[go: up one dir, main page]

JPS59145242A - 耐衝撃性の改良されたプロピレン共重合体 - Google Patents

耐衝撃性の改良されたプロピレン共重合体

Info

Publication number
JPS59145242A
JPS59145242A JP59001428A JP142884A JPS59145242A JP S59145242 A JPS59145242 A JP S59145242A JP 59001428 A JP59001428 A JP 59001428A JP 142884 A JP142884 A JP 142884A JP S59145242 A JPS59145242 A JP S59145242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
propylene
weight
composition
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59001428A
Other languages
English (en)
Inventor
キヨシ・ハツトリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
El Paso Polyolefins Co
Original Assignee
El Paso Polyolefins Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by El Paso Polyolefins Co filed Critical El Paso Polyolefins Co
Publication of JPS59145242A publication Critical patent/JPS59145242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリプロピレンit 衝撃性共重合体に関して経験され
た伝統的な問題II′i衝濱強度と熔融流動性との間の
典型な択一関係の存在である。すなわち、熔融流動性が
増加するにつれて衝撃強度が減少する。
結果として、耐@曙性は高いが熔融流動性は低い生成物
は薄手の部品たとえば電池のケースに射出成形すること
が困gKなるのである。
先行技術は酸化分解法によシ熔融流動性対衝撃強度の関
係を改善するいくつかの方法を開示している。九とえは
日本国公開束21731/73はエチレン−プロピレン
ブロック共重合体を過酸化物の存在下に熱処理すること
による改良結果を開示している。また米国特許第3.9
40.379号および第4.061.694号は、幾つ
かの種類の実質的に結晶性のプロピレン重合体の酸化的
分解方法を開示り一ている。後二者の方法に必須の態様
上酸化的分解が酸素および過酸化物の存在下に実施せね
ばならないことである。
これらの先行技術の方法により熔融流動速度にかなりの
改良が得られはするが、特に低温において高い衝撃強度
および引張シ迎度を有する剛性薄壁製品を射出成形する
のに適した樹脂を製造することは可能になってはいない
本発明に従えば、制御されたレオロジー特性を有する高
衝強度ポリプロピレン共重合体#I成物が次の方法によ
って製造される。
I  (a)  約70乃至約90重i%のプロピレン
重合体部と約10乃至約30重量係の エチレン−プロピレン共重合体ブロッ ク部とを含有するブロック共重合体約 70乃至99重を係、および (b)  エチレン−プロピレンエラストマー成分約1
乃至約30を情係 (こ\で、この樹脂混合物中のエチレンから誘導された
単位の全含有量は約5乃至約20重tチの範囲である。
) の樹脂混合物を調製し、 ■ この樹脂溶合物を酸素を添加することなく、制御さ
れた酸化分解条件下で遊〃−基発生性化合物とともに約
400F乃至約550Fの温度で処理する。
この工程中でブロック共重合体およびエラストマーのポ
リプロピレン分画はどちらも結合鎖の切断を受けて熔融
