[go: up one dir, main page]

JPS591396B2 - ホウ素とcodを含む水の処理方法 - Google Patents

ホウ素とcodを含む水の処理方法

Info

Publication number
JPS591396B2
JPS591396B2 JP56080037A JP8003781A JPS591396B2 JP S591396 B2 JPS591396 B2 JP S591396B2 JP 56080037 A JP56080037 A JP 56080037A JP 8003781 A JP8003781 A JP 8003781A JP S591396 B2 JPS591396 B2 JP S591396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anion exchange
exchange resin
weakly basic
basic anion
cod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56080037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57197084A (en
Inventor
良弘 恵藤
忠 高土居
孝文 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURITA INDUSTRIAL CO Ltd
Original Assignee
KURITA INDUSTRIAL CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURITA INDUSTRIAL CO Ltd filed Critical KURITA INDUSTRIAL CO Ltd
Priority to JP56080037A priority Critical patent/JPS591396B2/ja
Publication of JPS57197084A publication Critical patent/JPS57197084A/ja
Publication of JPS591396B2 publication Critical patent/JPS591396B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はホウ素とCODを含む水の処理方法、特にホ
ウ素とCODを含む排煙脱硫排水の処理方法に関するも
のである。
排煙脱硫排水、例えば石灰石こう法における排煙脱硫排
水にはホウ素およびCODが含まれている。
このような排水に含まれているホウ素は通常BOトまた
はホウフッ化物の形であり、またCODはジチオン酸、
ポリチオン酸、NS化合物などの溶解性CODである。
従来、このような排水のホウ素の除去方法としては、ア
ニオン交換樹脂により交換吸着する方法と、アルミニウ
ム化合物により不溶性沈殿物とする方法があり、これら
の単独または組合せにより処理することができるが、ア
ニオン交換樹脂による場合、多量の再生剤を必要とする
欠点があった。
またCODの除去方法としては、SS系や金属系のCO
Dは空気酸化、中和、凝集処理などによっである程度の
CODを除去することができる、が、ジチオン酸、ポリ
チオン酸、NS化合物などの溶解性CODは上記処理方
法では除去できないので、さらにアニオン交換樹脂で吸
着処理を行っている。
ところでこのような排水をアニオン交換樹脂で処理して
、ホウ素およびCODを同時に除去しようとすると、両
者のイオン交換反応における好適なpHが違うため処理
効率が悪く、再生剤も多量に必要とするという欠点があ
った。
この発明は以上のような点を改善するためのもので、O
H形およびSO4形の弱塩基性アニオン交換樹脂を使用
することにより、効率よくイオン交換を行うと吉もに、
再生剤量を少なくすることのできるホウ素とCODを含
む水の処理方法を提案することを目的としている。
この発明はホウ素とCODを含む水をOH形弱塩基性ア
ニオン交換樹脂層に通液したのち、SO4形弱塩基性ア
ニオン交換樹脂層に通液するイオン交換工程と、樹脂の
再生に際して、OH形弱塩基性アニオン交換樹脂層に硫
酸を、そしてSO4形弱塩基性アニオン交換樹脂に水酸
化ナトIJウムをそれぞれ通液して再生し、OH形弱塩
基性アニオン交換樹脂層から排出される再生廃液をS0
4形弱塩基性アニオン交換樹脂層に、他方S04形弱塩
基性アニオン交換樹脂層から排出される再生廃液をOH
形弱塩基性アニオン交換樹脂層にそれぞれ通液する再生
工程とを含むことを特徴とするホウ素とCODを含む水
の処理方法である。
この発明において処理対象となるホウ素とCODを含む
水としては、BOR−またはホウフッ化物のようにイオ
ン交換可能な形でホウ素を含み、またジチオン酸、ポリ
チオン酸またはNS化合物などの溶解性CODのように
、イオン交換可能な形でCODを含む水であり、前述の
石灰石こう法排煙脱硫排水などがこれに含まれる。
排煙脱硫排水のように、フッ素や重金属を多量に含む場
合は、消石灰添加等の前処理によってこれらを除去して
おくのが望ましく、またホウ素の含有量が多い場合には
、硫酸バンドおよび消石灰添加等の前処理を行って、ホ
