[go: up one dir, main page]

JPS59145A - 電子写真複写装置 - Google Patents

電子写真複写装置

Info

Publication number
JPS59145A
JPS59145A JP58043679A JP4367983A JPS59145A JP S59145 A JPS59145 A JP S59145A JP 58043679 A JP58043679 A JP 58043679A JP 4367983 A JP4367983 A JP 4367983A JP S59145 A JPS59145 A JP S59145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
original
copying
normally open
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58043679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6315576B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Tabata
泰広 田端
Takeshi Ugai
剛 鵜養
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58043679A priority Critical patent/JPS59145A/ja
Publication of JPS59145A publication Critical patent/JPS59145A/ja
Publication of JPS6315576B2 publication Critical patent/JPS6315576B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2面分の原稿載置面を不する電子写真複写装置
に関するものである。
従来、電子写真複写装置は複写用紙の片面にσ)み複写
するもφ)が使用されており、転写紙ケ)両面に自動的
に複写するもσ)も提案されているが、こ)tはいろい
ろ技術上の問題があっていまだ実用化されでいない。転
写紙の両面に自動的Vc筏写でとる電子゛h−真複写装
置においては転写紙の両面に同じサイズで複写されるこ
とが望まし、く、これは特に本な開いてその両面を複写
する場合に+l史1であり、また転写紙の片面にのみ複
写できることも望まねろ。
本発明はこのような点に鑑み、2面分の原稿載置面ン持
ち両面複写に極めて有効で便利な操作性を翁する市、子
写真複写装置を提供することを目的とするものである。
以下図面を参照しながら本発明にすし・て詳細に説明す
る、 3′1図〜才4図に示すように感光体用(:1、ドラム
状に形成され;その円囲に帯電装置12.露光粋置13
.現像装信゛14、転写装置15、分離装置16、転写
装置17、分#装置J8及びクリーニング装置19が順
次回転方向に沿って配置さ涛する。露光装置13は壜・
2図忙示すように透明な原稿台20に(・;けろ中央′
7)基IvL+%!Aを境とする才1而B及び止2面C
σ)うちの一方に載置された複写すべな物体、つまり原
稿σ)f象を感光体H上にスリットでIIIN次節尤す
るもσ)でル)って、ランプ21及び用軸光学系よりな
る走査系を移動させながらI9「定の幅で基準線りから
初Nザイズ設定片22による設定線Eまでの長さの範囲
にある原稿台20−ヒσ)原稿の像を順次露光するよう
になっている。基準#DJ−匠一はスイッチSW 9.
5WIJう一装置されろと共にスイッチ5WIU、5W
12?J″−設定線E上に蝮写すイズ設宇片22と一体
に配設される。原稿台20−通常、基準線A、Dか一致
する図示定常位置にあり、スイッチSW 9.5Wl(
+  を作動させるためσ)作動杵23が邦準線A V
C又l応して一体に固定さ渚する。スイッチ5WII、
謂12  を作製lさ)景”るための作動1片24がラ
ンプ21等の基準線り上に位置しでいる。又転写契檻1
5け転写ローラ25tXy’用いて構成され、この転写
ローラ25け感光体11と同じ周速で逆方向に回転駆動
さ牙1ろ。
転写ローラ25はレバー26の一端部に枢着され、レバ
ー26は中央部で枢支されで他端、部がはね27ケ介し
゛こルノイド80 L 2 ’7)−iJ動軸に結合さ
れると共に不動部枠との間に復帰用ばね28か増刊げら
牙する。そして転写ローラ25はンレノイド5OL2が
作曲1していないときには復帰用ばね28によりレバー
