JPS5913753Y2 - メンジヨウハツネツタイノハイセンパタ−ン - Google Patents
メンジヨウハツネツタイノハイセンパタ−ンInfo
- Publication number
- JPS5913753Y2 JPS5913753Y2 JP1975180060U JP18006075U JPS5913753Y2 JP S5913753 Y2 JPS5913753 Y2 JP S5913753Y2 JP 1975180060 U JP1975180060 U JP 1975180060U JP 18006075 U JP18006075 U JP 18006075U JP S5913753 Y2 JPS5913753 Y2 JP S5913753Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- wires
- wire
- heating wire
- parallel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Surface Heating Bodies (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、絶縁フィルム6上にアルミニウム箔等の導体
をエツチング乃至打抜加工して蛇行せる複数本の発熱線
1を並設し、各発熱線1を電源線2に並列に接続し、各
発熱線1,1同士を1又は2以上の個所で導通線3にて
接続して各発熱線1の隣れる導通線3,3同士で挾まれ
た部分を発熱部4として成る面状発熱体に係り、その目
的とするところは発熱線の一部が切断されてもそのまま
使用できる面状発熱体を提供するにある。
をエツチング乃至打抜加工して蛇行せる複数本の発熱線
1を並設し、各発熱線1を電源線2に並列に接続し、各
発熱線1,1同士を1又は2以上の個所で導通線3にて
接続して各発熱線1の隣れる導通線3,3同士で挾まれ
た部分を発熱部4として成る面状発熱体に係り、その目
的とするところは発熱線の一部が切断されてもそのまま
使用できる面状発熱体を提供するにある。
従来、面状発熱体として第4図示や第5図示の配線パタ
ーンを有するものがあったが、第4図示のものにあって
は発熱線1の一部が切断されると使用が全く不能となり
、また第5図示のものにあっては使用中の発熱線1の一
部が切断された場合には切換スイッチ5によって他の発
熱線1に導通するようにして使用しなければならない問
題があった。
ーンを有するものがあったが、第4図示のものにあって
は発熱線1の一部が切断されると使用が全く不能となり
、また第5図示のものにあっては使用中の発熱線1の一
部が切断された場合には切換スイッチ5によって他の発
熱線1に導通するようにして使用しなければならない問
題があった。
本考案はかかる従来の問題を解決したものである。
本考案を図示実施例により、さらに詳説する。第1図は
本考案の一実施例を示し、第2図はその回路図を示し、
絶縁フィルム6上にアルミニウム箔等の導体をエツチン
グ乃至打抜き加工して2本の蛇行する発熱線1が形成し
てあり、電源線2゜2も同時に両全熱線1,1と並列接
続すべく形成されている。
本考案の一実施例を示し、第2図はその回路図を示し、
絶縁フィルム6上にアルミニウム箔等の導体をエツチン
グ乃至打抜き加工して2本の蛇行する発熱線1が形成し
てあり、電源線2゜2も同時に両全熱線1,1と並列接
続すべく形成されている。
両全熱線1,1は互いに近接する内側屈曲部7,7同士
を導通線3にて接続されている。
を導通線3にて接続されている。
この導通線3も発熱線1と同時に形成されたものである
。
。
しかして、電源線2,2に入力するときには両全熱線1
,1が発熱することとなる。
,1が発熱することとなる。
尚、図示実施例では各発熱部4の抵抗値を総て略等しく
とっであるために通常時は導通線3に電流がほとんど流
れない。
とっであるために通常時は導通線3に電流がほとんど流
れない。
上記構成の配線パターンにおいて第3図に示すように発
熱部4の1つが切断されたときには、切断部aがある発
熱部4の両側の導通線3,3によってその発熱部4に流
れるべき電流が矢印のようにバイパスされ、単に切断部
aがある発熱部4のみに電流が流れなくなるだけで他の
各発熱部4には総て電流が流れ、切断が発生した発熱線
1が完全に遮断されるということが全くないのである。
熱部4の1つが切断されたときには、切断部aがある発
熱部4の両側の導通線3,3によってその発熱部4に流
れるべき電流が矢印のようにバイパスされ、単に切断部
aがある発熱部4のみに電流が流れなくなるだけで他の
各発熱部4には総て電流が流れ、切断が発生した発熱線
1が完全に遮断されるということが全くないのである。
尚、発熱部4の1つに切断があったときには全体の発熱
量は低下することとなる。
量は低下することとなる。
本考案は、斜上のように複数本の発熱線を電源線に並列
に接続するとともに各発熱線同士を1又は2以上の個所
で導通線にて接続しているから、ひとつの発熱線に切断
が生じても切断が生じた発熱部の両側にある導通線を通
じて他の発熱線へ電流がバイパスされることとなり、単
に切断が生じた発熱部のみが発熱しなくなるだけで残り
の発熱部は総て発熱し、切断が生じた発熱線全体が使用
不能となるということがない利点を有し、また切断が生
じた発熱部のみが発熱しなくなるために、各発熱線の蛇
行ピッチを狭くして適宜個所の発熱部をあらかじめ切断
するという方法によって発熱面を不均一にすることなく
発熱量の調節が可能となる利点も有する。
に接続するとともに各発熱線同士を1又は2以上の個所
で導通線にて接続しているから、ひとつの発熱線に切断
が生じても切断が生じた発熱部の両側にある導通線を通
じて他の発熱線へ電流がバイパスされることとなり、単
に切断が生じた発熱部のみが発熱しなくなるだけで残り
の発熱部は総て発熱し、切断が生じた発熱線全体が使用
不能となるということがない利点を有し、また切断が生
じた発熱部のみが発熱しなくなるために、各発熱線の蛇
行ピッチを狭くして適宜個所の発熱部をあらかじめ切断
