[go: up one dir, main page]

JPS59137528A - 糸条の仮撚加工方法およびその方法を実施する装置 - Google Patents

糸条の仮撚加工方法およびその方法を実施する装置

Info

Publication number
JPS59137528A
JPS59137528A JP836684A JP836684A JPS59137528A JP S59137528 A JPS59137528 A JP S59137528A JP 836684 A JP836684 A JP 836684A JP 836684 A JP836684 A JP 836684A JP S59137528 A JPS59137528 A JP S59137528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false twisting
guide
tension
false
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP836684A
Other languages
English (en)
Inventor
コリン・アトキンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rieter Scragg Ltd
Original Assignee
Rieter Scragg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rieter Scragg Ltd filed Critical Rieter Scragg Ltd
Publication of JPS59137528A publication Critical patent/JPS59137528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
    • D02G1/0206Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist by false-twisting
    • D02G1/0266Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist by false-twisting false-twisting machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は糸条のテクスチャード加工に関し、特に仮撚加
工工程により糸条に捲縮加工する方法および装置に関す
る。
〔従来技術の説明〕
仮撚捲縮工程においては、第1のフィード装置により糸
条を供給パッケージから引出し、次いで該糸条を加熱お
よび冷却領域を通り仮撚装置へ送給する。この場合に、
第1のフィード装置から仮撚装置まで糸条を真直ぐな糸
道に沿って走行させて、仮撚装置において糸条に付与し
た撚ができるだけ加熱領域まで遡及するようにし、しか
も加熱。
冷却領域および仮撚装置を走行させるのに必要な糸条張
力をできるだけ小さくすることが好ましい。
しかしながら、糸条が加熱および冷却領域を通過する間
に糸条を所望の温度に加熱しつつ、糸条処理速度を高速
度にしようとすると、長大な加熱および冷却領域を設け
る必要がある。もし、所望の真直ぐな糸道をそのまま確
保しようとすれば、機械は不便な程に高くなり、すなわ
ち非常に高くなり、このために最近の高速糸加工機にお
いては糸道を折り曲げるようになっている。すなわち、
糸条が第1のフィード装置および仮撚装置間を通過する
間に糸条は1回または複数回に亘りかなりの方向変化を
受ける。
糸道の方向をこのように曲げるために、糸ガイドを設け
ている。もし、このようなガイドが固定していると、糸
条がガイドの回りを通過するので、敞条張力を高める必
要がある。加熱領域での糸条張力を高めて、高速処理時
に、不安定にならない、すなわち、張力変動を生じない
ようにするには、第・1のフィード装置および仮撚装置
の間の糸道に静止糸ガイドを設置する場合に、該ガイド
およびその下流側での、張力レベルを高める必要がある
軟化温度まで、またはその近傍まで、加熱された糸条を
高張力にさらすと、糸条がガイドの回りを通過するにつ
れて、フィラメントが偏平化(flattening)
 L/たり切断したりする。この結果、得られる加工糸
の糸品質が損われる。かかるガイド領域での糸条張力を
減少させることは、延伸倍率を下げることにより、また
は撚レベルを増加することによって、また場合によって
はガイド半径を増加することによってのみ可能である。
しかし、このようにして解決したのでは、製造される糸
の品質を所望のレベルに維持しようとすると、張力変動
を回避するために、加工処理速度が非常に低い値に制限
