JPS5914649Y2 - 放熱器 - Google Patents
放熱器Info
- Publication number
- JPS5914649Y2 JPS5914649Y2 JP1979061149U JP6114979U JPS5914649Y2 JP S5914649 Y2 JPS5914649 Y2 JP S5914649Y2 JP 1979061149 U JP1979061149 U JP 1979061149U JP 6114979 U JP6114979 U JP 6114979U JP S5914649 Y2 JPS5914649 Y2 JP S5914649Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- heat
- radiator
- blower fan
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は上吸い込み下吹出し式の放熱機、特にその内蔵
ルームサーモ取付構造に関するもので、動作精度を向上
させることを目的としたものである。
ルームサーモ取付構造に関するもので、動作精度を向上
させることを目的としたものである。
一般に上吸い込み下吹出し式の放熱器においてはルーム
サーモを内蔵するのが困難で、放熱器本体とは別に室内
の適当な位置に設けるのが通常であった。
サーモを内蔵するのが困難で、放熱器本体とは別に室内
の適当な位置に設けるのが通常であった。
またまれに放熱器に内蔵するものがあっても、ルームサ
ーモの感熱部を本体後部に露出して取付ける方法が用い
られていた。
ーモの感熱部を本体後部に露出して取付ける方法が用い
られていた。
ところがこれは放熱器の設置場所によって感熱部附近の
温度変化と室内の居住空間における温度変化とが一致し
ない事があり、正確な温度制御ができない問題があった
。
温度変化と室内の居住空間における温度変化とが一致し
ない事があり、正確な温度制御ができない問題があった
。
たとえば、放熱器を窓下に置いた場合、窓からの冷気降
下の影響を受けて放熱器後面が冷却され、室内の居住空
間たとえば部屋中央部の間に相当の温度差が生じる。
下の影響を受けて放熱器後面が冷却され、室内の居住空
間たとえば部屋中央部の間に相当の温度差が生じる。
このため部屋中央部がまだ温度が高いのに前記理由でサ
ーモが感熱して放熱器を運転したりすることがあり、不
都合であった。
ーモが感熱して放熱器を運転したりすることがあり、不
都合であった。
また同様に放熱器を室内の出入口附近に設置した場合を
考えると、出入口の開閉やその密閉度によって前記窓下
の設置例と同様の現象が発生し、ルームサーモの動作が
室内温度に関係なく外的条件によって影響されるという
不確実なものになる欠点があった。
考えると、出入口の開閉やその密閉度によって前記窓下
の設置例と同様の現象が発生し、ルームサーモの動作が
室内温度に関係なく外的条件によって影響されるという
不確実なものになる欠点があった。
そこで本考案は熱交換器の一部が臨む本体内部の一側空
間を板体で上記送風ファン側とは仕切り、かつこの仕切
られた空間上部ならびに下部と対向するように上記吸気
口ならびに上記吹出グリルを設けるとともに、この空間
内に上記送風ファンの制御用のルームサーモの感熱部を
配設する構成とすることにより初期の目的を遠戚しよう
とするものである。
間を板体で上記送風ファン側とは仕切り、かつこの仕切
られた空間上部ならびに下部と対向するように上記吸気
口ならびに上記吹出グリルを設けるとともに、この空間
内に上記送風ファンの制御用のルームサーモの感熱部を
配設する構成とすることにより初期の目的を遠戚しよう
とするものである。
本考案はこのような従来の欠点を一部したもので、以下
その一実施例を図面とともに説明する。
その一実施例を図面とともに説明する。
図において1は本体ボディー、2は前面パネルで、上部
に吸気口3、下部に温風吹出し用の吹出しグリル4を有
している。
に吸気口3、下部に温風吹出し用の吹出しグリル4を有
している。
5は運転スイッチツマミ、6はルームサーモの温度調節
ツマミ、7は脚である。
ツマミ、7は脚である。
8は本体ボディ1の上部に配設した熱交換器で、熱交換
パイプの一例として用いた温水パイプ9に多数のフィン
10を設けて構成しである。
パイプの一例として用いた温水パイプ9に多数のフィン
10を設けて構成しである。
11は上記熱交換器8の下部に配設した送風用ファンで
、モータ12によって駆動されるようになっている。
、モータ12によって駆動されるようになっている。