26がストッパー29に当たる位置まで回動しz Hh
光体l」から離さ渚]、/レノイド5OL2が作動した
ときにンレノイドSQL 2によりレバー26かはね2
8に抗しで回動して感光体11に王接される。転q装置
617も転写装置It5と同様に転14o−ラ3oを月
1いて構成され、ルノイド5OLIが作製+1.たとき
に転写ローラ30が感光体11に圧接さ才するようet
ニなっている。又転写ローラの代りに・m重器を月1い
て2転与を行fよってもよい。転写ローラ25  と感
光体11との間には給紙装置31から転写紙32が送り
込まれ、この給紙装置31は1対のローラ33.34を
月1いて構成さ1する。このローラ33は所定の速度で
回転1枢動さ牙]、ローラ34はレバー35の一端部に
枢着さねろ。レバー35け中央部で枢支さ牙1他端部が
1′」λ36シ介し−〔ル)1ド5QL4の可動軸に結
合さ牙すると共に不動部祠との間に−ね37が増刊けら
牙1ろ。そしエローラ34けルノ1ド5QL4が作Ir
l+ l−又いt工いととに(プ彷J・:i’4) J
i4ばね37によりレバー35がストッパー38に当た
る(r’L置まで回即jしてローラ33から1順れ、ル
ノイド5OL4が作向fしたときにル)(トSOI、4
によりレバー35がばね37に抗(2て回動してローラ
33に王接さ牙する。転写紙32け給紙台から一枚ずつ
順次ローラ33 、34φ)間に送り込ま罎11、ロー
ラ34かローラ33に圧接したときにローラ33,34
により歓牟体11と転写ローラ25との間に送り込才f
する。分離装僧’160分離爪が汁1いられ、この分離
爪でAjy、 )Y;木目から分離された転′U紙は案
内板39.40で案内されて案内ハ41  により無端
ベルト42に送り込まねる。無端ベルト42けローラ4
3.44にかけ渡され、クラッチCL ’2、CLBσ
)作動によりIF正転/け逆転さ)・1.るようになっ
ている。無端ベルト42上に01バミ着装愼45が配置
さJ]、この定着装置45により無端ベルト42で搬送
さ牙1ろ転写紙が定着される。転与紙う″−斧′着装置
45で定着されて無端ベルト42の正転により搬送され
る経路にはスイッチy6 があり、さl;]にローラ4
4σ〕外方には常時回転している1対のローラ57.5
8があり、さらにその外方にSW 7  が配置゛すれ
、このスイッチY6、SW 7は片面複写σ)場合作動
し両面複写の場合はスイッチSW 6  のみ作動する
。無端ベル)421!l・逆転したと般には転写紙は案
内片4Iで無端ベルト46に案内される。無端ベルト4
6はローラ47.48にかけ渡されクラッチCL 3 
 か作kIIしているときに逆転して案内片41で案内
さね℃きた転写紙を搬送し”C陵)Y−休11と転′局
ローラ30との間に送り込む。無端ベルト46VCより
転与紙が搬送される経路にはスイッチSW 5  が配
置され、このスイッチSW 5  は転写紙知より作動
する。分離装置18は分離爪が用いられ、こグ)分離爪
で分離された転写紙は案内板49.50で案内され無端
ベルト5】により排紙口に搬送される。無端ベルト5I
i:Iローラ52,53にかけ#され、その上方依=定
着装置54が配置さJする。この−1!着装檻54と排
紙[1との間にはスイッチsw8 がt’!ii’、置
され、このスイッチSW8 け転l¥紙にまり作り1す
る。又カム5jiかクラッチCL r  乃び南東機構
56ケ介して威光体11に連結され、カム550箇囲に
スイッチswj〜SW 4  が配、置される。
今、端子BJ、82ケ交流11f源妬接続してメインス
イッチMS  を閉成したとすれば交流電源の出力がヒ
ユーズFを介して端子B3.84間に印加され、定着装
置45.54及びモータMl  が給電され℃作曲1状
態になりモータMl  により世r象装置14及びクリ
ー二/グ装置Hr l 9が作ii#状態如なると共に
感光体11  が回転μ(べ動さ罎]7、タイマー′r
l  が給電、さ才′シる。
この状態で片1酊プリントスイッチsswを閉じると、
リレーRA2が作動してぞσ”m l;i−’接、Ii
!5RA2− alを閉成して自己保持すると共に常υ
F4接点RA2− a2、RA2−a3%’閉成し常閉
接虞RA2− bl = RA2−b3  を開成する
。リレーRAt &J:常開接ffi、 RA2− a
2の閉成により作動しその常開接点’RAI −al 
 を閉1ルし℃自己1呈持すると共罠常開接点RAI 
−+2〜RA I−咬5 を閉成する。この常i(1暗
点RAI−っ2の閉成によりリレーRA4 <)−作動
しその常開接、0R,A4− al  %−開閉成、て
自己保持′すると共に常14;1接、’HRA4− a
