部相35の一端部に当接されてい
る。・ここで、上記再生駆動部材35は、第8図に示す
ように、メインシャーシ270図中下部において、前記
機格収納部15に形成された軸36が、該再生離動部材
35の角部を貫通することによって、回動自在に支持さ
れている。そして、上dα再生躯動部材35け、その一
端部が上訴7根析収納部15の図示しない側壁に当接す
ることによって、その図中時計方間の回動に対しては、
第8図に示す位置までに規制されている。このため、上
記トーションスプリング33によって第7図中矢印り方
向に付勢されたヘッドシャーシ28の回動も、第8図に
示す位置までとなされている。
一方、前記再生操作子20の858図中下部には、操作
軸37の一端部が&着されている。この操作軸37の他
端部は、図中下方に延出され、前記キャビネット1)内
に形成された略円筒形状の軸受は部38を挿通しており
、該操作軸37す、図中上下方向にスライド可能に支持
されている。また、上記操作軸37の軸受は部38を挿
通した図中下端部には、略円錐形状の第1の駆動部39
の底面が取着されている。この第1の駆動部39の頂部
は上記操作軸37よりも径小な軸40を介して略円錐形
状の第2の駆動部41の頂部に連結されている。そして
、この第2の駆動@41の底面は、前記再生駆動部材3
5の他端部に対向している。
軸37の一端部が&着されている。この操作軸37の他
端部は、図中下方に延出され、前記キャビネット1)内
に形成された略円筒形状の軸受は部38を挿通しており
、該操作軸37す、図中上下方向にスライド可能に支持
されている。また、上記操作軸37の軸受は部38を挿
通した図中下端部には、略円錐形状の第1の駆動部39
の底面が取着されている。この第1の駆動部39の頂部
は上記操作軸37よりも径小な軸40を介して略円錐形
状の第2の駆動部41の頂部に連結されている。そして
、この第2の駆動@41の底面は、前記再生駆動部材3
5の他端部に対向している。
ここで、上記操作軸37.第1の駆動部39゜軸40及
び第2の駆動部41は、メインシャーシ27に形成され
た透孔27Jを挿通して第8図中上下方向スライド自在
となされている。また、上記再生操作子20の図中下端
部と、軸受け部38の図中上部に形成された段部381
との曲には、コイル状のスプリング42か介在さ!1て
おり、IJ)生操作子20は図中上方に付勢さtlてい
るが、この再生操作子20の図中上方への移動は、第1
の、駆動部39のH(C而か軸受は部38の図中下部)
部に当接するまでとなされている。ここで、上記操作軸
37.第1の駆動部39、軸40及び第2の駆動部41
は、例えば合成イ6」脂tイ料をモールドhk型して一
体的に形成するようにしてもよい。この≠2合、操作軸
37は軸受は部38の図中下方から挿通させて、再生操
作子20と連結するようにすればよい。
び第2の駆動部41は、メインシャーシ27に形成され
た透孔27Jを挿通して第8図中上下方向スライド自在
となされている。また、上記再生操作子20の図中下端
部と、軸受け部38の図中上部に形成された段部381
との曲には、コイル状のスプリング42か介在さ!1て
おり、IJ)生操作子20は図中上方に付勢さtlてい
るが、この再生操作子20の図中上方への移動は、第1
の、駆動部39のH(C而か軸受は部38の図中下部)
部に当接するまでとなされている。ここで、上記操作軸
37.第1の駆動部39、軸40及び第2の駆動部41
は、例えば合成イ6」脂tイ料をモールドhk型して一
体的に形成するようにしてもよい。この≠2合、操作軸
37は軸受は部38の図中下方から挿通させて、再生操
作子20と連結するようにすればよい。
そして、今、第8図に示す状態から再生操作子2o<ス
プリング42の付勢力に抗して図中下方に抑圧操作した
とする。すると、第9図に示すように、第2の駆動部4
ノの底面が再生駆動部材35の他端部を押圧し、該再生
駆動部材35が第9図中反時計方向に回動される。この
ため、再生駆動部材35の一端部がヘッドシャーシ28
の突出片282ケ押圧し、該ヘッドシャーシ28がトー
ションスプリング33の付勢力に抗して、第7図中矢印
C方向に回動される。
プリング42の付勢力に抗して図中下方に抑圧操作した
とする。すると、第9図に示すように、第2の駆動部4
ノの底面が再生駆動部材35の他端部を押圧し、該再生
駆動部材35が第9図中反時計方向に回動される。この
ため、再生駆動部材35の一端部がヘッドシャーシ28
の突出片282ケ押圧し、該ヘッドシャーシ28がトー
ションスプリング33の付勢力に抗して、第7図中矢印
C方向に回動される。
このとき、再生ヘッド30がテープカセットの図示しな
いテープに接触されるとともに、ピンチローラ−32が
上記テープを介して後述するキャプスタンに圧接される
ものである。ここで、ピンチローラ32は、それがキャ
プスタンに圧接された際、スプリング34の付勢力に抗
してピンチレバー31が回動軸29を中心として第7図
中矢印り方向に押し戻されるように位置関係が設定され
ているので、結局スプリング34の付勢力によってキャ
プスタンに圧接されるようになるものである。また、再
生操作子20は第9図に示す抑圧操作位置でロックされ
るものであるが、そのロック機構については後述する。
いテープに接触されるとともに、ピンチローラ−32が
上記テープを介して後述するキャプスタンに圧接される
ものである。ここで、ピンチローラ32は、それがキャ
プスタンに圧接された際、スプリング34の付勢力に抗
してピンチレバー31が回動軸29を中心として第7図
中矢印り方向に押し戻されるように位置関係が設定され
ているので、結局スプリング34の付勢力によってキャ
プスタンに圧接されるようになるものである。また、再
生操作子20は第9図に示す抑圧操作位置でロックされ
るものであるが、そのロック機構については後述する。
ここにおいて、前記テープレコーダ機構部の構成につい
て説明する。すなわち、再び第6図に示すように、メイ
ンシャーシ270図中右上部には、テープ走行用のモー
タ43が取付けられている。このモータ43の回転軸4
sIKId径/JXなプーリ432か嵌着されている。
て説明する。すなわち、再び第6図に示すように、メイ
ンシャーシ270図中右上部には、テープ走行用のモー
タ43が取付けられている。このモータ43の回転軸4
sIKId径/JXなプーリ432か嵌着されている。
また、上記メインシャーシ27の図中右下部には、フラ
イホイール44が回転自在に支持されており、このフラ
イホイール44とプーリ432とは、ベルト45を介し
て回転力伝達可能に連結されている。そして、上記フラ
イホイール44の回転軸が、前記キャプスタン46とな
されている。
イホイール44が回転自在に支持されており、このフラ
イホイール44とプーリ432とは、ベルト45を介し
て回転力伝達可能に連結されている。そして、上記フラ
イホイール44の回転軸が、前記キャプスタン46とな
されている。
また、上記フライホイール44VCは、第10図に示す
ように、径小な歯車47が同軸的に設けられている。
ように、径小な歯車47が同軸的に設けられている。
一方、上記メインシャーシ27の略中央部には、11J
記一対のリール軸16.17がそれぞれ回転目イEに支
持されている。このうち、早送り時に巻取り側となるリ
ール軸16は、第10図に示すようにしてメインシャー
シ27に支持されている。すなわち、メインシャーシ2
7にはリール軸16が収付けられる部分に透孔272が
形成されている。この透孔272内には、略円筒形状で
図中下部に該透孔272よりも径大な鍔部481を有す
る軸受は部材48が挿通され、透孔272の周縁部と鍔
