[go: up one dir, main page]

JPS59140355A - 高靭性高張力極厚鋼板 - Google Patents

高靭性高張力極厚鋼板

Info

Publication number
JPS59140355A
JPS59140355A JP1418783A JP1418783A JPS59140355A JP S59140355 A JPS59140355 A JP S59140355A JP 1418783 A JP1418783 A JP 1418783A JP 1418783 A JP1418783 A JP 1418783A JP S59140355 A JPS59140355 A JP S59140355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
content
toughness
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1418783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0210219B2 (ja
Inventor
Seiichi Watanabe
征一 渡辺
Jun Furusawa
古澤 遵
Mutsuo Nakanishi
中西 睦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP1418783A priority Critical patent/JPS59140355A/ja
Publication of JPS59140355A publication Critical patent/JPS59140355A/ja
Publication of JPH0210219B2 publication Critical patent/JPH0210219B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、焼戻し脆性、並びに衝撃試験片破面上に現
われるセパレーションを抑制したN1添加高靭性高張力
極厚鋼板に関するものである。
近年、優れた靭性を有するとともに高い強度をも併せ持
つ高靭性高張力鋼に対する要望は益々強くなってきてお
り、これらに対処するため、過去、各種の新しい鋼が開
発されて使用されて来た。一般に「HY鋼」として知ら
れる高靭性Nl鋼もその1つである。
しかしながら、このような高靭性Ni鋼は、極寒の地に
おいても優れた靭性を発揮する材料ではあったが、焼戻
し脆性が非常に大きく現われるという問題点を有するも
のであった。もつとも、高靭14IVi鋼は、従来、そ
の使用にあたって応力除去焼鈍を施さなければならない
ような部材に適用される機会がほとんどなく、また使用
温度も常温近傍以下が多かったこともあって、焼戻し脆
性が進行する450〜575℃の温度域に長時間保持さ
れたり、7cの温度域を徐冷されたりすることが少なか
ったので、焼戻し脆性そのものが問題にされることはそ
れほど多くはなかった。
ところが、最近、寒冷地において石油精製用圧力容器や
合成燃料製造用圧力容器の建造される機会が増えるに伴
ない、 Ni鋼における焼戻し脆性低域の要請かにわか
に大きくなるという情勢になってきた。なぜなら、これ
らの圧力容器類は、その使用温度が焼戻し脆性の進行し
やすい450〜575℃の範囲内にあるものであり、ま
た、圧力容器施工時に溶jX後応力除去焼鈍徐冷を行う
ことから、焼戻し脆性の問題を避けることができなくな
ったからであり、このような点からみれば、Ni鋼の前
途は決して楽観できるものではなかった。
焼戻し脆性に関しては、一般に鋼の基本組成が決まると
、その焼戻し脆性は、重量割合での成分量を基にして、 及び、 J = (Sj、−1−Mn)(P +Sn) X 1
0’ (但し、製鎖)の2つのパラメータで評価でき、
両者の値が小さいほど焼戻し脆性が低くなるとの報告が
あるが、Ni添加鋼においても同様の結果が得られるも
のであり、P 、 Sb、 Sn及びAsの低減ととも
に、特にMn含有量を可能な限り抑えることによってそ
の焼戻し脆化感受性が極めて低くなることが知られてい
る。
本発明者等は、上述のような観点からjJi鋼の有する
