[go: up one dir, main page]

JPS59149910A - プロピレン・α−オレフイン共重合体 - Google Patents

プロピレン・α−オレフイン共重合体

Info

Publication number
JPS59149910A
JPS59149910A JP2288083A JP2288083A JPS59149910A JP S59149910 A JPS59149910 A JP S59149910A JP 2288083 A JP2288083 A JP 2288083A JP 2288083 A JP2288083 A JP 2288083A JP S59149910 A JPS59149910 A JP S59149910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
polymerization
olefin
titanium
rigidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2288083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0417963B2 (ja
Inventor
Masaki Kamiyama
政樹 神山
Mamoru Kioka
木岡 護
Norio Kashiwa
典夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP2288083A priority Critical patent/JPS59149910A/ja
Publication of JPS59149910A publication Critical patent/JPS59149910A/ja
Publication of JPH0417963B2 publication Critical patent/JPH0417963B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は延伸性、耐衝撃性、耐熱収縮性、透明性及び剛
性に優れたプロピレン・α−オレフィン共重合体に関す
る。
ポリプロピレンの延伸物は0、機械的強度\剛性及び透
明性に優れているので、OPPフィルム、延伸テープ、
フラットヤーン1スプリツトフアイバー、バンド等とし
て広く用いられている。ポリプロピレンの剛性は、その
構造と延伸倍率によって大きく影響を受け、剛性を必要
とする用途には通常プロピレンのみを重合させたホモポ
リマーを延伸して用いている。そして更にポリプロピレ
ンの剛性を改良する方法として、アイソタクチックイン
デックス(II)が98.0%以上のものを用いる方法
(特開昭57=10119号公報ンが提案されている。
しかしながらいくらホモポリマーでIIを高くしても、
延伸物の剛性は改良されるものの、延伸性は低下し、ま
た延伸物の耐衝撃性も低下する傾向にある。
一方、ホモポリマーの延伸性を改良する方法として、ラ
ンダム共重合体を用いる方法、例えば四塩化チタンを有
機アルミニウム化合物で還元し、更に活性化した三塩化
チタン及び有機アルミニウム化合物からなる触媒を用い
て、プロピレンの重合時に少量のエチレンを供給して、
エチレン含有量が0.1〜1.0重量%のポリプロピレ
ンを用いる方法(特開昭56−32512号公報〕が提
案されている。しかしながら、かかる従来の触媒を用い
てプロピレンとエチレンのランダム共重合体を製造シて
も、延伸性は改良されるものの、極く少量のエチレンを
共重合させるだけで急激に1工が低下し、剛性が低く腰
の弱い耐熱収縮性に劣った延伸物しか得られずまた耐衝
撃性は殆ど改良されないのが現状であった。
斯くの如く、ポリプロピレンの剛性あるいは延伸性をそ
れぞれ改良する方法は提案されてはいるものの、剛性及
び延伸性がともに優れ、且つ耐衝撃性にも優れるポリプ
ロピレンは未だ開発されていない。
そこで本発明者らは、延伸性、耐衝撃性、耐熱収縮性及
び剛性に優れたポリプロピレンの開発を目的として種々
検討した結果、プロピレンと炭素数5ないし20のα−
オレフィンとからナリ、且つ特定の立体規則性を有する
プロピレン・α−オレフィン共重合体が本発明の目的に
合致することが分かり1本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明はプロピレンと炭素数5ないし20の
α−オレフィンとからなる共重合体で且つ(4) α−
オレフィン含有量(α。)が0.1ないし1.5モル%
、 及び (B)  アイソタクチック値(工、。)が式(1ン及
び式(2)で規定される範囲 0.1≦α≦0.2(モIV%ンにおいて、 − I)−7,7α+96.3   (1)S O=   
      C 0,2< a≦1.5(千ル%)において、 − I  >−1,2a+95.0   (2)S O= 
        C であることを特徴とする延伸性、剛性、耐熱収縮性及び
耐衝撃性に優れたプロピレン・α−オレフィン共重合体
を提供するものである。