部481の周縁部とがねじ49.49によって固着され
ている。
記一対のリール軸16.17がそれぞれ回転目イEに支
持されている。このうち、早送り時に巻取り側となるリ
ール軸16は、第10図に示すようにしてメインシャー
シ27に支持されている。すなわち、メインシャーシ2
7にはリール軸16が収付けられる部分に透孔272が
形成されている。この透孔272内には、略円筒形状で
図中下部に該透孔272よりも径大な鍔部481を有す
る軸受は部材48が挿通され、透孔272の周縁部と鍔
部481の周縁部とがねじ49.49によって固着され
ている。
そして、この軸受は部材48内に回転軸161が回転自
在に挿通されている。
在に挿通されている。
ここで、上記軸受は部材48よりも図中上方に突出した
回転軸161の部分は、略有底筒状に形成されたロック
部材5oの底部に形成された透孔501を挿通した後、
リールキャップ5ノに嵌着されている。そして、リール
キャップ51は回転軸161と一体的に回転されるもの
であるが、ロック部材50は回転軸161と無関係にな
されている。また、上記軸受は部材48の図中上端部と
ロック部材5oの底部との間には、コイル状のスプリン
グ52が介在されており、ロック部材50及びリールキ
ャップ51を介して回転軸16ノは図中上方に付勢され
ている。さらに、上記ロック部材5oの図中下端部には
、図中下方から上方に広がるテーパ部502を有した鍔
状の係止部503が形成されている。この係止部503
は上記メインンヤ−シ27の透孔272よりも径小に形
hkされている。
回転軸161の部分は、略有底筒状に形成されたロック
部材5oの底部に形成された透孔501を挿通した後、
リールキャップ5ノに嵌着されている。そして、リール
キャップ51は回転軸161と一体的に回転されるもの
であるが、ロック部材50は回転軸161と無関係にな
されている。また、上記軸受は部材48の図中上端部と
ロック部材5oの底部との間には、コイル状のスプリン
グ52が介在されており、ロック部材50及びリールキ
ャップ51を介して回転軸16ノは図中上方に付勢され
ている。さらに、上記ロック部材5oの図中下端部には
、図中下方から上方に広がるテーパ部502を有した鍔
状の係止部503が形成されている。この係止部503
は上記メインンヤ−シ27の透孔272よりも径小に形
hkされている。
また、上記軸受は部材48よりも図中下方に突出した回
転軸161の部分は、段部162を介して若干径が小さ
くなされており、その径小の部分に径小な歯巾53泣び
径大な歯車54がそれぞれ嵌合されていZ)。これら歯
車53.54は、回転軸16ノとともに一体的に回転す
るもので、このうち歯車53は回転軸161に固着され
るが、歯車54は回転軸161の軸心方向例スライド自
イ■−に設けられている。また、歯車54は、回転軸1
6ノの図中下端部に取着されたワッシャ55と歯車54
との間にコイル状のスプリング56が介在されることに
より、図中上方に細部されるが、該歯車54の図中上方
の移動は、歯車54が歯車53に当接するまでとなされ
ている。
転軸161の部分は、段部162を介して若干径が小さ
くなされており、その径小の部分に径小な歯巾53泣び
径大な歯車54がそれぞれ嵌合されていZ)。これら歯
車53.54は、回転軸16ノとともに一体的に回転す
るもので、このうち歯車53は回転軸161に固着され
るが、歯車54は回転軸161の軸心方向例スライド自
イ■−に設けられている。また、歯車54は、回転軸1
6ノの図中下端部に取着されたワッシャ55と歯車54
との間にコイル状のスプリング56が介在されることに
より、図中上方に細部されるが、該歯車54の図中上方
の移動は、歯車54が歯車53に当接するまでとなされ
ている。
ここで、上記メインシャーシ27のうち、リール軸16
とフライホイール44との略中央部には、軸57が植設
されている。この軸57には、第10図中上方から径大
な歯車58及び径小な歯車59がそれぞれ回転自社に支
持されている。そして、上記歯車58と59との間には
、略リング状の摩擦部材60が介在されている。
とフライホイール44との略中央部には、軸57が植設
されている。この軸57には、第10図中上方から径大
な歯車58及び径小な歯車59がそれぞれ回転自社に支
持されている。そして、上記歯車58と59との間には
、略リング状の摩擦部材60が介在されている。
また、上記軸57の図中下部には、略円筒形状で図中下
端部に鍔部611を有する止め具61が嵌着されており
、該止め具6ノの鍔部611上に設けられたコイル状の
スプリング62によって、歯車59はIv擦部材60を
介して歯車58を押圧し、ている。このため、歯車58
と59とは連動関係になされている。そして、上り己歯
車58はフライホイール44の歯車47に噛合されてお
り、歯車59はリール軸16の歯車54に噛合されてい
る。このとき、歯車58はリール軸16の歯H53と噛
合される位置にあるか、第10図から明らかなように歯
車58と53とは図中上下にずれているため噛合されて
いない。
端部に鍔部611を有する止め具61が嵌着されており
、該止め具6ノの鍔部611上に設けられたコイル状の
スプリング62によって、歯車59はIv擦部材60を
介して歯車58を押圧し、ている。このため、歯車58
と59とは連動関係になされている。そして、上り己歯
車58はフライホイール44の歯車47に噛合されてお
り、歯車59はリール軸16の歯車54に噛合されてい
る。このとき、歯車58はリール軸16の歯H53と噛
合される位置にあるか、第10図から明らかなように歯
車58と53とは図中上下にずれているため噛合されて
いない。
一方、XtJ記一対のリール軸16.17のうち、巻戻
し時に巻取り側となるリール軸17は、第11図に示す
ようにして、メインシャーシ27に支持されている。す
なわち、メインシャーシ27にはリール軸17が取付け
られる部分に透孔273が形成されている。この透孔2
73内には略円筒形状で図中下部に該透孔273の周縁
部まで達する増刊部621を有する軸受は部材62が挿
通され、透孔273の周縁部と取付部62ノとが図示し
ないねじ等によって固着されている。そして、この軸受
は部材62内に回転軸17ノが回転自在に挿通されてい
る。
し時に巻取り側となるリール軸17は、第11図に示す
ようにして、メインシャーシ27に支持されている。す
なわち、メインシャーシ27にはリール軸17が取付け
られる部分に透孔273が形成されている。この透孔2
73内には略円筒形状で図中下部に該透孔273の周縁
部まで達する増刊部621を有する軸受は部材62が挿
通され、透孔273の周縁部と取付部62ノとが図示し
ないねじ等によって固着されている。そして、この軸受
は部材62内に回転軸17ノが回転自在に挿通されてい
る。
ここで、上記軸受は部材62よりも図中上方に突出した
回転軸1710部分は、略有底筒状に形成されたロック
部材63の底部に形成された透孔63ノを挿通した後、
リールキャップ64に嵌着されている。そして、リール
キャップ64は回転軸171と一体的に回転されるもの
であるが、ロック部材63は回転軸171と無関係にな
されている。また、上記軸受は部材62の図中上端部と
ロック部材63の底部との間には、コイル状のスプリン
グ65が介在されており、ロック部材63及びリールキ
ャップ64を介して回転軸171は図中上方に付勢され
ている。さらに、上記ロック部材63の図中下端部には
、図中下方から上方に広がるテーパ部632を有した鍔
状の係止部633が形成されている。この係止部633
は上記メインシャーシ27の透孔273よりも径小に形
