[go: up one dir, main page]

JPS5915028Y2 - クリンプ端子を備えたコンタクトの電線接続機 - Google Patents

クリンプ端子を備えたコンタクトの電線接続機

Info

Publication number
JPS5915028Y2
JPS5915028Y2 JP13675779U JP13675779U JPS5915028Y2 JP S5915028 Y2 JPS5915028 Y2 JP S5915028Y2 JP 13675779 U JP13675779 U JP 13675779U JP 13675779 U JP13675779 U JP 13675779U JP S5915028 Y2 JPS5915028 Y2 JP S5915028Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
contact
crimping
crimp terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13675779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5654594U (ja
Inventor
忠雄 富永
博志 岡崎
俊雄 小林
Original Assignee
第一電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一電子工業株式会社 filed Critical 第一電子工業株式会社
Priority to JP13675779U priority Critical patent/JPS5915028Y2/ja
Publication of JPS5654594U publication Critical patent/JPS5654594U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5915028Y2 publication Critical patent/JPS5915028Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は素線の断線などを招くことなく確実な電線の接続
を可能とする、クリンプ端子を備えたコンタクトの電線
接続機に関するものである。
被接続電線のクリンプ端子(圧着接続端子)を備えたコ
ンタクト即ち第1図a、 l)に示す斜視図のように、
端子部aに挿しこまれた被接続電線すを、導線b′被被
覆“の2箇所において、第1、第2のタリンプバレル部
a’、 a“により圧着して接続できるようにしたコン
タクトCを、絶縁ブロックの固定穴内に挿入固定して形
威した多極コネクタが使用されている。
ところでこのコネクタにおいては電線接続の容易化など
から、予め電線を接続したコンタクトを絶縁ブロックに
固定してコネクタを形成して出荷したり、或いはコンタ
クトを絶縁ブロックから挿脱自在に形威し、コンタクト
破損時引抜いて電線を接続した正常なコンタクトと交換
できるようにすることが行われている。
なおCは接触部、dはコンタクト固定爪で、例えば第2
図に示す断面図のように絶縁ブロックIの固定穴eの中
間に段部e′を設けて、こ・に固定爪dが係止されるよ
うにしてコンタクトCを固定し、また図中に点線で示す
解除具fにより固定爪dを段部e′からはずすことによ
り、コンタクトCを絶縁ブロックIから引抜くことがで
きるようにするもので゛ある。
ところで電線の接続に当っては従来例えば第3図に示す
構造概略側面図の如き電線接続機を用いて自動的かつ連
続的に行う方法がとられている。
この方法は第4図の斜視図のように連結片gによりコン
タクトCを並列したテープ状のコンタクト連りを、図示
しない送り機構により間欠的にアンビルiに送りこみ、
これと同時に先端の被覆b“が剥脱された電線すをクラ
ンプjにより端子部aの真上に位置させたのち、かしめ
パンチkを下降させて電線の先端を下方に押しこみなが
らタリンプバレル部a’、 a″をかしめて第1図すに
示すように圧着接続するものである。
しかしこの従来方法では接続すべき電線の導線が細い素
線による撚線からなる場合、更には導線が単線であって
その硬度が高い場合などには、以下に説明するような各
種の欠点を生じて確実な接続を行い得ない。
即ち一般に電線の被覆の剥脱に当っては被覆の周方向に
切りこみを入れながら被覆を先端方向に引き抜くため、
導線が撚線の場合には撚りが戻されて第5図aの斜視図
のように素線b 相互が先端において開き易い。
またこの方法ではクランプにより一端を固定された電線
すが、第3図中の点線図示のようにかしめパンチkによ
り先端が押下げられて傾斜して端子部a内に入る。
このため電線圧着用のタリンプバレル部d内に電線すが
入ったとき、第5図aのように開いた一部の素線b が
タリンプバレル部a′外にはみ出した状態で圧着が行わ
れる。
従って絶縁ブロックにコンタクトを固定したとき、この
はみ出した素線b が隣接したコンタクトの端子部に接
触する事故を招き易い重大な欠点を有する。
また第2にはかしめパンチにより電線が傾斜した状態で
端子部内に入りながら圧着動作が行われるため、第5図
すの側面図のように電線すが端子a内に入りきらないう
ちに圧着が行われ易く、バレル部a′の圧着に対みて導
線b′が抵抗するおそれが大きい。
従ってバレル部a′の端縁により素線b“′の断線を招
き易いばかりでなく、この断線した素線が隣接コンタク
トに接触する欠点があり、またこの部分は素線数が少な
いことから圧着が不足しテ袴触を悪化させる欠点がある
また第3には電線が傾斜して端子部内に入るため、導線
が撚線に比して硬い単線の場合、或いはその硬度が硬い
場合には、電線が曲りにくい。
従ってかしめパンチによる押下げ時電線の戻りを生じ易
く、戻り量は電線それぞれの特性によって異なる。
このため電線を端子部の最適位置に合せても、電線の種
類が変る毎に第5図Cに示す側面図中の点線図示のよう
に圧着位置が異なり、成るときは導線が接触部C内に入
るまで突出して相手コンタクトの嵌入を妨げたり、また
成るときは導線圧着用のタリンプバレル部a′内に入る
長さが短かくなって圧着を不充分としたりする難点があ
り、電線の性質が変る毎にクランプ位置を調整しなけれ
ばならない難点がある。
本案は上記の如き従来装置の諸欠点を一挙に除去した電
線接続機の提供を目的とするもので次に図面を用いてそ
の詳細を説明する。
第6図は本案の一実施例を示す構造概略斜視図(第1図
〜第4図と同一符号は同等部分を示す)で、一般には次
の機構即ちかしめパンチによる圧着操作前、所要の長さ
だけ電線をクランプ部より自動的に引出して再クランプ
したのち、電線先端の被覆を所要の長さに亘って剥脱す
る被覆剥脱機構、かしめパンチによる電線の圧着操作完
了と同時に、第4図中に点線によって図示するように連
結片gを2箇所において切断して、電線が接続されたコ
ンタクトを切離すコンタクト切断機構を備えているが、
これらは本案には直接関係ないので図示を省略する。
図においてiはアンビル、hはコンタクト連で、図示し
ない送り機構により間欠的に歩進してアンビルiに送り
こまれる。