本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体ハ、(〜
α−オレフィン含有量(α。)が0.1ないし1.5モ
lし%、好ましくは0.1ないし1.3モル%%、特に
好ましくはO=2ないし163モル%%である。α−オ
レフィン含有量が0.1モ)v%未満のものは延伸性、
耐衝撃性が改善されない。一方、α−オレフィンの含有
量が1.5モ/I/%を越えると、耐熱収縮性が低下し
、また剛性の低下も大きく、腰が弱い延伸物しか得られ
ない。
本発明でプロピレンと共重合されるα−オレフィンとは
炭素数5ないし2oのα−オレフィンであり、具体的に
は例えば1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1
−ペンテン、1−オクテン、7−デセン、1−ドデセン
、1−オクタデセン等である。α−オレフィンとエチレ
ンあるいは1−ブテンを用いた場合は耐衝撃性の改善効
果が少ない。
前記α−オレフィンの含有量はC”−NMRスペクトル
によって測定した値である。
また本発明のプロピレン・α−オレフィ7共−M合体は
(B)アイソタクチック値(工s。)が式(1)及び式
(2)、好ましくは式(6)及び式(4)で規定される
範囲である。
0.1≦α≦0.2モ/L/%において一 ■so≧−7.7α。+96.3     (すI>−
’7.7α+96.8   (,3)S O=    
    Q 0.2<α≦1.5モル%において 一 エ8゜≧−1,2α。+95.0  (2)1>−i、
2α+95.5   (4)S O=        
 C ■ が上記範囲未満のものは、剛性が低く延伸物O の熱収縮が大きい。
本発明における工。。はC−NMRスペクトルによりプ
ロピレンのメチル基のシグナルを用いて定量したトライ
アドタクテイシティ(triadstacticity
)である。但しα−オレフィンに隣接するプロピレンの
メチル基は除外した。
本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体は、好ま
しくはデカリン溶媒中、135”Cで測定した極限粘度
〔η〕が1.2ないし6.Od6/g1更に好ましくは
1.5ないし5.0dlj/gの範囲である。〔η〕が
上記範囲外のものは、いずれも成形性、延伸性に劣る。
本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体は次のよ
うな方法により製造することができる。例えば、(1)
マグネシウム、チタン、塩素及びフタル酸と炭素数2以
上のアIレコールとのエステルを必須成分として含有し
、且つ平均粒径が約1ないし約200μで粒度分布の幾
何標準偏差が2.1以下で球状の高活性チタン触媒成分
、(ft) ) リアルキルアルミニウム及び(t!1
)Si−0−C結合を有する有機ケイ素化合物触媒成分
から形成される触媒を用い、プロピレンのみの重合を行
ったときに得られるポリプロピレンのホモポリマーσ工
。。が97.0%以上になる条件下でプロピレンと少量
のα−オレフィンを共重合させることにより製造できる
該(1)成分は、非晶化された塩化マグネシウムを含み
、好ましくは比表面積が約40ないし約soom/gで
あって、塩素/チタン(原子比)が約5ないし約100
、フタル酸エステ/L//チタン(モル比)が約0.2
ないし約6、マグネシウム/チタン(モル比)が約4な
いし約50であって、他の電子供与体、官能基、金属、
元素などを含んでいてもよい。
該チタン触媒成分(1)は、約1ないし約200μの粒
径を有し、粒度分布の幾何標準偏差σ8が2.1以下、
好ましくは1.95以下の真球状、楕円球状、顆粒状の
如き球状を呈している。
ここにチタン触媒成分(i〕の粒子の粒度分布の測定は
光透過法により行いうる。具体的にはデカリン等の不活
性溶媒中に0.01〜0.5%前後の濃度に触媒成分を
希釈し、測定用セルに入れ、セルに細光をあて、粒子の
ある沈降状態での液体を通過する光の強さを連続的に測
定して粒度分布を測定す。
る。この粒度分布を基にして幾何標準偏差σ8は対数正
規分布関数から求められる。なお触媒の平均粒子径は重
量平均径であり、粒度分布の測定は、重量平均粒子径の
10〜20%の範囲で篩い分けを行って計算する。
前記のような高活性チタン触媒成分は例えば特願昭56
−181019号に記載した方法に準じて製造すること
ができる。
チタン触媒成分(1)中の必須成分であるフタ)v酸の
エステルは、例えばフタル酸ジエチル、フタル酸ジn−
プロピル、フタlし酸ジイソプロピル、フタル酸ジイソ
ブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジn−ヘキシ
ル、フタ1VW1n−オクチル、7タルM2−エチルヘ
キシル、7タル酸エチ/L/n−オクチルなどであって
もよい。
トリアルキルアルミニウム チルアルミニワム、トリイソプロピルアルミニウムシI
レアlレミニウム、トリn−ブチルアルミニウムなどで
ある。
!411ケイ素化合物θ1υの代表例は、メチルトリメ