ウ素含有量を低くしておくのが望ましい。
さらに原水がカルシウム塩等の硬度成分を含む場合、特
に前処理において消石灰を添加した場合には、樹脂のス
ケール対策として軟化を行って、硬度成分を除去してお
くのが望ましい。
軟化の方法としては、原水に炭酸塩、重炭酸塩、または
炭酸ガスを添加し、生成するCaCO3等の不用 沈殿
物を分離する方法がある。
イオン交換工程は、必要により上記の前処理を行った原
水を、OH形弱塩基性アニオン交換樹脂層に通液してホ
ウ素を交換吸着し、次いでSO4形弱塩基性アニオン交
換樹脂に通液してCODを交換吸着する。
OH形弱塩基性アニオン交換樹脂層に供給する水のpH
は9以上とするのが望ましく、SO4形弱塩基性アニオ
ン交換樹脂層に供給する水のpHは7以下とするのが望
ましい。
弱塩基性アニリン交換樹脂によりホウ素を交換吸着する
場合、SO4形でも交換吸着可能であるが、OH形の方
が交換吸着効率が良く、しかもpHによる影響も少ない
SO4形の場合、pH11以下では吸着力が弱<、pH
12にしてもOH形より吸着量は少ない。
またOH形の場合、SO4形よりもpHの影響を受は難
いが、pH9以上の方が交換吸着効率がよい。
このような点については後述の実験例により明らかであ
る。
一方、弱塩基性アニオン交換樹脂によるCODの交換吸
着特性は、OH形よりもS04形の方が交換吸着効率が
良く、原水pHは7以下が良い。
原水の通水順位は、前述のように、原水をpH9以上と
してOH形弱塩基性アニオン交換樹脂層に通水したのち
、pH4〜7としてSO4形アニオン交換樹脂層に通水
すると、前処理の関係から好都合である。
すなわち前処理として、フッ素、重金属、多量のホウ素
などを除去するために前述の前処理を行ったり、あるい
は軟化処理を行うと、高アルカリ性の前処理水が生成す
るから、高アルカリ下で処理を行うホウ素の交換吸着工
程を行うと、高アルカリのままで処理を行うことができ
有利である。
イオン交換工程に供給する原水のホウ素、COD濃度に
ついては特に限定はないが、高濃度のホウ素を含有する
場合は、前述のように前処理である程度除去しておくの
が望ましい。
イオン交換に適した原水のホウ素濃度は200m1i/
を程度以下である。
またイオン交換工程における通水速度は、OH形、S0
4形ともSVI〜10h−’程度である。
イオン交換工程においてホウ素およびCODを交換吸着
したOH形およびS04形弱塩基性アニオン交換樹脂は
、それぞれ引続いて再生を行う。
ホウ素を交換吸着したOH形弱塩基性アニオン交換樹脂
は直接水酸化す) IJウムで再生を行うと樹脂をOH
形に整えることができるが、再生効率(ホウ素の溶離効
率)は悪く、硫酸再生の方が再生効率は良い。
一方CODを交換吸着したS04形弱塩基性アニオン交
換樹脂は硫酸よりも水酸化ナトリウムの方が再生効率は
よい。
そこで再生工程では、OH形弱塩基性アニオン交換樹脂
層に硫酸を、そしてS04形弱塩基性アニオン交換樹脂
層に水酸化ナトリウムをそれぞれ通液して再生し、さら
に樹脂層をOH形およびS04形に戻すために、OH形
弱塩基性アニオン交換樹脂層から排出される再生廃液を
S04形弱塩基性アニオン交換樹脂層に通液し、他方S
O4形弱塩基性アニオン交換樹脂層から排出される再生
廃液をOH形弱塩基性アニオン交換樹脂層に通液する。
このような再生方法を行うことにより、再生効率を高く
するとともに、再生廃液中の余剰の硫酸および水酸化す
l−IJウムを有効に利用して樹脂の形の転換を行うこ
とができる。
この場合、溶離したホウ素およびCODが再び樹脂に交
換吸着されることはない。
再生に使用する硫酸は20〜100y7を程度のものを
1〜8t/l−R程度、水酸化ナトリウムは20〜10
0 ’?/を程度のものを0.3〜1.5t/l−R程
度使用し、SVo、5〜4h’程度で通液したのち、常
法に従って押出、水洗等を行う。
以上により再生工程を終ったOH形およびSq形弱塩基
性アニオン交換樹脂は再びイオン交換工程に供し、原水
を通水してホウ素およびCODの除去を行う。
本発明では、ホウ素およびCODを含む水をOH形弱塩
基性アニオン交換樹脂層に通液したのち、S04形弱塩
基性アニオン交換樹脂層に通液するので、ホウ素および
CODを効率的に除去することができるとともに、前処
理を行う場合、前処理水の高アルカリ性をそのまま維持
して効率的な交換吸着を行うことができ、さらに再生剤
を有効利用して効率的な再生を行うことができる。
すなわちOH形弱塩基性アニオン交換樹脂層に硫酸を通
液し、S04形弱塩基性アニオン交換樹脂層に水酸化す
l−IJウムを通液したのち、再生廃液を他方の樹脂層
に通液することにより、再生効率を良くするとともに、
再生剤を有効に利用することができる。
次に実験例および実施例により、本発明の効果を具体的
に説明する。
実験例 排煙脱硫排水に炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムを加
えて脱カルシウム処理した上澄水の濾過水(pH11,
8、B 106”?/l 、 Ca 3.Q77v/、
/、)を、硫酸でSO4形、あるいは水酸化すl−IJ
ウムでOH形とした弱塩基性アニオン交換樹脂に5v3
h−’で通水した結果を表1に示す。
なお、通水原水のpHは硫酸で調整した。
表1の結果より、ホウ素の除去にはOH形弱塩基性アニ