極めて優れた低温靭性を維持しつつ、溶接後の応力除去
焼鈍時や特定温度域への繰り返し昇温等によっても焼戻
し脆性を生ずることのない高靭性高張力鋼材の研究を行
った結果、り下に示す如き知見を得るに至ったのである
。即ち、(a)  一般に、鋼の焼戻し脆性が生じると
きは、14n等の正偏析部に存在するオーステナイト粒
界がはなはだしく脆化し、シャルピー衝撃試験片破面上
にセパレーションを発生することとなる。このセパレー
ションは板厚方向の靭性値の1つの指標にもなるものと
されており、発生しない方が好ましいものであるが、こ
れを抑制する意味においても低Mn化は極めて効果的で
あること、(b)  例えば、高Ni−Cr−Mo −
V鋼のようなN1添加鋼は、−見すれば焼入れ性が十分
高いような印象を受けるが、実際には板厚を100mx
r程度にまで厚くした鋼板にすると、焼入れ処理を施し
ても必ずしも理想的な焼入組織となるわけではない。
そして、さらに低Mnにするとその傾向はより顕著にな
る。これにB添加処理を施すと焼入れ性が向」ニして理
想的な焼入れ組織に近づくので、その靭性が大幅に向上
すること、 (C)  また、焼戻し脆化感受性を低減するために鋼
中のMn含有量を下げると鋼の強度をも低下することと
なり、高張力鋼としては不利な結果を招くものであるが
、これにB添加処理を施せば鋼の強度が著しく回復し、
高張力鋼としての特性を十分に維持せしめ得ること。
そして、以上(a)〜(C)の3項目に示す事項が本発
明の根幹をなすのである。
第1図は、(3,0〜3.5%)Ni−2%Cr−0,
5%MO鋼(以下、飴は重量係とする)についてJ因子
(前記の式のJの値)と、ステップクーリング前のシャ
ルピー破面遷移塩度: vTB 、ステップクーリング
後のシャルピー破面遷移塩度:vTs’及びその差:△
VTS (即ち、vTs’ −vTsO値)との関係を
示したものであるが、この第1図からも、J因子の増大
につれてΔvTs 、即ち焼戻し脆化感受性が増大して
いることは明白である。
なお、ステップクーリングとは、鋼材が繰返して特定温
度域に昇温された際に経時的変化を起して発生する焼戻
し脆性を加速的に生せしめる試験方法として知られるも
ので、例えば第2図の加熱・冷却曲線で表わされる如き
熱処理を施すものである。そして、このようなステップ
クーリングによって、経時変化による鋼材の焼戻し脆性
指数がわかるとされている。
第3図は、3%Nl系鋼の850℃焼入れ材の機械的性
質に及ぼす板厚、 Mn量、及びB添加処理の影響を示
す線図で、第3図(a)Lfj、Mn含有量が0.30
係の高Mn鋼、第3図(b)はMn含有量が0.10%
の低(帽)鋼に関するものでらる。
この第3図からは、応力除去焼鈍のままのものにおいて
も、また応力除去焼鈍後ステップクーリングを施したも
の(この場合は、板厚100Mのもののみについて測定
した)も、低Mn鋼の方が優れた靭性値を示すことがわ
かる。
特に、ステップクーリング後の性能は、低Mn−B添加
処理鋼が優れていることが明らかである。
このことからも、Bの添加処理効果は、焼入れ性の向」
二を通じて靭性の向上に寄与するものであることがわか
る。これは、板厚が201LInのものではB処理の有
無にかかわらず、またMn量し゛ペルの差異にかかわら
ず靭性の差異が認められないが、板厚がある程度の厚さ
以上になるとB処理鋼の靭性値が優るようになることか
らも明白である。
さらに、第1表は、同様のNi添加鋼材でのシャルピー
延性破面上のセパレーション発生状況を示すものである
が、第1表からも、0.10%程度まで低Mn化すれば
セパレーションが抑制されることは明らかである。
この発明は、」−記知見に基づいてなされたものであり
、例えば板厚が258程度υ上の極厚のN1添加鋼板を
、 C:0.05〜030%、 Sj、:0.10〜040%5 Mn:0.20%以下、 Cr二1.00〜3.50%、 Ni :  2.50〜4. O0%、Mo :0.3
 0〜0.8 0 %、v  :  0.0 0 5〜
0.0 5 %、B :○0001 NO,0015%
、sot、AR:  0.0 0 5〜010%を含有
するとともに、必要に応じて、 Nb: 0.005〜0.05%、 Cu: 0.05〜0.’i’ 、5%、のうちの]種
以上を含有し5さらに不純物として、N:0.0080