トキシシラン、フェニルメトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリ
エトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ビニル
トリブトキシシラン、ケイ酸エチル、ジフェニルジメト
キシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、メチルフェ
ニルジメトキシシランなどである。
前記プロピレン共重合体を製造するに際し、重合は、液
相、気相の何れの相においても行うことができる。液相
重合を行う場合は、ヘキサン、ヘプタン、灯油のような
不活性溶媒を反応媒体としてもよいが、プロピレンそれ
自身を反応媒体とすることもできる。触媒の使用量は、
反応容積11当たり、(1)成分をチタン原子に換算し
て約0、0 0 0 1ないし約1.0ミリモIし、(
11)成分を(1〕成分中のチタン原子1モルに対し、
(11)成分中の金属原子が約1ないし約2000モル
、好ましくは約5ないし約500モルとなるように、ま
た011)成分を、(11)成分中の金属原子1モル当
たり、01υ成分中の81原子が約0.0 0 1ない
し約10モlし、好ましくは約0、01ないし約2モル
、とくに好ましくは約0.04ないし約1モルとなるよ
うにするのが好ましい。
これらの各触媒成分(1〕、(1υ及び01υは重合時
に王者を接触させても良いし、又重合前に接触させても
良11 % Oこの重合前の接触に当っては、任意の王
者のみを自由に選択して接触させても良いし、又各成分
の一部を王者ないしは三者接触させてもよい。
又更に重合前の各成分の接触は、不活性ガス雰囲気下で
あっても良いし、プロピレンのようなオレフィン雰囲気
下であっても良い。
重合の温度は、好ましくは約20ないし約100℃、一
層好ましくは約50ないし約80°C程度、圧力は常圧
ないし約5 0kQ/CM2、好ましくは約2ないし約
50に9/Cll12程度の加圧下が望ましい。
重合は好ましくは連続的に行われる。また極限粘度の調
節は、水素の使用によって有利に行うことができる。
本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体は、耐熱
安定剤、耐候安定剤、滑剤、スリップ剤、アンチブロッ
キング剤、帯電防止剤、防曇剤、顔料、染料、無機また
は有機の充填剤、補強材等の通常ポリプロピレンに用い
る各種配合剤を本発明の目的を損わない範囲で添加して
おいてもよい。
本発明のプロピレン・α−オレフィン共共重合体ジプロ
ピレン単独重合体に比べ、耐衝撃性、延伸性、透明性に
優れ、また従来のプロピレン・エチレン共重合体に比べ
、その延伸物は透明性、耐熱収縮性、とりわけ剛性に優
れるので、−軸あるいは二軸に延伸して延伸テープ、バ
ンド、−軸延伸フイルム、二軸延伸フィルム、延伸ボト
ルとして、結束紐、フラットヤーン、包装用フィルム、
容器等の各種用途に好適である。また更にはポリエチレ
ンあるいは低結晶性もしくは非品性のエチレン・α−オ
レフィン共重合体を添加して耐衝撃性、剛性に優れた組
成物として工業用部品、自動車用部品、家電用部品に成
形加工して用いることもできるO 次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、
本発明はその要旨を越えない限り、これらの実施例には
何ら制約されるものではない。
実施例1〜6.比較例1 〔固体T1触媒成分(A)の調製〕 無水塩化マグネシウム47.6 g %デカン250 
mlオよび2−エチルヘキシIレアIレコーIし234
m1を130℃で2時間加熱反応を行い均一溶液とした
後、この溶液中に無水フタル酸11.1 gを添加し、
160°Cにて更に1時間攪拌混合を行い、無水フタル
酸を該均一溶液に溶解させる。この様にして得られた均
一溶液を呈温に冷却した後、−20℃に保持された四塩
化チタン2g中に1時間に亙って全量滴下装入する。
装入終了後、この混合液の温度を4時間かけて110℃
に昇温し、110℃に達したところでジイソブチルレフ
タレ−)26.8ml!を添加し、これより2時間同温
度にて攪拌玉保持する。2時間の反応終了後熱p過にて
固体部を採取し、この固体部を24の四塩化チタンにて
再懸濁させた後、再び110”cで2時間加熱反応を行
う。反応終了後、再び熱渥過にて固体部を採取し、11
0’cデカン及びヘキサンにて、洗液中に遊離のチタン
化合物が検出されなくなる迄充分洗浄する。以上の製造
方法に依り固体Ti触媒成分(’A)を得た。
〔重 合〕
内容積2001のオートクレーブに精製へキサ7751
を装入し、室温下プロピレン雰囲気下にてトリエチルア
ルミニウム メトキシシラン15mmol及び固体Ti触媒成分(A
)をチタン原子換算で1.5mmolmm上、更に4−
メチル−1−ペンテン又は1−デセン、1−ヘキセン、
1−オクテンを第1表記載の量添加した。水素91を導
入した後60′Cに昇温し、重合系の温度が60′Cに