流動性が高くなり、これら成分のエチレン重合体分画は
橋かけ結合してよシ高分子量の、よシ強じんな分画を形
成すると考えられる。
また、プロピレン重合体基とエチレン重合体基とが同時
に形成されるため、これ′らの基のあるものは相互に反
応して耐衝槃性を改良するような枝分かれが生成する。
優勢な反応は結合鋼の切断、すなわち熔融流動性の増加
であり、他方、衝y!&弾度の損失はグラフト(gra
(Nng)および橋かけ(cross−1inking
)により生じたより多量の鵠ゴム状部″、また高分子号
のゴム状部により補なわれる。
本件製法は熔櫛流動性が相当に増加し、他方、もとの低
熔融流動性樹脂の物性は大部分保持している樹脂生成物
を与える。
ブロック共重合体成分のはマフ0〜90重量%を占める
プロピレン重合体部はプロピレンの単独重合体′!また
はプロピレンと小量のエチレンとの゛ランダム共重合体
のいずれかである。このプロピレン部にはエチレンから
誘導された単位が8重量%まで存在し得る。ブロック共
重合体全体の中でのエチレン誘導単位の量は好ましくは
約4乃全約15重景俤の@囲に限定される。
この型のブロック共重合体は周知のいかなる接触重合法
によっても製造することができ、また重数されて本いる
。本発明の目的のためにはブロック共重合体を単一の化
合物として規定し7たが、実際KB 1.7”ロック共
重合プロセスでれブロック共風合体と小量のエチレンお
よびプロピレンの単独重合体およびランダム共重合体と
の混合物が生成するものであると理解すべきである。
エチレン−プロピレンエラストマー成分モマたいかなる
周知の市販のEPゴムであってもよい。
これはエチレンとプロピレンとの共重合体であって、典
型的なものは約30乃至約70重量%の重合したエチレ
ンを含有している。所望ならばゴムの橋かけ能力を増強
するためにエチレン−プロピレンゴムに第3の単肴体金
加えることもできる。
第3の単量体は典型的には6乃至8個の炭素原子を含有
し、かつ、1個の末端二重結合と1個の非末端二重結合
とを有する非共役ジエンたとえば1.4−へキサジエン
、1,5−へブタジェン等である。生成する三元共重合
体は当該技術分野ではEPDMゴムとして知られ、市矩
されている。
加工と混合とを容易にするためにこのニジストマーは時
には金目:を基準にしてはV30〜50#量係のポリプ
ロピレンまたはポリエチレンと混合する。
EPゴム、EPDMゴムまたはこれらの化合物の1種と
ポリプロピレンもしくけポリエチレンのどちらかとの混
合物のいずれであろうとも、ニジストマー成分の量は本
発明記載の組成物の樹脂成分(a)および(b)の合計
1計を基準にして約30重量係を超えてはならず、好ま
しくはこの濃度は約3重限チ乃至約15重量%に保たれ
る。
酸化的分解処理前の樹脂は通常230℃、約2、]6K
pKおける10分間値約0.1乃至約5gの熔融流動速
度を有している。
樹脂混合物の制御された酸化分解処理に用いられる遊離
基開始剤は正常に分解するもの、すなわち、約400°
乃至55’OFKおける典型的な押出し成形条件で少く
とも3〜6、一方、好ましくは約15を超えない半減期
を有するものでなければならない。
多くの有機過酸化物が単独で、または組合わせてこの目
的に使用される。たとえば、過酸化ジクミル、過酸化ジ
−t−ブチル、t−ブチルヒドロパーオキサイド、過安
息香酸t−ブチル、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t
−ブチルパーオキシヘキサン、2,5−ジメチル−2,
5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキシン等である。過酸
化物の濃度は初期の熔融流動性および所望の最終的熔融
流動性により変わるが、広くとって約100乃至約15
00 ppm、好ましくは約300乃至11000pp
の範囲でなければならない。
制御された酸化的分解は押出し機または樹脂をペレット
(変える装きの中で行なわれる。
押出し機は約400″F′乃至約550Fの通常のペレ
ット化条件下で運転する。押出し機中での典型的な#!