オン交換樹脂がよく、しかもpH9以上で通液するのが
望ましいことがわかる。
実施例 排煙脱硫排水に炭酸ナトリウムと水酸化すI−IJウム
を加えて脱カルシウム処理した結果、pH11,8、ホ
ウ素含有量106■/7.COD50mti/lの上澄
水が得られた。
この水をOH形弱塩基性アニオン交換樹脂層に通水した
のち、硫酸を加えてpHを4.5に調整し、S04形弱
塩基性アニオン交換樹脂層に通水した。
通水速度はいずれも3h−1とした。
こ04果、最終処理水としてホウ素0.7TIg/l、
C0D6.0■/lの処理水が得られた(通水量401
/l−Rのとき)。
この運転をさらに続け、通水量が581/l−Rのとき
、CODが107IIIi/lとなったので運転を中断
し、再生した。
再生!屯 OH形弱塩基性アニオン交換樹脂に硫酸50
グ/を水溶液をS V 2 h−’で3t/l−R通液
したのち、引続き純水を同一条件で1t7t−R通水し
た。
再生廃液(以下この廃液を再生廃液Aという)の性状は
次の通りであった。
pH0,5ホウ素: 13001117/l 硫酸:
22700m’i/1%COD : 17m?/lこの
結果、硫酸により、樹脂に吸着されていたホウ素はほぼ
1oo%溶理 れたことがわかる。
また、pH9以上ではOH形弱塩基性アニオン交換樹脂
はホウ素を選択的に吸着し、CODはほとんど吸着しな
いこともわかる。
他方、S04形弱塩基性アニオン交換樹脂には水酸化ナ
トリウム水溶液80 t/lをS V2 h−’で1.
2t/l−Rで通液し、続いて同一条件で純水1t/l
−Rで水洗した。
この結果、次の性状の再生廃液(以下再生廃液Bという
)が得られた。
pH12,7ホウ素:23■/l 水酸化ナトリウム:
18000■/l COD:1080■/1゜これか
ら、S04形弱塩基性アニオン交換樹脂に吸着されたC
ODはほぼ100%溶離されることがわかる。
両樹脂を上記のように処理したのち、再生廃液AをS0
4形弱塩基性アニオン交換樹脂層に、一方再生廃訓をO
H形弱塩基性アニオン交換樹脂層にそれぞれ通液し、い
ずれも純水1t/l−Rで水洗し、それぞれの樹脂層を
S04形およびOH形に転換した。
その結果、再生廃液Aは次の性状を示した。
pH1,2ホウ素: 101077v/l COD ニ
ア711fl/lまた、再生廃液Bは次の性状を示した
pH3,7ホウ素:167/lg/1CODニア20m
1!7/lこの結果、希釈率を考慮すると、ホウ素、C
ODが再吸着されることなく、イオン交換されることが
わかる。
このように再生を終了したのち、再度通水を再開した。
その結果、40t/l−Hの通水量の時点で最終処理水
中のホウ素含有量は0.9■/l、CODは6.1■/
lであった。
これは最初の状態と比べるとほとんど性能的に同一であ
り、上記再生がほぼ完全に行われたことがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ホウ酸とCODを含む水をOH形弱塩基性アニオン
    交換樹脂層に通液したのち、SO4形弱塩基性アニオン
    交換樹脂層に通液するイオン交換工程と、樹脂の再生に
    際して、OH形弱塩基性アニオン交換樹脂層に硫酸を、
    そしてSO4形弱塩基性アニオン交換樹脂層に水酸化ナ
    トリウムをそれぞれ通液して再生し、OH形弱塩基性ア
    ニオン交換樹脂から排出される再生廃液をSO4形弱塩
    基性アニオン交換樹脂層に、他方SO4形弱塩基性アニ
    オン交換樹脂層から排出される再生廃液をOH形弱塩基
    性アニオン交換樹脂層にそれぞれ通液する再生工程とを
    含むことを特徴とするホウ素とCODを含む水の処理方
    法。 2 ホウ素とCODを含む水は排煙脱硫排水である特許
    請求の範囲第1項記載のホウ素とCODを含む水の処理
    方法。 30H形弱塩基性アニオン交換樹脂層に供給する水のp
    Hは9以上であり、SO4形弱塩基性アニオン交換樹脂
    層に供給する水のpHは7以下である特許請求の範囲第
    1項または第2項記載のホウ素とCODを含む水の処理
    方法。 40H形弱塩基性アニオン交換樹脂層に供給する水は予
    め軟化した水である特許請求の範囲第1項ないし第3項
    のいずれかに記載のホウ素とCODを含む水の処理方法
JP56080037A 1981-05-28 1981-05-28 ホウ素とcodを含む水の処理方法 Expired JPS591396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56080037A JPS591396B2 (ja) 1981-05-28 1981-05-28 ホウ素とcodを含む水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56080037A JPS591396B2 (ja) 1981-05-28 1981-05-28 ホウ素とcodを含む水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57197084A JPS57197084A (en) 1982-12-03
JPS591396B2 true JPS591396B2 (ja) 1984-01-11

