JPS59150486A - 照明用光源装置 - Google Patents
照明用光源装置Info
- Publication number
- JPS59150486A JPS59150486A JP58018309A JP1830983A JPS59150486A JP S59150486 A JPS59150486 A JP S59150486A JP 58018309 A JP58018309 A JP 58018309A JP 1830983 A JP1830983 A JP 1830983A JP S59150486 A JPS59150486 A JP S59150486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emitting diode
- light
- light emitting
- filler
- diode array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 101100454194 Caenorhabditis elegans mei-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 241000254158 Lampyridae Species 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/075—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
- H01L25/0753—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/855—Optical field-shaping means, e.g. lenses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分・杼〕
この発明は1画像読み取り装置等において原稿を読みと
るときに用いられる照明用光源装置に関するものである
。
るときに用いられる照明用光源装置に関するものである
。
最近、ファクシミリ、複写機、オフィスのオートメーシ
ョン機器等において、原稿の読み取りを行なう画像読み
取り装置の照明用光源として螢光灯に換えて発光ダイオ
ードアレイゲC源を用いることが提駕されている。
ョン機器等において、原稿の読み取りを行なう画像読み
取り装置の照明用光源として螢光灯に換えて発光ダイオ
ードアレイゲC源を用いることが提駕されている。
発光ダイオードアレイ光源は螢に灯に比べてちらつきが
なく、長寿命で取り扱い易い等の特徴をもっている。現
在考えられている発光ダイオードアレイ光源として茗1
図およびi* 211 (こ示すものがある。図におい
で1は矩形状に形成した金属屈極基体で、この基体1上
に複数個の発光ダイオードチップ2−1〜2.を−列を
こ配設して発光ダイオードアレイ2を構成する。この発
光ダイオードアレイ2と対向する位置に溝3aを形成し
たシリンダー型レンズ3を金属電極基体11こ吸着等の
手段を用いて一体に形成する。最後に、レンズ3の端面
に設けられた開口部4から充填剤5を注入して溝3a内
に充填する。
なく、長寿命で取り扱い易い等の特徴をもっている。現
在考えられている発光ダイオードアレイ光源として茗1
図およびi* 211 (こ示すものがある。図におい
で1は矩形状に形成した金属屈極基体で、この基体1上
に複数個の発光ダイオードチップ2−1〜2.を−列を
こ配設して発光ダイオードアレイ2を構成する。この発
光ダイオードアレイ2と対向する位置に溝3aを形成し
たシリンダー型レンズ3を金属電極基体11こ吸着等の
手段を用いて一体に形成する。最後に、レンズ3の端面
に設けられた開口部4から充填剤5を注入して溝3a内
に充填する。
このようtこして、溝3aの中力)ら屈折率の小さな空
気を抜き出し、換わりに発光ダイオードチップl、〜2
.内外での屈折率の変化カS小さくなるような充填剤5
を充填するこ吉により、全反射によって光の伝達効率が
低下することを防+hすることかできる。
気を抜き出し、換わりに発光ダイオードチップl、〜2
.内外での屈折率の変化カS小さくなるような充填剤5
を充填するこ吉により、全反射によって光の伝達効率が
低下することを防+hすることかできる。
しか七ながら、レンズ3の一方端面に設けた狭G)開口
部4より充填剤5を注入すると、1葎3a内の空気は基
体1とレンズ3により包囲さtt逃げ道がふさがれてい
るので、粘度の高い充填剤5の流り助とともに、その内
部に取り込まれて気泡を生じ、歩留りが低下してコスト
高を招く原因となっていた。また、充填剤5に気泡が封
入されると、気泡の部分で屈折率が変化するため、光の
伝1室効率が低下してしまう欠点があった。
部4より充填剤5を注入すると、1葎3a内の空気は基
体1とレンズ3により包囲さtt逃げ道がふさがれてい
るので、粘度の高い充填剤5の流り助とともに、その内
部に取り込まれて気泡を生じ、歩留りが低下してコスト
高を招く原因となっていた。また、充填剤5に気泡が封
入されると、気泡の部分で屈折率が変化するため、光の
伝1室効率が低下してしまう欠点があった。
この発明は上記の問題点を解消するためになされたもの
で、充填剤に対する空気の混入を抑制し歩留りが高くか
つ光の伝達効率のよい照明用光源装置を提供しようとす
るものである。
で、充填剤に対する空気の混入を抑制し歩留りが高くか
つ光の伝達効率のよい照明用光源装置を提供しようとす
るものである。
この発明は長手方向の溝を備えたシリンダー型レンズに
より1発光ダイオードアレイを蔽う、構成をとるときも
に、このシリング−型レンズの一側面の長手方向略全域
にわたり開口部を形成して。
より1発光ダイオードアレイを蔽う、構成をとるときも
に、このシリング−型レンズの一側面の長手方向略全域
にわたり開口部を形成して。
この開口部より充填剤を注入するこきを特徴とするもの
である。
である。
この発明によれば、開口部を通じて空気を充分に逃つ(
すことができるので充填剤中に空気が混入して気泡を生
じることがなく歩留りを高めで価格の低減を計るととも
に、iM品の品質を高め光の伝達効率を良好にすること
ができる。
すことができるので充填剤中に空気が混入して気泡を生