2 、  RA4− a3を閉成する。この常開接、肖
RA4−93 の閉成知よりンレノ1ド5OL2.5O
L3が作動して転写ローラ25が感光体11に川接さ才
すると共に分離爪16が荷、10体11に当接さねろ。
又常14i1吸点RAI −a4  の閉成によりクラ
ッチCL2が作動し無端ベルト42を正転させ、fi軍
伍嵌白2(j常開接点TIA+−υ5C1)開成により
電源01力かイJ1給されで作動し1(f、 電体t1
1帯W(さぜろ。クラッチCLIは常開接点RAI −
l113  の閉成眞より作動t2カム55か回転11
駆動さfする。スイッチSWIげカム55う1定常位f
対より回転すると閉成する。七グ)後、スイッチSW2
うζカム55により閉1人さ才すると、リレーRA 6
か作すリ1してその常開接点R,A6−嗅l を1!1
°11戊して自己保持イろと共に濱開接点R,A6− 
a2、RA6−53  を閉成し常開接点RA6− t
)を1ツ1放する。この常FHM接点RA6− a2 
 の閉5!2.によりランプ21が点幻し、かつ常開接
点RA6− a3  σ)閉成によりモータM3  が
正転しラップ2I及び光栄系が図示矢印方向に移動し原
稿台20の叱1面BF、グ)原稿q)像が感光体11に
控光さ牙1てそσ)静霜潜像が形成される。
この静電/!+!f像は月/r象装怖“14によりトナ
ーで現像さ−J゛+る。ランプ2J及び光学系がスター
トすると、作動片24が同(l々にスタートし、スイッ
チ5W11が閉じる。ランプ21及び゛>’(−学系か
移ii# して複写サイズ設定片22による設定線E土
で原稿σ)鍬シh’、、 )V−してくると、作麹7片
24によりスイッチ5w1zう)作動し。
リレーR,A6 ?ノ;it帰する。したがってラップ
2Iが消えると共にモータM3  が逆転しラッグ21
及び光学系がもどり;く4ソチ5Wi2げ1%I !l
ti’+ ’1−ろ。片面均厚ヴ)場合原稿台2()σ
)叱J面B及び考・2而C十の原稿を交互に腹14−1
−るときにスイッチ5W13が閉成さ罎1.る。したが
ってス1ノチSW 131閉成したときにはスイッチ5
WI2か作動するとリレーRA7が作動しその常開接点
RΔ7−al  を[11成しで自己イ呆持1”ると共
に常1ト1接点RA7− a2  ヶ閉成し常閉接、昏
RA7 (+を開放する。この常開接点RA7− a2
  の閉成によりモータM4  で原稿台20?)ζ図
示矢印方回に賜動される。原稿台20が移Ql−すると
、Jl lI$に作動片23が移動しスイッチ謂9が閉
じる。原稿台20が移動してその基準線Aが複写カイズ
股宇片22Fよる設定線Eまでくると、作動ハ23によ
りスイッチ5WJOか作動しモータM4 が停止l、て
原稿台20がイ亭止する。ランプ24及びyt学系う−
もとσ)定當缶V1°にくると、作動片24によりスイ
ッチ5w1tが1゛11きモータM3  が停止してラ
ンプz1g<び光学系−ν・停止する。7r−tr)後
スイッチSW3ろ・カム55により閉成さ′!11ると
、ンレノイドs o t、 4 ?J:作動し℃転゛9
1(32が転写ローラ25と感光体11との間に送り込
まれて感光体J1から転q紙32にトナーが転写される
その転写紙は分離爪16により感)′6体Jlから分離
され案内板39.40で案内され案内片4工により無免
(ベルト42(C送り込まれて無端ベルト42で搬送さ
Jlその搬送途中において定着;gN 45によりトナ
ーか定着される。この転ず紙が定着装置45で定着さ4
′また後にスイッチSW61作動させると、リレーRA
Jが復帰し帯電装置12が作動Ill、なく l’x、
ると共にリレー RA3が作Uυ1してその常開接点R
A3−ら1 を閉成12で自己イ♀持すると共に常開接
、d R,A3−−.2  を閉成してタイマーTに給
電させ常開接点RA3− bl、RA3− t+2  
を開放する。こ0常閉接ルRA3− b2の開hkによ
りルノ′イド5OL2,5OL3が6j弗)し転′I=
rr−+−ラ25及び分離爪16が感光体J1から献罎
1ろ。定寧fイに1菖°45′で・シ;、′号裔さ牙′
lた転俸淘3」さらに相号送されて同紙台に抽出される
が、そθ)途中でスイッチSW7を作助IさせリレーR
A 2.1七A4力1作動しなくなりタイ−7−’l’
か給電停止1て重鎖系が解除さねろ。したかつ℃転h“
紙はハ面に伸゛稼さ牙1、て刊出さJすることになり、
そσ)複写サイズは初写勇イズ設定片22を移動させる
ことにより目]変することかで゛とろ。スイッチ5W1
3が閉12にさ牙1ている場1合、タイマーTl  /
+ζスインチSW7によりオフにrつ℃かrつ20秒相
