[go: up one dir, main page]

JPS59139852A - 直流ブラシレスモ−タ - Google Patents

直流ブラシレスモ−タ

Info

Publication number
JPS59139852A
JPS59139852A JP1319783A JP1319783A JPS59139852A JP S59139852 A JPS59139852 A JP S59139852A JP 1319783 A JP1319783 A JP 1319783A JP 1319783 A JP1319783 A JP 1319783A JP S59139852 A JPS59139852 A JP S59139852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poles
rotor
stator
pole
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1319783A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Fujita
藤田 洋嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1319783A priority Critical patent/JPS59139852A/ja
Publication of JPS59139852A publication Critical patent/JPS59139852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、モータの起@時に、回転子か確実に一足方向
へ仲1転Y開始するようにした直流ブラシレスモータに
関する。
直流ブラシレスモータは、固定子とこれに対応する回転
子を有し、回転子の磁極位in’恢出して固足子の界磁
巻線に順次父互に電流を流す制御機能を備えたものであ
るか、モータの起動の際に回転子を確実かつ円滑に一定
方向へ回転させるには、回転子のtiB極と固足子の磁
極との吸引力が釣合って、回転トルクが零となる位置か
ないようにする必要がある。このため、従来の直流ブラ
シレスモータにあっては、回転子の1回転中少くとも回
転角】20度ごとにその磁極位置を検出し、回転子の界
磁巻線に通す1流ケ切換見る制御機能馨必要としている
ので、磁極位置検出センサとスイッチング回路を少くと
も3組以上備えなければならず。
複雑な構成となることを余儀無くされていた。
本発明は、従来の山並ブラシレスモータにおける前記の
如き実状に鑑み、4&またはそれ!越える数の磁極を有
する回転子の磁極のうちの少くとも1つを回転子の回転
方向に一足角だけずらしたことにより%回転子の磁極位
置検出センサおよびこれに対応するスイッチングI!!
1w!Iχ単に1組または21!4だけ設けたものであ
っても、回転子の各磁極と固定子の各@極との吸引力か
釣合って回転トルクか零になる位置暑なくして、モータ
の起動の際に回転子を確実かつ円滑に一定方向へ回転さ
せることができ、もって、回転性能の向上と機構の大幅
な簡素化?はかることができるa流ブラシレスモータを
提供しようとするものである。
以下1本発明の構成を図面に示した実施例について説明
する。
第1図および第3図において、1はモータの基盤、2は
その中心位置に立設した支持筒であって、支持節2の外
周には固定子3が取付けられている。
固定子3は4つの固定子極4a〜4d’Y有し、各固定
子極4a〜4dにはそれぞれ界−巻線5a〜5dが施さ
れている。6は(ロ)転子であって1回転子6は、上面
を閉じかつ下面を開いた円筒形の磁路リングIの内周面
に4つの回転子磁石8を固層して4つの磁極N、S、N
、S  ’f影形成たものであり、−路リング7の上面
中央に回転軸9馨固看し。
この回転@9乞、前記支持筒2の上下端部に嵌装したベ
アリング10.11に嵌挿することによって、固定子3
に対応して回転子6か回転するように構成されている。
固定子3の各固定子極4a〜4dに巻装された谷界畿巻
f/M5 a〜5dは回転−9をはさんで対向するもの
かそれぞれ直列に接続され、かつモータの電源端子■、
θ間にスイッチング回路12.13を介して接続されて
いる。また、このモータには、回転子6の回転角に応じ
て固定子3の2つの固定子極4a〜4dごとに直列接続
された界磁巻線5a〜5dへの通電を切換えるため、回
転子6の磁極位置検出センサ(図示省略)が回転角90
度の位置に2つ設けられており、この磁極位置検出セン
サの出力信号かスイッチング回路12.13の入力とな
るものである。
前記回転子6の各回転子磁石8による磁極は2つのN極
