[go: up one dir, main page]

JPS59147001A - 光硬化性組成物 - Google Patents

光硬化性組成物

Info

Publication number
JPS59147001A
JPS59147001A JP1757183A JP1757183A JPS59147001A JP S59147001 A JPS59147001 A JP S59147001A JP 1757183 A JP1757183 A JP 1757183A JP 1757183 A JP1757183 A JP 1757183A JP S59147001 A JPS59147001 A JP S59147001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
photocurable composition
photocurable
aromatic
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1757183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515721B2 (ja
Inventor
ジエイムス・ヴインセント・クリヴエロ
ジユリア・ラム・リ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Priority to JP1757183A priority Critical patent/JPS59147001A/ja
Publication of JPS59147001A publication Critical patent/JPS59147001A/ja
Publication of JPH0515721B2 publication Critical patent/JPH0515721B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は光硬化性組成物に関する。
従来技術で周知のように、グラフィックアートの分野で
は、写真ネガフィルムの使用−や有機コーティングへの
充填剤の使用の結果として200nm 以下の波長で顕
著な吸収が生じるので、UV硬化性有機材料の硬化を3
00 nm以上の波長で行うのが望ましいことが多い。
米国特許第4,06z054号、第4.026.705
号および第4,250、053号に示されているように
、各種の増感用染料を用いて芳香族スルホニウムおよび
芳香族ヨードニウム塩のスペクトル特性を変えることが
できる。また当業者の認識しているところでは、ある染
料がある光間A剤、例えばトリアリールスルホニウム塩
用の増感剤として有効であることが確かめられていても
、その染料は別のアリールスルホニウム塩用の増感剤と
してはまったく無効となり得る。その理由は、特定のア
リールスルホニウム塩−染料の組合せのスペクトル特性
が予測できない性質のものだからである。
本発明は、特定の増感用化合物、例えば芳香族炭化水素
、具体的にはペリレン、ピレン、アントラセンなどを用
いて次式: %式%) のアリールアシルジアルキルスルホニウム塩を増感する
ことができ、また芳香族ケトン、具体的にはチオキサン
トン、クロロチオキサントンおよびベンゾフェノンが次
式: のヒドロキシアリールジアルキルスルホニウム塩用の増
感剤をして有効であることを見出してなされたものであ
る。上式中のRは一価C(6−13)芳香族有機基また
けm個置換C(6−13)芳香族有機基、RI  は水
素、C(1−6)アルキルおよびこれらの混合物から選
択される一価の基、R2は−価c(1−13)有機基、
R3はC(t−a)アルキル、ヒドロキシル、C(1−
8)アルコキシ、ハロゲンおよびニトロから選択される
一価の基、R4はCアルキル基、M(1−a) は金属または半金属、Qはハロゲンを示し、dは4〜6
に等しい。
発明の開示 本発明は、カチオン重合性有機材料と有効量の光開始剤
とよシなシ、該光開始剤が (A)  有効量の多核芳香族炭化水素および/またけ
フェノチアジンで増感された式(1)のジアルキル7エ
ナシルスルホニウム塩および (B)  有効量の芳香族ケトンで増感された式(2)
のヒドロキシアリールジアルキルスルホニウム塩から選
択された、300 nm 以上の波長で光硬化し得る組
成物を提供する。
式(1)のジアルキルフヱナシル化合物にハ、次のよう
なスルホニウム塩が含まれる。
1 06H,−0−OH2−El (OH3)2SbF6−
式(2)のヒドロキシアリールジアルキルスルホニウム
塩に1は、次のような化合物が含まれる。
OH OH OH OH3、OH。
OH OH3 C)口 OH OH3CH3 式(1)のジアルキルアリールアシルスルホニウム塩と
組合せて用い得る芳香族炭化水素光増感剤0例を挙げる
と、アントラセン、1.2−ベンゾアントラセン、コロ
ネン、ペリレン、フェノチアジン、ピレン、テトラセン
、ルブレンなどがある。
式(2)のヒドロキシアリールジアルキルスルホニウム
塩と組合せて光増感剤として用い得る芳香族ケトンの中
には、9.10−アントラキノン、ベンゾフェノン、2
−クロロチオギサントン、9−フルオレノン、チオキサ
ントン、ミヒラーケトン、キサントン、4−ヒドロキシ
ベンゾフェノン、4−ニトロベンゾフェノン、アセトフ
ェノンなどがちる。
本発明を実施するのに使用できるカチオン重き性有機材
料には、エポキシ樹脂、例えば1個または複数個のエポ
キシ官能基を含むモノマー、ダイマーまたはオリゴマー
またはポリマー型エポキシ材料が含まれる。例えば、ビ
スフェノールA(4,4’−イソプロピリデンジフェノ
ール−)とエビクロロヒドリンとの反応、または低分子