される。
上述したような問題は、単純な回転ガイドを設けること
によって大幅に回避できることは知られている。しかし
、この場合には、他の問題が発生する。なお、上述の単
純な回転ガイドとは、該ガイドに巻き掛けた糸条の糸道
に対して直交した回転軸線の回りに回転するガイドを意
味するものである。単純な回転ガイドを使用することに
より回転ガイドの前後での撚の伝達度合が減少する。す
なわち、加熱領域での撚レベルは、仮撚装置によって糸
条に施されたときの撚レベルより、著しく少なくなる。
加えて、単純な回転ガイドによれば、得られる加工糸の
糸品質が劣ることになる。この問題を解決するために、
糸ガイドを撚の螺旋角方向(direction of
 the twist helix angle)に回
転させることが提案されている。しかし、このような配
置とすると、加工処理条件(パラメータ)が変わったり
、撚方向が7からSへと変わったりすると、回転角度を
変更する必要がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、糸条が入口フィード装置および仮撚装
@間で「折れ曲がった」糸道に沿って走行させられ、し
かも、上述した欠点が回避され、または問題にならない
程度に緩和されるようにした仮撚捲縮糸の製造方法およ
びその方法を実施する装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明によれば、フィード装置から加熱領域および冷却
領域を通り、仮撚装置へ所定の張力下で糸条を送給し、
送給の間に該糸条は前記加熱領域および仮撚装置の間で
走行方向が少なくとも1回変化するようにしており、前
記張力を断続的に減少し、且つ戻すようにしだ糸条の仮
撚加工方法が提供される。
好ましくは、前記張力の減少および戻しが引続いた所定
の時間間隔で行われ、前記加熱領域および仮撚装置の間
の糸道長さを一時的に減少してもよい。
糸条は、加熱領域および冷却領域の間で、走行方向が変
化するようになっていてもよく、方向変化は少なくとも
90°であってもよい。
更に、本発明によれば、上記の方法を実施する装置とし
て、フィード装置、加熱領域を形成する手段、冷却領域
を形成する手段、仮撚装置、並びに前記加熱領域および
仮撚装置の間で走行方向が少なくとも1回変化するよう
糸条を案内するガイド手段からなる糸条の仮撚加工装置
において、前記ガイド手段が糸条の張力を断続的に減少
させ、且つ戻すように構成されている仮撚加工装置が提
供される。
〔実施例の説明〕 以下、図示した実施例に基き、本発明の詳細な説明する
第1図には、従来の仮撚捲縮加工機10が示されている
。仮撚捲縮加工機10はクリール11、第1糸条フィー
ド装置12、第1ヒータ13、糸条冷却板14、仮撚装
W15、第2フイード装置16、第2ヒータ17、第3
フイード装置18およびパッケージ巻取り手段19から
なる。
仮撚装置15により糸条に施された撚は、冷却および加
熱領域14.13を通り上流に遡及する。
第1ヒータ13は、糸条が軟化する所定の温度まで糸条
を加熱しなければならない。また、糸条冷却板14は、
糸条を冷却して撚が糸条内に固定されるようにしなけれ
ばならない。高速度で糸条を加工するために、加熱およ
び冷却領域13.14の長さを比較的長くして、糸条が
これらの領域で所望の温度に到達するようにする。この
理由により、糸条が加熱および冷却領域13.14間で
走行方向の変化を受けるようにすることが便利である。
従って、糸ガイド20を、これらの領域間に設けている
。このような位置に静止ガイドを用(1でいるので、糸
条がガイドの回りを通過するにつれて、糸条張力は著し
く増加する。この位置に回転可能なガイドを設けること
は可能である。し力\しながら、前述したように、この
位置にこのような回転ガイドを用いることは、それに附
随する欠点が存在する。
このような欠点をなくし、または問題にならない程度に
緩和するために、本発明の加工工程においては、第2図
、第3図および第4図に示すように、加熱領域13およ
び冷却領域14の間に糸ガイド20を用いる。第2図に
おいては、ガイド20aを示している。該糸ガイド20
aは軸22に回転可能に支承した円筒部21からなって
おり、軸22は仮撚捲縮加工機10のフレームに固定し
、またはより好ましくは糸掛けを容易とするために第1
ヒータ13もしくは糸条冷却板14に沿って移動可能な
レバー23に取着している。
円筒部21は周囲を一巡する無端溝24を有しており、
該溝24の底面は円筒表面を形成しており、該円筒表面
の軸線は前記円筒部21の回転軸線に対して角度をなし
ている。他の態様として、溝24は円筒部21の回りに
無端ではあるが曲りくねった経路を描いており、加えて
、軸22の軸線に対する溝24の底面の傾斜は周面の回
りの各位置で変化しており(すなわち、円筒部21の周
