JPS59137151A - 押湯保温方法 - Google Patents
押湯保温方法Info
- Publication number
- JPS59137151A JPS59137151A JP197983A JP197983A JPS59137151A JP S59137151 A JPS59137151 A JP S59137151A JP 197983 A JP197983 A JP 197983A JP 197983 A JP197983 A JP 197983A JP S59137151 A JPS59137151 A JP S59137151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- feeder
- riser
- heat
- heating element
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 13
- 238000005266 casting Methods 0.000 abstract description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 239000003110 molding sand Substances 0.000 abstract description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000754400 Gabrius Species 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910000953 kanthal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001234 light alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D27/00—Treating the metal in the mould while it is molten or ductile ; Pressure or vacuum casting
- B22D27/04—Influencing the temperature of the metal, e.g. by heating or cooling the mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22C—FOUNDRY MOULDING
- B22C9/00—Moulds or cores; Moulding processes
- B22C9/08—Features with respect to supply of molten metal, e.g. ingates, circular gates, skim gates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は鋳造製品を製造するに際して押湯部を加熱保温
する方法の改良に関するものである。
する方法の改良に関するものである。
押湯の加熱保温方法としてはアークによる加熱、発熱保
温内張材の使用等種々の方法があり、また発熱保温内張
材と押湯表面への発熱保温剤の投入を併用する方法等も
行われているが、これらの保温材は通常可燃性物質を含
むため発煙し、環境衛生上好ましくなく、また燃焼廃棄
物により溶湯および鋳型用砂等を汚染する等の欠点があ
る。また、一般に、押湯の目的は製品部分の収縮に対す
る給湯、静圧(ヘッド)の付与、不純物の浮上による除
去、および空気抜き等を行って健全な鋳造製品を得るこ
とにあり、鋳造後、押湯部は製品から切離されるのであ
るが、押湯部を極少にして製品歩留りを上昇させること
も、製品コストの引下げ、後工程の簡略化、省エネルギ
ー等の面から、従来重要なこととして要求されている。
温内張材の使用等種々の方法があり、また発熱保温内張
材と押湯表面への発熱保温剤の投入を併用する方法等も
行われているが、これらの保温材は通常可燃性物質を含
むため発煙し、環境衛生上好ましくなく、また燃焼廃棄
物により溶湯および鋳型用砂等を汚染する等の欠点があ
る。また、一般に、押湯の目的は製品部分の収縮に対す
る給湯、静圧(ヘッド)の付与、不純物の浮上による除
去、および空気抜き等を行って健全な鋳造製品を得るこ
とにあり、鋳造後、押湯部は製品から切離されるのであ
るが、押湯部を極少にして製品歩留りを上昇させること
も、製品コストの引下げ、後工程の簡略化、省エネルギ
ー等の面から、従来重要なこととして要求されている。
本発明はかかる従来技術の欠点および要求等に鑑みなさ
れたもので、その要旨は押湯枠の周囲を電気抵抗発熱体
をもって囲み、これに通電して押湯部を加熱保温するこ
とを特徴とするものである。
れたもので、その要旨は押湯枠の周囲を電気抵抗発熱体
をもって囲み、これに通電して押湯部を加熱保温するこ
とを特徴とするものである。
本発明は従来の保温方法に比較して以下のような利点を
有している。
有している。
(1) 可燃性物質を使用しなV′−ため無発煙で環
境衛生を害することがなく、また燃焼生成物による溶湯
ある′pは鋳型用砂等の汚染もなくなる。
境衛生を害することがなく、また燃焼生成物による溶湯
ある′pは鋳型用砂等の汚染もなくなる。
(2) 通電加熱方法であるから温度制御が容易であ
り、従って製品品質のばらつきが少なくなる。従来の可
燃性発熱剤では所定の保温温度を得ること、および保温
温度の持続等の点で難点がある。
り、従って製品品質のばらつきが少なくなる。従来の可
燃性発熱剤では所定の保温温度を得ること、および保温
温度の持続等の点で難点がある。
(3) 比較的小量の押湯で溶融状態を持続できるの
で押湯部を節減することができ、歩留りを向上し得る。
で押湯部を節減することができ、歩留りを向上し得る。
(4) 加熱用発熱体は繰返し使用できるのでコスト
的に有利となる。
的に有利となる。