成されている。
回転軸1710部分は、略有底筒状に形成されたロック
部材63の底部に形成された透孔63ノを挿通した後、
リールキャップ64に嵌着されている。そして、リール
キャップ64は回転軸171と一体的に回転されるもの
であるが、ロック部材63は回転軸171と無関係にな
されている。また、上記軸受は部材62の図中上端部と
ロック部材63の底部との間には、コイル状のスプリン
グ65が介在されており、ロック部材63及びリールキ
ャップ64を介して回転軸171は図中上方に付勢され
ている。さらに、上記ロック部材63の図中下端部には
、図中下方から上方に広がるテーパ部632を有した鍔
状の係止部633が形成されている。この係止部633
は上記メインシャーシ27の透孔273よりも径小に形
成されている。
また、上記軸受は部材62よりも図中下方に突出した回
転軸171の部分には、径小な歯車66が嵌着されてい
る。この歯車66は回転軸171とともに一体的に回転
するものである。
転軸171の部分には、径小な歯車66が嵌着されてい
る。この歯車66は回転軸171とともに一体的に回転
するものである。
ここで、上記メイ、ンシャーシ27のうち、リール軸1
7と前記軸57との略中央部には、軸67が植設されて
いる。この軸67には、略円筒形状の取付部材68が回
転自在かつ該軸67の軸心方向つまり図中上下方向にス
ライド自在に挿通されている。そして、上記取付部材6
8には、巻戻しレバー69及び歯車70が嵌着されてい
る。また、上記取付部材68の図中下端部と上箭”’M
67の図中下部に取着されたワッシャ71との間に、
コイル状のスプリング72が介在されることKより、取
付部材68け図中上方に付勢されており、この状態で上
記歯車70がリール軸17の歯1p−66に噛合されて
いる。
7と前記軸57との略中央部には、軸67が植設されて
いる。この軸67には、略円筒形状の取付部材68が回
転自在かつ該軸67の軸心方向つまり図中上下方向にス
ライド自在に挿通されている。そして、上記取付部材6
8には、巻戻しレバー69及び歯車70が嵌着されてい
る。また、上記取付部材68の図中下端部と上箭”’M
67の図中下部に取着されたワッシャ71との間に、
コイル状のスプリング72が介在されることKより、取
付部材68け図中上方に付勢されており、この状態で上
記歯車70がリール軸17の歯1p−66に噛合されて
いる。
このとき、歯車70 d IIJ記歯11i58と噛合
される位置にあるが、第11図から明らかなように歯車
70と58とは図中上下にずれているため噛合されてい
ない。
される位置にあるが、第11図から明らかなように歯車
70と58とは図中上下にずれているため噛合されてい
ない。
また、上記巻戻しレバー69は板状体であり、その一端
部にU上記歯車70,66の噛合部と、リール軸17の
ロック部63の図中下端部との間に、メインシャーシ2
7の透孔273を押通して介在される連結部691が形
成されている。
部にU上記歯車70,66の噛合部と、リール軸17の
ロック部63の図中下端部との間に、メインシャーシ2
7の透孔273を押通して介在される連結部691が形
成されている。
さらに、上bピ巻戻しレバー69の他端部は前記リール
軸16側にまで廷設されており、その廷出方向失端部に
は、リール軸16の歯車54の平面部と図中上方から係
合する係合部692が形成されている。
軸16側にまで廷設されており、その廷出方向失端部に
は、リール軸16の歯車54の平面部と図中上方から係
合する係合部692が形成されている。
ここで、再び第6図に示すように、メインシャーシ27
の略中央部には、回動軸73が植設されている。この回
動軸73には、ロックレバ−74及びスイッチレバー7
5がそれぞれ回動自在に支持されている。すなわ′ち、
上記ロックレバ−74は第8図、第10図及び第11図
に示すように、前記再生操作子20の第1の駆動部39
のテーパ部391、前記リール軸160ロツク部杓50
のテーパ部502及び前記リール軸17のロック部材6
3のテーパ部632に、それぞれ係合し得る第1乃至第
3の係合部741乃至743が、上記回動軸73を中心
として3方向へ広がるように形成されてなるものである
。
の略中央部には、回動軸73が植設されている。この回
動軸73には、ロックレバ−74及びスイッチレバー7
5がそれぞれ回動自在に支持されている。すなわ′ち、
上記ロックレバ−74は第8図、第10図及び第11図
に示すように、前記再生操作子20の第1の駆動部39
のテーパ部391、前記リール軸160ロツク部杓50
のテーパ部502及び前記リール軸17のロック部材6
3のテーパ部632に、それぞれ係合し得る第1乃至第
3の係合部741乃至743が、上記回動軸73を中心
として3方向へ広がるように形成されてなるものである
。
また、上記スイッチレバー75は上記ロックレバ−74
と略同じ形状で、該ロックレバ−74に重ねて設けられ
ており、上目」シ再生操作子20゜リール軸16.17
の各テーパ部391.502゜632にそれぞれ係合し
得る第1乃至第3の係合部751乃至753が、上記回
動軸73を中心として3方向へ広がるように形成されて
なるものである。さらに、上記スイッチレバー75の第
3の係合部753の先端部Kf/i、前記モータ43に
電力を供給するためのリーフスイッチ76と係合する第
4の係合部754が形成されている。そして、上記スイ
ッチレバー76が第6図中反時計方向に回動されたとき
、その第4の係合部754に押圧されてリーフスイッチ
76がオンさh−、モータ43が回転駆動されるもので
ある。また、上記スイッチレバー75の第3の保合部7
53の一側部には、突出保合片755が形成されている
。そして、この突出係合片755とメインシャーシ27
に所定位置とにコイル状のスプリング77が係着される
ことにより、スイッチし・パー75は第6図中時計方向
に回動付勢されている。このため、スイッチレバー75
の第1乃至第3の係合部75ノ乃至753は、各テーパ
部391.502,632に押圧されている。
と略同じ形状で、該ロックレバ−74に重ねて設けられ
ており、上目」シ再生操作子20゜リール軸16.17
の各テーパ部391.502゜632にそれぞれ係合し
得る第1乃至第3の係合部751乃至753が、上記回
動軸73を中心として3方向へ広がるように形成されて
なるものである。さらに、上記スイッチレバー75の第
3の係合部753の先端部Kf/i、前記モータ43に
電力を供給するためのリーフスイッチ76と係合する第
4の係合部754が形成されている。そして、上記スイ
ッチレバー76が第6図中反時計方向に回動されたとき
、その第4の係合部754に押圧されてリーフスイッチ
76がオンさh−、モータ43が回転駆動されるもので
ある。また、上記スイッチレバー75の第3の保合部7
53の一側部には、突出保合片755が形成されている
。そして、この突出係合片755とメインシャーシ27
に所定位置とにコイル状のスプリング77が係着される
ことにより、スイッチし・パー75は第6図中時計方向
に回動付勢されている。このため、スイッチレバー75
の第1乃至第3の係合部75ノ乃至753は、各テーパ
部391.502,632に押圧されている。
一方、上記ロックレバ−74の第3の保合部743の一
側部にも突出保合片744か形成されている。また、メ
インシャーシ27には、リール軸16,17の近傍に、
それぞれ軸78゜79が植設されている。これら軸78
.79は、両リール軸16.17間に第6図中横長に設
けられたストップスライダ80の両端部に形成された長
孔8θ1,802に嵌合されている。このため、ストッ