Family

ID=13707046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56080037A Expired JPS591396B2 (ja) 1981-05-28 1981-05-28 ホウ素とcodを含む水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591396B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196900U (ja) * 1984-11-30 1986-06-21
JPH0131198Y2 (ja) * 1984-11-30 1989-09-25
JPH0133038Y2 (ja) * 1984-11-30 1989-10-06

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412842B2 (ja) * 1992-07-28 2003-06-03 ミヨシ油脂株式会社 金属捕集剤及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196900U (ja) * 1984-11-30 1986-06-21
JPH0131198Y2 (ja) * 1984-11-30 1989-09-25
JPH0133038Y2 (ja) * 1984-11-30 1989-10-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57197084A (en) 1982-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2155318A (en) Processes for the deacidification of liquids, especially water
US4695387A (en) Removal of ammonia from wastewater
CN101502742B (zh) 一种烟气脱硫胺液中硫酸根的脱除方法
CA1186075A (en) Method for partially desalinating water with a weakly acid and strongly basic ion exchanger materials and subsequently regenerating the ion exchanger materials
JPS62191800A (ja) ウランおよびフツ素含有廃水の処理方法
US4009101A (en) Recycle treatment of waste water from nickel plating
JPH0512040B2 (ja)
JPS591396B2 (ja) ホウ素とcodを含む水の処理方法
JPS5815193B2 (ja) ホウ素含有水の処理方法
JPS5924876B2 (ja) ホウ素含有水の処理方法
US3429835A (en) Regeneration of weak base anion exchange resins
US2855363A (en) Water treatment
JP4315567B2 (ja) フッ素およびホウ素を含む排水の処理方法
US2139227A (en) Removing fluorides from water
US2373632A (en) Removal of fluorine from water
US3192156A (en) Removal of hydrogen sulfide from water
SU1512651A1 (ru) Способ регенерации анионитного фильтра дл селективной денитрификации воды
JPS60143891A (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JPS5531409A (en) Removing phosphate ion from waste water
JPS58174297A (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JPS60132695A (ja) 硫黄化合物を含む排水の処理方法
JPS6230596A (ja) 廃水中のふつ素の処理方法
JPH0299189A (ja) フッ素含有廃水の処理方法
JPH0140675B2 (ja)
JPS6036833B2 (ja) クロムメツキ廃水の処理方法