%以下、 P:0.013%以下、 S、0008%以下、 sb:a、oo’y%以下、 As:O,OO’7%以下、 Sn:0.00’7  % リ/ド を含み、 Fe及びその他の不D5避不純物 残り、からなる成分
組成(以上重量%)にて構成し、焼戻し脆性及びセパレ
ーションの発生を極めて低く抑えたことに特徴を有する
ものである。
つぎに、この発明の鋼板において、その組成成分量を上
記の如くに限定した理由を説明する。
■ C C成分には、鋼板の強度を確保する作用があるが、その
含有量が0.05%未満では前記作用に所望の効果を得
ることができず、他方030%を越えて含有きせると耐
焼割れ性或いは耐溶接低温割れ性を劣化させるようにな
ることから、その含有量を0.05〜0.30%と定め
た。
■ S] F3i成分は、11f1記J因子の式から明らかなよう
に、bA nと同様、その量を低減することによって焼
戻し脆性を抑制できるものであるが、余り低くしすぎる
と所望強度を確保できなくなるものである。従って、強
度確保の点からは0.10 %以上の含有が必要である
が、0.40%を越えて含有させると焼戻し脆性が大き
くなり、かつ基地の靭性も靭化するようになることから
、その含有量を0.10〜040%と定めた。
■ Mn Mn成分の含有量は、この発明の鋼板においてB含有量
とともに特に重要なものであり、現在の製鋼技術上から
は0.02%未満の鋼を製造することは極めて困ガ(、
であるが、可能な限りその値を低くすることが好ましい
。そして、Mn含有量が0.2%を越えるようになると
、鋼板の焼戻し脆化感受性が高くなり、かつシャルピー
衝撃試験片破面上にセパレーションが生成することとな
って、応力除去焼鈍後徐冷を施したり、焼戻し脆化部度
域で長時間使用するような高温圧力容器用鋼としての使
用に制限を受けるようになることから、その含有量を0
.20%り下と定めた。
■ Cr Cr成分には、鋼板を水素雰囲気の高幅圧力容器用とし
て使用するときの耐水素アタック性を高める作用がある
が、その含有量か1.00%未満では前記作用に所望の
効果を得ることができず、一方3.50%を越えて含有
させると溶接性を劣化するようになることから、その含
有量を]00〜3.50饅と定めた。
■  Ni Ni成分には、鋼板の基地の靭性を高める作用があるが
、その含有量が250%未満では前記作用に所望の効果
を得ることができず、他方4.00%を越えて含有させ
ると焼戻し脆化感受性が高くなるとともに、溶接性が著
しく困難になるので、その含有量を25〜40%と定め
た。
■ M。
140成分には、フェライト変態を抑制し罹厚板の中心
部まで十分に焼きを入れる作用があるが、その含有量が
030%未満では前記作用に所望の効果を得ることがで
きず、他方0.80%を越えて含有させるとMO□Cの
析出硬化により靭性の劣化を来たすようになるので、そ
の含有量を030〜080係と定めた。
■ V ■成分には、焼戻し処理時の鋼板の軟化に対する抵抗力
を向上する作用があるが、その含有量が0、 OO5%
未満では前記作用に所望の効果を得ることができず、他
方0.05%を越えて含有させると、析出硬化によって
脆化を生ずることから、その含有量を0.005〜00
5%と定めた。
■ B B成分は、微量の添加によって鋼板の焼入れ性を極めて
効果的に高める作用を有するので、低Mn化及び低不純
物化と並んでこの発明の重要なポイントとなるものであ
るが、その含有量がO,OOOl係未満では前記作用に
所望の効果が得られず、他方0.0015%を越えて含
有させると、焼戻し時に炭化物の粗大化を来たして鋼板
の強度及び靭性を劣化するようになることから、その含
有量を0、 OOO1〜0.0015%と定めた。
■ 5ot−AI。
sol、AP、成分には、B成分の効果を有効に発揮せ
しめる下地を作る作用がある。即ち、B成分は、固溶状
態で粒界に偏析してはじめて所望の効果を発揮するもの
であるが、Nと結合しやすいものであり、Nと結合して
13Nを生成するとその効果が消失してしまう。乙のた
めに、Nを5olA悲によってAIINとして固定し、
NとBとを結合させないようにする必要がある。
そして、s’oA、AQ含有量が0.005%未満では
前記作用に所望の効果を得ることができず、他方、0.
