[go: up one dir, main page]

JPS59140726A - 周波数シンセサイザ - Google Patents

周波数シンセサイザ

Info

Publication number
JPS59140726A
JPS59140726A JP58015234A JP1523483A JPS59140726A JP S59140726 A JPS59140726 A JP S59140726A JP 58015234 A JP58015234 A JP 58015234A JP 1523483 A JP1523483 A JP 1523483A JP S59140726 A JPS59140726 A JP S59140726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
voltage
phase
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58015234A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kumagai
一彦 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58015234A priority Critical patent/JPS59140726A/ja
Publication of JPS59140726A publication Critical patent/JPS59140726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は基準信号と出力からの帰還信号とを位相比較し
、位相比較電圧により電圧制御発振器の発信周波数を制
御する周波数シンセサイザに関するものである。
従来の周波数シンセサイザを第1図に示す。図において
、位相比較器2の一方の端子INAには水晶発振器1か
らの基準信号(基準周波数fh )が与えられ、他方の
端子INBには、電圧制御発振器4の出力信号(周波数
10  )を分周器5〔分周比N(N:正整数〕を有す
る〕により分周した帰還信号(同波数10/N )が与
えられており、この両信号の位相比較を行ない位相差に
対応した位相比較制御電圧Vdを低域f波器6を介して
電圧側−御発振器4に与える。前記制御電圧Vdは前記
発振器4の発振周波数を制御する。したがって、出力信
号の周波数10と前記比較器2の入力端子INAに入力
される基準信号の周波数/Aと分周器5の分周比Nとの
間にはfo二N−fp、なる関係が成立し、分周比Nを
変ることにより出力周波数foを可変している。
しかし、このような従来構成においては、位相比較器2
からの位相比較制御電圧Vdが篭m、電圧に近い正、負
のパルス状であるため、低域r波器3の時定数を大きく
とり、電圧制御発振器4に加える制御電圧をな峠らがな
ものにしないと、ジッタ等が発生し純度の高い出力信号
を得ることができない。しかし、低域P波器3の時定数
を大きくとると、位相差に対する追従が遅くなり、発振
周波数10にビートが発生してしまう。したがって、ビ
ート発生が実用上問題なくかつジッタが最少となるよう
に低域F波器5の時定数を決定する必要があり、純度の
高い出方信号を得ることができなかった。
また、出力周波数foに金談れるジッタ幅φは分周器5
でN分周した後もφのまま変化がないため、出力端子O
UTにおいて周期1/10に対してφの割合であったシ
ック幅が比較器2の端子INHにおいては周期N/10
に対してφの割合でジッタ幅をもつことになり、端子I
NHにおける周波数の純度は出力周波数10の純度以上
になり、比較器2における位相比較効果が出力周波数に
現われにくい。また位相比較回数を増して出力周波数の
純度を高めるためには基準周波数fhを高くする必要が
ある。しかし10 :N・ハの関係から10はfAの整
数倍の値しか取り得す、fAを高くする程10は限られ
た周波数しか取れなくなるという欠点があった。
本発明の目的は上述の欠点を除去した周波数シンセサイ
ザを提供するもので、本発明の周波数シンセサイザは、
基準信号と第1の帰還信号との位相比較を行なう位相比
較部と、該位相比較部から出力される比較信号によって
第2の帰還信号の位相を制御する位相制御部と、位相制
御部からの信号を分周し前記第1の帰還信号として出方
する分周部と、前記位相比較部から出力される信号をカ
ウントするアップダウンカウンタと、該アップダウンカ
ウンタから出力される信号を[i電圧に変換するD−A
コンバータと、該D−Aコンバータがら出力される電圧
により出力信号の発振周波数が制御され、前記第2の帰
還信号を出力信号として元年する電圧制御発複回路とか
ら構成したことを特徴とするものである。
以下に、本発明の一実施例を図により説明する。
第2図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
第2図において、位相比較部2で水晶発振器1より与え
られる基準信号(基準周波数10 )に対し分周回路5
よりの帰還信号の位相が進んでいるか遅れているかを比
較検出し、その検出結果により位相が進んでいる場合に
は位相制御回路6で電圧制御発振器・9より信号(周波
数10 )に1ビット加算し、遅れている場合は1ビツ
ト減算を行うと同時にその検出結果をアップダウンカウ
ンタ7てカウントし、カウント結果を1〕−Aコンバー
タ8で直流電圧に変換し、電圧制御発振器9の発振周波
数を制御する。したがって、電圧制御発振器9よりの出
力信号の周波数10と前記水晶発振器1よりの信号の周
波数fhと分周器5の分周比にとの間にはfo二に−f
Aなる関係が成立し、分局比Nを変るこ七により出力周
波数foを可変することができる。
以上説明したように本発明によれば、1ピツトごとの位
相比較結果をアップダウンカウンタでカウン、トし、カ
ウントした結果をD−Aコンバータで直流電圧に変換し
その出力電圧で電圧制御回路の出力信号の発信周波数を
制御するようにしたので、高周波成分のない発振周波数
制御電圧を得ることができ、位相比較信号の純度に関係
なく安定した出力信号を得る仁とができる。また出力信
号の純度が位相比較信号の純度に関係がないため、分周
回路の分周比を大きくすることができ、出力周波数の有
効桁数が大きくなっても純度の高い安定した任意の周波
数を発生できる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
巣1図は従来の周波数シンセサイザを示すブロック図、
第2図は本発明の一実施例を示すブロック図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基準信号と第1の帰還信号との位相比較を行う位
    相比較部と、該位相比較部から出力される比較信号によ
    って、第2の帰璽信号の位相を制御する位相制御部と、
    位相制御部からの信号を分1周し前記第1の帰還信号と
    して出力する分周部と、前記位相比較部から出力される
    信号をカウントするアップダウンカウンタと、該アップ
    ダウンカウンタから・出力される信号を直流電圧に変換
    するI)−Aコンバータと、該D−Aコンバータから出
    力される電圧により゛出力信号の発信周波数が制御され
    、前記第2の帰還信号を出力信号として発生する電圧制
    御発振回路とから構成したことを特徴とする周波数シン
    セサイザ。
JP58015234A 1983-01-31 1983-01-31 周波数シンセサイザ Pending JPS59140726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015234A JPS59140726A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 周波数シンセサイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015234A JPS59140726A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 周波数シンセサイザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59140726A true JPS59140726A (ja) 1984-08-13