lは電線誘導溝で、これが形成されているブロックmの
2つの側面m’、 m″に、前記したように図示を省略
したコンタクト切断機構の切断刃が摺合してコンタクト
連りの連結片gを切断し、その切落し部はアンビル上に
設けられた傾斜した案内溝nによって装置外に落される
kはかしめパンチで、図示しない駆動機構によって端子
部上に下降し、また上昇する動作を他の部分の動作と関
連して間欠的に繰返す。
Wは電線クランプ部で、このうちO9pはコの字形の左
および右固定部、O′、p′は可動部誘導溝、o”、
p”は可動部案内柱、o、p は復帰用ばねO““
p″′は可動部のプッシャー誘導溝である。
次にq、rはZ形の可動部で、その上部水平部が案内柱
O″、p“によって案内され、垂直部が可動部誘導溝O
′、p′により案内されて下降および上昇できるように
形成される。
q’、 r’は下部水平部の先端面に設けられた軟質の
電線挟圧用凹凸部で、可動部q、rを支承した左および
右固定部O9pは、クランプされた電線すが落ちない程
度に挾みこみうるような間隔で電線挟圧用凹凸部q’、
T’を対向させるように、固定脚s、 tによって
固定される。
Uは可動部のプッシャーで、図示しない駆動源により復
帰用ばねo /// 、 p“′の力に抗して下降し
可動部q、rを下降させ、また上昇して復帰ばねO“/
、 p///の反発力により可動部q、rを原位置に
戻す。
このように構成された本案においては、電線すを接続す
べきコンタクトCがアンビルi上に送りこまれると、可
動部のプッシャーUにより可動部q、rが水平状態を保
って下降し、クランプした電線すの導線部b′を導線圧
着用クリンプバレル部a′に位置させ、また被覆部b/
/を被覆圧着用クリンプバレル部a″に位置させる。
すると今度はかしめパンチkが下降してクリンプバレル
部a′、a″をかしめて電線の圧着を行い、これが終る
と図示しない切断機構により連結片gが切断される。
そして切断機構とかしめパンチには上昇し、また可動部
のプッシャーUも上昇して1回の操作を終り、再び電線
の被覆剥脱が行われたのち上記の動作が行われる。
このように電線を水平状態を保って、水平におかれたコ
ンタクトの端子部す内に下降させれば、前記したように
被覆剥脱時の力によって素線がばらばらとなって開いて
も、クリンプバレル部a′内に導線b′が下降するとき
、第7図に示すようにクリンプバレル部a′の上部端縁
により開いた素線b″には図中矢印によって示す端子部
aの中心軸方向への力が与えられるので、バレル部a′
内に押こめられる。
従って導線が先端部から入る(第5図a参照)従来方法
による場合のように、圧着完了後素線がコンタクト外に
はみ出して他のコンタクトとの接触を招いたりするおそ
れがない。
また電線を端子部と平行状態を保って端子部内に入れた
のち、かしめパンチより圧着するので、前記第5図すの
ように圧着漏れを生ずることもない。
また端子部と平行に電線が入り、従来のようにかしめパ
ンチによる力によって電線に曲げ力が作用することがな
い。
従って電線の戻りがなく、しかも導線の硬さなどによっ
て戻り量が変ることがないので、電線の種類によって一
々端子部への挿入位置を調整する必要がなく、常に端子
部の一定位置に電線を圧着接続できる。
なお以上の実施例では電線クランプ部Wとして、固定部
、可動部および可動体のプッシャーよりなるものを用い
たが、例えば第8図に示す一部断面斜視図のように、ア
ンビルiに誘導されて下降し、圧縮ばねVにより原位置
に復帰する1箇の可動部Wを設け、また可動部W上には
プッシャーXに押されて下降し、また圧縮ばねyによっ
て除々に押圧力が加えられる電線押え2を設けて、電線
のクランプと端子部内への電線の挿込みを行うようにも
構成できる。
以上の説明から明らがなように、本案によれば確実に接
続できるクリンプ端子付コンタクトの電線接続機を提供
しうるもので、実用的効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はクリンプ端子付コンタクトへの電線接続状態を
示す斜視図第2図は絶縁ブロックへのコンタクトの固定
方法を示す断面図、第3図は従来の接続機の構造概略側
面図、第4図はコンタクト連の説明用斜視図、第5図a
、 l)、 cは従来接続機による圧着接続状態の
説明図、第6図は本案の一実施例構造概略斜視図、第7
図は電線接続状態を示す平面図、第8図は本案の他の構
成例を示す一部断面斜視図である。 C・・・コンタクト、a・・・端子部、a′・・・導線
圧着用タリンプバレブ部、a”・・・被覆圧着用クリン
プバレル部、b・・・電線、b′・・・導線、b′・・
・被覆、b″′・・・素線、C・・・接触部、d・・・
固定爪、■・・・絶縁ブロック、e・・・コンタクト固
定穴、e′・・・段部、f・・・解除具、g・・・連結
片、h・・・コンタクト連、i・・・アンビル、j・・
・クランプ、k・・・かしめパンチ、l・・・電線誘導
溝、m・・・ブロック、W・・・電線クランプ部、O1
9・・・左および右固定部、0′、p′・・・可動部誘
導溝、O″、p“・・・可動部案内柱、o、p ・・
・復帰用ばね、Ol///。 p″″・・・可動部のプッシャー誘導溝、q、r・・・
可動部、q’、 r’・・・電線挟圧用凹凸部、s、
t・・・固定脚、U・・・可動部のプツシャー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アンビル上に送りこまれたコンタクトのクリンプ端子と
    かしめパンチ間に、電線クランプ部により把持された被
    接続電線をクリンプ端子の長手方向と平行に挿入し、か
    しめパンチにより被接続電線を押下して、その導線部と
    被覆部においてタリンプバレル部を圧着して接続を行う
    クリンプ端子を備えたコンタクトの電線接続機において
    、前記電線クランプ部にクリンプ端子の長手方向と平行
    にクリンプ端子とかしめパンチ間に挿入された被接続電
    線を平行状態を保ちながら下降させてクリンプ端子内に
    挿入する機構を設けて、この状態で圧着が行われるよう
    にしたクリンプ端子を備えたコンタクトの電線接続機。
JP13675779U 1979-10-04 1979-10-04 クリンプ端子を備えたコンタクトの電線接続機 Expired JPS5915028Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13675779U JPS5915028Y2 (ja) 1979-10-04 1979-10-04 クリンプ端子を備えたコンタクトの電線接続機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13675779U JPS5915028Y2 (ja) 1979-10-04 1979-10-04 クリンプ端子を備えたコンタクトの電線接続機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5654594U JPS5654594U (ja) 1981-05-13
JPS5915028Y2 true JPS5915028Y2 (ja) 1984-05-02