貫の設定時間経過1ろまでにスイッチS S’Wが閉成
さ牙1て次の複写ヰj1作における鯉光が行なわれると
、原稿台2()グ)A・2而cトθ)原稿が同様に連写
される。タイマーTl  がオンになっ℃その常開接、
a Ti −a  が復帰すると、リレーRA7 ?J
″−復帰し7モ一タM4  が逆転して原稿台20がも
とにもどり、原稿台20がもとの宋當位置如もどったと
Nに作jiijr片23によりスイッチSW9か開いて
モータM4か停止し原稿台2()が停[卜する。したが
ってスイッチSW]3が閉成さね、ている場合には原稿
台zo 」−、ty)財・l面B及び壜・2[^1C上
の原稿が交互、に片面複写さ牙]ることになる。スイッ
チ5WI3が閉成さねて℃・ないときには原稿台20σ
)壜’11石B−Hの原稿4)みが複写される。
またメインスイッチMS を閉成した状態て゛両面プリ
ントスイッチDSWを閉成すると、リレーRΔlが作動
し、その常開接、5RAl−うl を閉成し、て自己保
持すると共に常開接点RA2− a2〜RA2− !1
1.5を閉成する。この帛開接、つRAI −A2  
の閉成によりリレーRA4か作動し、その常開接点RA
4− alを閉[TVして自己保持すると共に常開接点
RA4−A2、RA4− A3 %4閉成する。そして
この常開接5QRA4− A3  の閉成によりンレノ
イド5OL2゜8OL3が作動して転写ローラ25が越
光体月に1刊接さくfすると共に分離爪16がM!−>
y体11に当接される。
さらに常開接点RAI −A4  σ)閉成によりクラ
ッチCL2が作動し無端ベルト42シ正転さ仕る。又常
開接点RA I −伐5 θ)閉成により帯電1イ装弊
j2け事象出力が供給さit″C作動し感光体】1シ帯
電させ、かつ常開接点11At −A3  の閉接によ
りクラッチCLIが作詩1しカム55か回転1駆動され
ろ。スイッチSW1はカム55か定塁′位値より回転中
ろと閉成する。その?2;、スイッチSW2がカム55
により閉成さ牙1ろと、リレーRA6が作動してその常
開接A RA6− al  を閉成して自己保持すると
共に常開接、+、 RA6− !12、RA6− a:
ウ  ヤ閉成し常開接点RA6−1)を開放する。
この常開接点RA6− A2  の閉成によりランプ2
1が、rが月1−.、かつ常1i1 W点RA6− A
3 17)閉成rよりモータM3 がIF転しランフ2
J及び光栄系が移動し原稿台20に+6ける1′l而B
ヒf)原稿σ)(象が感光体月VCMl、 tされ℃そ
の静電潜f象が汁ah児さftろ。こび)靜璽、潜1p
は現像紡@ 14 ICよりトナーで観像さ牙する。
ランプ21及び芹学系がスタートすると、作動片24か
同時トスタートしスイッチ5W11が121じる。ラン
プ21及び光学系が移動し7て初′イサイズ設’jre
片22による設定線Eまで原稿の像シ1償尤し℃くイ)
と、作動片24によりスイッチ歴12が作動し、リレー
RASかTV、 Ga1tする。したがってランフ“2
111−7″肖えると共にモータM3  が逆転し、ラ
ンプ2x)’;び)1]栄糸がもどりスイッチ5W12
は復帰する。ランプ21及で)・yr1G系かもとの定
ポ荀侶にくると、作動)124によりスイッチ5WIl
?J″−開きモータM3  /+ζイイ・)ト1.てラ
ンフ2J、Iりび子学系が停止する。またスイッチ8〜
!12が作1til+片241でより作動し、たと給に
リレーR,A7か作!Iul L、そσ)常開接点RA
7−ら1 を閉1+V L、て自己保持すると共に常開
接点RA7− A2  を閉)Aiし常開接点RA7−
 bをυ11放する。この常μ)1接廣1tA7−っ2
σ)閉成により原稿台20がモータM4  で図星ケ印
方回にj(、<動さ牙]る。居j稿台z’oが移動する
と同時に作動片23が移ルIt L、スイッチSW9が
閉じる。原N:i台20  が移動してその基準線Aが
衿写ザイズ設定片22  眞よる設定線Eまでくると、
作動片23(でよりスイッチ5iVIOが作動しモータ
M4が停止Fシて原稿台20/+′−停止りする。その
後ス1ソチSW3  がカム55により作曲1才ると、
ルノイド5QL4が作動して転゛/7′府(32が転′
シW n−ラ25と感牟体1.1との間に送り込まJl
で$ >r・休111)X1転’ff7 、曹C,32
11r−ト廿−が転写さ牙1ろ。そσ)177紙は分m
i1川」6(てより枦)11体11かC)分M(さ第1
案内扱39,4Uで案内され案内片41により無端くル
)42に送り込ま)・+で無りiMベルト42で搬送さ
+1.その搬送中に定着装置45によりトナーが定着さ
れる。そt7’)転■厭がスイッチSW6を作動さト七
