[go: up one dir, main page]

JPS5913748A - β−ヒドロキシエステル類の製造方法 - Google Patents

β−ヒドロキシエステル類の製造方法

Info

Publication number
JPS5913748A
JPS5913748A JP12302082A JP12302082A JPS5913748A JP S5913748 A JPS5913748 A JP S5913748A JP 12302082 A JP12302082 A JP 12302082A JP 12302082 A JP12302082 A JP 12302082A JP S5913748 A JPS5913748 A JP S5913748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
tin
haloester
alkyl
carbonyl compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12302082A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Mukoyama
向山光昭
Taira Harada
原田平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP12302082A priority Critical patent/JPS5913748A/ja
Publication of JPS5913748A publication Critical patent/JPS5913748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はα−ハロエステルと金属スズとカルホ5ニル化
合物とから温和な条件でβ−ヒドロキシエステル類、と
りわけエリスロ体を効率よく製造する方法に関するもの
である。β−ヒドロキシエステル類は、有機合成化学に
おける重要な中間物質であるばかりでなく、お互いに異
性体の関係にあるエリスロおよびスレオ−β−ヒトロキ
・/エステルは、多くの生理活性天然物の基本骨格とな
る化合物である。
β−ヒドロキシエステル類ヲα−ノー口、エステルから
製造する場合従来はベンゼン溶媒捷たけべ/ゼンーエー
テル混合溶媒中、還流温度で金属亜鉛を用いカルボニル
化合物を反応させて生成していた。しかしこの方法は高
温を要するため一般に副反応が併発し、β−ヒドロキシ
エステル類の収率が低いという欠点がある。しかもα−
ハロエステルとしてα−ブロモエステル以外は使用でき
ないという制約がある。
金属亜鉛を用いる改良法として活性亜鉛を用いる方法が
知られている。この方法によれば反応は室温で進行し、
収率も定量的であるが、活性亜鉛を調製する際空気中で
不安定で発火性の金属カリウムを用いなければならない
などの欠点を有している。
金属亜鉛以外の金属を用いる方法として、マグネシウム
、インジウム、カドミウムを用いる方法も提案されてい
るが、α−ブロモエステルの自己縮合が起こり易い、金
属が高価である、寸たけ金属が毒性をもつのいずれかの
欠点を有する。
しかるに本発明はβ−ヒドロキシエステル類を触媒とし
て従来公知の金属とは別異のスズを用いることにより、
従来法ては得られなかった高選択率、高収率でα−ハロ
エステル類からβ−ヒドロキシエステル類を温和な条件
下で製造する方法を提供するものである。
前記した本発明の特徴は、極斗溶媒中、α−・・ロエス
テルと金属スズとカルボニル化合物とを反応させ、その
後加水分解することにより達成される。すなわち本発明
はα−ハロエステルと金属スズとカルボニル化合物とを
極性溶媒中で冷却下ないし昇温下、数分ないし数時間攪
拌混合した後、生成液に水を加えるだけの簡単な操作に
より実施される。α−ハロエステルと金属スズとカルボ
ニル化合物との反応温度は一/θo ’cないし−00
でが一般的であり、−qgでないし700℃が好適であ
る。加水分解温度は一7gでないし/θOυが一般的で
ある。
加水分解生成物からβ−ヒドロキシエステル類を単離す
るには、例えばエーテル抽出したのち、エーテル相を水
洗、乾燥し、エーテルを除去した後、蒸溜、カラムクロ
マトグラフィーなどにより分離する方法が採用される。
本発明の反応は、極性溶媒中2価のハロゲン化スズ化合
物を還元剤で還元して得られる活性金属スズを含有する
懸濁液に、直接α−・・ロエステルとカルボニル化合物
を加えて実施することもできる。
まだ本発明の反応は、ルイス酸により著しく促進される
。ルイス酸としては塩化アルミニウム、塩化亜鉛、臭化
カドミウムなどがあげられるが、塩化アルミニウムが好
適である。ルイス酸の添加量は金属スズに対して10な
いし700モル係が一般的である。
本発明に使用される極性溶媒はエタノール、メタノール
、イソプロパツールなどのアルコール、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グライム、ジグ
ライムなどのエーテル、/、3−ジメチル−コーイミダ
ゾリジノン、N、N−ジメチルホルムアミド、N−メチ
ルピロリドン、ヘキザメチルホスフオリツクトリアミド
などのアミド、ベンゾニトリル、アセトニトリルなどの
ニトリル類、ジメチルスルホキッドなどのスルホキシド
類である。好ましいのはN 、 N−ジメチルホルムア
ミド、/、3−ジメチル−コーイミダゾリジノンおよび
テトラヒドロフランである。極性溶媒はα−ハロエステ
ルに対し/ないし700重、、P(7)割合で使用され
る。前記極性溶媒に反応に不活性な溶媒、例えばベンゼ
ン、ヘキサノなどを混合使用することもできる。
本発明に使用される金属スズは2価のスズ化合物を、還
元剤で還元して得られる活性スズまだは市販の金属スズ
まだはこれをアルカリ処理したものである。2価のスズ
化合物はフッ化第−スズ、塩化第一スズ、臭化第一スズ
、ヨウ化第−スズのような・・ロゲン化第−スズである
。金属スズはα−ハロエステル類に対し等モル以上の割
合で使用される。
還元剤は水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナ
トリウム、金属カリウムなどを例示することができるが
、水素化アルミニウムリチウムが好ましい。
本発aK使用されるα−ハロエステルは構造式(1)で
示される化合物である。
1 x −c −c −o−R’        (+)1
1 2 0 (式中、R1およびR2は水素原子、アルキル基″!!
たはアリール基であり、かつ同一もしくは異なる基を示
し、R3はアルキル基またはアリール基であり、寸たX
はハロゲン原子である。)具体的にはエチル−α−ブロ
モフェニルアセテ−1−、エチル−α−クロロフェニル
アセテート、エチル−α−ブロモアセテート、エチル−
α−ブロモプロピオネート、エチル−α−クロロプロピ
オ*−ト、エチル−α−ブロモブチレート、エチル−α
−ブロモイノブチレート、メチル−γ−ブロモクロトネ
ートなどがあげられる。