面で溝24の深さが変化している溝カム形式となってお
り)、溝24の最も深い部分は、所望により、溝経路の
曲線の内で一番外側の位置または一番内側の位置に位置
している。何れの実施例でも、円筒部21の1回転に対
して、1回以上の完全サイクル(なお、このサイクルの
語句は溝24の深さが変化して元の深さに戻るまでをい
う)をなすように、溝24を形成してもよい。糸条25
が糸ガイド20aの回りに走行するにつれて、糸条25
の張力によって、糸条25は溝24の最も深い部分へ移
動する。その結果、ガイドの有効半径は変化し、第1ヒ
ータ13の出口および糸条冷却板14の入口間の糸道長
さは円筒部21の回転につれて変化し、従って、糸条2
5の張力が断続的に減少し、また回復する。
第3図には、軸27に回転可能に支承したプーリ26か
らなる糸ガイド20aを示している。軸27は、仮撚捲
縮加工機10のフレームまたはレバー23に取着した支
持部材29のスロット28に摺動可能に支承している。
軸27に支承したプーリ26はスロット28の長手方向
に振動するので、第1ヒータ13と糸条冷却板14の間
で糸道長さが変化する。このようにして、糸条25の張
力は断続的に減少し、回復する。
第4図には、軸31に回転可能に支承した円板30から
なる糸ガイド20Cを示している。軸31は、仮撚捲縮
加工機10のフレームまたはレバー23に設けている。
ディスク30には多数の、図示した例では4本の、コロ
32が設けられており、糸条25はコロ32の少なくと
も2本の上を通過する。ディスク30が回転するにつれ
て、第1ヒータ13および糸条冷却板14間の糸道長さ
は変化し、従って、糸条25の張力は間欠的に減少し、
また回復する。
(発明の効果〕 第5図から第7図には、第1図に概略を示した加工機を
用いて仮撚捲縮加工を施したマルチフィラメント糸条を
示している。
第5図に示す糸条 25aは、第1ヒータ13および糸
条冷却板14の間に2つの静止ガイドを設けた加工機に
より加工したものである。著しく多数のフィラメントが
、特にX印を付した領域で、平坦化されていることが認
められ、得られた糸条は糸品質が劣るものであった。
第6図に示した糸条25bの場合には、第1図の仮撚捲
縮加工機10のレバー23に第2図に示した糸ガイド2
0cを設けたものを用いて加工した。第5図および第6
図の両ケースにおいて糸条は同じ温度および撚レベルで
、しかも同一の加工速度で加工したにも拘らず、第6図
の場合には、前述の第5図の場合に比較してフィラメン
トの平坦化が著しく少ないことが認められる。そして、
第6図の糸条25bの場合には、第7図に示した糸条2
5cと同程度のものであった。ここに第7図の糸条25
Cは、第1ヒータ13および仮撚捲縮加工1*10が実
質的に一直線上に並んでおり、従って、糸条25cは第
1ヒータ13および糸条冷却板14の間で走行方向の変
化を受けないようにした加工機により、糸条25aおよ
び25bと同じ加工条件で加工して、得られたものであ
る。
仮撚捲縮加工機10の第2フイード装置16を第1糸条
フィード装置12よりも高速で駆動する場合には、糸条
25は仮撚を受けると同時に延伸される。次の表から、
一般的に、少なくとも低延伸倍率に対しては、糸ガイド
20aを用いて糸条張力を断続的に減少し、回復した場
合には、2つの静止ガイドを用いる場合に比べて、加熱
領域での糸条の撚レベルは冷却領域での撚レベルにほぼ
等しいことが分る。
表 撚レベル(ターン/インチ) * 静止糸ガイド使用時〔比較例〕 延伸倍率 加熱領域 冷却領域 増加%1.52 53
.3 56.5 6.001.58 55.5 59.
3 6.851.62 56.9 58.7 3.17
* 第2図に示す糸ガイド使用時〔本発明〕延伸倍率 
加熱領域 冷却領域 増加%1.52 55.8 57
.5 3.051.58 55.9 57.6 3.0
41.62 57.0 59.0 3.51このことは
、このように糸条張力を減少させることが一般的に、静
止ガイドを用いた場合に比較して、一層容易に撚が加熱
領域までの上流に遡及することを許容することを示して
いる。撚伝達が促進されることは、糸条が撚掛けされて
いない加工機の起動時に特に有効である。それは、加工
処理工程の一部において、静止ガイド20は冷却領域か
ら加熱領域への撚の進行を阻止し易いからである。
第8図は、第5図から第7図に示した構成の加工機にお
いて167f48糸条を加工した場合の糸条加工張力対
延伸倍率を示している。この第8図から次のことが分る
。すなわち、断続的に糸条張力を減少させる糸ガイド2
0aを使用することにより、カーブ10bに示したよう
に、糸加工張力が、2つの静止ガイド20を用いて加工
する場合の糸条張力(カーブ10a)よりも低下し、加
熱領域および冷却領域間が直線状の糸道を使用する場合
に必要な張力値(カーブ10C)まで、低下することが