量フェノールポルムアルデヒド樹脂(ノボラック樹脂)
とエビクロロヒドリンとの反応から得られる樹脂を単独
で、またはエポキシ含有化合物である反応性希釈剤と組
合せて使用することができる。フェニルグリシジルエー
テル、4−ビニルシクロヘキセンジオキシド、リモネン
ジオキシド、1.2−シクロヘキセンオキシド、グリシ
ジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、スチレ
ンオキシド、アリルグリシジルエーテルなどの希釈剤を
粘度調節剤として加えることができる。
嘔らに、これら化合物の範囲はエポキシ末端基または側
鎖基を含むポリマー材料を包含するように拡大できる。
このような化合物の例冗は、コモノマーの1つとしてグ
リシジルアクリレートまたはメタクリレフトを含むビニ
ルコポリマーカする。上記触媒の存在下で硬化し得るエ
ポキシ含有ポリマーの他の群に、エポキシシロキサン樹
脂、エポキシポリウレタンおよびエポキシポリエステル
がある。か\るポリマーは通常その鎖末端にエポキシ官
能基を有する。エポキシシロキサン樹脂とその製造方法
は、J、Am、C!hem、Soc、、  80 、 
652−5 (1959)  のB、 P、 Plue
ddemannおよびG、 Fangerの論文に詳述
されている。文献に記載されているように、エポキシ樹
脂は多数の標準方法で、例えば米国特許第2.955,
488号、第4235.620号、第3.569.05
5号、第へ379.653号、第3.39 Ill、 
211号、第へ403.199号、第へ56へ840号
、第3.567.767号、第3,671995号など
に示されているように、アミン、カルボン酸、チオール
、フェノール、アルコール類などとの反応で変性するこ
ともできる。エポキシ樹脂と共に用い得る他の共反応物
質はヒドロキシ終端柔軟剤、例えばヒドロキシ終端ポリ
エステルであシ、これらはEncyclopedia 
of PcilymerScience and Te
chnology 、 Vow、 、6 ’+ (工n
teracie−nce Pub’1ishere  
刊、ニューヨーク、1967年)、209〜271頁、
特に238頁に示されている。
本発明を実施する際に使用できるホルムアルデヒドの熱
硬化性有機縮合樹脂には、例えばエリア型樹脂、フェノ
ール−ホルムアルデヒド型樹脂が含まれる。
そのほかに、メラミンチオユリア樹脂、メラミンまたは
エリアアルデヒド樹脂、レゾール−ホルムアルデヒド樹
脂および他のカルボキシ、ヒドロキシ、アミノおよびメ
ルカプト含有樹脂、例えばポリエステル、アルキッドお
よびポリスルフィドとの組合せを使用することができる
本発明の重合性組成物をつくるのに使用できるビニル有
機プレポリマーの例には、 aH2−aH−o−(aH2−aI(2o)n−aI(
−aH2(ここでnは約1000までまたはそれ以上の
値の正整数である)、多官能性ビニルエーテル、例えば
1.λ3−グロノくントリヒニルエーテル、トリメチロ
ールプロノ(ントリビニルエーテル、次式: のプレポリマー、25℃で200〜10.000センチ
ポアズの粘度を有する低分子量ポリブタジェンなどがあ
る。このような組成物を硬化して得られる生成物は、印
刷インクや熱硬化性樹脂に典型的な他の用途に使用でき
る。
重合性組成物をつくるのに使用できる他の種類の有機材
料は、熱可塑性プラスチックに転換し得る環状エーテル
である。か\る環状エーテルにく、 は、オキセタン類、例えば5.3−ビス−クロロメチル
オキセタン、アルコキシオキセタン(本出願人に譲渡さ
れた5chroeterの米国特許第3.673゜21
6号に示されている)、オキセタン類、例えばテトラヒ
ドロフラン、オキセ/(ン類、酸素含有スピロ化合物、
トリオキサン、ジオキソランなどが含まれる。    
       −環状エーテルのほかに、環状エステル
、例工ばβ−ラクトン、具体的にはプロピオラクトン、
環状アミン、具体的には1.3.3− )リメチルアゼ
チジン、およびオルガノシリコン環状物、具体的には次
式。
(式中のR′はメチルまたはフェニルなどの同じまたけ
異なる一価有機基を示し、mは3〜8の整数である)に
含まれる物質も包含される。オルガノシリコン環状物の
例には、ヘキサメチルトリシロキサン、オクタメチルテ
トラシロキサンなどがある。本発明に従ってつくられる
生成物は高分子量オイルおよびガムである。
カチオン重合性有機材料の中には、次式:%式%(3) を有するポリビニル化合物も包含される。上式中のR6
は多価芳香族有機基、R7はCC1−8)アルキレン基
、R8およびR9は水素、ノ・ロゲンおよびO(1−s
 )アルキル基から選択される同じまたは異な1す る一価の基を示し、Gけ−0−または−○−を水式(3
)に含まれる芳香族ポリビニルエーテルの例には次のも
のがある。
H3 C馬 H3 フH2 =H2 アリールスルホニウム塩(この用語は以下式(1)のア
リールアシルスルホニウム塩または式(2)のヒドロキ
シアリールスルホニウム塩を意味する)の量はカチオン
重合性有機材料に対して広い範囲の重量割合で使用でき
ることを経験的に確かめた。
カチオン重合性有機材料の重量に基づいて[11〜10
重量%の割合のスルホニウム塩を用いれば、良好な結果
が得られる。増感剤(この用語は以下、多核芳香族炭化
水素または芳香族ケトンを意味する)をアリールスルホ
ニウム塩の重量に基づいて001〜200重量%の割合
で使用できるととも確かめた。
硬化性組成物は不活性成分、例えば無機充填剤、増量剤
、顔料、粘度調節剤、加工助剤、紫外線遮蔽剤などを、
カチオン重合性有機材料100部当り充填剤0〜100
部の量含有してもよい。
硬化性組成物は、基板または支持体、例えば金属、ゴム
