JPS59148588A - 電動機の速度制御装置 - Google Patents
電動機の速度制御装置Info
- Publication number
- JPS59148588A JPS59148588A JP58019838A JP1983883A JPS59148588A JP S59148588 A JPS59148588 A JP S59148588A JP 58019838 A JP58019838 A JP 58019838A JP 1983883 A JP1983883 A JP 1983883A JP S59148588 A JPS59148588 A JP S59148588A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- motor
- support
- signal
- angular acceleration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P7/00—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
- H02P7/06—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current
- H02P7/18—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
- H02P7/24—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
- H02P7/28—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
- H02P7/285—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
- H02P7/292—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using static converters, e.g. AC to DC
- H02P7/293—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using static converters, e.g. AC to DC using phase control
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P23/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
- H02P23/20—Controlling the acceleration or deceleration
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S250/00—Radiant energy
- Y10S250/909—Methods and apparatus ancillary to stimulable phosphor systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S388/00—Electricity: motor control systems
- Y10S388/90—Specific system operational feature
- Y10S388/902—Compensation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S388/00—Electricity: motor control systems
- Y10S388/907—Specific control circuit element or device
- Y10S388/91—Operational/differential amplifier
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(+1 発明の技術分野
本発明は市’、 jih駿の速度制御方法の改良に関す
る。
る。
帖(−1運転中に、回転・揺動前をなしてその姿勢を変
化することのある支持体上に塔載された、特に低回転速
度の電、動機の速度制御方法の改良に関する。
化することのある支持体上に塔載された、特に低回転速
度の電、動機の速度制御方法の改良に関する。
(2) 技術の背景
各種の′准動機θ〉使用方法とし7て、例えば携帯用の
カセソトデンキ崎・の音#機器、また蓄積性螢光体を用
いた放射線画像情報記録読取装置を車に乗せて利用する
場合〔例えば特願昭57−19367号にai、 Nf
’2 )等運転中にその姿勢を変化することのある支持
体上に相持されて、その固定子はその支持体七同−の運
動をなし、一方、そのI11転子はその同定子に対して
所望の★動をl「すことを要求される場合がある。
カセソトデンキ崎・の音#機器、また蓄積性螢光体を用
いた放射線画像情報記録読取装置を車に乗せて利用する
場合〔例えば特願昭57−19367号にai、 Nf
’2 )等運転中にその姿勢を変化することのある支持
体上に相持されて、その固定子はその支持体七同−の運
動をなし、一方、そのI11転子はその同定子に対して
所望の★動をl「すことを要求される場合がある。
か\る訝求のある電動機において、支持体の姿勢変化が
′屯Φす捉の軸に直交する面内においてfA速度の変化
をもたらす場合、すtIわち、電動機軸に対し角加速度
な発生する場合、上b11.の汝持体の姿ヅL変化は′
「b、動機の回転速度に変化をもたらす。電動機の回転
子を含めあらゆる物体は(!j件を11[7それ以前の