10%を越えて含有させると、鋼板の靭性が劣化するこ
ととなるので、その含有量をO,OO5〜0、100%
と定めた。
■ N N含有量がo、o08%を越えると鋼塊割れの原因とな
るので、その含有量を0.008%以下としなければな
らない。もつとも、N含有量を0.0015チ未満とす
ることは現在の製鋼技術の制約から極めて困難ではある
けれども、上記理由からその含有量は可能な限り低い方
が好ましい。
■ P Pは焼戻し脆性を論する上で極めて重要であり、その含
有量が0.013%を越えると鋼の焼戻し脆性を生ずる
ようになり、既に述べたような施工条件及び使用条件下
では著しく脆化し、かつシャルピー破面」二にセパレー
ションを発生させることから、その含有量を0.013
%以下と定めた。
■  S S含有量が0008%を越えると、板厚方向の延性及び
靭性を著しく劣化させることとなるので、その含有量を
0.008%以下と定めた。
■ 5b sbは、Pと並んで焼戻し脆性及び溶接高温割れを助長
するのでその含有量を0007%以下に抑制する必要が
あり、特に、高温で使用する銅相の場合、クリープ脆化
の主原因となるので、この点からもsb含有量をO,O
O7%以下とする必要がある。
■ As Asも焼戻し脆性を助長する元素であるので、鋼板の焼
戻し脆性を所望量以下に抑えるためにその含有量を0.
OO’7%以下に抑える必要がある。
■ 5n Snも、その含有量がO,OO’7%を越えると焼戻し
脆性を助長するようになる。特に、鋼板を圧力容器等に
使用する際には、応力除去焼鈍−徐冷を必らず実施する
ので、徐冷中、旧オーステナイト粒界に偏析して粒界脆
化をもたらすこととなるので、その含有量をo、oo’
y%以下に抑える必要がある。
■ Nb Nb成分には、焼入れ焼戻しを行う調質鋼に添加する場
合、主としてオーステナイト粒を微細化し、靭性を向上
する作用があるが、その含有量が0、003%未満では
前記作用に所望の効果が得られず、一方005%を越え
て添加すると、溶接時に溶接金属中へ母材よりNbが移
行して、該溶接金属の靭性を著しく劣化させることから
、その含有量を0.00.5〜005%と定めた。
■ cu Cυ酸成分は、地鉄中に微細なε−Cu粒子を析出し、
転位の移動をブロックするので、靭性を劣化させること
なく強度を高める作用があるが、その含有量が005%
未満では前記作用に所望の効果が得られず、他方075
%を越えて添加すると、鋼板表面の黒皮直下にCU濃縮
層が形成され、これが粒界に侵入して表面に亀甲状の疵
を生せしめることとなり、これの除去には極めて多くの
工程を要し、かつ歩留りを低下させることから、その含
有量を0.05〜0.75%と定めた。
この発明は、上述の如く、P 、 Sn、 Sb及びA
sの不純物元素を低減するとともに、Mn量を極力下げ
、かつB添加処理によって良好な焼入れ性を確保してN
1添加極厚鋼板(板厚:25闘以上〕を構成したもので
、熱処理としては、Ac3点以上に加熱して焼入れし、
かつAc1点以下に焼戻すという、いわゆる調質処理を
実施することを前提としたものである。なお、鋼板の板
厚は、第3図からも明らかなように50肛以上のものの
方がその特性に一段と際立ちが現われる。
ついで、この発明を実施例により比較例と対比しながら
説明する。
実施例 まず、通常の方法によって第2表に示される如き成分組
成の鋼を溶製した。
ついで、これに熱間圧延を施して、第3表に示される如
き板厚の鋼板を得、これに同じく第3表に示される如き
熱処理を施し、その熱処理のままの機械的性質と、さら
にステップクーリングを施した後の機械的性質とを測定
した結果も、第3表に併せて示した。
なお、第3表における熱処理条(’Iは、■・・・85
0℃X1hr後水焼入れ+650℃×lhr後空冷+6
25℃X12hr後炉冷、@・・850℃×1hr後水
焼入れ+650℃×1br後空冷+625℃X3Ohr
後炉冷、○・・・900℃X1hr後水焼入れ+650
℃×1hr後空冷+625℃X12hr後炉冷、■・・
・900℃X1hr後水焼入れ+650℃×]hr後空
冷+625℃X3Ohr後炉冷、とした。
さらに、第3表に示される各鋼板について、セパレーシ
ョン発生の有無を調べ、その結果を第4表に示した。セ
パレーション発生の有無の調査は、第4図(a)で示さ
れるシャルピー衝撃試験片破断後の破面を観察し、第4
図(b)の如き状態のときはセパレーション無しとし、
第4図(C)の状態のときは第4表 セパレーション!、!2と判定した。
第3表に示される結果からも、本発明鋼板は比較鋼板に
比して絶対値としてのシャルピー破面遷移温度(vTs
)も良好であるが、特にステップクI)ング前後の破面
遷移温度の差(△vTs)が極めて優れていることが明
らかである。つまり、絶対値としての破面遷移温度(v
Ts)及びシャルピー吸収エネルギーが40 ft−A
bとなる温度(vTao)が良好であっても、経年変化
が大きく起ると破壊の危険が高まるものであり、初期の
靭性が極めて良好でも破壊に至る例は枚挙にいとまがな
いが、ムvTsが小さいということは、このような危険
性の無いことを意味し、第3表に示される値は本発明鋼
板の優れた特性を明示するものと言えるのである。
そして、第4表に示される結果からは、本発明鋼板の優
れた耐セパレーション性が明確に理解できるものである
」−述のように、この発明によれば、優れた低温靭性を
維持しつつ、しかも焼戻し脆性をほとんど生ずることの
ないN1添加高靭性高張力極厚鋼板を得ることができ、
寒冷地における圧力容器等の素材に供しても十分な性能