じることがなく歩留りを高めで価格の低減を計るととも
に、iM品の品質を高め光の伝達効率を良好にすること
ができる。
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明rる。
第3図および・A41図において11は薙冊状に形成し
た金属電極基体で、この基体11の長手方向に複数個の
発光ダイオードチップ12−〜12−nを一列に配設し
、マウント等の手段を用いて固着させて発光ダイオード
アレイ12を構成する。
た金属電極基体で、この基体11の長手方向に複数個の
発光ダイオードチップ12−〜12−nを一列に配設し
、マウント等の手段を用いて固着させて発光ダイオード
アレイ12を構成する。
一方2発光ダイオードアレイ12の上方に発光ダイオー
ドチップ12−3〜12−nからの光を線状光に集束さ
せるシリンダー型レンズ13を設ける。
ドチップ12−3〜12−nからの光を線状光に集束さ
せるシリンダー型レンズ13を設ける。
このシリンダー型レンズ13には上記発光ダイオードア
レイ12と対向する位14に発光ダイオードアレイ12
を保護するための長手方向の膚13aが設けらI″L、
この溝13aに対応しその一側面略全域にわたる開口部
14を形成する。この開口部14からディスペンサー等
を用いて充jIi剤15を注入して溝13a内に充填r
る。充填剤15さしては。
レイ12と対向する位14に発光ダイオードアレイ12
を保護するための長手方向の膚13aが設けらI″L、
この溝13aに対応しその一側面略全域にわたる開口部
14を形成する。この開口部14からディスペンサー等
を用いて充jIi剤15を注入して溝13a内に充填r
る。充填剤15さしては。
例えばエポキシ系あるいはアクリル系の合成樹脂よりな
るものが用いら、rシる。
るものが用いら、rシる。
このようlこ、充填剤15を注入すると、充填剤15は
比較的流動抵抗が高いため、従来の構成であれば発光ダ
イオードチップ12−8〜12 周辺のn 空気を巻き込んで気泡を形成するおそれがあるが。
比較的流動抵抗が高いため、従来の構成であれば発光ダ
イオードチップ12−8〜12 周辺のn 空気を巻き込んで気泡を形成するおそれがあるが。
この装置の場合には開口部14があるので& 溝13a
中の空気はこの開口部14を通じて充分に排出される。
中の空気はこの開口部14を通じて充分に排出される。
したがって、溝13a内における光1!f4剤15の流
動がよく、これを均一に充填することができるとともに
、この際気泡を生じることがない。このように、従来の
ものに比べて光の伝達効率を高めることができるととも
に6歩留りを丁げることがなく製品の品質を向上させる
ことができる。
動がよく、これを均一に充填することができるとともに
、この際気泡を生じることがない。このように、従来の
ものに比べて光の伝達効率を高めることができるととも
に6歩留りを丁げることがなく製品の品質を向上させる
ことができる。
次に第5図は、金属電極基体21上に配設された発光ダ
イオードアレイ22の上方にシリンダー型レンズ23を
配設し、このシリンダー型レンズ23に発光ダイオード
アレイ22を保護する溝23aを形成するとともに、レ
ンズ23の側mlの略全域にわたり複・数個の開口部2
4−重〜24−I+を分散して形成し、この開口部24
−1〜24−3より充填剤25をの例えば30%以上と
なるように設定する。
イオードアレイ22の上方にシリンダー型レンズ23を
配設し、このシリンダー型レンズ23に発光ダイオード
アレイ22を保護する溝23aを形成するとともに、レ
ンズ23の側mlの略全域にわたり複・数個の開口部2
4−重〜24−I+を分散して形成し、この開口部24
−1〜24−3より充填剤25をの例えば30%以上と
なるように設定する。
したがって、このような構成によれば、充填剤25に混
入するおそれのある空気を開口部24.、J〜24−I
+より充分に排出することができるため、上述と同様の
効果を挙げることができる。
入するおそれのある空気を開口部24.、J〜24−I
+より充分に排出することができるため、上述と同様の
効果を挙げることができる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、要旨を変更しない範囲に君いて種々変形して実施する
ことができる。
、要旨を変更しない範囲に君いて種々変形して実施する
ことができる。
第1図および哨2図は従来の照明用光源装「嘆を示し第
1図は斜視図、第2図は同装祷の縦断面図、第3図およ
び第41.9はこの発明の一実施例を示し第3図は斜視
図、第4図は同実梅例の縦断面図、第5図はこの発明の
他の実施例を示す斜視図である。 1・・・金@成極基体 2・・・発光ダイオードア
レイ2−1〜2.、、o ・・・発光ダイオードチッ
プ3・・・シリンダー型レンズ 3a・・・溝4・・
・開口部 5・・・充填剤11・・・金属戒啄
基体 12・・・発光ダイオードアレイ 12−4〜12−n・・・発光ダイオードチップ13・
・・シリンダー型レンズ 13a・・・溝14・・・
開口部 15・・・充填剤21・・・金属成極基
体 22・・・発光ダイオードアレイ
1図は斜視図、第2図は同装祷の縦断面図、第3図およ
び第41.9はこの発明の一実施例を示し第3図は斜視
図、第4図は同実梅例の縦断面図、第5図はこの発明の
他の実施例を示す斜視図である。 1・・・金@成極基体 2・・・発光ダイオードア
レイ2−1〜2.、、o ・・・発光ダイオードチッ
プ3・・・シリンダー型レンズ 3a・・・溝4・・
・開口部 5・・・充填剤11・・・金属戒啄
基体 12・・・発光ダイオードアレイ 12−4〜12−n・・・発光ダイオードチップ13・
・・シリンダー型レンズ 13a・・・溝14・・・
開口部 15・・・充填剤21・・・金属成極基
体 22・・・発光ダイオードアレイ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 fil 基体と、この基本上に複数個の発光ダイオー
ドを配列して形を戊した発光ダイオードアレイと、長手
方向の溝を有するとともに前記発光ダイオードアレイを
蔽って設けられたシリンダー型レンズと、前記レンズの
一方の側面に前記溝に対応しその長手力向略全域にわた
り形成された1個または複数個の開口部とを備え、この