、プラスチック、成形品またはフィルム、紙、木、ガラ
ス布、コンクリート、七ラミックなどに適用、すること
ができる。
硬化性組成物、即ち有効量のスルホニウム塩および増感
剤を含有するカチオン重合性有機材料は、この組成物を
輻射エネルギー、例えば電子ビームまたは紫外光に霧出
することによシ硬化させることができる。電子ビーム硬
化は加速器電圧約100〜1000KVで行うことがで
きる。組成物の硬化は、波長+849A〜4000A、
、強度5000〜80.000マイクロワツト/crn
2の紫外線照射によって行うのが好ましい。か\る放射
線を発生するのに用いるランプ系統は紫外線ランプ、例
えば1〜50個の放電ランプ、例えばキセノン、金属・
・ライド、金属アーク放電ラングから構成でべ、例えば
動作圧力が教諭から゛約10気圧までの低圧、中圧また
は高圧水銀蒸気放電ラングなどを使用できる。ランプは
波長的1849A〜4000A、好ましくは2400A
〜400[)Aの光を透過し得るエンベロープを有する
。ランプエンベロープは石英、例えばElpectro
cil  またはPyrexなどでつくることができる
。紫外線の放射に使用できる代表的なランプは、中圧水
銀アーク放電灯、具体的にはGEiH3T7およびHa
novia450Wアークランプである。硬化工程は、
種々の2ング(神の幾つかま゛たはすべてが不活性雰囲
気中で使用できる)の6組合せで行うことができる。
UVランプを用いる場合、基板上の照射輻射束を0.0
1ワット/平方インチ以上として有機樹脂の硬化を1〜
20秒以内に行うことができ、例えば100〜1000
フイート/分の速度で取上げるエポキシ被覆鋼ストリッ
プの硬化時には、硬化を連続的に行うことができる。こ
のストリップを変圧器M層などとして用いるのに適当な
所定幅に切る。熱と光を組合せて用いて反応性組成物を
硬化させてもよい。熱と光の組合せは全硬化時間を短縮
するのに役立つ。
当業者が本発明を容易に実施できるようにするために、
以下に実施例を限定としてではなく、例示として示す。
部はすべて重量基準でちる。
実施例1 種々の光増感剤を、7エナシルテトラメチレンスルホニ
ウムへキサフルオロ燐酸塩およびジメチル(3,s −
ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムへキ
サフルオロ砒素酸それぞれの3゜4〜エポキシシクロへ
キシル−5,’4’−エポキシシクロヘキサン力ルポキ
シレートへの54溶液で選別した。選別方法として、上
記エポキシ−スルホニウム塩混合物の重量に基づいて1
重量%の光増感剤を用い、差動走査熱量計(Dec)を
用いた。
計器にGKI(3T7中圧水銀アークランフ゛および遮
断吸収300 nmのフィルタを取付けた。光増感は、
光増感剤がない場合のピークなしとは対照的に、光増感
剤の存在下でのエポキシモノマーの重合に基づく発熱ピ
ークとして観察した。光増感剤の効力を、D8’C走査
時の発熱ピークの鋭どさに基づいて可から優まで定性的
に判断した。7エナシルテトラメチレンスルホニウムへ
キナフルオロ燐酸塩について下記の結果が得られた。
第1表 アントラセン        可 ペリレン         優 クリセン         良 チオキサントン      高い良 4−ヒドロキシベンゾフェノン   良ビアントロン 
      良 キサンチン        可 フェノチアジン      高い皮 フエナントラキノン    可 ピレン          良 フェナントレン      可 オバレン         可 2−クロロチオキサントン     良ペンシア/トラ
セン    高い良 テトラロン        可 コロネン         高い良 アントロン        可 ニンヒドリン       可 ナフタレン        可 ジメチル(へ5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホニウムへキサフルオロ砒素s塩について下記の結
果が得られた。
第■表 チオキサントン      高い゛良 9−フルオレノン     良 2.4.7−)リニトロフルオレノン  良キサントン
        可 フェノチアジン      可 クロロチオキサントン   可 ベンゾアントラセン−7,12−ジオン良インダノン 
       可 上記選別試験かられかる通り、多核芳香族炭化水素はフ
ェナシルテトラメチレンスルホニウムへキサフルオロ燐
酸塩を増感する効果が、芳香族ケトンよシ優れている。
さらに上記データは、芳香族ケトンがジメチル(3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘ
キサフルオ。
砒素酸塩の効果的増感剤であることも示している。
実施例2 実施例1の結果をもっと定量的に確認するたkt)K、
7エナシルテトラメ、チレンスルホニウムへキサフルオ
ロ砒素酸塩を44−エポキシシクロヘキシルメチル−3
,’4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート用
の光開始剤として用いて、得られる光硬化性組成物の不
粘着時間(秒)を、種々の多核芳香族炭化水素増感剤に
ついて、種々の芳香族ケトン増感剤と比較して測定した
。次の手順を用いた。
10−のアセトンに溶解した32のフェナシルテトラメ
チレンスルホニウムへキサフルオロ砒素酸塩および10
02の3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−4′4
′−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートから原液