ると、リレーR,A、Iが復1.1シ帝市4ε置12が
復帰し2クラッチ−〇uが復帰しで、1IIl端ベルト
42が停止ずろ。又ス1ノチSW6θ)作u7によりリ
レーRA3が作動し2、そのポ開接、壱RA3−づJ 
をJ1’i I戊して自己イ呆持1−イ)と共に常11
1接、つRA3− a2  を閉成してタイ? −T 
VCm’tM、 サW常Ijl19.:’点RA3− 
bl、1.tA3− t)2を開放する。この常閉機力
RA3− b2  り)開放によりルノイド5OL2.
5QL3が復帰し転αローラ25及び分離爪16が感光
体11から離される。カム55はスイッチSW4を通過
し回転し紗ける。タイマーTは給市されてから設定時間
経過すると、作動してその常開接、壱T −al〜T 
−a5を閉成し常の閉成によりルノイド80 L + 
?l”−作即+ 1.て転写ローラ30が感光体11に
田接され、常開接点’r −a3  の閉成によりクラ
ッチCLIが作動し糾、い]′てカム55が継続1.て
回転するう又常C;1接声]t −a4  グ)閉[戊
によりクラッチCL3が作動して無端ベルト42.46
が逆転し無端ベルト4zトの転体紙が搬送され、かつ常
開接点T −a5  の閉成により帯′市装置12か作
動して感光体11が帯′亀さす1て行く。スイッチSW
6は転写紙が通過すると(y帰し、スイッチSW5つ)
転写紙により作動するとクラッチCL3カ・(%、)ジ
市して無端ベルl−42,46か停しヒ1゛る。又ス1
ソヂSW2かカム55により作動すると、リレーRA6
が作如1しその常開接点RA6−まl を閉成して自己
保持すると共に常■1接、li’ii、 RA6− a
2、RA6− a3 & Ill成し富閉接巧RA6−
 +)シ開放する。この常開接、ψ。
RA6− a2  σノ開成によりう7プ21が点灯し
、か一つ常!′4i:l接点−RA6− a3  σ)
閉成によりモータM3  ?J’= 11−転しランプ
及び光学系が図示矢印方向に移動し2原稿台20の1・
2面C上σ)原稿の1象が感光体1. t K臓光され
℃、そσ) fj% ?If潜1象が形成される。この
静電潜@にf1/1象契jat4に1リトナーでfjl
像さ才する。ランプ21及び)1分系かスタートすると
、作動片24が同+1(1i’ Kスタートしス1ソチ
歴11が閉じる。ラング21  及び庁栄系か移動して
彷4イザイズW4宇片22によて〉設定線Eまで原稿の
隊な箇、)Y−L、でくると、作即1ハ24によりスイ
ッチ5W12が作動しリレーRA6う;f■帰i−る。
したがってランプ21?r’s?肖えるとノ1:にモー
タM3  か逆転し、ランプ21及わミ夕(学系h″−
もどり、スイッチ6WJ2は復if、寸ろ。ラップ21
及びう’を学系かもとの定常イ曾信°にくると、1乍即
1片24によりスイッチ5WJIか開〆モータM3  
が停しトし7てランプ21及びゲ1学糸が1亭(ト1−
る。そグ)後スイッチSW3う1カム55VLよりj%
′1[戊き牙1.るが、ルノイド5OL4が作動;せ−
ず転体紙に−J、給送さt+、 /、cい。次にスイッ
チSW4 IJ’・カム55により1乍i1+ gると
、すL/ −R,A5が作動しその當開接7φjRA5
−a1%j閉成して自己保持すると、川にm 13トj
 #点R,A5− a2  kl、’!成する。このん
開接小RA5− !12  σ)閉成により、クラッチ
CL3つ・作動し、軸端ベルト42.46が逆転をPi
開する。
したがっ℃無端ベルト牛6上σ)転写紙げ感バ体11と
転゛qローラ30ヒの間に送り込まれて感光体11から
転写紙にトナーが転イされる。そσ)メ吉果、転写紙は
両面に複写されることになり、分1と11爪18により
感光体11から分離され案内板49.50でシ゛″内さ
れて無端ベルト51”1ニー搬送さ才1、そσ)搬送中
に定着製拠54眞より定着される。こσ)′r−着され
た転写4代は排紙台如排出されるが、そグ)際スインず
一8Vh3を1乍即1させろ。このスイッチ5tv8′
F)+午Wi1・によりリレーRA 3 、 RA4、
クイ−7−’I’、リレーl也A!i、RA7か得帰し
ンレノイド80LIかfνIliζI−で転110−ラ
30  か膵光体11から囲IJ1クラッチCI、 3
  ウに復帰して無端ベルト42.46が停[ヒする。
そし、てモータIVi4  が逆転し℃I′PA稿台2
0吊台20(、どり、原シ1j台20/J・もとの定常
位置にもどったヒきに作Q+片23e?よりスイッチS
W9 が開いてモータM4 う)停止に[−原稿台20
が停止する。排紙台に排(11ざわた転写紙は原稿台2
06τおける矛11酊B々びル:J 1ji1C上の+