開口部を通じ前記溝内に透光性の充填剤を注入されて成
ることを特徴とする照明用光源装置面。 (2) 開口部は1面積の、、= 跨りが溝の一側面
の面構の30%以上であることを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の照明用光源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58018309A JPS59150486A (ja) | 1983-02-07 | 1983-02-07 | 照明用光源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58018309A JPS59150486A (ja) | 1983-02-07 | 1983-02-07 | 照明用光源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59150486A true JPS59150486A (ja) | 1984-08-28 |
Family
ID=11968009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58018309A Pending JPS59150486A (ja) | 1983-02-07 | 1983-02-07 | 照明用光源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59150486A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62271765A (ja) * | 1986-05-20 | 1987-11-26 | Kyocera Corp | 光プリンタヘツド |
JPS6339962U (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-15 | ||
JPS63131157U (ja) * | 1987-02-19 | 1988-08-26 | ||
EP1484802A3 (en) * | 2003-06-06 | 2010-02-17 | Stanley Electric Co., Ltd. | Optical semiconductor device |
-
1983
- 1983-02-07 JP JP58018309A patent/JPS59150486A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62271765A (ja) * | 1986-05-20 | 1987-11-26 | Kyocera Corp | 光プリンタヘツド |
JPS6339962U (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-15 | ||
JPS63131157U (ja) * | 1987-02-19 | 1988-08-26 | ||
EP1484802A3 (en) * | 2003-06-06 | 2010-02-17 | Stanley Electric Co., Ltd. | Optical semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0518731Y2 (ja) | ||
US6657382B2 (en) | Light emitting device, display apparatus with an array of light emitting devices, and display apparatus method of manufacture | |
JP4868331B2 (ja) | 面状照明装置 | |
US7052151B2 (en) | Photography light source device | |
US20060220046A1 (en) | Led | |
US7345318B2 (en) | Light-emitting diode | |
US7215448B2 (en) | Image reading apparatus | |
EP2075502A2 (en) | Illumination device and car with same | |
US20070030572A1 (en) | Lens used for light-emitting diode | |
US20050045897A1 (en) | Light emitting apparatus | |
JP2005198106A (ja) | ライン照明装置および画像読取装置 | |
JPS6390874A (ja) | 発光ダイオード式表示装置およびその製造方法 | |
US11041609B2 (en) | Lighting systems and devices with central silicone module | |
WO2012001938A1 (ja) | 発光装置、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置 | |
US20160281956A1 (en) | Spread light lens and led strip lights having same | |
CN206020902U (zh) | 摄像单元及电子装置 | |
JP2000149608A (ja) | Led及びこれを用いた照明装置 | |
JP2004193773A (ja) | 画像読み取り装置およびこれに用いられるユニット | |
JPS59150486A (ja) | 照明用光源装置 | |
JP2008305714A (ja) | 光源装置および平面照明装置 | |
JPS6381873A (ja) | 発光装置 | |
GB2340280A (en) | Grating structure for lightguide of a display backlight | |
CN207635157U (zh) | 灯条、背光模组及显示装置 | |
JP4720978B2 (ja) | 面状照明装置 | |
JPS59180582A (ja) | 光半導体表示装置 |