13はファンケーシング、14はファンケーシング13
の側板で、熱交換仕切板15とともに本体ボディー1の
右側に空間16を区分形成するようになっている。
の側板で、熱交換仕切板15とともに本体ボディー1の
右側に空間16を区分形成するようになっている。
したがって室内暖房用空気は吸気口3より本体内に入り
、エアフィルター17を通って熱交換器8に至った後、
送風ファン11を経て吹出グリル4より室内に放出され
る。
、エアフィルター17を通って熱交換器8に至った後、
送風ファン11を経て吹出グリル4より室内に放出され
る。
一方、ファンケーシング側板14と熱交換仕切板15と
で形成された空間16には熱交換器8の温水穴ロバイブ
18、聞出ロバイブ19、Uベント20が露出している
ため、放熱器運転中は温水熱によって温度上昇する。
で形成された空間16には熱交換器8の温水穴ロバイブ
18、聞出ロバイブ19、Uベント20が露出している
ため、放熱器運転中は温水熱によって温度上昇する。
このため上記空間16の上部には前面パネル2に設けた
吸気口3が臨むように吸気口3が幅広く形成しである。
吸気口3が臨むように吸気口3が幅広く形成しである。
また前面パネル2の下部に設けた吹出グリル4をも幅広
く形成してこの空間16に臨ませ、この吹出グリル4と
対向する空間16内の適所(本実施例ではモータ支持板
21)に前記ファン11の運転を制御するルームサーモ
の感熱部22が取付けである。
く形成してこの空間16に臨ませ、この吹出グリル4と
対向する空間16内の適所(本実施例ではモータ支持板
21)に前記ファン11の運転を制御するルームサーモ
の感熱部22が取付けである。
したがって上記構成によれば、空間16内に吹出グリル
4の一部を介して室内空気が吸込まれるようになり、ル
ームサーモの感熱部22はこの室内空気を感知して作動
するようになる。
4の一部を介して室内空気が吸込まれるようになり、ル
ームサーモの感熱部22はこの室内空気を感知して作動
するようになる。
加えてこの空間16は側板14によって仕切っているの
で熱交換した温風の一部が入り込むようなこともなく、
室内空気のみによるルームサーモの作動が可能となる。
で熱交換した温風の一部が入り込むようなこともなく、
室内空気のみによるルームサーモの作動が可能となる。
本考案は本体内部で室内空気の温度感知をするので、本
体が窓下および出入口附近等に配置された場合であって
も冷気降下等による影響を受けることなく正確な動作が
期待できる。
体が窓下および出入口附近等に配置された場合であって
も冷気降下等による影響を受けることなく正確な動作が
期待できる。
しかも本考案では送風ファン側とは板体で仕切られた空
間内にルームサーモの感熱部を設けるとともに、この空
間の上部に空気流通用の開口部分を設けてドラフト力が
働きやすくなるように設定しであるから熱交換器の影響
を受けに<<、空間内の温度は室内温度により近いもの
となってその動作性能が一段と優れたものになるととも
に、上記空気流通用の開口部分は吸気口、吹出グリルを
延設することによって形成しているので特別な開口を設
ける必要もなく、外観も良好なものに維持できる等、そ
の実用的価値は大なるものである。
間内にルームサーモの感熱部を設けるとともに、この空
間の上部に空気流通用の開口部分を設けてドラフト力が
働きやすくなるように設定しであるから熱交換器の影響
を受けに<<、空間内の温度は室内温度により近いもの
となってその動作性能が一段と優れたものになるととも
に、上記空気流通用の開口部分は吸気口、吹出グリルを
延設することによって形成しているので特別な開口を設
ける必要もなく、外観も良好なものに維持できる等、そ
の実用的価値は大なるものである。
第1図は本考案の一実施例における放熱器の外観斜視図
、第2図は同器の前面パネルを取りはずした時の正面図
、第3図は同器の側断面図、第4図は同器の要部の拡大
斜視図である。 1・・・・・・本体、3・・・・・・吸気口、4・・・
・・・吹出グリル、8・・・・・・熱交換器、9・・・
・・・温水パイプ(熱交換パイプ)、11・・・・・・
送風用ファン、14・・・・・・ファンケーシング側板
、16・・・・・・空間、22・・・・・・感熱部。
、第2図は同器の前面パネルを取りはずした時の正面図
、第3図は同器の側断面図、第4図は同器の要部の拡大
斜視図である。 1・・・・・・本体、3・・・・・・吸気口、4・・・
・・・吹出グリル、8・・・・・・熱交換器、9・・・
・・・温水パイプ(熱交換パイプ)、11・・・・・・
送風用ファン、14・・・・・・ファンケーシング側板
、16・・・・・・空間、22・・・・・・感熱部。