するという方法によって発熱面を不均一にすることなく
発熱量の調節が可能となる利点も有する。
また絶縁フィルム上に導体をエツチング乃至打抜加工し
て複数本の発熱線を並設したので、発熱線を絶縁フィル
ムで保持できるものであって、発熱線の保形性がよく、
シたがって厚さ50μ程度のきわめて薄い厚みの導体で
蛇行した発熱線を並設した場合にも絶縁フィルムで発熱
線を当初の形状に保形できるから発熱線が変形したり短
絡するのを防止できるものである。
て複数本の発熱線を並設したので、発熱線を絶縁フィル
ムで保持できるものであって、発熱線の保形性がよく、
シたがって厚さ50μ程度のきわめて薄い厚みの導体で
蛇行した発熱線を並設した場合にも絶縁フィルムで発熱
線を当初の形状に保形できるから発熱線が変形したり短
絡するのを防止できるものである。
また導体をエツチング乃至打抜加工して発熱線を形成し
たので、発熱線の電源接続部を同一方向に設けることが
でき、このため電源線の接続や配線を容易に行えるとい
う利点を有する。
たので、発熱線の電源接続部を同一方向に設けることが
でき、このため電源線の接続や配線を容易に行えるとい
う利点を有する。
第1図は本考案の一実施例の概略上面図、第2図は同上
の回路図、第3図は同上の作用説明図、第4図及び第5
図はそれぞれ従来例図である。 1は発熱線、2は電源線、3は導通線、4は発熱部、6
は絶縁フィルムである。
の回路図、第3図は同上の作用説明図、第4図及び第5
図はそれぞれ従来例図である。 1は発熱線、2は電源線、3は導通線、4は発熱部、6
は絶縁フィルムである。
Claims (1)
- 絶縁フィルム上にアルミニウム箔等の導体をエツチング
乃至打抜加工して蛇行せる複数本の発熱線を並設し、各
発熱線を電源線に並列に接続し、各発熱線の同電位点同
士を1又は2以上の個所で導通線にて接続して成る可撓
性を有する面状発熱体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1975180060U JPS5913753Y2 (ja) | 1975-12-30 | 1975-12-30 | メンジヨウハツネツタイノハイセンパタ−ン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1975180060U JPS5913753Y2 (ja) | 1975-12-30 | 1975-12-30 | メンジヨウハツネツタイノハイセンパタ−ン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5291552U JPS5291552U (ja) | 1977-07-08 |
JPS5913753Y2 true JPS5913753Y2 (ja) | 1984-04-23 |
Family
ID=28658281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1975180060U Expired JPS5913753Y2 (ja) | 1975-12-30 | 1975-12-30 | メンジヨウハツネツタイノハイセンパタ−ン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5913753Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0610463U (ja) * | 1992-07-21 | 1994-02-10 | 積水化学工業株式会社 | 壁付け手摺 |
-
1975
- 1975-12-30 JP JP1975180060U patent/JPS5913753Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0610463U (ja) * | 1992-07-21 | 1994-02-10 | 積水化学工業株式会社 | 壁付け手摺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5291552U (ja) | 1977-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5913753Y2 (ja) | メンジヨウハツネツタイノハイセンパタ−ン | |
CN113092835A (zh) | 一种检测连接线及其制作方法 | |
JPS62249383A (ja) | 面状発熱体 | |
US3005170A (en) | Printed-circuit type lead wire connectors | |
JPS6244973A (ja) | 面状発熱体 | |
JP4064755B2 (ja) | ヒータ装置 | |
JPS5833665Y2 (ja) | 面ヒ−タ | |
JPS61211059A (ja) | サ−マルプリントヘツド | |
KR200283298Y1 (ko) | 면상발열체 | |
JP2021157937A (ja) | フレキシブルプリント配線板を用いたヒータ及びその製造方法 | |
JPH0973975A (ja) | 面状ヒータとヒータ装置 | |
JPS6025836Y2 (ja) | 面発熱体用連続シ−ト | |
JPS6010829Y2 (ja) | 熱収縮性被覆材 | |
JPH0711985Y2 (ja) | サーマルヘッドの給電線接続構造 | |
JPS6247185Y2 (ja) | ||
JPS6240402Y2 (ja) | ||
JPS5938058Y2 (ja) | 配線フイルム | |
JPS62193012A (ja) | 絶縁ケ−ブル | |
JPS6242482Y2 (ja) | ||
JPS585754U (ja) | 配線パタ−ン付サ−マルヘツド | |
JPS5822876B2 (ja) | 面状発熱体 | |
KR20030082100A (ko) | 면상발열체 | |
JPS6247186Y2 (ja) | ||
JPH08307032A (ja) | 回路基板装置 | |
JPS6314388Y2 (ja) |