と2つのS極となっているが、2つのS極の位置は1回
転軸9の中心とN極を通る線に対して直交し、かつ回転
軸9の中心を通る―に対して回転子60回転方向に角度
0だけずらして設けられている。すなわち、回転子磁石
8のうちの8極か回転子60回転方向に片寄って位置す
るように醸化されている。なお、図示のものでは、2つ
のS極ともその磁極乞回転子60回転方向に角度θだけ
ずらしであるが、少くとも1つのS極の位置を回転子6
0回転方向に角度θだけすらすのみで足りるし、また、
S極に替えてN極のうちの少くとも1つを回転子6の回
転方向に角度θだけす3− らしてもよい。図示のN、Sの表示部位は、回転子8の
出接位置である。
叙上の如く構成されたものにおいて、モータの電源端子
■、eに直流電源を接続すれば、回転子6は回転を開始
し、電源が接続されている間中回転を続ける。すなわち
、回転子6の111転中90度口転ごとにLC!1転子
6転子6ル ンサによって検出され、スイッチング回路12。
13に順次交互にその検出信号が入力し、固定子304
つの界磁巻線5a〜5dの各組ごとに交互に電流が流さ
れて、回転子6か(口)転乞絖ける。
第3図および第4図ないし第9図VCおいて、上記動作
ケ説明すれは、いま回転子6か第4図に示す位置で停止
しているもσ)とし、モータの起動操作によってスイッ
チング回路12が24)f#1シ、スイッチング回路1
3か不導通状態であるとすると、界磁巻@ 5 a 、
 5 bに電流か流れ、固定子極4 a +4bにS極
が形成されるか,1g1転子6のS極は回転子6の回転
方向に角度θだけずれているので、−転子6のS極は固
定子3の固定子極4a,4bの4− 8極に対して反発し、さらに回転子6のNhと固定子%
 4 a 、 4 b O″)3極との間に生ずる吸引
作用も加わって、+!:!+転子6は矢印方向に90度
回転し、固定子極4a,4bK回転子のN極が対応する
状態となる(第5図)。そして、この時点で磁極位置セ
ンサによってスイッチング回路12が不導通となり、か
つスイッチング回路13が導通状態となるので、固定子
3の固定子極4c,4dの界磁巻線5c,5dに通電さ
れ、この固定子極4c,4dにS極か形成される。この
ため、固定子3の固定子極4c.4dと回転子6のS極
間に生ずる反発作用と、回転子6のNThとの吸引作用
も加わって5回転子6は前記と同方向に90度回転を続
け1回転子6のN極が固定子3の固定子極4c.4dと
対応する状態となる(第6図および第7図)。そして、
この時点で@極位置検出センサによってスイッチング回
路13が不導通となり、かつスイッチング回路12が導
通状態となるので,前記第4図に示した状態に戻り,第
5図に示したように回転子6は矢印方向に一転馨続ける
ところで、モータの電源が切られると、回転子6は慣性
による回転を続けた後停止するが、この停止位置は必ず
しも一定ではtCい。しかしながら回転子6のS極はそ
の回転方向に角度θだけずらしであるので、回転子6が
どの位置に停止しても回転トルクが零となることがない
。例えば1回転子6か第8図に示す位置で停止している
場合には。
モータの始動時に固定子3の固定子極4a、4bがS極
となり、この固定子極4a、4bと回転子6のs4が反
発し、かつそのN極が吸引するので、回転子6は必ず矢
印方向に回転を開始する。また。
−転子6が第9図に示す位置で停止している場合には、
固定子3の固定子極4c、4dがS極となり、この固定
子W1!、4 c 、 4 dと回転子6のS極か反発
し、かつそのN極が吸引するので、回転子6は前記同様
に必ず矢印方向に回転ン開始することになる。
なお、以上の実施例では、界磁巻線5 a 、 5 b
または5 c 、 5 d VC通’にすると固定子極
4a、4bまたは4c、4dかともにS極となるが、こ
れは通電によってN極となるようにしても、その作用は
同様である。また、回転子60回転方向はその磁極をず
らす方向によって決定されるので、前d己実施例のもの
と逆方向に回転させる場合には、1転子6の磁極のうち
の少くとも1つケ反対方向に角度0だけずらせばよい。
第10図に示したものは本発明の他の実施例であって、
固定子3の固定子極4を8極にしたものである。そして
、各固足極4に巻線されたそれぞれの界磁巻線5は互い
に隣接する2つ馨直列にし、さらに回転軸9をはさんだ
2つを直列に接続して2組の界磁巻線5を構成し、各組
の界磁巻線はスイッチング回路12.13’r介してモ
ータの電源端子■、e間に接続されている。また−転子
6にはそれぞれ2つのN極とS極を形成する4つの回転
子磁石8か固層されており、そのうちの2つのS極か回
転子60回転方向に角度Uだけずらしである。この実施