分る。
加工張力がこのように低下するので、第5図から第7図
に示したように、糸条25bのフィラメントの平坦化度
合が糸条25aよりも少なく、また糸条25b 、25
Cではほぼ同程度であろうことが期待される。
カーフ10aは、アルミナ表面の静止ガイドを用いた場
合に得られるものである。例えばチタニウムのような、
糸に対する一層小さな摩擦係数を有する材料を静止ガイ
ドとして用いることにより、静止ガイドとして示されて
いる加工張力を、カーブ10bで示されている値の上約
2グラムまでに低下させることは可能である。しかしな
がら、このようなガイドは寿命が短く、また次に述べる
ように起動時に不安定であるという欠点がある。
第9図は、167f48糸条を用いての速度変動対糸条
加工張力を示すグラフである。第9図によれば、張力を
断続的に減少させて糸条を加工することが、加熱領域お
よび冷却領域間に真直ぐな糸道を用いて加工することと
ほぼ同じ効果を奏することが示されている。この場合に
、所望の加工速度に対して変動(サージング)を生じる
加工張力が、 カーブ10aで示した静止ガイド使用時
には、 周期的に張力を減少させた場合のカーブ10b
、または真直ぐな糸道による場合のカーブ10Cよりも
大きいことが示されている。このことは、後2者の場合
には、静止ガイド使用時のような変動を生じることなく
、フィラメントの平坦化を生じることなく、糸条の損傷
を生じずに糸条を加工できることを示している。
本発明は、繊維機械の起動時に特に有効である。
第1ヒータおよび仮撚装置間の糸道の方向変換位置に静
止ガイドを用いている場合には、加熱糸条およびガイド
表面間の摩擦を減少させてガイド回りの張力を最小に保
つために、通常の平滑な表面のガイドが必要である。し
かしながら、起動時には、糸条に撚が掛かっていない、
すなわちフラットな状態であるので、一層粗い表面のガ
イドが必要である。単純な回転ガイドをこの位置に設け
ることは、前述したように、糸条が撚掛けされていない
起動時には充分に好ましいのであるが、該ガイドの前後
で撚の伝達が不満足となるので、糸条が撚掛けされた状
態での糸条の走行にとり不満足である。本発明の上述し
た効果は、最近の糸条加工において一般的に要求されて
いる一層の高速度加工にとり極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は加熱領域および冷却領域の間で走行方向が変化
するような糸道を有する典型的な仮撚捲縮加工機を示す
側面図、第2図は第1図に示した仮撚捲縮加工機の加熱
領域および冷却領域の間に設けた本発明のガイドの一例
の断面図、第3図および第4図は第2図に示したガイド
の他の態様を示す側面図、第5図、第6図および第7図
は、それぞれ、次の構成の加工機を用いて加工した糸条
の効果を示す拡大写真である。(第5図)加熱領域およ
び冷却領域の間に静止ガイドを有する第1図に示した加
工機、(第6図)加熱領域および冷却領域の間に第2図
に示したガイドを有する第1図に示した加工機、(第7
図)加熱領域および冷却領域の間に真直ぐな糸道を有す
る加工機。第8図および第9図は、第5図から第7図に
示した構成の加工機における糸条加工張力対延伸倍率お
よび速度変動対糸条加工張力を示すグラフである。 11・・・クリール、 12・・・第1糸条フィード装置、 13・・・第1ヒータ、  14・・・糸条冷却板、1
5・・・仮撚装置、   16・・・第2フイード装置
、17・・・第2ヒータ、  18・・・第3フイード
装置、19・・・パッケージ巻取り手段、 20.20a 、20b 、20c ・・・糸ガイド、
21・・・円筒部、    22・・・軸、23・・・
レバー、    24・・・溝、25・・・糸条、  
   29・・・ブーり支持手段、30・・・円板、 
    32・・・コロ特許出願人 リーター スフラッグ リミテッド 特許出願代理人 弁理士 三  中  英  治 弁理士 山  本  菊  枝 図面の浄書(内容に変更なし) ’、:’J  5  kd 第7図 手続ネ甫正書(方式) 昭和59年2月27 日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第008366号 2、発明の名称 糸条の仮撚加工方法およびその方法を実施する装置3、
補正をする者 事件との関係   特許出願人 名称 リーター スフラッグ リミテッド4、代理人 住所 〒110  東京都台東区台東2−3−7日興パ
レス秋葉原601 図      面 7、添付書類の目録 浄書図面    1通 方式 1、事件の表示 昭和59年特許願第008366号 2、発明の名称 糸条の仮撚加工方法およびその方法を実施する装置3、
補正をする者 事件との関係   特許出願人 名称 リーター スフラッグ リミテッド4、代理人 7、添付書類の目録