運動状態を継続しようとするから、′心5動汲を相持す
る支持体が、その軸と直交する面内において回転・揺動
等をなしてその姿勢を変化すると、その支持体と必然的
に同一の運動をする電動機固定子に対[7、場、動機の
軸すなわちp1転子は相対的に運動をなすことになるか
1)である。
′屯Φす捉の軸に直交する面内においてfA速度の変化
をもたらす場合、すtIわち、電動機軸に対し角加速度
な発生する場合、上b11.の汝持体の姿ヅL変化は′
「b、動機の回転速度に変化をもたらす。電動機の回転
子を含めあらゆる物体は(!j件を11[7それ以前の
運動状態を継続しようとするから、′心5動汲を相持す
る支持体が、その軸と直交する面内において回転・揺動
等をなしてその姿勢を変化すると、その支持体と必然的
に同一の運動をする電動機固定子に対[7、場、動機の
軸すなわちp1転子は相対的に運動をなすことになるか
1)である。
そこで、電動機の固定子と′電動機の1すII・子の間
にか\る相対運車j1が随時発生する条件の下において
電動機の速度制御をなすためには、か\る相対運動を補
償するように制御することが必をである。
にか\る相対運車j1が随時発生する条件の下において
電動機の速度制御をなすためには、か\る相対運動を補
償するように制御することが必をである。
たマ、この相対運動の#i償は、か\る相対運tk)+
が一定角辿度の運動ではなく゛電動機軸に角加速度を5
売ることとなる場合にのみ必要であることは云う市でも
ない。そL2て、か\る相対運動が電動機軸にもたらす
角加速度が電動機回転子の回ヰ7、速度に対し無視しえ
ない程度に大きい場合にのみ枦実的沖、Δtを有するこ
とは明らかである。
が一定角辿度の運動ではなく゛電動機軸に角加速度を5
売ることとなる場合にのみ必要であることは云う市でも
ない。そL2て、か\る相対運動が電動機軸にもたらす
角加速度が電動機回転子の回ヰ7、速度に対し無視しえ
ない程度に大きい場合にのみ枦実的沖、Δtを有するこ
とは明らかである。
(3) 従来技術と問題点
回転子の回転速度に擾乱をもたらすおそれのある興市1
1をl「す固定子に相持された4動機は群−来から存在
してFlいたが、固定子・回転子問に発生する相対角加
速度が回転子の回転速低に対し十分率さい場合が一般で
あった。その結果、支持体と[ijj転子との間の相対
運動の補償をなす必′授のある場合は殆んど存在しなか
った。
1をl「す固定子に相持された4動機は群−来から存在
してFlいたが、固定子・回転子問に発生する相対角加
速度が回転子の回転速低に対し十分率さい場合が一般で
あった。その結果、支持体と[ijj転子との間の相対
運動の補償をなす必′授のある場合は殆んど存在しなか
った。
しかし1、前述した蓄積性螢光体を用いた放射線画像清
報記録読取装置等にあっては、使用する電動機の(ロ)
転子の回転速度が極めて遅く、04〜2rpm程度が一
般↑あり、一方、支持体の電動機軸に及ぼす角加速度は
200 m rad / 5ee2程度に及び、その回
転子速度に及ぼす影響は決して看過し難い。
報記録読取装置等にあっては、使用する電動機の(ロ)
転子の回転速度が極めて遅く、04〜2rpm程度が一
般↑あり、一方、支持体の電動機軸に及ぼす角加速度は
200 m rad / 5ee2程度に及び、その回
転子速度に及ぼす影響は決して看過し難い。
か\る新しい用途に使用される電動機の速度制御方法に
おいては、[d重子支持体の姿勢の変化に起因する、回
転子回転速度に対する影響が除去されることが望ましい
。
おいては、[d重子支持体の姿勢の変化に起因する、回
転子回転速度に対する影響が除去されることが望ましい
。
(4)発明の目的
本発明の目的はこの要請にこたえることにあり、運転中
に姿勢を変化する支持体によって相持される電@機の速
度制御方法において、支持体の運動によって回転子回転
速度に及ぼされる影響の除去されている、電動機の速度
制御方法を提供することにある。
に姿勢を変化する支持体によって相持される電@機の速
度制御方法において、支持体の運動によって回転子回転
速度に及ぼされる影響の除去されている、電動機の速度
制御方法を提供することにある。
(5)発明の構成
本発明の構成は、運転中に回転・揺動静をなしてその姿
勢を変化する支持体によって担持される電動機の速度制
御方法において、同一の支持体によって担持されておヲ
)、かつ、上記の電動機の軸に角加速度を与える方向す
なわち電itl+機軸き直交する面内における角加速度
を検出する機能を有する角加速度検出手段、例えば、ロ
ータリーエンコーダ、レゾルノ々インダクトシン、lj
1転計私財tM+ 9y:%の検出する信号を、速度制
卸指令信号の一つとしてなすことにある。
勢を変化する支持体によって担持される電動機の速度制
御方法において、同一の支持体によって担持されておヲ
)、かつ、上記の電動機の軸に角加速度を与える方向す
なわち電itl+機軸き直交する面内における角加速度
を検出する機能を有する角加速度検出手段、例えば、ロ
ータリーエンコーダ、レゾルノ々インダクトシン、lj
1転計私財tM+ 9y:%の検出する信号を、速度制
卸指令信号の一つとしてなすことにある。
換言すれば、牛;動機を相持する渋持体上に、゛電動機
軸と同一の方向に軸を有するように配置的された、ロー
タリーエンコーダ、レゾルノ々、インダクトシン、回転
計発電機等角速度検出手段の出力信号を微分して、支持
体の角加速問をA<め、この角加速度(N号に負の符号
を4夕、速度制御指令1吋の一つきして、上記の電動機
の速度制御系に占えるものである。例えば、定格トルク
が4Q Fy+7−鎖であり、定格回転速度が1 rp
mであ()、IL+1転子のイナーシャが20 Kg
−tyn −<(52である′i籠す・刀へ樋力〕、そ