をつくった。この原液の5を部分に20■の各種光増感
剤を加えた。これらの溶液をガラス板の上に厚さ3ミル
のフィルムとして塗布し、Pyrexフィルタを取付け
て300nm 以下の放射線を遮断したGBH3T7中
庄水銀アークランプで照射した。サンプルからラングま
での距離を6インチとした。得られた不粘着時間は下記
の通り。
第■表 対照           115 ペリレン           15 アントラセン        35 ピレン           15 1.2−ベンズアントラセン       40コロネ
ン          45 チオキザントン       60 フエノチアジン       45 2−クロロチオキサントン      1204−ヒド
ロキシベンゾフェノン   135ベンゾフエノン  
    115 2.5−ジフェニルフラン        30上記結
果は、多核芳香族炭化水素がフェナシルテトラメチレン
スルホニウムへキサフルオロ砒素酸塩用の増感剤として
有効であることを示している。
実施例3 実施例2の手順に従って、ジメチル(S、 S −ジメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムへキサフ
ルオロ砒素酸塩を種々の多核芳香族炭化水素および芳香
族ケトンで増感して、これら増感剤の効力を測定した。
100vの実施例2のエポキシモノマー、6fのジメチ
ル(S、 S−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホニウムへキサフルオロ砒素酸塩および10−のアセ
トンよシなる原液をつくった。
この原液の5y部分に20 mgの各種光増感剤を加え
た。得られた混合物それぞれを実施例20手順に従って
評価し、不粘着時間(分)を測定した。
得られた結果は次の通シ。
第■表 対  照                〉12ペリ
レン         〉12 チオキサントン        2 ?−フルオレノン       2.52−クロロチオ
キサントン       2.5ベンゾフエノン   
     7 アントラセン        7 1.2−ベンゾアントラセン        82.5
−ジフェニルフラン      〉11上記結果は、芳
香族ケトンおよびキノンがジアルキル4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニウム塩用の増感剤として有効であシ、多
核芳香族炭化水素が不活性またはかすかに活性であるこ
とを示している。
実施例4 25りのリモネンジオキシドおよび1fのアセトンに溶
解した0、 5 fのジメチル(へ5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアン
チモン酸塩から原液をつくった。
次いで実施例2に記載した手順に従って不粘着時間(分
)を測定した。得られた結果は次の通シ。
第V表 対  照               〉81.2−
ベンゾアントラセン     〉59−フルオレノン 
     五5 ペリレン         〉5 アントラセン−9,10−ジオン   2.5上記結果
は、リモネンジオキシドの硬化を行うのに用いた場合、
ジメチル(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル
)スルホニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩用の増感
剤として芳香族ケトンが多核芳香族炭化水素より有効で
あることを示している。、 実施例5 502のテトラヒドロフラン、2.52のポリビニルブ
チラール、α51の3.4−エポキシシクロヘキシルメ
チル−s、/ 41−エボキシレクロヘキサンカルボキ
シレートおよびα22の7エナシルベンタメチレンスル
ホニウムへキサフルオロ砒素酸塩から光硬化性混合物を
つくった。この光硬化性混合物52に5■のペリレンを
加えた。ガラス板に上記増感剤含有光硬化性混合物およ
びペリレンを含まない光硬化性混合物を塗布した。塗布
ガラス板を乾燥させ、得られたフィルムを300 nm
ガラスフィルタ付きGKI(3T7中圧水銀アークラン
プに、接触マスクを介して4分間露出した。
露出済みフィルム如メタノールをスプレーして像の未架
橋部分を除去した。ペリレン増感フィルムは明確にくま
どられた像を呈したが、増感剤を含まない対称フィルム
には像がまったく検出され々かった。
上記実施例は本発明に包含される極めて数多くの変数の
うちの幾つかだけに関するものであるが、本発明は実施
例に先立つ記述で示したように広い範囲の光硬化性組成
iおよびそれ釦用いる増感剤に関することを理解すべき
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 カチオン重合性有機材料と有効量の光開始剤とよ
    りなり、該光開始剤が (A)  有効量の多核芳香族炭化水素で増感された、
    次式: %式%(1 のジアルキルフェナシルスルホニウム塩および(B) 
     有効量の芳香族ケトンで増感された、次式。 のヒドロキシアリールジアルキルスルホニウム塩から選
    択され、上式中のRは一価0 (6−15)芳香族有機
    基およびm個置換C(6−13)芳香族有機基、R1は
    水素、0(1−s)アルキルおよびこれらの混合物から
    選択される一価の基、R2は−価0(1−13)有機基
    、R”ld、ヒドロキシル、0(1−8)アルキル、C
    ’(1−a)アルコキシ、ハロゲンおよびニトロから選
    択される一価の基、R4は0(1−8)アルキル基、M