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フィード装置(12)から加熱領域(13)および
    冷却領域(14)を通り仮撚装置(15)へ所定の張力
    下で糸条を送給し、送給の間に該糸条は前記加熱領域(
    13)および仮撚装置(15)の間で走行方向が少な(
    とも1回変化するようにして糸条を仮撚加工する方法に
    おいて、前記張力を断続的に減少し、且つ戻すことを特
    徴とする糸条の仮撚加工方法。 2、前記張力の減少および戻しが引続いた所定の時間間
    隔で行われる特許請求の範囲第1項記載の糸条の仮撚加
    工方法。 3、前記加熱領域(13)および仮撚装置(15)の間
    の糸道長さを一時的に減少して前記張力の減少および戻
    しを行う特許請求の範囲第1項または第2項に記載の糸
    条の仮撚加工方法。 4、前記糸条は、加熱領域(13)および冷却領域・(
    14)の間で、走行方向が変化する特許請求の範囲第1
    項から第3項までの何れか1項に記載の糸条の仮撚加工
    方法。 5、前記少なくとも1回の方向変化が少なくとも90’
    である特許請求の範囲第1項から第4項までの何れか1
    項に記載の糸条の仮撚加工方法。 6、前記少なくとも1回の方向変化は、糸条を回転可能
    に支持した糸ガイド(20)の回りに走行させることに
    より行う特許請求の範囲第1項から第5項までの何れか
    1項に記載の糸条の仮撚加工方法。 7、前記糸ガイド(20)の回りに糸条を走行させつつ
    該糸ガイド(20)を振動させる特許請求の範囲第6項
    記載の糸条の仮撚方法。 8、フィード装置(12)、加熱領域(13)を形成す
    る手段、冷却領域(14)を形成する手段、仮撚装置(
    15)、並びに前記加熱領域(13)および仮撚装置(
    15)の間で走行方向が少なくとも1回変化するよう糸
    条を案内するガイド手段(2o)からなる糸条の仮撚加
    工装置において、前記ガイド手段は糸条の張力を断続的
    に減少させ、且つ戻すように構成されていることを特徴
    とする糸条の仮撚加工装置。 9、前記張力を減少し戻す手段(2o)は、前記加熱領
    域(13)および仮撚装置(15)の間の糸道長さを一
    時的に減少して前記張力の減少および戻しを行う特許請
    求の範囲第8項に記載の糸条の仮撚加工装置。 10、前記ガイド手段(2o)が前記加熱領域(13)
    および冷却領域(14)の間に位置している特許請求の
    範囲第8項または第9項に記載の仮撚加工装置。 11、前記ガイド手段(2o)が回転可能である特許請
    求の範囲第8項から第10項までの何れか1項に記載の
    糸条の仮撚加工装置。 12、前記ガイド手段(2o)は、周囲を一巡する無端
    溝(24)を有する円筒部(22a)がらなり、該溝(
    24)の底面は円筒表面を形成しており、該円筒表面の
    軸線は前記円筒部(20a)の回転軸線に対して傾斜し
    ている特許請求の範囲第11項記載の糸条の仮撚加工装
    置。 13、前記ガイド手段(20)がプーリ支持手段(29
    )に回転可能に且つ往復摺動可能に支持されている特許
    請求の範囲第11項記載の糸条の仮撚加工装置。 14、前記ガイド手段(20)が回転可能な円板(30
    )上に支承された多数のコロ(32)からなる特許請求
    の範囲第11項記載の糸条の仮撚加工装置。
JP836684A 1983-01-24 1984-01-19 糸条の仮撚加工方法およびその方法を実施する装置 Pending JPS59137528A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB838301933A GB8301933D0 (en) 1983-01-24 1983-01-24 Texturing of yarn