を期待できるなど、工業上有用な効果がもたらされるの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はJ因子とvTs 、 vTs’ 、及びΔvT
sとの関係を示したグラフ、第2図はステップクーリン
グにおける加熱・冷却曲線、第3図は焼入れ材の機械的
性質に及ぼす板厚、 Mn量、及びB処理の影響を示す
線図であり、第3図(a)は高Mn鋼についてのもの、
第3図(b)は低Mn鋼に関するもの、第4図はセパレ
ーションの有無判定の要領を説明した模式図であり、第
4図(a)は試験前のシャルピー衝撃試M片の形状、第
4図(b)はセパレーションの無い破断試験片の形状、
第4図(c)はセパレーションの有る破断試験片の形状
を示すものである。 出願人  住友金属工業株式会社 代理人  富  1) 和  夫 ほか1名第3回 (
a) OIOo    200  3oo   4o。 ノIJ多赦岸(mm) 菓3図(e+)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  C: 0.05〜0.30%、Si: 0.
    10〜0.40饅、 Mn:0.20%以下、 Cr: 1.00〜3.30 %、 Ni:2.50〜400%、 1vIo : 0.30〜0.80%、V:0.005
    〜005%、 B:0O00ユ〜0.0 O15%、 5ot−/V! : 0.005〜0.10%を含有す
    るとともに、不純物として。 N:0.0080%以下、 P:0.013%以下、 S:0.008%以下。 St):0.007%以下、 As:0.007%以下、 Sn:0.007%以下 を含み、 Fe及びその他の不可避不純物:残シ5特徴とする、焼
    戻し脆性及びセパレーションの極めて低い高靭性高張力
    極厚鋼板。 (21C:○05〜0,30%5 Si:0.10〜040%。 Mn: 0.20 %以下、 Cr: 1.00〜3.50%、 Ni:2.50〜400%、 lv’fo: o、 30〜0180%、V:0.00
    5〜0.05%、 B:0.0001〜O,OO15%、 5al−AQ : O,OO5〜O,]、 O%を含有
    するとともに、 Nb:0.005〜005%。 Cu : 0.05〜0.75% のうちの1種以上をも含有し、さらに不純物として、 N:0.0080%以下、 P:0.013%以下、 S:0008%以下、 sb:o、oo″7%以下、 As: 0.007%以下、 Sn:0.007%以下 を含み、 Fe及びその他の不可避不純物 残り、からなる成分組
    成(す」二重量%)を有することを特徴とする、焼戻し
    脆性及びセパレーションの極めて低い高靭性高張力極厚
    鋼板。
JP1418783A 1983-01-31 1983-01-31 高靭性高張力極厚鋼板 Granted JPS59140355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1418783A JPS59140355A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 高靭性高張力極厚鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1418783A JPS59140355A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 高靭性高張力極厚鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59140355A true JPS59140355A (ja) 1984-08-11
JPH0210219B2 JPH0210219B2 (ja) 1990-03-07

Family

ID=11854117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1418783A Granted JPS59140355A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 高靭性高張力極厚鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59140355A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103629A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 新日鐵住金株式会社 降伏強度670~870N/mm2、及び引張強さ780~940N/mm2を有する鋼板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633425A (en) * 1979-08-24 1981-04-03 Sumitomo Metal Ind Ltd Manufacture of tempered high tensile steel sheet having excellent low temperature toughness
JPS5633426A (en) * 1979-08-24 1981-04-03 Sumitomo Metal Ind Ltd Manufacture of tempered high tensile steel sheet having excellent low temperature toughness