プスライダ80は第6図中左右方向にスライド自在にな
されている。そして、上記ストップスライダ80の一側
部には、突出保合片803が形成され、この突出保合片
803と上記ロックレバ−74の突出係合片744との
間に1コイル状のスプリング81が係着されている。こ
のため、上記ロックレバ−74は第6図中時計方向に回
動付勢され、その第1乃至第3の係合部741乃至74
3が前記各テーパ部391.502.632に押圧され
ている。
側部にも突出保合片744か形成されている。また、メ
インシャーシ27には、リール軸16,17の近傍に、
それぞれ軸78゜79が植設されている。これら軸78
.79は、両リール軸16.17間に第6図中横長に設
けられたストップスライダ80の両端部に形成された長
孔8θ1,802に嵌合されている。このため、ストッ
プスライダ80は第6図中左右方向にスライド自在にな
されている。そして、上記ストップスライダ80の一側
部には、突出保合片803が形成され、この突出保合片
803と上記ロックレバ−74の突出係合片744との
間に1コイル状のスプリング81が係着されている。こ
のため、上記ロックレバ−74は第6図中時計方向に回
動付勢され、その第1乃至第3の係合部741乃至74
3が前記各テーパ部391.502.632に押圧され
ている。
また、上記ストップスライダ80は第6図中左方向に付
勢されることになるが、このストップスライダ8θの図
中左方向の移動は、長孔802の図中右端部が軸79と
当接する位置までとなされる。この位置で、ストップス
ライダ80の一端部に形成された突片804は、リール
軸17のロック部材63のテーパ部632の近傍に位置
している。また、ストップスライダ80の他端部には、
突片805が形成されており、この突片805はリール
軸16のロック部材50のテーパ部502と対向してい
る。
勢されることになるが、このストップスライダ8θの図
中左方向の移動は、長孔802の図中右端部が軸79と
当接する位置までとなされる。この位置で、ストップス
ライダ80の一端部に形成された突片804は、リール
軸17のロック部材63のテーパ部632の近傍に位置
している。また、ストップスライダ80の他端部には、
突片805が形成されており、この突片805はリール
軸16のロック部材50のテーパ部502と対向してい
る。
上記のような構成において、今、テープ再生をなさんと
して、前記再生操作子20を操作したとする。すると、
先に第8図及び第9図で説明したようにヘッドシャーシ
28が移動され、7′ii生ヘツド30がテープに接触
されるとともに、ピンチローラ32がテープを介してキ
ャプスタン46に圧接される。このとき、再生操作子2
0が第8図中下方に押圧操作されることにより、その第
1の駆動部39のテーパ部391によって、ロックレバ
−74及びスイッチレバー75の第1の係合部741,
751が押圧される。このため、ロックレバ−74及び
スイッチレバー75は、スプリング81.77の付勢力
に抗して8I!6図中反時計方向に回動される。そして
、再生操作子20を第9図に示す位置まで抑圧操作する
と、ロックレバ−74の第1の保合部74ノが第1の駆
動部39の底面部に対向するようになる。このため、ロ
ックレバ−74はスプリング81の付勢力により第6図
中時計方向に回動され、その第1の係合部74ノは第1
の駆動部39の底面部に係合し、再生操作子20が操作
位置でロックされるものである。このとき、スイッチレ
バー75は第9図に示すように、その第1の係合部75
1が第1の駆動部39によって押圧されたままとなされ
る。このため、スイッチレバー75の第4の保合部75
4がリーフスイッチ76をオンし、モータ43が第6図
中反時計方向に回転駆動される。
して、前記再生操作子20を操作したとする。すると、
先に第8図及び第9図で説明したようにヘッドシャーシ
28が移動され、7′ii生ヘツド30がテープに接触
されるとともに、ピンチローラ32がテープを介してキ
ャプスタン46に圧接される。このとき、再生操作子2
0が第8図中下方に押圧操作されることにより、その第
1の駆動部39のテーパ部391によって、ロックレバ
−74及びスイッチレバー75の第1の係合部741,
751が押圧される。このため、ロックレバ−74及び
スイッチレバー75は、スプリング81.77の付勢力
に抗して8I!6図中反時計方向に回動される。そして
、再生操作子20を第9図に示す位置まで抑圧操作する
と、ロックレバ−74の第1の保合部74ノが第1の駆
動部39の底面部に対向するようになる。このため、ロ
ックレバ−74はスプリング81の付勢力により第6図
中時計方向に回動され、その第1の係合部74ノは第1
の駆動部39の底面部に係合し、再生操作子20が操作
位置でロックされるものである。このとき、スイッチレ
バー75は第9図に示すように、その第1の係合部75
1が第1の駆動部39によって押圧されたままとなされ
る。このため、スイッチレバー75の第4の保合部75
4がリーフスイッチ76をオンし、モータ43が第6図
中反時計方向に回転駆動される。
そして、フライホイール44が同方向に回転され、その
回転力が歯車4y、ss、q擦部材60、歯車59,5
4及び回転軸161を介してリールキャップ5ノに伝達
され、リールキャップ51が第6図中反時計方向に回転
され、ここにテープ再生走行が行なわれるものである。
回転力が歯車4y、ss、q擦部材60、歯車59,5
4及び回転軸161を介してリールキャップ5ノに伝達
され、リールキャップ51が第6図中反時計方向に回転
され、ここにテープ再生走行が行なわれるものである。
次に、テープ早送りをなさんとして、第12図に示すよ
うに、前記早送り操作子2ノを抑圧操作したとする。す
ると、リール軸16のリールキャップ51が図中下方に
押圧され、これに伴ってロック部材50がスプリング5
2の付勢力に扮、シて図中下方にスライドされる。この
ロック部材50の図中下方への移動は、その図中下端部
が軸受は部材48の鍔部481と当接するまでとなされ
る。そして、この状態では、ロック部材50のテーパ部
502によって、スイッチレバー75の第2の保合部7
52が押圧され、該スイッチレバー75が第6図中反時
計方向に回動されるとともに、ロックレバ−74の第2
の保合部742がロック部材50の鍔部503に係合さ
れる。このため、前記リーフスイッチ76かオンされる
とともに、リール軸16は抑圧操作された位置でロック
されている。
うに、前記早送り操作子2ノを抑圧操作したとする。す
ると、リール軸16のリールキャップ51が図中下方に
押圧され、これに伴ってロック部材50がスプリング5
2の付勢力に扮、シて図中下方にスライドされる。この
ロック部材50の図中下方への移動は、その図中下端部
が軸受は部材48の鍔部481と当接するまでとなされ
る。そして、この状態では、ロック部材50のテーパ部
502によって、スイッチレバー75の第2の保合部7
52が押圧され、該スイッチレバー75が第6図中反時
計方向に回動されるとともに、ロックレバ−74の第2
の保合部742がロック部材50の鍔部503に係合さ
れる。このため、前記リーフスイッチ76かオンされる
とともに、リール軸16は抑圧操作された位置でロック
されている。
このとき、リール軸16が抑圧操作されるのに伴って、
回転軸161も図中下方に下がり、該(ロ)転軸161
に散着された歯車53.54も同方向に移動される。こ
のため、歯車54は歯車59から離脱し、歯車53が歯
車58と噛合するようになる。したがって、フライホイ
ール44の第6図中反時計方向の回転力は、歯車47.