例のものは固定子3が8極となっているが、界直巻#5
か2組に構成されているので。
前記4極の実施例のものとその動作状態は同様である。
しかし固定子3の固定子極4を増すことにより、回転子
6が回転中に繰返し受ける衝撃、いわゆるコギングが減
少し、回転子60回転むらを少くすることができ、さら
に■1転磁気振動も減少させることができろ。なお、第
10図に示した実施例においては、回転子6のS極をそ
の回転方向にずらす角度θは10度、1つの回転子磁石
8の回転軸9に対する回転角に占めろ角度は60度に設
計されているが、これに必ずしも限定されるものではな
(、適宜その角度を決めることができることは勿論であ
る。
第11図ないし第15図にも、本発明の他の実施例かそ
れぞれ示されている。すなわち、第11図には固定子3
の固定子極ケ3極としたものが、第12図および第13
図には固定子極を5極としたものか、第14図には固雉
子極を6極としたものが、さらに第15図に(工面定子
極を7極としたものがそれぞれし11示されている。
まず、第11図に示された固W子極が3極のものにおい
ては、そのS極、b、、b、極の界磁巻線のうち、b、
 、 b、極り界磁巻線か直列に接続され、S極の界磁
巻線とす、 、 b、極の界磁巻線とによって2組の界
磁巻線が構成さねている。そして、これら2組の界磁巻
線には2組のスイッチング回路によって交互に通電され
るようになっている。また、第12図および第13図に
示された固定子極が5極のものにおいては、そのal 
l al極の界磁巻線か。
かつそのす、 、 b、 、 b3極の界磁巻線がそれ
ぞれ直列に接続されて2組のスイッチング回路に接続さ
れており、第14図に示された固定子極が6極のものに
おいては、そのal l a2 + aB * a+&
の界磁巻線が、かつそのす、 、 b2極の界磁巻線が
それぞれ直列に接続されて2組のスイッチング回路に接
続されており、さらに、第15図に示された固定子極が
7極のものにおいては、al + a2 + aB *
 a4極の界磁祷巌か、かつそのす、、b、、b、極の
界磁巻線がそれぞれ直列に接続されて2I#4のスイッ
チング回路に接続されている。したかつて、これら谷実
施例のものは固定子極か3極、5極、6極または7極と
なっていても、固定子30回転子6に対する作用は固定
子極が4極のものと同様である。
なお、上記実施例のうち、第11図、第12図。
および第14図にそれぞれ示されたものは、固定子3の
固定子極か不等分角度に位置しているが、このようにす
ることと固定子極数の増加によって。
(ロ)転性能を低下させずに、いわゆるコギングの防止
と回転磁気振動の減少を効果的に図ることかできる。ま
た1以上説明した各実施例とも、磁極位置検出センサと
スイッチング回路とをそれぞれ2組としたものとなって
いるか、磁極位置検出センサを1つとし、スイッチング
回路に他の1つの磁極位i検出機能をもたせる回路構成
をすれは、一層構成か簡素化される。
本発明に係る直流ブラシレスモータは、前記実施例の説
明で明らかなように、4極またはそれY越える数のaf
極を有する(口)転子と、複数の固定子極に界@巻線を
施した固定子とで構成され、上記回転子の磁惟のうちの
少くとも1つ7回転子の[g1転方向に一足角だけすら
した構成のものであるから1回転子かどの位ftK停止
して、も、そのm極と固定子の固定子極との間で回転ト
ルクか零になることがなく、モータの起動の際に回転子
ン確実かつ円滑に一定方向へ回転させることができ、機
構を何ら複雑にすることなく1回転性能を大いに向上さ
せることができる効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る油流ブラシレスモータの実施例を示
すものであって、第1図は縦断面図、第2図は第1図に
おけるA−Am断面図、第3図は要部構成の説明図、第
4図、第5図、第6図、第7図、第8図および第9図は
作用説明図、第10図(工他の実施例?下す要部構成の
説明図、第11図ないし第15図はさらに他の実施例を
それぞれ示すもので、界磁巻線を省略した説明図である
。 3・・・固定子*4+4a〜4d・・・固定子極%5,
5a〜5d・・・界磁巻線、6・・・回転子、7・・・
磁路リング、8・・・回転子磁石、9・・・回転軸、1
2.13・・・スイッチング回路 特許出願人 本  間  栄  − 藤   1)  洋   − 第4図 第5図 第11図 第12図 第13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 4極またはそれを越える数の磁極1有する回転子と、複
    数の固定子極に界磁巻線を施した固定子とで構成され、