のM r二200r++、 rad / 5ee2の角
加速度を与えるように揺動する支持体上に相持さ力てい
る場合、従来技術においては±0.1 rpmの速度擾
乱が併は碓がったが、本弁明においては、速1i擾乱は
全く認知しぇず、本発明の効果が確認されている。
軸と同一の方向に軸を有するように配置的された、ロー
タリーエンコーダ、レゾルノ々、インダクトシン、回転
計発電機等角速度検出手段の出力信号を微分して、支持
体の角加速問をA<め、この角加速度(N号に負の符号
を4夕、速度制御指令1吋の一つきして、上記の電動機
の速度制御系に占えるものである。例えば、定格トルク
が4Q Fy+7−鎖であり、定格回転速度が1 rp
mであ()、IL+1転子のイナーシャが20 Kg
−tyn −<(52である′i籠す・刀へ樋力〕、そ
のM r二200r++、 rad / 5ee2の角
加速度を与えるように揺動する支持体上に相持さ力てい
る場合、従来技術においては±0.1 rpmの速度擾
乱が併は碓がったが、本弁明においては、速1i擾乱は
全く認知しぇず、本発明の効果が確認されている。
(6) 発明の実施例
以下、図面を参照しっ\、本発明の一実Mt例に係る、
電動機の速度制御方法について更に説明する。
電動機の速度制御方法について更に説明する。
し]は、−例として、ゲートターンオ7ザイリスタによ
って得られる所望の大きさの面6W ’に流を供給され
、し1私財発柩機によって検出される速1尾個号を負帰
還されて速度制御される直流゛電動機が、運4・f、中
に姿勢をり°化する支持体上にお護持される」^合不示
す。lン1において、1は直vf ′4j’、 −))
樵であ番)、姿、襖を変化する支持体2によって相持さ
れる。3トスゲートターンオフザイリスタであ+l 、
供給さ、f+、 ル交(Ilj’、を整流、シ、て′電
動機1に直流川流を仲1’ k:する。
って得られる所望の大きさの面6W ’に流を供給され
、し1私財発柩機によって検出される速1尾個号を負帰
還されて速度制御される直流゛電動機が、運4・f、中
に姿勢をり°化する支持体上にお護持される」^合不示
す。lン1において、1は直vf ′4j’、 −))
樵であ番)、姿、襖を変化する支持体2によって相持さ
れる。3トスゲートターンオフザイリスタであ+l 、
供給さ、f+、 ル交(Ilj’、を整流、シ、て′電
動機1に直流川流を仲1’ k:する。
一方、Aは速度指令信号であり、′r!l+、吻ゎや1
によって4す4へ動される回転劇発電機4により検出さ
i−する速度信号Bとの偏差量が速度誤差信号Cとして
」臂幅回路5中でjl、・幅されて電流指令信号りとさ
れる。
によって4す4へ動される回転劇発電機4により検出さ
i−する速度信号Bとの偏差量が速度誤差信号Cとして
」臂幅回路5中でjl、・幅されて電流指令信号りとさ
れる。
この信号りと分路6によって検出される′屯流儀号Eと
の個差量(電流誤差信号)Fが増幅回路7中で増幅され
、速度制御信号Gとしてゲートターンオフサイリスタ3
に与えられる。ここで、8が本発明の一7゛2旨に係る
角力0速度検出手段であl)、ロータリーエンコーダ、
レゾル・々等と微分回路よりなる。
の個差量(電流誤差信号)Fが増幅回路7中で増幅され
、速度制御信号Gとしてゲートターンオフサイリスタ3
に与えられる。ここで、8が本発明の一7゛2旨に係る
角力0速度検出手段であl)、ロータリーエンコーダ、
レゾル・々等と微分回路よりなる。
こ0)角力11速凹:・貸出手段8は支持イ木2に担持
さtlてお()、グ摘俸2がii: j!υtitζ1
の軸と面父する面内における角力O速T乾を検出する。
さtlてお()、グ摘俸2がii: j!υtitζ1
の軸と面父する面内における角力O速T乾を検出する。
−要ずハば、ロータリーエンコータ゛、レゾルバ等の角
速度検出(i?+を微分して角力「l速度イ■号Hを得
る。この角加速度信号Hは符号を逆にして(例えば正の
角力1速麿信号は負の符号で)与えられて速度指令イ菖
号Aとともに速度(Tj号Bと比較さ′FL速度速度誤
差4升4下の制御プロセスは上配せるところと同一であ
る。
速度検出(i?+を微分して角力「l速度イ■号Hを得
る。この角加速度信号Hは符号を逆にして(例えば正の
角力1速麿信号は負の符号で)与えられて速度指令イ菖
号Aとともに速度(Tj号Bと比較さ′FL速度速度誤
差4升4下の制御プロセスは上配せるところと同一であ
る。
本実姉VilJ を二おいては、電動機1は、−牡的に
は、速度指令信号Aにもとづいて制イ[1jさねるが、
この速度指令信号Aが支持体2の角加速度検出号Hしよ
って補償されているので、′電動機1の回転速度は、′
;+ぜ1体2の扮勢変化による彰響を粧けることができ
る。
は、速度指令信号Aにもとづいて制イ[1jさねるが、
この速度指令信号Aが支持体2の角加速度検出号Hしよ
って補償されているので、′電動機1の回転速度は、′
;+ぜ1体2の扮勢変化による彰響を粧けることができ
る。
そして、上AI2せるとお0、定格トルクが40 K7
−(72〕であ1)、定格回転速度が1 rpmであ
り、回転子のイナーシャが20 Kg − cm−(8
)2である電動機看、その軸に対し2 0 0 m r
ad / 5ec2の角力11速度を与える税関に揺動
する支持体上(二固定した場合、上記ブロック図に示す
如く制御したときは全く速度擾乱が認められず、本発明
の効果は確認された。なお、この場合、本発明の実施を
なさないときは±0.1rpm程度の速度擾乱が検出さ
れている。
−(72〕であ1)、定格回転速度が1 rpmであ
り、回転子のイナーシャが20 Kg − cm−(8
)2である電動機看、その軸に対し2 0 0 m r
ad / 5ec2の角力11速度を与える税関に揺動
する支持体上(二固定した場合、上記ブロック図に示す