58.53及び回転軸16ノを介してリールキャップ5
ノに伝達され、リールキャップ5ノが第6図中反時計方
向に高速回転され、ここにテープ早送り走行が行なわれ
るものである。
回転軸161も図中下方に下がり、該(ロ)転軸161
に散着された歯車53.54も同方向に移動される。こ
のため、歯車54は歯車59から離脱し、歯車53が歯
車58と噛合するようになる。したがって、フライホイ
ール44の第6図中反時計方向の回転力は、歯車47.
58.53及び回転軸16ノを介してリールキャップ5
ノに伝達され、リールキャップ5ノが第6図中反時計方
向に高速回転され、ここにテープ早送り走行が行なわれ
るものである。
また、テープ巻戻しをなさんとして、前記巻戻し操作子
22を抑圧操作したとする。すると、第13図に示すよ
うに、リール軸17のリールキャップ64が図中下方に
押圧され、これに伴ってロック部材63がスプリング6
5の付勢力に抗して図中下方にスライドされる。このロ
ック部材63の図中下方への移動は、その図中下端部が
軸受は部材62の取付部62ノと当接するまでとなされ
る。そして、この状態ではロック部材63のテーパ部6
32によって、スイッチレバー75の第3の保合部75
3が押圧され、該スイッチレバー75が第6図中反時計
方向に回動さiするとともに、ロックレバ−74の第3
の保合部743がロック部′4A63の鍔部633に係
合さノする。このため、前記リーフスイッチ76がプ゛
ンされるとともに、リール軸17は抑圧操作された位置
h′でロックされている。このとき、ロック部材63の
回申下端部が、巻戻しレバー69の連結部691を図中
下方に押圧するため、巻戻しレバ−69全体か図中下方
にスライドされる。このため、歯車66と70とは噛合
されたまま図中下方にスライドされ、このとき歯車70
は歯車58と噛合される。また、巻戻しレバー69の係
合部692によって、歯車54がスプリング56の付勢
力に抗して図中下方にスライドされるので、歯車54は
歯車59から離脱される。このため、フライホイール4
4の第6図中反時H1方向の回転力は、歯車47 、.
58 、70 、66及び回転軸171を介してリール
キャップ64に伝達され、リールキャップ64が第6図
中時潤方向に高速回転され−ここにテープ巻戻し走行が
行なわれるものである。
22を抑圧操作したとする。すると、第13図に示すよ
うに、リール軸17のリールキャップ64が図中下方に
押圧され、これに伴ってロック部材63がスプリング6
5の付勢力に抗して図中下方にスライドされる。このロ
ック部材63の図中下方への移動は、その図中下端部が
軸受は部材62の取付部62ノと当接するまでとなされ
る。そして、この状態ではロック部材63のテーパ部6
32によって、スイッチレバー75の第3の保合部75
3が押圧され、該スイッチレバー75が第6図中反時計
方向に回動さiするとともに、ロックレバ−74の第3
の保合部743がロック部′4A63の鍔部633に係
合さノする。このため、前記リーフスイッチ76がプ゛
ンされるとともに、リール軸17は抑圧操作された位置
h′でロックされている。このとき、ロック部材63の
回申下端部が、巻戻しレバー69の連結部691を図中
下方に押圧するため、巻戻しレバ−69全体か図中下方
にスライドされる。このため、歯車66と70とは噛合
されたまま図中下方にスライドされ、このとき歯車70
は歯車58と噛合される。また、巻戻しレバー69の係
合部692によって、歯車54がスプリング56の付勢
力に抗して図中下方にスライドされるので、歯車54は
歯車59から離脱される。このため、フライホイール4
4の第6図中反時H1方向の回転力は、歯車47 、.
58 、70 、66及び回転軸171を介してリール
キャップ64に伝達され、リールキャップ64が第6図
中時潤方向に高速回転され−ここにテープ巻戻し走行が
行なわれるものである。
次に、上記再生、早送り及び巻戻し状態で、停止操作子
23を操作した場合について説明する。すなわち、再生
、早送り及び巻戻し状態では、上述したように第1の駆
動部39、ロック部材5θ、63のいずれかが、ロック
レバ−740対応する第1乃至第3の係合部741乃至
743によってロックされている。そして、上記停止操
作子23を操作することは、先に述べたように早送り及
び巻戻し操作子21.22を共に操作することである。
23を操作した場合について説明する。すなわち、再生
、早送り及び巻戻し状態では、上述したように第1の駆
動部39、ロック部材5θ、63のいずれかが、ロック
レバ−740対応する第1乃至第3の係合部741乃至
743によってロックされている。そして、上記停止操
作子23を操作することは、先に述べたように早送り及
び巻戻し操作子21.22を共に操作することである。
ここで、上記早送′り及び巻戻し操作子21.22を共
に操作した場合、両リール軸16,17が例えば第11
図中下方へスライドされる。このため、テープレコーダ
が上記3a!類の動作状態のうちのいずれの動作状態で
あっても、リール軸16.17の各ロック部材50.6
3のテーパ部502゜632のいずれか一方または両方
によって、ロックレバ−74の第2または第3の係合部
742743が押圧され、ロックレバ−74が第6図中
反時計方向に回動されるので、結局ロックが解除され、
リール軸16.17及び再生操作子2θがスプリング5
2,65.42の作用で非操作位IKK復帰されて停車
状態となるものである。
に操作した場合、両リール軸16,17が例えば第11
図中下方へスライドされる。このため、テープレコーダ
が上記3a!類の動作状態のうちのいずれの動作状態で
あっても、リール軸16.17の各ロック部材50.6
3のテーパ部502゜632のいずれか一方または両方
によって、ロックレバ−74の第2または第3の係合部
742743が押圧され、ロックレバ−74が第6図中
反時計方向に回動されるので、結局ロックが解除され、
リール軸16.17及び再生操作子2θがスプリング5
2,65.42の作用で非操作位IKK復帰されて停車
状態となるものである。
ここで、上記のように両リール軸16,17が押圧操作
されたとき、前記ストップスライダ80はその突片80
4がリール軸J7のロック部材63のテーバ部632に
よって押圧されるので、第6図中右方向にスライドされ
る。このとき、リール軸16も押圧されているので、そ
のロック部材50のテーバ部5θ2(径大な部分)に、
ストップスライダ80の突片805が当接する。すなわ
ち、両リール軸16.17のテーパ部502.632の
径大な部分間にストラプスライタ80がはさまれるよう
になる。このため、両リールfII116,17は、こ
れらを単独で操作したときよりも深い位置まで操作され
ないように規制される。そして、この両リール軸16.
17の規制される位置とは、取りも面さず両口ツク部材
50.63がロックレバ−74の第2及び第3の係合部
742,743に共にロックされてしまわない程度の洩
い位置である。このため、停止操作子23を操作しても
両リール軸76.17は操作位置でロックされないよう
になされている。このことを換言すれば、停止操作子2
3の操作ストロークは、早送り及び巻戻し操作子21.
22を単独で操作したストロークよりも短いということ
である。
されたとき、前記ストップスライダ80はその突片80
4がリール軸J7のロック部材63のテーバ部632に
よって押圧されるので、第6図中右方向にスライドされ
る。このとき、リール軸16も押圧されているので、そ
のロック部材50のテーバ部5θ2(径大な部分)に、
ストップスライダ80の突片805が当接する。すなわ
ち、両リール軸16.17のテーパ部502.632の
径大な部分間にストラプスライタ80がはさまれるよう
になる。このため、両リールfII116,17は、こ
れらを単独で操作したときよりも深い位置まで操作され
ないように規制される。そして、この両リール軸16.