Family

ID=11883172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58015234A Pending JPS59140726A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 周波数シンセサイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59140726A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012272A (ja) * 1973-06-01 1975-02-07
JPS51141615A (en) * 1975-05-31 1976-12-06 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Automatic tuning apparatus for electronic musical instrument
JPS54152949A (en) * 1978-05-24 1979-12-01 Nec Corp Phase synchronous oscillation circuit
JPS5518165B2 (ja) * 1975-09-12 1980-05-16

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012272A (ja) * 1973-06-01 1975-02-07
JPS51141615A (en) * 1975-05-31 1976-12-06 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Automatic tuning apparatus for electronic musical instrument
JPS5518165B2 (ja) * 1975-09-12 1980-05-16
JPS54152949A (en) * 1978-05-24 1979-12-01 Nec Corp Phase synchronous oscillation circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5521948A (en) Frequency synthesizer
JPS6256689B2 (ja)
JP2610171B2 (ja) 位相同期回路
CA2093040C (en) Frequency synthesizer using phase-locked loop
JPS59140726A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH0834589B2 (ja) サンプリングクロック発生回路
JPWO2004047301A1 (ja) 周波数合成器
JPH0336114Y2 (ja)
JP3506287B2 (ja) 周波数シンセサイザ及び周波数シンセサイズ方法
JPH07297713A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH05199498A (ja) クロツク発生回路
JPS58168333A (ja) 位相同期ル−プ回路の位相比較方式
JP3248453B2 (ja) 発振装置
JP3883812B2 (ja) Pll回路
JP2972294B2 (ja) 位相同期回路
JPH0529933A (ja) 位相同期発振装置
JPS61255126A (ja) 周波数シンセサイザ
JPS6397016A (ja) 位相同期発振回路
JPH06260932A (ja) Pll回路
JP3019434B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JP2855643B2 (ja) Pll回路
JP2000224028A (ja) Pll回路、及びその制御方法
JPH0458614A (ja) Pllシンセサイザ
JPS63234630A (ja) 位相同期ル−プの同期補償回路
JPH08274628A (ja) デジタルpll