    上記回転子の磁極のうちの少くとも1つを回転子の回転
    方向に一定角だけずらしたことを特徴とする直流ブラシ
    レスモータ。
JP1319783A 1983-01-28 1983-01-28 直流ブラシレスモ−タ Pending JPS59139852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319783A JPS59139852A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 直流ブラシレスモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319783A JPS59139852A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 直流ブラシレスモ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59139852A true JPS59139852A (ja) 1984-08-10

Family

ID=11826425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1319783A Pending JPS59139852A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 直流ブラシレスモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139852A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154859A (ja) * 1984-08-25 1986-03-19 Matsushita Electric Works Ltd ブラシレスモ−タ
JPS6181162A (ja) * 1984-09-25 1986-04-24 Matsushita Electric Works Ltd 無刷子電動機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154859A (ja) * 1984-08-25 1986-03-19 Matsushita Electric Works Ltd ブラシレスモ−タ
JPS6181162A (ja) * 1984-09-25 1986-04-24 Matsushita Electric Works Ltd 無刷子電動機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0357114Y2 (ja)
US4644233A (en) D.C. brushless motor having wider and narrower pole parts
EP0223093B1 (en) Brushless motor
US5097170A (en) Brushless d.c. electric motor
JPH1032967A (ja) トルク発生装置
CA2038480C (en) Two-stator induction synchronous motor
JPS6311863B2 (ja)
US6166473A (en) Dynamo-electric machine and generator and motor wherein the machine is used
JPH07106051B2 (ja) アクチュエータ
KR100357310B1 (ko) 회전전기및그회전전기를이용한발전기및전동기
JPS59139852A (ja) 直流ブラシレスモ−タ
US20020130577A1 (en) DC motor
JP2717601B2 (ja) 吸引・反発型電動機
JP3568004B2 (ja) 小形電動機
JPS5819153A (ja) 直流ブラシレスモ−タ
JPH079584Y2 (ja) ブラシレスモ−タ
JPS59117452A (ja) 直流ブラシレスモ−タ
JPH08149783A (ja) 環状コイル式3相永久磁石型ステッピングモータ
JP2849023B2 (ja) ブラシレスモータ
JPS62147943A (ja) 無刷子電動機
JP2620110B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH0386056A (ja) ステッピングモータ
JPS62152361A (ja) 無刷子電動機
JPS60219954A (ja) 無整流子電動機
JPH0815384B2 (ja) 単相ブラシレスモ−タ