17の規制される位置とは、取りも面さず両口ツク部材
50.63がロックレバ−74の第2及び第3の係合部
742,743に共にロックされてしまわない程度の洩
い位置である。このため、停止操作子23を操作しても
両リール軸76.17は操作位置でロックされないよう
になされている。このことを換言すれば、停止操作子2
3の操作ストロークは、早送り及び巻戻し操作子21.
22を単独で操作したストロークよりも短いということ
である。
ここにおいて、この実施例で説明するカセットテープレ
コーダには、再生時にテープが終端に到達すると、自動
的に停止状態となす自動停止機構が装備されている。す
なわち、第6図及び第10図を参照して説明すると、歯
車59の第10図中下部には、摩擦レバー82の一端部
が周知の摩擦機構を介して設けられている。この摩擦レ
バー82(l″1.上記歯車59が回転されると、その
回転方向へ付勢されるものである。そして、上記摩擦レ
バー82の他端部には、長孔821が形成されており、
該長孔82)内に検出レバー83の一端部に突設さハた
ビン83ノが遊嵌されている。この検出レバー83は、
ぞの略中央部でメインシャーシ27に突設された軸84
によって回動自在に支持されている。また、上記検出レ
バー83の他端部のうち、一方の側部は、歯車58に設
けられたカム部85の側面に当接される。さらに、」二
部検出レバー83の他端部には、2つのビン832 、
83.9が突設されている。このうち、ビン832は前
記ロックレバ−74の第2の係合部742と交」向して
おり、他方のビン833に一歯車58の平面部に形成さ
れた湾曲状の作動壁581と係合可能となされている。
コーダには、再生時にテープが終端に到達すると、自動
的に停止状態となす自動停止機構が装備されている。す
なわち、第6図及び第10図を参照して説明すると、歯
車59の第10図中下部には、摩擦レバー82の一端部
が周知の摩擦機構を介して設けられている。この摩擦レ
バー82(l″1.上記歯車59が回転されると、その
回転方向へ付勢されるものである。そして、上記摩擦レ
バー82の他端部には、長孔821が形成されており、
該長孔82)内に検出レバー83の一端部に突設さハた
ビン83ノが遊嵌されている。この検出レバー83は、
ぞの略中央部でメインシャーシ27に突設された軸84
によって回動自在に支持されている。また、上記検出レ
バー83の他端部のうち、一方の側部は、歯車58に設
けられたカム部85の側面に当接される。さらに、」二
部検出レバー83の他端部には、2つのビン832 、
83.9が突設されている。このうち、ビン832は前
記ロックレバ−74の第2の係合部742と交」向して
おり、他方のビン833に一歯車58の平面部に形成さ
れた湾曲状の作動壁581と係合可能となされている。
そして、前記したテープ再生状態では、フライホイール
44及び歯型47が第6図中反時計方向に回転され、こ
れによって歯車58 、59が第6図中時計方向に回転
されている。このため、歯卑59の回転刃により、摩擦
し・バー82は第6図中時計方向に付勢さハ、検出レバ
ー83も軸84を中心として同図中時計方向に付勢され
る。このとき、検出レバー83はその他幅部がカム部8
5に摺接しているため、結局軸84を中心に揺動運動を
行なっており、安定な再生状態が継続される。このよう
な再生状態でテープが終端に到達すると、リール軸16
の回転が停止され、これによって、歯車54.59の回
転が停止される。このとき、歯車58と59との闇には
すべりが生じている。そして、歯車59の回転停止によ
って摩擦レバー82及び検出レバー83には、付勢力が
付与されなくなる、一方、歯車58の回転は続けられる
ので、カム部85も回転しており、検出レバー83はカ
ム部85の最大径の長さだけ軸84を中心に第6図中反
時計方向に回動され、その位置で停止される。すると、
歯車58の回転により、その作動壁581の外側部分が
検出レバー83のビン833に当接し、該作動壁58ノ
の湾曲形状に沿ってビン833ひいては検出レバー83
を上記停止位置よりもさらに第6図中反時計方向に回動
させる。このとき、検出レバー83のビン832がロッ
クレバ−74の第2の係合部742に当接し、該ロック
レバ−74を第6図中反時計方向に回動させる。このた
め、再生操作子20の操作位置でのロックか解除され、
ここに自動停止が行なわれるものである。
44及び歯型47が第6図中反時計方向に回転され、こ
れによって歯車58 、59が第6図中時計方向に回転
されている。このため、歯卑59の回転刃により、摩擦
し・バー82は第6図中時計方向に付勢さハ、検出レバ
ー83も軸84を中心として同図中時計方向に付勢され
る。このとき、検出レバー83はその他幅部がカム部8
5に摺接しているため、結局軸84を中心に揺動運動を
行なっており、安定な再生状態が継続される。このよう
な再生状態でテープが終端に到達すると、リール軸16
の回転が停止され、これによって、歯車54.59の回
転が停止される。このとき、歯車58と59との闇には
すべりが生じている。そして、歯車59の回転停止によ
って摩擦レバー82及び検出レバー83には、付勢力が
付与されなくなる、一方、歯車58の回転は続けられる
ので、カム部85も回転しており、検出レバー83はカ
ム部85の最大径の長さだけ軸84を中心に第6図中反
時計方向に回動され、その位置で停止される。すると、
歯車58の回転により、その作動壁581の外側部分が
検出レバー83のビン833に当接し、該作動壁58ノ
の湾曲形状に沿ってビン833ひいては検出レバー83
を上記停止位置よりもさらに第6図中反時計方向に回動
させる。このとき、検出レバー83のビン832がロッ
クレバ−74の第2の係合部742に当接し、該ロック
レバ−74を第6図中反時計方向に回動させる。このた
め、再生操作子20の操作位置でのロックか解除され、
ここに自動停止が行なわれるものである。
第14図はテープカセット13の一方のキャプスタン挿
通孔13ノを利用してポーズ操作部材86を取付けるよ
うにした状態を示すものである。すなわち、テープカセ
ット収納部14にテープカセット13を装着した場合、
一方のキャプスタン挿通孔(図示せず)にはキャプスタ
ン46が挿通され、他方のキャプスタン挿通孔13ノに
ポーズ操作部材86が挿通される。このポーズ操作部材
86はメインシャーシ27に対して図中上下方向にスラ
イド自在に支持されており、メインシャーシ270図中
下部で周知のダッシュ−ブツシュ機桐に連結されるとと
もに、リーフスイッチ87と係合されている。
通孔13ノを利用してポーズ操作部材86を取付けるよ
うにした状態を示すものである。すなわち、テープカセ
ット収納部14にテープカセット13を装着した場合、
一方のキャプスタン挿通孔(図示せず)にはキャプスタ
ン46が挿通され、他方のキャプスタン挿通孔13ノに
ポーズ操作部材86が挿通される。このポーズ操作部材
86はメインシャーシ27に対して図中上下方向にスラ
イド自在に支持されており、メインシャーシ270図中
下部で周知のダッシュ−ブツシュ機桐に連結されるとと
もに、リーフスイッチ87と係合されている。
また、カセット蓋12には、前記早送り2巻戻し及び停
止操作子21乃至23等と同様にポーズ操作子88が設
けられている。そして、このポーズ操作子88を一度抑
圧操作すると、ポーズ操作部材86が図中下方に押し下
げられ、その位置でロックされる。このとき、リーフス
イッチ87がオフレ、モータ43への電力供給が停止さ
れ、テープ走行が停止される。この状態で、再びポーズ
操作子88を押圧操作すると、ポーズ操作部材のロック
が解除され、リーフスイッチ87が元のオン状態に戻り
、テープ走行が再開されるものである。
止操作子21乃至23等と同様にポーズ操作子88が設
けられている。そして、このポーズ操作子88を一度抑
圧操作すると、ポーズ操作部材86が図中下方に押し下
げられ、その位置でロックされる。このとき、リーフス
イッチ87がオフレ、モータ43への電力供給が停止さ
れ、テープ走行が停止される。この状態で、再びポーズ