bLmの像か画面K 44F写され、そ’7) p’l
il ’j−酊VL−,F’ノ′rされる′す゛イズは
力」C等しくなり辛y′程す1ズF+’、’: %、′
ハ22  により任童に設定で綻る。
以上q)ように本発明(’7よる?j9子5匹複写装置
によれば2面分4)原稿帷置面ヒσ) t’、 I+i
j私お別々に複りi−ることがでざるので、転写kJF
、(r)両m1に複写できることVt本キ)ろん、転写
紙σ)片面にσ)馬、1pqすることもできる。また立
体物り> 21fii f;jもちろん氷雪σ)左右R
而をも交換する。ごと〆「く原f関載置面にグ)1+た
!ll:十で:・〃qでとる。
【図面の簡単な説明】
3′1図は本発明によろ゛す″真物写装置q)−実屏へ
例1を示す4M 111&l、”4−21’;<目:1
,1rfJ ′JL ai i+11K +、;ける穿
)し==旧σ)−咎11?1・示す構+r12.L!ス
1、)・31ソ1及び君・41ネlはトδ14実施例に
1、くける、「錆、系を示す回路図である。 11・・・辞1)Y°体、J2・・・帯虜装鰺、13・
・・辱光装竹、14・・・現隙装能、15・・転写装着
、16・・・分離装置、17・・・転q装置、18・・
・分師装値、2(1,・・原稿台、21・・・ランプ、
22・・・連写サイズめ定ハ、23.24・・・作動台
、SW9〜5W12  スイッチ、31・・糸二T勾(
装置゛、45゜54・・・定着装置。 手続補正書は式) 特許庁長官 着膨 和犬 殿 l 事件の表示 昭和58年特許願第43679号 2 発明の名称 電子写真複写装置 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 名    称 (674)株式会礼リコー4代理人 住  所 東京都批田谷区経堂4丁目5番4号6 補正
の対象 257−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画面複方を行う市子写真複方装置b [おいて、二自分
    の原稿を併髄用能な原稿載置台と、当該載漕台十に設け
    られ、原稿サイズVC応じて調整可能であり当該原稿の
    片面の走査すべき範囲を特定する複写サイズ設定手段を
    有し、当該設定手段により特定された走査長で、他面の
    原稿を走査することを特徴とする電子写真複写装市。
JP58043679A 1983-03-16 1983-03-16 電子写真複写装置 Granted JPS59145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043679A JPS59145A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 電子写真複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043679A JPS59145A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 電子写真複写装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48003737A Division JPS4991453A (ja) 1972-12-29 1972-12-29

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59164546A Division JPS6063554A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 電子写真複写装置
JP59164544A Division JPS6063553A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 電子写真複写装置
JP59164547A Division JPS6063555A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 電子写真複写装置
JP59164545A Division JPS6063569A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 電子写真複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59145A true JPS59145A (ja) 1984-01-05
JPS6315576B2 JPS6315576B2 (ja) 1988-04-05

Family