達したところでプロピレンガスを供ML重合圧力を3k
Q/α2Gに2時間保った。重合終了後、生成重合体を
含むスラリーを漣過し白色粉末状重合体を得た。この白
色粉末状重合体9基本物性を第1表に示す。
次に\該共重合体に酸化防止剤、塩酸吸収剤、帯電防止
剤を添加し、押出機によりペレタイズした。そしてさら
に押出機で溶融後、樹脂温−270℃でT−ダイより押
出し、シート状に冷却固化し、ついで130°Cと14
0°Cの加熱ロール(速度4m/min、20m/mi
n)を通すことにより、延伸倍率5倍になるように縦方
向に延伸した。次いで、このシートを入口付近190℃
、出口付近165’Cのηンター内で横方向に延伸倍率
10倍になるように延伸することにより厚みが約3oμ
のフィルムを得た。
但し、比較例1については、上記条件では良好なフィル
ムにならなかったため、テンター内設定温度を入口付近
185℃、出口付近160℃に下げて成形した。
次に該フィルムを以下の方法により評価した。
ヘイズ(%): ASTM D  1003衝寧強度(
kl・帆々1:東洋精機製フイルムインバクトチスター
を用いて行った。衝撃頭球面の直径は1インチとした。
ヤング率(kL9/Cytr2) : J I S  
K 、6781のダンベルを用い、200 mm、’m
i nの引張速度で延伸した時の値である。
熱収縮率f%):140℃の雰囲気中に15分間保持し
た後の収縮率を求めた。
表面固有抵抗(6):40”Cの雰囲気中に2日間保持
した後に測定を行った。
結果を第2表に示す。
比較例2 〔重 合〕 内容積2001のオートクレーブに精製へキサン751
を装入し、室温下プロピレン雰囲気下にてトリエチルア
ルミニウム トキシシラン15mmol及び実施例1記載の固体T1
触媒成分(A)をチタン原子換算で1.5mmoli人
した。水素181を導入した後、70℃に昇温し、2時
間のプロピレン重合を行った。重合中の圧力は7 kg
/cpn2oに保った。
重合終了後、生成重合体を含むスラリーを一過し、白色
粉末状重合体を得た。この白色粉末状重合体の基体物性
を第1表に示す。
次に該重合体を実施例1と同様の′方法で成形した。但
し、テンター設定温度190”0〜165℃では良好な
フィルムにならなかったため、温度を入口付近200°
C1出日付近170”Cに上げて成形した。
結果を第2表に示す。
比較例6.4 内容flt20″06のオー、トクレーブに精製ヘキサ
ン751を装入し、室温下プロピレン雰囲気下にてジエ
チルアルミニウムモノクロライド6[]Qmmolを装
入した後三塩化チタン(東邦チタニウム社製TAC−1
312をチタン原子換算で200ri+mol装入し、
更に4−メチIV − 1−ペンテン又は1−デセンを
第1表記載量添加した。水素15nを導入した後55′
Cに昇温し、重合系の温度が55℃に到達したところで
プロピレンガスを供給し重合圧力を3に9/α2Gに1
0時間保った。重合終了後、生成重合体を含むスラリー
を濾過し白色粉末状重合体を得た。この白色粉末状重合
体の基本物性を第1表に示す。
次に該共重合体を実施例1と同様の方法で成形した。結
果を第2表に示す。
比較例5 内容積2001のオートクレーブに精製ヘキサン751
を装入し、室温下プロピレン雰囲気下にてジエチルアル
ミニウムモノクロライド30Qmmolを装入した後三
塩化チタン(東邦チタニウム社製TAC−131)をチ
タン原子換算でIQQmmol装入した。水素521を
導入した後60′Cに昇温し、プロピレンを導入し、重
合圧力を7に9/百2Gに8時間保った。重合終了後、
生成重合体を含むスラリーを濾過し白色粉末状重合体を
得た。この白色粉末状重合体の基本物性を第1表に示す
0次に該重合体を実施例1と同様の方法で成形した。結
果を第2表に示す。
比較例6 〔重 合〕 内容積2001のオートクレーブに精製へ干サン751
を装入し、室温下プロピレン雰囲気下にてトリエチルア
ルミニウム251mmo1,ジフェニルジメトキシシラ
ン15mrr+ol及び実施例1記載の固体チタン触媒
成分(A)をチタン原子換算で1.5mmO1装入した
。水素71を導入した後60℃に昇温し、重合系の温度
が60℃に到達したところでプロピレン−エチレン混合
ガス(ガス組成は第1表に記載ンを供給し重合圧力を2
 kg /cM2C−に2時間保った。重合終了後、生
成重合体を含むスラリーを一過し白色粉末状重合体を得
た。この白色粉末状重合体の基本物性を第1表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (υ フロヒレント炭素数5ないし2oのα−オレフィ
    ンとからなる共重合体で且つ (〜 α−オレフィン含有量(α。ンが0.17:Cい
    し1.5モ/I/%、及び (B)アイソタクチック値(工。。)が式(り及び式(
    2)で規定される範囲 0.1≦Uc≦0.2モル%において ■。。≧−7.7α。+96.6  (1)0.2<α
    。≦1.5モル%において I>−1,2α+95.0    (2)O− であることを特徴とするプロピレン・α−オレフィン共