操作子88を押圧操作すると、ポーズ操作部材のロック
が解除され、リーフスイッチ87が元のオン状態に戻り
、テープ走行が再開されるものである。
したがって、上記実施例のような構成によれば、まず、
カセット蓋12目体に各種操作子を設けるようにしたの
で、操作子の形状を大きくかつ広くゆったりと配置する
ことができ、操作性を極めて良くすることができ、テー
プレコーダの小形化を防げることもない。ここで、上記
各操作子はカセット蓋12と一体的にモールド成型して
設けるようにしてもよい。この場合、例えばカセット蓋
12の操作子となる部分を肉薄として弾性を持たせ、若
干の抑圧操作を可能とするようにすrtば有効である。
カセット蓋12目体に各種操作子を設けるようにしたの
で、操作子の形状を大きくかつ広くゆったりと配置する
ことができ、操作性を極めて良くすることができ、テー
プレコーダの小形化を防げることもない。ここで、上記
各操作子はカセット蓋12と一体的にモールド成型して
設けるようにしてもよい。この場合、例えばカセット蓋
12の操作子となる部分を肉薄として弾性を持たせ、若
干の抑圧操作を可能とするようにすrtば有効である。
また、カセット蓋12に、操作部18と透視部19との
境界がリール軸16.17上に跨がるように設けたので
、テープ走行状態及びテープ残量等を容易に外部から目
視することができるものである。さらに、リール軸16
.17を軸方向に操作する操作部材として利用している
ので、構成が無駄なく有機的で、確実な操作を行なうこ
とができる。さらに、早送り及び巻戻し時に巻j)にυ
側となるリール軸16.17を、早送り及び巻戻し操作
に供するようにしたので、誤操作全防止し、なお一層の
操作性の向上を図り得るものである。
境界がリール軸16.17上に跨がるように設けたので
、テープ走行状態及びテープ残量等を容易に外部から目
視することができるものである。さらに、リール軸16
.17を軸方向に操作する操作部材として利用している
ので、構成が無駄なく有機的で、確実な操作を行なうこ
とができる。さらに、早送り及び巻戻し時に巻j)にυ
側となるリール軸16.17を、早送り及び巻戻し操作
に供するようにしたので、誤操作全防止し、なお一層の
操作性の向上を図り得るものである。
その上、リール軸16.17としては、回転に供するリ
ールキャップ51.64と、ロック及びリーフスイッチ
76のオン、オフに供するロック部材5o 、 t;
sとを、同軸的Kかつ別体に設けたので、テープレコー
ダ機構部側からのスプリングイ」勢力等不要な側圧がリ
ールキャップ51.64に加わらず、テープの安定な走
行を防げることがないものである。
ールキャップ51.64と、ロック及びリーフスイッチ
76のオン、オフに供するロック部材5o 、 t;
sとを、同軸的Kかつ別体に設けたので、テープレコー
ダ機構部側からのスプリングイ」勢力等不要な側圧がリ
ールキャップ51.64に加わらず、テープの安定な走
行を防げることがないものである。
ここで、リール軸16.17を操作位置でロックすると
ともにリーフスイッチ76をオンさせる手段としては、
第15図に示すようにして行なうこともできる。すなわ
ち、この場合リール軸16について説明すると、リール
軸16はその回転軸161がメインンヤーシ27に取幅
−された軸受は部材89によって、図中上下方向にスラ
イド自在かつ回転自在に支持されている。
ともにリーフスイッチ76をオンさせる手段としては、
第15図に示すようにして行なうこともできる。すなわ
ち、この場合リール軸16について説明すると、リール
軸16はその回転軸161がメインンヤーシ27に取幅
−された軸受は部材89によって、図中上下方向にスラ
イド自在かつ回転自在に支持されている。
そして、この回転軸161の図中下部にはロック部材9
0の一端部が係合されている。このロック部材90の他
端部は回動自在に支持されており、トーションスプリン
グ91によって図中反時計方向に付勢されている。また
、ロック部材90の一端部には図示の如くテーパ部90
ノが形成されている。
0の一端部が係合されている。このロック部材90の他
端部は回動自在に支持されており、トーションスプリン
グ91によって図中反時計方向に付勢されている。また
、ロック部材90の一端部には図示の如くテーパ部90
ノが形成されている。
そして、リール軸16が図中下方に抑圧操作されると、
これに連動してロック部材90が図中時計方間に回動さ
れ、このとき、ロックレバ−74及びスイッチレバー7
5がテーパ部901によって押圧され回動されるように
なるものである。また、ロック時にUロックレバ−74
がロック部材900図中上端部に係合され、リール軸1
6が操作位置でロックされるものである。
これに連動してロック部材90が図中時計方間に回動さ
れ、このとき、ロックレバ−74及びスイッチレバー7
5がテーパ部901によって押圧され回動されるように
なるものである。また、ロック時にUロックレバ−74
がロック部材900図中上端部に係合され、リール軸1
6が操作位置でロックされるものである。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱j−ない範囲で種々変形して実
施することができる。
、この外その要旨を逸脱j−ない範囲で種々変形して実
施することができる。
すなわち、上記実施例では再生専用のテープレコーダに
ついて説明したが、これは再生専用に限らず録音、再生
を行なうテープレコーダに対しても、この発明を適用す
ることができることはもちろんである。すなわち、ここ
で言うテープレコーダとけ録音及び再生の両方できるも
のでもよいし、再生専用のものでもよいということであ
る。
ついて説明したが、これは再生専用に限らず録音、再生
を行なうテープレコーダに対しても、この発明を適用す
ることができることはもちろんである。すなわち、ここ
で言うテープレコーダとけ録音及び再生の両方できるも
のでもよいし、再生専用のものでもよいということであ
る。
したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、簡
易な構成で操作性を向上させ得るとともに、小形化を効
果的に促進した極めて良好なカセットテープレコーダの
操f’l’:機構を提供することができる。
易な構成で操作性を向上させ得るとともに、小形化を効
果的に促進した極めて良好なカセットテープレコーダの
操f’l’:機構を提供することができる。
第1図及び第2図はそわぞれこの発明に係るカセットテ
ープレコーダの操作機構の一実施例を示す外観図及び側
断面図、第3図乃至第5図はそれぞれカセット蓋に操作
子を取付ける状態を説明するための斜視図2分解斜視図
及び側断面図、第6図はテープレコーダ機構部を示す平
面図、第7図乃至第9図はそれぞれ再生操作子とヘッド
部分とを説明するための斜視図及び側断面図、第10図
及び第11図はそれぞれ上記テープレコーダ機構部を示
す側断面図、第12図及び第13図はそれぞれ同テープ
レコーダ機構部の動作説明図、第14図はポーズ操作機
構の説明図、第15図はリール軸部分の変形例を示す側
断面図である。 11・・・キャビネット、12・・・カセット蓋、13
・・・テープカセット、14・・・テープカセット収納
部、15・・・*栴収納部、16.17・・・リール軸
、18・・・操作部、19・・・窓部、2θ・・・再生
操作子、2ノ・・・早送り操作子、22・・・巻戻し操
年子、23・・・停止操作子、24・・・長孔、25・
・・テープ−ラジオ切換スイッチ、26・・・長孔、2
7・・・メインシャーシ、28・・・ヘッドンヤーシ、
29・・・回動軸、30・・・再生ヘッド、31・・・
ピンチレバー、32…ピンチローラ、33・・・トーシ
ョンスプリング、34・・・スプリング、35・・・再
生駆動部材、36・・・軸、37・・・操作軸、38・
・・軸受は部、39・・・第1の駆動部、40・・・軸
、41・・・第2の駆動部、42・・・スプリング、4
3…モータ、44・・・フライホイール、45・・・ベ
ルト、46・・・キャプスタン、47・・・歯車、48