    は金属または半金属、Qはハロゲンを示し、dは4〜6
    に等しいことを特徴とする5 00 nm以上の波長で
    光硬化できる組成物。 2 前記アリールオニウム塩がフェナシルテトラメチレ
    ンスルホニウムへキサフルオロ砒素酸塩である特許請求
    の範囲第1項記載の光硬化性組成物。 五 前記アリールオニウム塩がジメチル(3゜5〜ジメ
    チル−4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサフ
    ルオロ砒素酸塩である特許請求の範囲第1項記載の光硬
    化性組成物。 4、 前記カチオン重合性有機材料がエポキシ樹脂また
    はエポキシ樹脂の混合物である特許請求の範囲第1項記
    載の光硬化性組成物。 5、 前記多核芳香族化合物がペリレンである特許請求
    の範囲第1項記載の光硬化性組成物。 6 前記芳香族ケトンがベンゾCa〕アントラセン−7
    ,12−ジオンである特許請求の範囲第1項記載の光硬
    化性組成物。 7 前記カチオン重合性有機材料が二官能性ビニルエー
    テルである特許請求の範囲第1項記載の光硬化性組成物
    っ 8 前記芳香族ケトンがベンゾフェノンである特許請求
    の範囲第1項記載の晃硬化性組成物。 9 前記多核芳香族化合物がアントラセンである特許請
    求の範囲第1項記載の光硬化性組成物。 10  前記光増感剤がフェノチアジンである特許請求
    の範囲第1項記載の光硬化性組成物。 11、  多核芳香族炭化水素の混合物を用いる特許請
    求の範囲第1項記載の光硬化性組成物。 12  芳香族ケトンの混合物を用いる特許請求の範囲
    第1項記載の光硬化性組成物。
JP1757183A 1983-02-07 1983-02-07 光硬化性組成物 Granted JPS59147001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1757183A JPS59147001A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 光硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1757183A JPS59147001A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 光硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59147001A true JPS59147001A (ja) 1984-08-23
JPH0515721B2 JPH0515721B2 (ja) 1993-03-02

Family

ID=11947596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1757183A Granted JPS59147001A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 光硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59147001A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01311103A (ja) * 1988-03-21 1989-12-15 General Electric Co <Ge> 無毒性アリールオニウム塩、紫外線硬化性被覆組成物およびそれの食品包装用途
JPH0387748A (ja) * 1989-06-20 1991-04-12 Rohm & Haas Co 高解像度のネガホトレジストの製造方法
JPH03144650A (ja) * 1989-10-17 1991-06-20 Shipley Co Inc 近紫外線フォトレジスト
JPH05197147A (ja) * 1990-10-09 1993-08-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 熱的に安定な光イメージング用組成物
WO1997047660A1 (fr) * 1996-06-12 1997-12-18 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Initiateur de photopolymerisation et composition durcissable par rayonnement actinique comprenant cet initiateur
EP1048981A1 (en) 1999-04-28 2000-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Negative type image recording material

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453181A (en) * 1977-09-14 1979-04-26 Gen Electric Photoopolymerization initiator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453181A (en) * 1977-09-14 1979-04-26 Gen Electric Photoopolymerization initiator