ID=12670520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58043679A Granted JPS59145A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 電子写真複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59145A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206193A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 小川 清 発熱保温ヒ−タ−

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3635555A (en) * 1968-11-25 1972-01-18 Canon Kk Electrophotographic copying device
US3637303A (en) * 1968-06-21 1972-01-25 Canon Kk Electrophotographic copying machine having movable slit-exposure station

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3637303A (en) * 1968-06-21 1972-01-25 Canon Kk Electrophotographic copying machine having movable slit-exposure station
US3635555A (en) * 1968-11-25 1972-01-18 Canon Kk Electrophotographic copying device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206193A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 小川 清 発熱保温ヒ−タ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6315576B2 (ja) 1988-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4218128A (en) Duplex copying machine
US3869202A (en) Electrophotographic copying machine
US3832057A (en) Scanning apparatus
US4876576A (en) Device for changing sheet shape before entry into fuser nip
US4173410A (en) Method of duplex copying
US4018523A (en) Reproducing apparatus and process for forming multiple copies of a document
JPS59145A (ja) 電子写真複写装置
JPS599673A (ja) 静電写真式複写装置
EP0246563B1 (en) Electrostatic copying apparatus capable of copying on both surfaces
US3700327A (en) Switch control means for an electrostatic book copier machine
JPS62280774A (ja) 複写機
JPH06100847B2 (ja) 両面複写装置
JPS626269A (ja) 複写機
JPS59163A (ja) 電子写真複写装置
JPS59164A (ja) 電子写真複写装置
JPS6063553A (ja) 電子写真複写装置
JPS60114876A (ja) 画像形成装置
JPS62116431A (ja) 静電複写装置
JPS6281654A (ja) 原稿反転式自動原稿給送装置
JPS6063554A (ja) 電子写真複写装置
JPS6063555A (ja) 電子写真複写装置
JPS606973A (ja) 電子写真複写装置
JPS6063569A (ja) 電子写真複写装置
JPH0462381B2 (ja)
JP2943000B2 (ja) 自動原稿搬送装置付き静電写真複写機