…軸受は部材、49・・・ねじ、50・・・ロック部材
、51…リールキヤツプ、52・・・スプリング、53
゜54・・・歯車、55・・・ワッシャ、56・・・ス
プリング、57・・・軸、58.59・・・歯車、60
・・・摩擦部杓、61・・・止め具、62・・・軸受は
部材、63・・・ロック部材、64・・・リールキャッ
プ、65・・・スプリング、66・・・歯車、67・・
・軸、68・・・取付部材、69・・・巻戻しレバー、
70・・・歯車、71…ワツシヤ、72・・中スプリン
グ、73・・・回動軸、74・・・ロックレバ−175
・・・メインfL/バー、76・・・リーフスイッチ、
77・・・スプリング、78.79・・・軸、8o・・
・ストップスライダ、81・・・スプリング、82・・
・摩擦レバー、83・・・検出レバー、84…軸、85
・・・カム部、86・・・ポーズ操作部材、87・・・
リーフスイッチ、88・・・ポーズ操作子、89・・・
軸受は部材、9o・・40ツク部材、91…トーシヨン
スプリング。 出願人代理人 弁理士 鈴 圧式 彦沫 34 第12図 44 第13図 第14図 7 第15図 345−
ープレコーダの操作機構の一実施例を示す外観図及び側
断面図、第3図乃至第5図はそれぞれカセット蓋に操作
子を取付ける状態を説明するための斜視図2分解斜視図
及び側断面図、第6図はテープレコーダ機構部を示す平
面図、第7図乃至第9図はそれぞれ再生操作子とヘッド
部分とを説明するための斜視図及び側断面図、第10図
及び第11図はそれぞれ上記テープレコーダ機構部を示
す側断面図、第12図及び第13図はそれぞれ同テープ
レコーダ機構部の動作説明図、第14図はポーズ操作機
構の説明図、第15図はリール軸部分の変形例を示す側
断面図である。 11・・・キャビネット、12・・・カセット蓋、13
・・・テープカセット、14・・・テープカセット収納
部、15・・・*栴収納部、16.17・・・リール軸
、18・・・操作部、19・・・窓部、2θ・・・再生
操作子、2ノ・・・早送り操作子、22・・・巻戻し操
年子、23・・・停止操作子、24・・・長孔、25・
・・テープ−ラジオ切換スイッチ、26・・・長孔、2
7・・・メインシャーシ、28・・・ヘッドンヤーシ、
29・・・回動軸、30・・・再生ヘッド、31・・・
ピンチレバー、32…ピンチローラ、33・・・トーシ
ョンスプリング、34・・・スプリング、35・・・再
生駆動部材、36・・・軸、37・・・操作軸、38・
・・軸受は部、39・・・第1の駆動部、40・・・軸
、41・・・第2の駆動部、42・・・スプリング、4
3…モータ、44・・・フライホイール、45・・・ベ
ルト、46・・・キャプスタン、47・・・歯車、48
…軸受は部材、49・・・ねじ、50・・・ロック部材
、51…リールキヤツプ、52・・・スプリング、53
゜54・・・歯車、55・・・ワッシャ、56・・・ス
プリング、57・・・軸、58.59・・・歯車、60
・・・摩擦部杓、61・・・止め具、62・・・軸受は
部材、63・・・ロック部材、64・・・リールキャッ
プ、65・・・スプリング、66・・・歯車、67・・
・軸、68・・・取付部材、69・・・巻戻しレバー、
70・・・歯車、71…ワツシヤ、72・・中スプリン
グ、73・・・回動軸、74・・・ロックレバ−175
・・・メインfL/バー、76・・・リーフスイッチ、
77・・・スプリング、78.79・・・軸、8o・・
・ストップスライダ、81・・・スプリング、82・・
・摩擦レバー、83・・・検出レバー、84…軸、85
・・・カム部、86・・・ポーズ操作部材、87・・・
リーフスイッチ、88・・・ポーズ操作子、89・・・
軸受は部材、9o・・40ツク部材、91…トーシヨン
スプリング。 出願人代理人 弁理士 鈴 圧式 彦沫 34 第12図 44 第13図 第14図 7 第15図 345−
Claims (1)
- テープカセット収納部に対して開閉自在に設けられたカ
セットaと、前記テープカセット収納部内に突設され軸
心方向にスライド操作されることによりテープレコーダ
機栴部を所定の動作状態または停止状態となすリール軸
と、前記カセット蓋に設けられ該カセット自:が閉じた
状態で前記リール軸を軸心方向に抑圧操作し得る操作部
と、この操作部によって抑圧操作された前記リール軸を
操作位置でロックするロック機構と、このロック機構に
よる操作位置でのロックが解除された状態で前記リール
軸を非操作位置に復帰させるばね部材とを具備してなる
ことを%徴とするカセットテープレコーダの操作機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58208591A JPS59151352A (ja) | 1983-11-07 | 1983-11-07 | カセツトテ−プレコ−ダの操作機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58208591A JPS59151352A (ja) | 1983-11-07 | 1983-11-07 | カセツトテ−プレコ−ダの操作機構 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58178603A Division JPS5982652A (ja) | 1983-09-27 | 1983-09-27 | カセツトテ−プレコ−ダ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59151352A true JPS59151352A (ja) | 1984-08-29 |
JPS628851B2 JPS628851B2 (ja) | 1987-02-25 |
Family
ID=16558725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58208591A Granted JPS59151352A (ja) | 1983-11-07 | 1983-11-07 | カセツトテ−プレコ−ダの操作機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59151352A (ja) |
-
1983
- 1983-11-07 JP JP58208591A patent/JPS59151352A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS628851B2 (ja) | 1987-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4593331A (en) | Tape player | |
JPS59151352A (ja) | カセツトテ−プレコ−ダの操作機構 | |
JPS628856B2 (ja) | ||
JPS6224862B2 (ja) | ||
JPS647415B2 (ja) | ||
JPS6223384B2 (ja) | ||
JPS634313Y2 (ja) | ||
JPS642282Y2 (ja) | ||
JPS59151350A (ja) | テ−プレコ−ダ装置 | |
JPS626596Y2 (ja) | ||
JPS626597Y2 (ja) | ||
JPS6224863B2 (ja) | ||
JPS626595Y2 (ja) | ||
JPH0227421Y2 (ja) | ||
JPS6010434A (ja) | カセツトテ−プレコ−ダ装置 | |
JPS628849B2 (ja) | ||
JPS628855B2 (ja) | ||
JPS613385A (ja) | テ−プレコ−ダ装置 | |
JPS6224864B2 (ja) | ||
JPS628853B2 (ja) | ||
JPS5994270A (ja) | カセツトテ−プレコ−ダ装置 | |
JPH0344393B2 (ja) | ||
JPH0328740B2 (ja) | ||
JPH0418384B2 (ja) | ||
JPS628854B2 (ja) |