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59137528A true JPS59137528A (ja) 1984-08-07

Family

ID=10536874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP836684A Pending JPS59137528A (ja) 1983-01-24 1984-01-19 糸条の仮撚加工方法およびその方法を実施する装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS59137528A (ja)
DE (1) DE3400767A1 (ja)
FR (1) FR2544753A1 (ja)
GB (1) GB8301933D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215341A (ja) * 1985-06-17 1987-01-23 村田機械株式会社 糸仮撚機
JPH0374682U (ja) * 1990-09-13 1991-07-26

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3701734A1 (de) * 1986-02-01 1987-08-06 Zinser Textilmaschinen Gmbh Texturiermaschine zum falschdrahtkraeuseln synthetischer faeden
JPH0816292B2 (ja) * 1992-03-23 1996-02-21 東レ株式会社 延伸仮撚方法及び延伸仮撚機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215341A (ja) * 1985-06-17 1987-01-23 村田機械株式会社 糸仮撚機
JPH0374682U (ja) * 1990-09-13 1991-07-26

Also Published As

Publication number Publication date
FR2544753A1 (fr) 1984-10-26
DE3400767A1 (de) 1984-07-19
GB8301933D0 (en) 1983-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3087853B2 (ja) 混紡繊維およびその製造方法
US3327461A (en) Apparatus and method for producing false twist in yarn
US3559391A (en) Production of torque yarn
US3619874A (en) Travelling-edge crimper and process
JPS59137528A (ja) 糸条の仮撚加工方法およびその方法を実施する装置
US3162995A (en) Method of processing monofilament yarn
EP0708850A1 (en) METHOD FOR PRODUCING A COMPOSITE THREAD HAVING A SPANDEX CORE AND A TEXTURED THERMOPLASTIC SHEATHING
CN1150359C (zh) 纱线松弛加热方法和装置
US3495390A (en) False twisting method and apparatus
US3678676A (en) Heat setting trapped pre-inserted twist
USRE28117E (en) Production op torque yarn
JPS5860032A (ja) 嵩高糸の製造方法
US4110964A (en) Draw texturizing process
JPS6014132B2 (ja) スラブヤ−ンの製造方法
JPS60209041A (ja) 撚糸機
JP3128950B2 (ja) 仮撚加工糸の製法
GB2133810A (en) False twisting
JPS6160171B2 (ja)
JPS6030765B2 (ja) ばね糸加工法
JPS61119740A (ja) スラブヤ−ンの製造方法
JP3344661B2 (ja) ポリエステルフィラメント糸の延伸仮撚加工方法
JPH05171533A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS5848649B2 (ja) 仮撚加工方法
JPS6137368B2 (ja)
JP2005009037A (ja) 仮撚加工装置