    重合体。
JP2288083A 1983-02-16 1983-02-16 プロピレン・α−オレフイン共重合体 Granted JPS59149910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2288083A JPS59149910A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 プロピレン・α−オレフイン共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2288083A JPS59149910A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 プロピレン・α−オレフイン共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59149910A true JPS59149910A (ja) 1984-08-28
JPH0417963B2 JPH0417963B2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=12095000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2288083A Granted JPS59149910A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 プロピレン・α−オレフイン共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149910A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0444671A2 (en) * 1990-02-28 1991-09-04 Montell North America Inc. Process for the production of propylene polymer films and laminates and products thus obtained

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0444671A2 (en) * 1990-02-28 1991-09-04 Montell North America Inc. Process for the production of propylene polymer films and laminates and products thus obtained

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0417963B2 (ja) 1992-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3264148B2 (ja) プロピレン−エチレンランダム共重合体、その製法及びフィルム
EP0180478B1 (en) Heat sealable plastics laminate
JPS6038414A (ja) 熱可塑性樹脂共重合体
KR920002776B1 (ko) 포장용 수축 필름
JP2022168050A (ja) ポリプロピレン組成物および成形体
JPH0693061A (ja) ポリプロピレンブロック共重合体及びそのフィルム
JPS61108614A (ja) 1−ブテン系ランダム共重合体
JPS6257406A (ja) 超高分子量エチレン系共重合体
JP3175526B2 (ja) 積層延伸フィルム用ポリプロピレン組成物及び積層延伸フィルム
JPS61213244A (ja) 包装フイルム
JPS59149910A (ja) プロピレン・α−オレフイン共重合体
JPH0417962B2 (ja)
JP5342115B2 (ja) 包装材料用プロピレン系樹脂組成物
JPH034371B2 (ja)
JPS6043363B2 (ja) 共重合体の製造方法
JP4759235B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JPS63230715A (ja) ブテン系共重合体
JPS61108615A (ja) 1−ブテン系ランダム共重合体
JPS59187043A (ja) プロピレン重合体組成物及びその製法
JPS6279208A (ja) 4−メチル−1−ペンテン系ランダム共重合体
JPH0422923B2 (ja)
JP2767706B2 (ja) プロピレン共重合体組成物及びその製造方法
JP2687503B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPH02191608A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JPS59206421A (ja) ゴム状エチレン共重合体の製造方法