JPS59145429A - 燃焼制御装置 - Google Patents
燃焼制御装置Info
- Publication number
- JPS59145429A JPS59145429A JP58020282A JP2028283A JPS59145429A JP S59145429 A JPS59145429 A JP S59145429A JP 58020282 A JP58020282 A JP 58020282A JP 2028283 A JP2028283 A JP 2028283A JP S59145429 A JPS59145429 A JP S59145429A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- circuit
- water
- ignition
- detector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N1/00—Regulating fuel supply
- F23N1/08—Regulating fuel supply conjointly with another medium, e.g. boiler water
- F23N1/10—Regulating fuel supply conjointly with another medium, e.g. boiler water and with air supply or draught
- F23N1/102—Regulating fuel supply conjointly with another medium, e.g. boiler water and with air supply or draught using electronic means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N1/00—Regulating fuel supply
- F23N1/02—Regulating fuel supply conjointly with air supply
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N2223/00—Signal processing; Details thereof
- F23N2223/36—PID signal processing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N2225/00—Measuring
- F23N2225/08—Measuring temperature
- F23N2225/18—Measuring temperature feedwater temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N2229/00—Flame sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N2233/00—Ventilators
- F23N2233/06—Ventilators at the air intake
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N2235/00—Valves, nozzles or pumps
- F23N2235/12—Fuel valves
- F23N2235/16—Fuel valves variable flow or proportional valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N5/00—Systems for controlling combustion
- F23N5/18—Systems for controlling combustion using detectors sensitive to rate of flow of air or fuel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Combustion (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の技術分野
この発明は燃焼制御@置に関し、特に、出湯温度と目標
温度との偏差から所定の制御量をPID演算によって求
め、バーナでの燃焼状態を出濶量に応じて制御し、Ii
温を目1Rai度に保持するように動作する湯沸し器に
用いられるような燃焼制御装置の改良に閤する。
温度との偏差から所定の制御量をPID演算によって求
め、バーナでの燃焼状態を出濶量に応じて制御し、Ii
温を目1Rai度に保持するように動作する湯沸し器に
用いられるような燃焼制御装置の改良に閤する。
発明の背景
第1図は従来の燃焼制御装置における漬瀉制御動作のシ
ーケンスを示す図であり、第2A図および第2B図は従
来の燃焼制御装置およびこの発明の一実施例の燃焼量と
出湯温度との関係を示す波形図である。まず、第1図を
参照して従来の燃焼制御@置における動作シーケンスに