IF!lA滞留時間は約0.5分乃至約3分の範囲であ
る。酸化分解処理中は押出し操作は不活性雰囲気で、す
なわち酸素または空気の押出し機への流入を防いで行な
う。押し出され念樹脂は通常の市販の装置でペレット化
する。
本件製法は制御し易く、高い、たとえば、230℃にお
ける10分分間的10乃至約7577の範囲の、さら忙
はそれ以上の熔融流動速度を有し、新漬のこわさと室温
またはそれ以下の温度における良好な衝嗅強度とを有す
る薄壁物品の射出成形に特に適しt生成物が得られる。
この樹脂は完全に均質で電池ケース、銃砲ケース、行李
、フェンダ−ライナーなどの製造に特に杆端である。
層下の実施例は本発明をさらに説明する。
実施例1 デュボンデ社から得られるEPDMエラストマー紹成物
組成るノーデル(NOldel、商標)NDG4167
(高密度ポリエチレン33重量%、#1v等量のエチレ
ンおよびプロピレンならびに少量の1.4−へキサジエ
ンからなる三元共重合体67重計係)5重量部および8
6重量%のプロピレン単独重合体と14重(3%のエチ
レン−プロピレン後部(ρo、st)ブロック(このブ
ロク、り中のエチレン含有゛吸は約40係までである)
とからなるポリプロピレンブロック共重合体95重量部
で構成される樹脂混合物をペレットにしたものケ用い、
0乃至11000ppの範囲のいくつかのレベルの過酸
化物濃度で一連の実験を行なった。いずれの実験におい
ても樹脂混合物をさらに表1に示した号の浸酸化物と混
合し、続いて2,5インチプロデックx(Prodex
) 押出し機で、500Fで押出しペレット化した。実
験結果は表1に要約した。
データかられかるように26MF″+で物性に殆どまf
Cは全く損失がなく、66八σFにおいてさえ、@撃強
度に若干の損失があるのみである。
過酸化ジ−t−ブチル、ppm      。
#F融流動−g/10分、230’C4引張り強度、p
si 降伏点におりて   3460 破断点において   2560 伸び率、g            4o。
引張シ係数、10’ psi         1.4
5曲げ係数、IQ’psi          1.4
1歪み湛変、7?  (66psiにおいテ)96イゾ
ツド衝撃、ft−1b/in       3.3ガー
ドナー衝撃、1n−1b OFにおいて    〉32〇 一40Fにおいて    57 *−5個の試料のうち2個が異なる伸びを示i。
表   1 300     400     500     ]
000] ]       ] 5      26 
     663200     3150     
3200     31002450     253
8    2570    2235>575    
    * 140  >670  >575 1.46     1.5]      1.56  
   1.441.24     1.24     
1.24     1.15101     102 
    106     1072、7      2
.s       2. s       2.532
0    208−256  156−256    
17390      73      56    
  30だ 実施例2 ブロック#重合体/エラストマー混合比が90:10で
ある以外は実施例1のものと同様な成分の樹脂ベレット
を50 Q ppm の過酸化ジー1−ブチルの存在下
、5007において25インチプロデツクス押出し機中
で制御された分解を受けさせt。比較したデータを表2
に示した。
−表2 3   500  11.4   4.4    24
6制御された分wIFi所望の高熔融流動速度と、原料
の低熔融流動性樹脂と殆ど変らない極めて高いガードナ
ー@撃値とを有する樹脂を与える。
本発明記載の組成物および製法に多くの変更および修正
が可能であることは当業者にとって明白なことである。
このような全ての上記明細書の記述からの展開は、本明
細書および付属の特許請求の範囲により規定された本発
明の領域内のものと考えられる。
特許出願人 エル・パン・ポリオレフインズ・カンパニ
ー 手続補正書 昭和59年3 月21日 特許庁ν猟 若 杉 7「1」  夫   殿1、事件
の表示 u+14t159年刊社滴弔1428号2、発明の名称 1lilf +IIIJン741王の)=v−区a 、
rtたグロビV7共里台本3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代 理 人〒107 hす、H入qノー1u9       ゛\明明細書第
1貢 を有している。」を、 11浚化的分解処理前の.4脂(は、通′〆、230℃
の試験温度およびR l 6 Kfの試城荷重における
10分間値が約0,l乃至1fJ5Fであるような熔融
流励速匪を有している。」 とi」圧する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 1  (a)  約70乃至約90重を俤のプロ
    ピレン重合体部と約10乃至約30 重!俤のエチレン−プロピレン共 重合体ブロック部とを含有するブ ロック共重合体約70乃至99重 量係、および (b)  エチレン−プロピレンエラストマー成分約1
    乃至約30重−PiI′係、の樹脂混合物(こ\で樹脂
    混合物のエ チレン誘導単位の総掛は約5乃至約 201喰俤の範囲である。)を調製し、■ この樹脂混
    合物を酸素を添加することなく制御された酸化分解条件
    下で遊離 基発生性化合物とともに約400F乃 至約550Fの温度で処理する ことよりなる方法で製造される制御−Ai”l−たレオ
    ロジー特性を有する高価rM1強度プロピレン共重合体
    絹成物。 2、 プロピレン重合体部がプロピレン単fii合体で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の組成
    物。 3、成分(a)のプロピレン重合体部がプロピレンと8
    重量係を超えないエチレンとのランダム共重合体である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記@tの組成物
    。 4、成分(a)の共重合体ブロックが約4乃至約15重
    i%の重合したエチレン単位を含有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の組成物。 5、 ニジストマーが約30乃至約70重量%の重合し