如く制御したときは全く速度擾乱が認められず、本発明
の効果は確認された。なお、この場合、本発明の実施を
なさないときは±0.1rpm程度の速度擾乱が検出さ
れている。
(7)発明の詳細
な説明せるとおり、本発明によれば、運転中に揺動・回
転等をなしてその姿勢を変化する支持体によって相持さ
れる電動機の速度制御方法において、支知体の運動によ
ってp1転子回転速度に及ぼされる影響が棒めて高精度
に除去さ:11ており、Al1述の音#機器や放射線画
像情報記録餅を装憧等揺動・回転等姿勢を変化させる支
持体上に搭載使用される低速度電動機に極めて好適な、
電動機の速度制御方法を提供することができる。
転等をなしてその姿勢を変化する支持体によって相持さ
れる電動機の速度制御方法において、支知体の運動によ
ってp1転子回転速度に及ぼされる影響が棒めて高精度
に除去さ:11ており、Al1述の音#機器や放射線画
像情報記録餅を装憧等揺動・回転等姿勢を変化させる支
持体上に搭載使用される低速度電動機に極めて好適な、
電動機の速度制御方法を提供することができる。
図は本発明の一実施例に係る−り動機の速度制御方法の
ブロック図である。 1・・・直流電動機、2・・・多持体、3・・・1白流
市源(ゲートターンオフザイリスク)、4・・・回転開
発71モ機、5、7・・増幅回路、6・・−分路、8・
角加速度検出手段、A・・・速度指令信号、B・・・速
度a号、C・・・速度誤差イ言号、D・・・電流指令信
号、E・・・′上流信号、F・・′電流誤差信号、G・
・−辿用二制御信号、H・・・角加速度信号。
ブロック図である。 1・・・直流電動機、2・・・多持体、3・・・1白流
市源(ゲートターンオフザイリスク)、4・・・回転開
発71モ機、5、7・・増幅回路、6・・−分路、8・
角加速度検出手段、A・・・速度指令信号、B・・・速
度a号、C・・・速度誤差イ言号、D・・・電流指令信
号、E・・・′上流信号、F・・′電流誤差信号、G・
・−辿用二制御信号、H・・・角加速度信号。
Claims (1)
- 運転中に姿勢を変化する支持体によって担持される電p
i!+機の速度制御方法において、前記支持体によって
担持され前記電動機の軸と直焚する曲内における角加速
度を検出する手段の検出する信号を制御指令信号の一つ
としてl「すことを特徴とする、電11ih機の速度制
御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58019838A JPS59148588A (ja) | 1983-02-10 | 1983-02-10 | 電動機の速度制御装置 |
EP84101348A EP0116912B1 (en) | 1983-02-10 | 1984-02-09 | Method of controlling motor speed |
DE8484101348T DE3464679D1 (en) | 1983-02-10 | 1984-02-09 | Method of controlling motor speed |
US07/055,886 US4803409A (en) | 1983-02-10 | 1987-06-01 | Acceleration signal corrected motor speed control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58019838A JPS59148588A (ja) | 1983-02-10 | 1983-02-10 | 電動機の速度制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59148588A true JPS59148588A (ja) | 1984-08-25 |
Family
ID=12010407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58019838A Pending JPS59148588A (ja) | 1983-02-10 | 1983-02-10 | 電動機の速度制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4803409A (ja) |
EP (1) | EP0116912B1 (ja) |
JP (1) | JPS59148588A (ja) |
DE (1) | DE3464679D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6198175A (ja) * | 1984-10-17 | 1986-05-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モ−タの制御装置 |
CN111351998A (zh) * | 2019-12-25 | 2020-06-30 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 一种马达极性确定方法、装置、存储介质及设备 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5049768A (en) * | 1987-07-15 | 1991-09-17 | The Boeing Company | Reducing engine noise by active oscillatory torque control |
KR910009242B1 (ko) * | 1987-08-04 | 1991-11-07 | 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 회전 전동기의 토오크 제어장치 |