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01311103A (ja) * 1988-03-21 1989-12-15 General Electric Co <Ge> 無毒性アリールオニウム塩、紫外線硬化性被覆組成物およびそれの食品包装用途
JPH0553166B2 (ja) * 1988-03-21 1993-08-09 Gen Electric
JPH0387748A (ja) * 1989-06-20 1991-04-12 Rohm & Haas Co 高解像度のネガホトレジストの製造方法
JPH03144650A (ja) * 1989-10-17 1991-06-20 Shipley Co Inc 近紫外線フォトレジスト
JPH05197147A (ja) * 1990-10-09 1993-08-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 熱的に安定な光イメージング用組成物
WO1997047660A1 (fr) * 1996-06-12 1997-12-18 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Initiateur de photopolymerisation et composition durcissable par rayonnement actinique comprenant cet initiateur
EP1048981A1 (en) 1999-04-28 2000-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Negative type image recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515721B2 (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4442197A (en) Photocurable compositions
CA1246384A (en) Process for the production of images
US4081276A (en) Photographic method
US4069056A (en) Photopolymerizable composition containing group Va aromatic onium salts
US6777460B2 (en) Curing agents for cationically curable compositions
US4318766A (en) Process of using photocopolymerizable compositions based on epoxy and hydroxyl-containing organic materials
JP5313873B2 (ja) スルホニウム塩開始剤
US4173476A (en) Complex salt photoinitiator
US4193799A (en) Method of making printing plates and printed circuit
JPH08511569A (ja) 安定化された硬化性接着剤
JPH09509437A (ja) カチオン重合
US4287228A (en) Photopolymerizable epoxide coating compositions containing titanium dioxide pigment and method of polymerization using same
US4250203A (en) Cationically polymerizable compositions containing sulfonium salt photoinitiators and odor suppressants and method of polymerization using same
US4264703A (en) Cationically polymerizable compositions containing photodecomposable aromatic iodonium salts
JPS61203122A (ja) 硬化性組成物
WO2003076491A1 (en) Accelerators for cationic photopolymerization
JP4469202B2 (ja) 光重合性樹脂組成物、その硬化物および製造方法
EP0011918B1 (en) Polymerisable compositions, derived coatings and other polymerised products
EP0010897B1 (en) Polymerisable compositions, derived coatings and other polymerised products
TWI241459B (en) Positive photosensitive resin composition, positive photosensitive dry film and method of forming pattern
JPS59147001A (ja) 光硬化性組成物
JPH0320374A (ja) 光重合性脂環式エポキシ組成物の硬化促進法
US4307177A (en) Method of using polymerizable compositions containing onium salts
TW583161B (en) Base-proliferation prepolymers
JPS6035930B2 (ja) 硬化性組成物