ついて説明する。図示しない水量検出器によって熱交換
器に流入する水量が検出されると、図示しない元パルプ
を開いて図示しない点火器を作動させ、同時に入力選択
回路は緩点火回路からの固定された入力fを選択して、
その出力Ωでファンモータを駆動する。その結果、ガス
に看火し、図示しない炎検出器で炎が検出された後、所
定の時間だけ緩点火動作を継続する。緩点火動作の終了
後、入力選択回路は位相演算回路からの入力eを選択し
てファンモータを駆動する。そして、その空気圧りに比
例して比例弁の弁開度が変化し、バーナでのガス燃焼が
所定の状態に向かう。
ーケンスを示す図であり、第2A図および第2B図は従
来の燃焼制御装置およびこの発明の一実施例の燃焼量と
出湯温度との関係を示す波形図である。まず、第1図を
参照して従来の燃焼制御@置における動作シーケンスに
ついて説明する。図示しない水量検出器によって熱交換
器に流入する水量が検出されると、図示しない元パルプ
を開いて図示しない点火器を作動させ、同時に入力選択
回路は緩点火回路からの固定された入力fを選択して、
その出力Ωでファンモータを駆動する。その結果、ガス
に看火し、図示しない炎検出器で炎が検出された後、所
定の時間だけ緩点火動作を継続する。緩点火動作の終了
後、入力選択回路は位相演算回路からの入力eを選択し
てファンモータを駆動する。そして、その空気圧りに比
例して比例弁の弁開度が変化し、バーナでのガス燃焼が
所定の状態に向かう。
熱交換器の出mm度の上昇がサーミスタによって検出さ
れると、318!検出信号aと目標温度信号すとの偏差
Cを求め、この偏差Cに対してPID演韓演算なって所
定の制御量dを作成する。次いで、この制御量dに基づ
き、ファンモータをドライブする位相角を演算して決定
し、入力選択回路を介して出力する。これによってファ
ンモータの駆動電流をオン、オフするスイッチング素子
にトリガ信号9を出力すると、ファンモータは所定の回
転数となる。その結果、所定の空気圧りが比例弁に伝達
され、弁開度が所定の開度になって、バーナに供給され
るガスの量は最適なものとなって、出m温度が設定温度
となるべく制御される。
れると、318!検出信号aと目標温度信号すとの偏差
Cを求め、この偏差Cに対してPID演韓演算なって所
定の制御量dを作成する。次いで、この制御量dに基づ
き、ファンモータをドライブする位相角を演算して決定
し、入力選択回路を介して出力する。これによってファ
ンモータの駆動電流をオン、オフするスイッチング素子
にトリガ信号9を出力すると、ファンモータは所定の回
転数となる。その結果、所定の空気圧りが比例弁に伝達
され、弁開度が所定の開度になって、バーナに供給され
るガスの量は最適なものとなって、出m温度が設定温度
となるべく制御される。
ところで、周知のように湯沸し器の設定温度は30℃な
いし80℃程度の幅を有し、入水温度は0℃ないし30
℃程度の幅を有し、流入水量は4〜16 fl/win
f&度の幅を有する。そのために、成る条件(特に、
設定温度が低く入水温度が高く流入水量が少ない場合)
においては、第2A図の点線a、bに示すように緩点火
時におけるガス量ならびに緩点火の時間のみで目標温度
を越えてしまう場合がある。最終的にはフィードバック
制御によって目標a!度が得られるとはいうものの希望
温度を早く得たいという使用者にとっては、甚だ不便で
使い勝手の悪いものとなってしまう。そのために、上述
のような欠点を改善し得る有効な対策が望まれていた。
いし80℃程度の幅を有し、入水温度は0℃ないし30
℃程度の幅を有し、流入水量は4〜16 fl/win
f&度の幅を有する。そのために、成る条件(特に、
設定温度が低く入水温度が高く流入水量が少ない場合)
においては、第2A図の点線a、bに示すように緩点火
時におけるガス量ならびに緩点火の時間のみで目標温度
を越えてしまう場合がある。最終的にはフィードバック
制御によって目標a!度が得られるとはいうものの希望
温度を早く得たいという使用者にとっては、甚だ不便で
使い勝手の悪いものとなってしまう。そのために、上述
のような欠点を改善し得る有効な対策が望まれていた。
発明の目的
それゆえに、この発明の主たる目的は、設定温度、入水
温度、流入水量などがいかなる条件であってもオーバシ
ュートを少なくでき、しかも早く目標温度の潟が得られ
る応答特性の改良された燃焼Ill l V&置を提供
することである。
温度、流入水量などがいかなる条件であってもオーバシ
ュートを少なくでき、しかも早く目標温度の潟が得られ
る応答特性の改良された燃焼Ill l V&置を提供
することである。
発明の構成および効果
この発明は従来の固定された値で緩点火を行なう回路に
代えて、m度設定器と入水温度検出器と流量検出器との
信号に応じて緩点火能力を変化させる緩点火回路を設け
て構成したので、設定温度。
代えて、m度設定器と入水温度検出器と流量検出器との
信号に応じて緩点火能力を変化させる緩点火回路を設け
て構成したので、設定温度。
流入水層、入水湿度の条件に応じた緩点火が可能となり
、その結果オーバシュートの少ない応答特性の優れた燃
炊mi制御装置を実現することが可能となる。
、その結果オーバシュートの少ない応答特性の優れた燃
炊mi制御装置を実現することが可能となる。