JP2814241B2 (ja) * | 1987-09-25 | 1998-10-22 | 株式会社ブリヂストン | 振動制御装置 |
FR2637074B1 (fr) * | 1988-09-28 | 1992-11-27 | Hohner Automation Sa | Dispositif de determination simultanee d'une position, d'une vitesse, d'une acceleration et d'un sens de deplacement |
US5261026A (en) * | 1990-05-22 | 1993-11-09 | Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho | Controlling apparatus for balanced cargo or work handling system |
JPH0549106A (ja) * | 1991-08-09 | 1993-02-26 | Nissan Motor Co Ltd | モータ制御装置 |
US7455711B1 (en) | 2006-06-16 | 2008-11-25 | Keystone Investment Corporation | Process for manufacturing hardened powder metal parts |
JP5338449B2 (ja) * | 2009-04-22 | 2013-11-13 | コニカミノルタ株式会社 | アクチュエータおよび光学装置 |
US11850662B1 (en) | 2015-02-09 | 2023-12-26 | Keystone Powdered Metal Company | High strength part having powder metal internal ring |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5225746A (en) * | 1975-08-22 | 1977-02-25 | Ici Ltd | Prostane derivatives* process for manufacture thereof and pharmacological or veterinary working agents |
JPS552762A (en) * | 1978-06-23 | 1980-01-10 | Komatsu Ltd | Reducing-sintering method for high speed steel powder |
JPS5686083A (en) * | 1979-12-13 | 1981-07-13 | Trio Kenwood Corp | Controlling device for motor |
JPS57208891A (en) * | 1981-06-17 | 1982-12-22 | Yaskawa Electric Mfg Co Ltd | Control system of motor driven machine |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1017389B (de) * | 1956-09-19 | 1957-10-10 | Siemens Ag | Einrichtung zur Messung von Winkel-Beschleunigungen |
BE655738A (ja) * | 1963-11-15 | 1965-03-01 | ||
US3853002A (en) * | 1973-08-06 | 1974-12-10 | Autotronic Controls Corp | Vehicular performance analyzer |
CH588779A5 (ja) * | 1975-04-26 | 1977-06-15 | Papst Motoren Kg | |
GB1538229A (en) * | 1975-05-01 | 1979-01-10 | Brown Bros & Co Ltd | Acceleration measuring devices |
SE393909B (sv) * | 1975-09-24 | 1977-05-23 | Asea Ab | Stromriktare for anslutning till en vexelspenning och med likstromsuttag for anslutning till en belastning med en varierande emk |
JPS6022597B2 (ja) * | 1977-09-08 | 1985-06-03 | ファナック株式会社 | 直流モ−タの駆動装置 |
JPS6045804B2 (ja) * | 1978-02-28 | 1985-10-12 | 日本電気株式会社 | 角度検出器 |
JPS54118259A (en) * | 1978-03-06 | 1979-09-13 | Nec Corp | Angle detector |
JPS5944333B2 (ja) * | 1978-07-12 | 1984-10-29 | 富士写真フイルム株式会社 | 放射線像変換方法 |
JPS56104645A (en) * | 1979-12-25 | 1981-08-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Radiation picture treating method and its device |