Claims (2)
- (1)本体内上部に熱交換器を、その下部に送風ファン
を配設し、室内暖房用空気を上記本体正面上部の吸気口
より吸引して上記本体正面下部の吹出グリルから吹出す
構成とするとともに、上記熱交換器の一部が臨む本体内
部の一側空間を板体で上記送風ファン側とは仕切り、か
つこの仕切られた空間上部ならびに下部と対向する。 ように上記吸吸気口ならびに上記吹出グリルを設けると
ともに、この空間内に上記送風ファンの制御用のルーム
サーモの感熱部を配設してなる放熱器。 - (2)熱交換パイプを温水パイプとした実用新案登録請
求の範囲第1項に記載の放熱器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979061149U JPS5914649Y2 (ja) | 1979-05-08 | 1979-05-08 | 放熱器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979061149U JPS5914649Y2 (ja) | 1979-05-08 | 1979-05-08 | 放熱器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55162015U JPS55162015U (ja) | 1980-11-20 |
JPS5914649Y2 true JPS5914649Y2 (ja) | 1984-04-28 |
Family
ID=29295112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979061149U Expired JPS5914649Y2 (ja) | 1979-05-08 | 1979-05-08 | 放熱器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5914649Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6492563B2 (ja) * | 2014-11-13 | 2019-04-03 | 株式会社ノーリツ | ファンコンベクタ |
-
1979
- 1979-05-08 JP JP1979061149U patent/JPS5914649Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55162015U (ja) | 1980-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5943873A (en) | Room air conditioner box having isolation wall sections | |
JPS5914649Y2 (ja) | 放熱器 | |
KR100381160B1 (ko) | 공기조화기 | |
JPH0233064Y2 (ja) | ||
JPH04254121A (ja) | 天井埋込形空気調和機 | |
JPS6333050B2 (ja) | ||
JPH0548012Y2 (ja) | ||
JPH0354331Y2 (ja) | ||
JPH0633296Y2 (ja) | 空気調和装置の室外機 | |
JPS6110115Y2 (ja) | ||
JPS6012981Y2 (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JPS6122174Y2 (ja) | ||
JPH0328298Y2 (ja) | ||
JPS623613Y2 (ja) | ||
JPS6354978B2 (ja) | ||
JPH10122588A (ja) | ファンコイルユニット | |
JPS6310419Y2 (ja) | ||
JPH0615228Y2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH0733085Y2 (ja) | 室内側空調設備機器 | |
JPS6054564B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPS5816574Y2 (ja) | 温風暖房機 | |
JPS585880Y2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH0114828Y2 (ja) | ||
JPH0356821Y2 (ja) | ||
JPS5832089Y2 (ja) | 空気調和装置 |