実施例の説明
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第3図はこの発明が適用された湯沸し器の基本構成を示
すブロック図である。この第3図に示す湯沸し器は、熱
交換1811の出湯温度を検出するサーミスタ2と、目
標温度を設定する濃度設定器3と、バーナ4に燃焼空気
を供給するファンモータ5と、サーミスタ2の湯温検出
信号と目標温度設定器3の目標温度設定信号との偏差か
ら前記ファー5− ンモータ5の回転数を制御する制御回路6と、バーナ4
へのガス供給経路に設けられかつファンモータ5の送風
空気圧に応じて弁開度が変化してバーナ4に供給するガ
スの圧力がその空気圧に比例するように作動する比例弁
7とを基本的に有している。
すブロック図である。この第3図に示す湯沸し器は、熱
交換1811の出湯温度を検出するサーミスタ2と、目
標温度を設定する濃度設定器3と、バーナ4に燃焼空気
を供給するファンモータ5と、サーミスタ2の湯温検出
信号と目標温度設定器3の目標温度設定信号との偏差か
ら前記ファー5− ンモータ5の回転数を制御する制御回路6と、バーナ4
へのガス供給経路に設けられかつファンモータ5の送風
空気圧に応じて弁開度が変化してバーナ4に供給するガ
スの圧力がその空気圧に比例するように作動する比例弁
7とを基本的に有している。
熱交換器1に至る水の入口には、熱交換器1を通過する
水量と入水温度を検出し、これを制御回路6に入力する
流量検出器8と入水温度検出器14とが設けられる。ま
た、比例弁7に至るガス供給経路には、ガスの供給を入
切する元バルブ9およびガスガバナ10が設けられてい
る。そして、バーナ4に関連して点火火花を発生する点
火器11と、点火動作によって正常に着火したか否かを
検出する炎検出器12と、ファンモータ5の動作状態を
確認するための風圧スイッチ13とが設けられている。
水量と入水温度を検出し、これを制御回路6に入力する
流量検出器8と入水温度検出器14とが設けられる。ま
た、比例弁7に至るガス供給経路には、ガスの供給を入
切する元バルブ9およびガスガバナ10が設けられてい
る。そして、バーナ4に関連して点火火花を発生する点
火器11と、点火動作によって正常に着火したか否かを
検出する炎検出器12と、ファンモータ5の動作状態を
確認するための風圧スイッチ13とが設けられている。
第4図はこの発明の一実施例のシーケンス図である。次
に、第2図および第3図を参照して第4図のシーケンス
図とともにその動作について説明6− する。まず、流量検出器8によって熱交換器1に流入す
る水量が検出されると、制御回路6は元バルブ9を開に
するとともに、点火器11を作動させる。同時に、入力
選択回路は、緩点火回路からの入力fを選択し、その出
力Oでファンモータ5を駆動する。なお、このときの入
力選択回路への入力fは、設定温度信号すと入水濃度検
出信号にど流量検出信号iとに基づいて、緩点火量を演
算し、その演算結果Jを制限回路に伝達する。そして、
演算結果jが緩点火ガス量可変範囲内であれば演算結果
Jを入力fとする。また、演算結果Jがm点大ガス量可
変範囲より大きいか小さいかの場合であれば、緩点火ガ
ス量可変範囲の上限値あるいは下限値を入力tとする。
に、第2図および第3図を参照して第4図のシーケンス
図とともにその動作について説明6− する。まず、流量検出器8によって熱交換器1に流入す
る水量が検出されると、制御回路6は元バルブ9を開に
するとともに、点火器11を作動させる。同時に、入力
選択回路は、緩点火回路からの入力fを選択し、その出
力Oでファンモータ5を駆動する。なお、このときの入
力選択回路への入力fは、設定温度信号すと入水濃度検
出信号にど流量検出信号iとに基づいて、緩点火量を演
算し、その演算結果Jを制限回路に伝達する。そして、
演算結果jが緩点火ガス量可変範囲内であれば演算結果
Jを入力fとする。また、演算結果Jがm点大ガス量可
変範囲より大きいか小さいかの場合であれば、緩点火ガ
ス量可変範囲の上限値あるいは下限値を入力tとする。
なお、このときの*算は次に示す方法に従ってM点火能
力を算出するようにしている。
力を算出するようにしている。
入水温度をTI (’C)、設定温度をTC(’C)
。
。
水の流量をQ(見/分)、1点火能力をG(号)とする
と、 G−(Tc −TI )XQ/25 (号)となる。こ
こで、緩点火能力Gの単位である「号」は温情し器独特
の表現であって、水温を25℃温度だけ上昇させた湯を
1 (fL/分)だけ供給する能力が1(号)である。
と、 G−(Tc −TI )XQ/25 (号)となる。こ
こで、緩点火能力Gの単位である「号」は温情し器独特
の表現であって、水温を25℃温度だけ上昇させた湯を
1 (fL/分)だけ供給する能力が1(号)である。
次に、炎検出器12が炎を検出すると、所定の時間だけ
緩点火を行ない、その後入力選択回路は位相演算回路か
らの入力eを選択してファンモータ5を駆動する。その
空気圧に比例して比例弁7の弁R度が変化し、バーナ4
でのガス燃焼が所定の状態に向かう。次いで、熱交換器
1の出湯湿度の上昇がサーミスタ2によって検出される
と、制御回路6は湯温検出信号aと目標温度信号すとの