JPS5719700A (en) * | 1980-07-10 | 1982-02-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | Radiation image information reading gain controller |
JPS5719376A (en) * | 1980-07-10 | 1982-02-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Plasma etching method |
-
1983
- 1983-02-10 JP JP58019838A patent/JPS59148588A/ja active Pending
-
1984
- 1984-02-09 EP EP84101348A patent/EP0116912B1/en not_active Expired
- 1984-02-09 DE DE8484101348T patent/DE3464679D1/de not_active Expired
-
1987
- 1987-06-01 US US07/055,886 patent/US4803409A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5225746A (en) * | 1975-08-22 | 1977-02-25 | Ici Ltd | Prostane derivatives* process for manufacture thereof and pharmacological or veterinary working agents |
JPS552762A (en) * | 1978-06-23 | 1980-01-10 | Komatsu Ltd | Reducing-sintering method for high speed steel powder |
JPS5686083A (en) * | 1979-12-13 | 1981-07-13 | Trio Kenwood Corp | Controlling device for motor |
JPS57208891A (en) * | 1981-06-17 | 1982-12-22 | Yaskawa Electric Mfg Co Ltd | Control system of motor driven machine |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6198175A (ja) * | 1984-10-17 | 1986-05-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モ−タの制御装置 |
CN111351998A (zh) * | 2019-12-25 | 2020-06-30 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 一种马达极性确定方法、装置、存储介质及设备 |
CN111351998B (zh) * | 2019-12-25 | 2022-04-29 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 一种马达极性确定方法、装置、存储介质及设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3464679D1 (en) | 1987-08-13 |
EP0116912B1 (en) | 1987-07-08 |
EP0116912A1 (en) | 1984-08-29 |
US4803409A (en) | 1989-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59148588A (ja) | 電動機の速度制御装置 | |
JPS6239890B2 (ja) | ||
JPS6020214A (ja) | ロボツトのサ−ボ装置 | |
JPH07180724A (ja) | 磁気軸受装置 | |
JP3230616B2 (ja) | 電動機駆動系の慣性負荷測定方式 | |
JPH06225564A (ja) | 電動機駆動系の負荷定数測定方法 | |
JPH069438B2 (ja) | モ−タの制御装置 | |
JP2019054707A5 (ja) | ||
JPH06331358A (ja) | 誘導追尾装置 | |
JPS59107881A (ja) | 産業用ロボツト | |
JPS5836798A (ja) | 衛星姿勢制御装置 | |
JPH07337055A (ja) | ロボットの制御装置 | |
JPS6077690A (ja) | 直流モ−タの速度制御装置 | |
JPS6367125B2 (ja) | ||
SU1239536A1 (ru) | Способ статической балансировки ротора на упругом подвесе | |
JPS60131110A (ja) | 加工機械の同期制御装置 | |
JPH0591774A (ja) | モータ速度制御装置 | |
JPS60181607U (ja) | 位置制御装置のバツクラツシユ補正装置 | |
JPH01224672A (ja) | 角加速度計 | |
JPH07113849B2 (ja) | ロボットアームの防振制御方法 | |
JPS63221992A (ja) | 位置決め用ア−ム装置 | |
JPH05126657A (ja) | 多自由度ロボツト | |
JPS58202792A (ja) | ロボツトア−ムの制御方法 | |
JPS609057U (ja) | デイスク駆動装置 | |
JPS55129936A (en) | Vanisher |