JPS58171526A (ja) * 1982-03-31 1983-10-08 Nippon Steel Corp 極低温用鋼の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633425A (en) * 1979-08-24 1981-04-03 Sumitomo Metal Ind Ltd Manufacture of tempered high tensile steel sheet having excellent low temperature toughness
JPS5633426A (en) * 1979-08-24 1981-04-03 Sumitomo Metal Ind Ltd Manufacture of tempered high tensile steel sheet having excellent low temperature toughness
JPS58171526A (ja) * 1982-03-31 1983-10-08 Nippon Steel Corp 極低温用鋼の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103629A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 新日鐵住金株式会社 降伏強度670~870N/mm2、及び引張強さ780~940N/mm2を有する鋼板
KR20150023077A (ko) 2012-12-28 2015-03-04 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 항복 강도 670∼870n/㎟ 및 인장 강도 780∼940n/㎟를 갖는 강판
US9499873B2 (en) 2012-12-28 2016-11-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel plate having yield strength of 670 to 870 N/mm2 and tensile strength of 780 to 940 N/mm2

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0210219B2 (ja) 1990-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2207382C (en) Ultra-high strength steels and method thereof
JP6688391B2 (ja) 溶接後熱処理抵抗性に優れた圧力容器用鋼板及びその製造方法
JP2001115233A (ja) 溶接性と耐応力腐食割れ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP7183410B2 (ja) 極低温靭性及び延性に優れた圧力容器用鋼板及びその製造方法
US3403060A (en) Weldable high tensile strength steel capable of giving weld heat-affected zone having high toughness and joint strength
CN114040990B (zh) 具有改善的强度的奥氏体不锈钢和用于制造其的方法
JPS625986B2 (ja)
JPH07292445A (ja) 二相ステンレスクラッド鋼およびその製造方法ならびに溶接方法
EP3699314A1 (en) Utility ferritic stainless steel having excellent hot workability, and manufacturing method therefor
JPH0413406B2 (ja)
JP2995524B2 (ja) 高強度マルテンサイトステンレス鋼とその製造方法
JP7277584B2 (ja) 高温強度に優れた中高温用鋼板及びその製造方法
CN114829646B (zh) 钢板及其制造方法
JPS59140355A (ja) 高靭性高張力極厚鋼板
CN114258435B (zh) 具有优异的蠕变强度和高温延性的铬钢板及其制造方法
JPH07188840A (ja) 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製法
JP2688392B2 (ja) 割れ感受性の小さいマルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法
JPH05156409A (ja) 耐海水性に優れた高強度マルテンサイトステンレス鋼とその製造方法
JP2002339037A (ja) 低温継手靱性と耐ssc性に優れた高張力鋼とその製造方法
JP3085253B2 (ja) 湿潤硫化水素環境で疲労亀裂進展特性に優れる原油タンカー用鋼板の製造方法
JPH06240406A (ja) 高強度高靭性鋼板
CN111971410A (zh) 低合金第三代先进高强度钢和制造方法
JP3099155B2 (ja) 溶接性に優れた高強度マルテンサイトステンレス鋼とその製造方法
JPH1161250A (ja) 湿潤硫化水素環境で疲労亀裂進展特性に優れる原油タンカー用鋼板の製造方法
KR101235944B1 (ko) 저항복비를 갖는 고강도 api 열연강판 및 그 제조 방법