    たエチレンを含有するエチレン−プロピレンゴムよシな
    る成分であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。 6、  エチレン−プロピレンゴムがエチレン・プロピ
    レンおよび6乃至8個の炭素原子とたり1個の末端二重
    結合とを有する非共役ジエンの三元共重合体であること
    を特徴とする特許請求の範囲第5頂記暗の組成物。 7、 1シストマ一成分がエチレン−プロピレンゴムと
    、ポリエチレンまたはポリプロピレンから選ばれた化合
    物との混合物であることを特徴とする特許請求の範囲第
    5項記載の組成物。 □8、 エチレン−プロピレンエ
    ラストマー成分;d!工程■の樹脂の約3乃至約15重
    量%であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の組成物。 着 9、工程■の樹脂の熔融流動量が230 ’Cにおける
    10分分間的0.1乃至約52ヤあることを特徴とする
    特許請求の@囲網1項記載の組成物。 10、  遊離基重合開始剤が過酸化」クミル、過酸化
    ジ−t−ブチル、t−ブチルヒドロパーオキサイ)*、
    3fS安息香酸t−ブチル、2.5−シ)1チル−2,
    5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサンおよび2.5−
    ジメチル−2,5−ジーを一ブチルパーオキシヘキシン
    から選ばれることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。 11、過酸化物の濃度が約100 pI)m  乃至約
    1500ppm に保たれることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の組成物。 12、上記過酸化物浸度が約300乃至約1000pp
    rnに保たれることを特徴とする特許請求の@囲第11
    項記載の組成物。 13、遊離基重合開始剤が過酸化ジ−t−ブチルである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の組成物。 14、処理後の#′を脂の熔融流動速度が230℃にお
    ける10分間値約10乃至約759の範囲である仁とを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記敬の組成物。
JP59001428A 1983-01-20 1984-01-10 耐衝撃性の改良されたプロピレン共重合体 Pending JPS59145242A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45942983A 1983-01-20 1983-01-20
US459429 1983-01-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59145242A true JPS59145242A (ja) 1984-08-20

Family

ID=23824730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59001428A Pending JPS59145242A (ja) 1983-01-20 1984-01-10 耐衝撃性の改良されたプロピレン共重合体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS59145242A (ja)
DE (1) DE3401612A1 (ja)
FR (1) FR2539749B1 (ja)
GB (1) GB2134122B (ja)
NO (1) NO834504L (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068375B2 (ja) * 1983-08-18 1994-02-02 三井東圧化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
JPS61233047A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリプロピレン樹脂組成物
US5023300A (en) * 1988-01-04 1991-06-11 Exxon Chemical Patents Inc. Thermoplastic olefin alloys and method for producing the same
US5210139A (en) * 1988-01-04 1993-05-11 Exxon Chemical Patents Inc. Thermoplastic olefin alloys and method for producing the same
AT403581B (de) * 1993-06-07 1998-03-25 Danubia Petrochem Polymere Verfahren zur herstellung von neuen polypropylenen durch chemische degradierung
WO1996023029A1 (fr) * 1995-01-23 1996-08-01 Showa Denko K.K. Composition de resine de propylene et article moule fait de cette resine
FI104828B (fi) * 1996-04-19 2000-04-14 Borealis As Uusi putkilaatuinen polypropyleenikoostumus
FR2762932B1 (fr) * 1997-05-02 1999-07-23 Alsthom Cge Alcatel Generateur electrochimique etanche