本発明に使用されるカルボニル化合物は、構造式(U) 5 R−c=o            (II)(式中、
R4およびR5は水素原子、アルキル基またはアリール
基であシ、かつ同一もしくは異なる基を示す。) で示される化合物であり、具体的Kuホルムアルデヒド
、アセトアルテヒト、グロパナール、ツタナール、ペン
タナール、ヘキサナール、ノナナール、λ−エチルヘキ
サナール、/トラール、ペンズアルテヒド、トルアルテ
ヒト、クミンアルテヒド、キ/リルアルテヒト、ナノチ
ルアルテヒト、フェニルアセトアルテヒド、3−フェニ
ルフljパナール、ンンナムアルテヒl−1/クロヘキ
ンルアルデヒド、λ、3−O−イソプロピリデンーD−
グリセロアルデヒドなどのアルデヒド類、アセ]・ン、
メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ペンタノン、メ
チルイソブチルヶ)・ン、アセトフェノン、メチルア士
トフエノン、イノグロビルア士トノエノン、メシチルオ
キ/ト、ノクロペ/タノン、/クロヘキサノンなどのよ
うなケトン類を例示することができる。また、適当な反
応条件を選定することによりケトアルデヒド類、ハロケ
トン類、ハロアルデヒド類を使用することもできる。
カルホニル化合物ケα−ハaエステル類7モルに対し1
モルないしSモルの割合で使用される。
本発明により得られるβ−ヒドロキシエステル類は構造
式(1)で示される化合物である。
1  1  11 R5B2 0 (式中、R1−R5は前述の通りである。)具体的には
エチル−3−ヒトロキシーム3−ジフェニルグロピオネ
ート、エチル−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオ
ネート、エチル−3,グ。
3− ) IJヒドロキノ−Q+k  O−イソプロピ
リデンペンタノエート、エチル−3−ヒドロキノ−ノー
メチル−3−フエニルグロピオネート、エチル−3−ヒ
ドロキシルミーエチル−3−ツエニルプロピオネート、
エチル−3−ヒドロキシーー、−〜ジメチル−3−フェ
ニルプロピオネート、メチル−一−(α−ヒドロキシベ
ンジル)−3−ブテノエートなどがあげられる。
本発明によればα−一・ロエステルとして(χ−クロル
エステルの使用が可能になる利点かある。
また、前述したβ−ヒドロキ/エステル(I)のα−炭
素(Cで表示)に直結したエステル基とβ−炭素(Cβ
で表示)に直結した水酸基の相対立体配置については、
従来知られていた亜鉛を用いる方法では、はぼ等量の立
体異性体の混合物が生成したが、本発明の金属スズを用
いると、エリスロ体を優先的に得ることが可能となる。
実施例/ N、N−ジメチルホルムアミド3ml中に、金属スズ/
 、? 7mg (y、 / ミIJモル)を入れた懸
イ濁故に、−1’cT””C’エチル−α−ブロモフェ
ニルアセテートβy3tng(/θミリモル)およびベ
ンズアルテヒドg s mg (o、 gミリモル)を
滴下した。混合物を一夕左でで/昼夜攪拌後、水を加え
てエーテル抽出を行った。油水分離後、油相を水洗し、
無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、エーテルを減圧
除去した。得られた残漬を、/す力ゲルを固定層とする
薄層クロマトグラフに適用しエチル−2,3−ジフェニ
ル−3−ヒドロキシグロピオネートの1970体とスレ
オ体の割合が8q対/乙の混合物を収率りg%で得られ
たことを確認した。
実施例λ〜グ 実施例/において、溶媒N、N−ジメチルホルムアミド
の代りに第7表記載の極性溶媒を用い、第1表記載の温
度および時間で実施例/を繰り返しだ。結果を第1表に
しだ。
第1表 実施例!i〜9 溶媒としてのジメチルボルムアミド中、第2表記載のカ
ルボニル化合物を用い、室温で第a表記載の時間で実施
例/を繰り返し7第λ表記載のβ−ヒドロキンエステル
類を得た。結果を第−表に示した。
実施例70〜/3 テトラヒドロフラン /90m9(70ミリモル)を入れた懸,濁液に、アル
ゴン雰囲気下水素化アルミニウムリチウム79mg(a
sミリモル)を加え、懸/fi液を得だ。これに第3表
に示すα−ハロエステル(70ミリモル)のテトラヒド
ロフランの7m(溶液および第3表に示すカルボニル化
合物( O g ミリモル)を入れ、室温で第3表に示
す時間攪拌混合した。生成混合物に水を加えて攪拌した
後、エーテルを加えて抽出を行った。油水分離後、油相
を水洗し、無水硫酸マグネ7ウムを用いて乾燥し、エー
テルを減圧除去した。得られた残渣を、ノリ力ゲルを固
定層とする薄層クロマトグラフに適用し、第3表に示す
β−ヒドロキンエステル類を分離した。結果を第3表に
示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1i  i性情媒中、α−ハロエステルと金属スズと
    カルボニル化合物とを反応させた後、加水分解すること
    を特徴とするβ−ヒドロキンエステル類の製造方法。 (2)  α−ハロニステルト金属スズドカルボニル化
    合物との反応を一10θυないし、200℃で行うこと
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の方法。 (3)加水分解を−7g ’Cないし100’t:で行
    うことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の方
    法。゛ (4)金属スズが・・ロゲン化第−スズの水素化アルミ
    ニウムリチウム還元により得られる活性スズであること
    を特徴とする特許請求の範囲第+11項記載の方法。 (5)  α−ハロエステルがα−プロモエステルテす
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の方
    法。 (6)  カルボニル化合物がアルテヒトまだはケトン
    であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の方法。
JP12302082A 1982-07-16 1982-07-16 β−ヒドロキシエステル類の製造方法 Pending JPS5913748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12302082A JPS5913748A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 β−ヒドロキシエステル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12302082A JPS5913748A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 β−ヒドロキシエステル類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5913748A true JPS5913748A (ja) 1984-01-24