Family

ID=29368230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13675779U Expired JPS5915028Y2 (ja) 1979-10-04 1979-10-04 クリンプ端子を備えたコンタクトの電線接続機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915028Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619189Y2 (ja) * 1988-11-29 1994-05-18 新明和工業株式会社 端子圧着機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5654594U (ja) 1981-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4214361A (en) Method of making insulated electrical terminations
US6105229A (en) Apparatus for securing twisted-pair electrical cable to a connector
US1706005A (en) Method of making cord tips
US3393438A (en) Crimping tool
US4288141A (en) Insulation displacement contact for an electrical connector
JPS62290076A (ja) 電線接続装置
US6146186A (en) Insulation-displacement connector
WO1983001213A1 (en) Method and apparatus for making fork contacts
US4472596A (en) Electrical connector
US3959868A (en) Tool and adapter for electrical connector unit using insulation piercing contacts
JPH0626150B2 (ja) 電線自動露出コネクタ
US4411484A (en) Terminations for flat cable
US4412374A (en) Device for clamping an insulated cable wire to a terminal element
US4611874A (en) Device for making LSA-PLUS contact with conductor wires of different types and sizes
JPS5915028Y2 (ja) クリンプ端子を備えたコンタクトの電線接続機
US3986256A (en) Adapter for positioning multi-conductor cable and electrical connector
US3529342A (en) Apparatus for joining wires
US4080717A (en) Telephone cable splicing apparatus
US4288918A (en) Method and apparatus for making a crimped, insulation-pierce electrical connection
US3541654A (en) Stripper-crimper device
JP3833944B2 (ja) フラットケーブルと接続端子の接続方法及び接続装置
US5911593A (en) Electrical conductor terminal and a method of connecting an electrical conductor to a terminal
US4209218A (en) Insulated electrical conductor locking arrangement and method
US4159156A (en) Crimped, insulation-pierce electrical connection and method and apparatus for making the connection
US4007534A (en) Multi-conductor half tap