偏差Cを求め、この偏差Cに対してPID演算を行なっ
て所定の制御!ldを作成する。そして、この制御1f
id k:基づいてファンモータ5をドライブする位相
角を演算して決定する。この演紳結果は入力選択回路を
介して出力され、ファンモータ5が所定の回転数となる
。その結果、所定の空気量りが比例弁7に伝達され、弁
開度が所定の開度になってバーナ4に供給されるガス量
も最適なものとなって、出111温度は設定温度となる
べく制御される。
緩点火を行ない、その後入力選択回路は位相演算回路か
らの入力eを選択してファンモータ5を駆動する。その
空気圧に比例して比例弁7の弁R度が変化し、バーナ4
でのガス燃焼が所定の状態に向かう。次いで、熱交換器
1の出湯湿度の上昇がサーミスタ2によって検出される
と、制御回路6は湯温検出信号aと目標温度信号すとの
偏差Cを求め、この偏差Cに対してPID演算を行なっ
て所定の制御!ldを作成する。そして、この制御1f
id k:基づいてファンモータ5をドライブする位相
角を演算して決定する。この演紳結果は入力選択回路を
介して出力され、ファンモータ5が所定の回転数となる
。その結果、所定の空気量りが比例弁7に伝達され、弁
開度が所定の開度になってバーナ4に供給されるガス量
も最適なものとなって、出111温度は設定温度となる
べく制御される。
、 上述の動作が繰返し行なわれて出湯湿度が
設定温度に保持され、バーナ4は所定のガス量で燃焼を
継続する。そして、設定温度あるいは比重量の変化があ
った場合には、出′4温度の変化がフィードバックされ
、上述の制御動作により出m瀉度が修正される。次に、
第2A図および第2B図に基づいて緩点火動作について
説明を加える。緩点火は、一般に最大燃焼能力の約1/
2程度に選ばれる。これは、着火しやすくかつ’a*音
が小さいという条件の下で選ばれている。第2A図およ
び第2B図に示す緩点火ガス量の可変範囲の上限値は、
着火音が小さなガス量の上限値であり、下限値は着火の
容易さから見た能力の下限値である。したがって、第2
A図および第2B図は、必要なガス量に応じて緩点火ガ
ス量が変化することを示しており、その可変範囲は緩点
火ガス量可変範囲内を限度としている。このように、第
2A図および第2B図の実線で示す波形dないしhから
明らかな9− ように、温度設定器と入水温度検出器と流量検出器の信
号に基づいて緩点火能力を変えるようにしたので、いか
なる条件においてもオーバシュートの少ない応答特性の
良い燃焼制御を行なうことができる。
設定温度に保持され、バーナ4は所定のガス量で燃焼を
継続する。そして、設定温度あるいは比重量の変化があ
った場合には、出′4温度の変化がフィードバックされ
、上述の制御動作により出m瀉度が修正される。次に、
第2A図および第2B図に基づいて緩点火動作について
説明を加える。緩点火は、一般に最大燃焼能力の約1/
2程度に選ばれる。これは、着火しやすくかつ’a*音
が小さいという条件の下で選ばれている。第2A図およ
び第2B図に示す緩点火ガス量の可変範囲の上限値は、
着火音が小さなガス量の上限値であり、下限値は着火の
容易さから見た能力の下限値である。したがって、第2
A図および第2B図は、必要なガス量に応じて緩点火ガ
ス量が変化することを示しており、その可変範囲は緩点
火ガス量可変範囲内を限度としている。このように、第
2A図および第2B図の実線で示す波形dないしhから
明らかな9− ように、温度設定器と入水温度検出器と流量検出器の信
号に基づいて緩点火能力を変えるようにしたので、いか
なる条件においてもオーバシュートの少ない応答特性の
良い燃焼制御を行なうことができる。
第1図は従来の燃焼制御装置の動作のシーケンスを示す
図である。第2A図および第2B図は、従来の燃焼制御
装置およびこの発明の一実施例の燃焼量と出湯m度との
関係を示す波形図である。 第3図はこの発明の一実施例が適用された湯沸し器の基
本構成図である。第4図はこの発明の一実施例のシーケ
ンス図である。 図において、1は熱交換器、2は出湯温度検出器、3は
温度設定器、4バーナ、5はファンモータ、6は制御回
路、7は比例弁、8は流量検出器、9は元バルブ、10
はガスガバナ、11は点火器、12は炎検出器、13は
風圧ス、イッチ、14は入水温度検出器を示す。 10−
図である。第2A図および第2B図は、従来の燃焼制御
装置およびこの発明の一実施例の燃焼量と出湯m度との
関係を示す波形図である。 第3図はこの発明の一実施例が適用された湯沸し器の基
本構成図である。第4図はこの発明の一実施例のシーケ
ンス図である。 図において、1は熱交換器、2は出湯温度検出器、3は
温度設定器、4バーナ、5はファンモータ、6は制御回
路、7は比例弁、8は流量検出器、9は元バルブ、10
はガスガバナ、11は点火器、12は炎検出器、13は
風圧ス、イッチ、14は入水温度検出器を示す。 10−
Claims (2)
- (1) 熱交換器の出湯温度を検出する温度検出器と、
出m潰度を設定する温度設定器と、バーナに燃料を供給
する比例制御弁と、この比例制御弁の開度を制御する制
御回路とを備えた燃焼制御装置において、さらに 前記熱交換器への流入水量を検出する入水温度検出器と