Family

ID=14850231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12302082A Pending JPS5913748A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 β−ヒドロキシエステル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913748A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4607118A (en) * 1981-04-30 1986-08-19 Philip Morris Incorporated Flavor-release β-hydroxy-ester compositions
JPH03176992A (ja) * 1989-04-26 1991-07-31 Nec Kansai Ltd El点灯回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4607118A (en) * 1981-04-30 1986-08-19 Philip Morris Incorporated Flavor-release β-hydroxy-ester compositions
JPH03176992A (ja) * 1989-04-26 1991-07-31 Nec Kansai Ltd El点灯回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5410094A (en) Tertiary alkynols
JPS5913748A (ja) β−ヒドロキシエステル類の製造方法
JPH0739368B2 (ja) 20,20,20−トリフルオロアラキドン酸誘導体およびその製造法
JP3386596B2 (ja) 5(e),8(z),11(z)−テトラデカトリエン−2−オンの製造方法
US4582924A (en) α-Fluoroalkyl carboxylic acid esters and process for preparing the same
JPH045656B2 (ja)
JPS6311356B2 (ja)
JPS6352036B2 (ja)
WO2005047223A1 (en) Process for the preparation of aliphatic primary alcohols and related intermediates in such process
JPS6231700B2 (ja)
JPS62129235A (ja) α−メチレンケトン類の新規製造法
US4524221A (en) Process for the production of acyloins
JP2664841B2 (ja) 6,7―二置換―2―ヒドロキシ―3―メチレンビシクロ[3.3.0]オクタン類の製造法
JPS5939854A (ja) 含フツ素脂肪族基置換マロン酸エステルのエノラ−トイオンのトラツプ方法
JPH0147464B2 (ja)
JP2975704B2 (ja) ステロイド誘導体
JPH09111281A (ja) 香料組成物
JPS6126893B2 (ja)
JPS6118539B2 (ja)
JPH03176463A (ja) ピロリジノール誘導体およびその製法
JPS6225649B2 (ja)
JP2003311156A (ja) 触媒、及びそれを用いたアリル化合物の製法
JPH01213250A (ja) 三級ブチルアルキノール
JPS6160819B2 (ja)
JPH05125004A (ja) ホモアリルアルコ−ルの製造方法