JP4031622B2 (ja) 2001-05-30 2008-01-09 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. ポリプロピレン系樹脂組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450057A (en) * 1977-09-29 1979-04-19 Ube Ind Ltd Preparation of polypropylene composition having improved impact resistance
JPS56125442A (en) * 1980-03-10 1981-10-01 Showa Denko Kk Production of crystalline polypropylene composition
JPS582338A (ja) * 1981-06-29 1983-01-07 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性エラストマ−の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB975877A (ja) *
US4087486A (en) * 1975-05-15 1978-05-02 Standard Oil Company (Indiana) Polypropylene composition containing EPR
US4061694A (en) * 1976-12-21 1977-12-06 Dart Industries Inc. Low temperature impact strength molding compositions
JPS5825340A (ja) * 1981-08-07 1983-02-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd 部分架橋ゴム−樹脂組成物の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450057A (en) * 1977-09-29 1979-04-19 Ube Ind Ltd Preparation of polypropylene composition having improved impact resistance
JPS56125442A (en) * 1980-03-10 1981-10-01 Showa Denko Kk Production of crystalline polypropylene composition
JPS582338A (ja) * 1981-06-29 1983-01-07 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性エラストマ−の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2134122A (en) 1984-08-08
GB2134122B (en) 1986-06-18
GB8334132D0 (en) 1984-02-01
FR2539749A1 (fr) 1984-07-27
FR2539749B1 (fr) 1987-11-20
NO834504L (no) 1984-07-23
DE3401612A1 (de) 1984-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2930758B2 (ja) グラフトコポリマー組成物
US5473015A (en) Blends of a graft copolymer of propylene polymer material with a graft copolymer of olefinic rubber material
JP2603423B2 (ja) 幅広い分子量分布を有するポリプロピレンを含む耐衝撃性の改良されたグラフトコポリマー組成物
FI110514B (fi) Lasikuitulujitteinen oksastettu propeenipolymeerikoostumus
US6765068B2 (en) Polypropylene copolymers and method of preparing polypropylene copolymers
US6140425A (en) Process for making polypropylene graft copolymers containing anhydride groups
DE68928855T2 (de) Lackierfähige Elastomere Zusammensetzung
JP3061816B2 (ja) 塑弾性ポリオレフィン組成物および動的加硫法によるその製造法
JPS59145242A (ja) 耐衝撃性の改良されたプロピレン共重合体
JP4755808B2 (ja) 衝撃に強いポリプロピレン
JP3497278B2 (ja) 異相オレフィンポリマー材料により耐衝撃性が改良されたプロピレンポリマー材料のグラフトコポリマー
CA2091533C (en) Thermoplastic blends containing graft copolymers of polyacrylates as impact modifiers
JPS59149940A (ja) プロピレン重合体組成物
JPS63305148A (ja) ガラス繊維強化ポリアミド組成物
JPS58109505A (ja) 官能化ポリオレフイン重合体の製造のための押出し機方法
JP2002500691A (ja) ポリアクリレート/ポリオレフィンブレンドの製造方法
DE4202108A1 (de) Schlagzaehe polymerlegierungen
JPH11292939A (ja) α―置換アクリレ―トグラフト共重合体の熱安定性を改良する方法
JP3164727B2 (ja) 変性ポリアセタール樹脂組成物
JP2569296B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS62280209A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JPH0593020A (ja) ポリプロピレン系組成物の変性方法
JPS5817137A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
KR100346613B1 (ko) 열가소성고무의조성물
JPH0782480A (ja) ポリアミド樹脂組成物