、 前記熱交換器への流入水量を検出する流量検出器と、 前記温度設定器と前記入水温度検出器と前記流量検出器
とのそれぞれの出力信号に応じて点火時における前記比
例制御弁の開度を変化させる緩点−火手段を備えたこと
を特徴とする、燃焼制御装置。 - (2) 前記緩点火手段は、湯沸し器の許容緩点火能力
範囲の最大および最小の範囲内でのみ変化する制御手段
を含む、特許請求の範囲第1項記載の燃焼制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58020282A JPS59145429A (ja) | 1983-02-08 | 1983-02-08 | 燃焼制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58020282A JPS59145429A (ja) | 1983-02-08 | 1983-02-08 | 燃焼制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59145429A true JPS59145429A (ja) | 1984-08-20 |
Family
ID=12022808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58020282A Pending JPS59145429A (ja) | 1983-02-08 | 1983-02-08 | 燃焼制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59145429A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6169646U (ja) * | 1984-10-11 | 1986-05-13 | ||
EP1248044A2 (de) * | 2001-03-26 | 2002-10-09 | Vaillant GmbH | Verfahren zur Inbetriebnahme eines Heizgerätes |
-
1983
- 1983-02-08 JP JP58020282A patent/JPS59145429A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6169646U (ja) * | 1984-10-11 | 1986-05-13 | ||
EP1248044A2 (de) * | 2001-03-26 | 2002-10-09 | Vaillant GmbH | Verfahren zur Inbetriebnahme eines Heizgerätes |
EP1248044A3 (de) * | 2001-03-26 | 2005-02-02 | Vaillant GmbH | Verfahren zur Inbetriebnahme eines Heizgerätes |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4716858A (en) | Automatic firing rate control mode means for a boiler | |
JP6822128B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPS59145429A (ja) | 燃焼制御装置 | |
JPH01302063A (ja) | 給湯器の水量制御装置 | |
JP2550373B2 (ja) | 強制送風式燃焼装置の制御装置 | |
JPH0330689Y2 (ja) | ||
JPH01263416A (ja) | 燃焼機器の炎検知装置 | |
JPH0348425B2 (ja) | ||
JP2634624B2 (ja) | 給湯器の出湯温度制御方法 | |
JP2524512Y2 (ja) | ガス燃焼装置 | |
JP3346110B2 (ja) | 燃焼制御装置 | |
JPS59129329A (ja) | 燃焼制御装置 | |
JPH0252920A (ja) | 給湯器の排気ファン回転速度制御装置 | |
JP2641045B2 (ja) | ガス燃焼機器の始動制御装置 | |
JP2746110B2 (ja) | 給湯装置 | |
JPH07122512B2 (ja) | 給湯機の制御装置 | |
JPH0297820A (ja) | 強制送風式燃焼装置の制御装置 | |
JP3226842B2 (ja) | 給湯装置 | |
JPH11173546A (ja) | 燃焼機器の燃焼制御方法および燃焼制御装置 | |
JP2500303B2 (ja) | 追焚機能付き給湯器 | |
GB2165347A (en) | Burner air/gas ratio control | |
JP2827469B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPH035487B2 (ja) | ||
JP3122525B2 (ja) | 燃焼装置およびその燃焼制御方法 | |
JP2555242B2 (ja) | ガス給湯器の燃焼制御装置 |