(5) ガスの発生、砂噛み等がないので、押湯肌ハ
良好であり、押湯を清浄な返し材として再溶解に使用で
きる。
良好であり、押湯を清浄な返し材として再溶解に使用で
きる。
次に本発明の詳細を図について説明すると、第1図にお
いて(りは鋳型枠、(2)は砂型、(3)は鋳型空隙部
、(4)は湯口、(5)は鋳型空隙部(3)の上部に連
設した押湯部、(6)は押湯枠、(A)は押湯保温装置
で、筒状のケーシング(9)内に断熱ブロック(8)を
設け、その内側に電気抵抗発熱体(7)を取付けてなり
、この電気抵抗発熱体(7)を押湯枠(6)に被嵌し、
装置(A)外面の適当個所に設けた入力端子を経て発熱
体(7)に通電し、押湯部(5)を加熱保温する。
いて(りは鋳型枠、(2)は砂型、(3)は鋳型空隙部
、(4)は湯口、(5)は鋳型空隙部(3)の上部に連
設した押湯部、(6)は押湯枠、(A)は押湯保温装置
で、筒状のケーシング(9)内に断熱ブロック(8)を
設け、その内側に電気抵抗発熱体(7)を取付けてなり
、この電気抵抗発熱体(7)を押湯枠(6)に被嵌し、
装置(A)外面の適当個所に設けた入力端子を経て発熱
体(7)に通電し、押湯部(5)を加熱保温する。
取鍋から湯口(4)に注入された溶融金属は堰を経て鋳
型空隙部(3)に充填され、さらに押湯部(5)に入り
押湯を形成するので上記発熱体(7)に通電L2て押湯
部(5)を加熱保温する。必要に応じ押湯部(5)の上
部開口からも高温の溶湯を注入する。而して鋳型空隙部
(3)内の溶湯が凝固して鋳造品が得られるのであるが
、この凝固に伴って収縮を生じ、これに対し押湯から溶
湯を補給するため、押湯には一次側は巣を生ずる。この
際、押湯部(5)が充分に保温されないと、鋳型空隙部
(3)に対する溶湯の補給が不充分となり、製品に二次
引は巣を生じ不良品となる。押湯部の保温が充分であれ
ば二次引は巣は発生せず、しかも押湯の減少が均一とな
り、(例えば押湯(5)における溶湯上面が均一に下降
し、)−次側は巣も減少する。従って押湯量が少なくて
済み、製品の歩留りを向上させることになる。また、こ
のために所要の時に所要の温度が速やかに得られるよう
にするために押湯枠は高を/直径の比を大きくシ、加熱
効果を良好にすることが効果的である。押湯部分(5)
は押湯枠(6)または押湯上面から放熱されるのである
が、押湯枠(6)の周囲は電気抵抗発熱体(7)によっ
て取囲まれ、鋳造金属の種類に合わせて必要に応じ任意
に温度をコントロールすることができるので、押湯は鋳
造品の凝固が完了するまで溶融状態が保持される。従っ
て押湯量は鋳造品の引は巣を補填するAればよく、従来
の押湯量に比し著しくこれを低減することができる。押
湯枠(6)の材質は耐熱性があって押湯を汚染しないも
のであれば使用でき、鋳造品の種類、押湯量および溶融
維持時間等によって材質を適宜選択することができる。
型空隙部(3)に充填され、さらに押湯部(5)に入り
押湯を形成するので上記発熱体(7)に通電L2て押湯
部(5)を加熱保温する。必要に応じ押湯部(5)の上
部開口からも高温の溶湯を注入する。而して鋳型空隙部
(3)内の溶湯が凝固して鋳造品が得られるのであるが
、この凝固に伴って収縮を生じ、これに対し押湯から溶
湯を補給するため、押湯には一次側は巣を生ずる。この
際、押湯部(5)が充分に保温されないと、鋳型空隙部
(3)に対する溶湯の補給が不充分となり、製品に二次
引は巣を生じ不良品となる。押湯部の保温が充分であれ
ば二次引は巣は発生せず、しかも押湯の減少が均一とな
り、(例えば押湯(5)における溶湯上面が均一に下降
し、)−次側は巣も減少する。従って押湯量が少なくて
済み、製品の歩留りを向上させることになる。また、こ
のために所要の時に所要の温度が速やかに得られるよう
にするために押湯枠は高を/直径の比を大きくシ、加熱
効果を良好にすることが効果的である。押湯部分(5)
は押湯枠(6)または押湯上面から放熱されるのである
が、押湯枠(6)の周囲は電気抵抗発熱体(7)によっ
て取囲まれ、鋳造金属の種類に合わせて必要に応じ任意
に温度をコントロールすることができるので、押湯は鋳
造品の凝固が完了するまで溶融状態が保持される。従っ
て押湯量は鋳造品の引は巣を補填するAればよく、従来
の押湯量に比し著しくこれを低減することができる。押
湯枠(6)の材質は耐熱性があって押湯を汚染しないも
のであれば使用でき、鋳造品の種類、押湯量および溶融
維持時間等によって材質を適宜選択することができる。
溶融温度の低いアルミニウム合金等では耐熱性塗料を塗
付したステンレス鋼が繰返し使用することができて便利
である。その他、炭素質もしくは炭化けい素質耐火物、
耐火性繊維その他の耐火物が使用できる。
付したステンレス鋼が繰返し使用することができて便利
である。その他、炭素質もしくは炭化けい素質耐火物、
耐火性繊維その他の耐火物が使用できる。
押湯保温装置(A)は前述の如くケーシング(9)、断
熱ブロック(8)および電気抵抗発熱体(7)等から構
成されるが、断熱ブロック(8)は主として耐火性繊維
質からなるもので、発熱体(7)の熱を外部に伝えない
よう充分な厚さをもっている。発熱体(7)は、例えば
カンタル、ガブリウス社から販売されているフィブロタ
ルモジュールヒータが適当であった。
熱ブロック(8)および電気抵抗発熱体(7)等から構
成されるが、断熱ブロック(8)は主として耐火性繊維
質からなるもので、発熱体(7)の熱を外部に伝えない
よう充分な厚さをもっている。発熱体(7)は、例えば
カンタル、ガブリウス社から販売されているフィブロタ
ルモジュールヒータが適当であった。
第2図および第3図は押湯保温装置の他の例を示し、装
置本体を中心線を通る平面をもって二分割し、各分割部
分(A′)、(K)をヒンジ0・と取手ODにより開閉
自在とした保持具(2)に取付けたもので、保温装置の
運搬および押湯枠(6)への着脱等が極めて容易に行い
得るものである。特に本発明における如く直径に比べ高
さの高い押湯を使用する場合において装置本体の位置決
め被嵌等が極めて容易に行い得る利点を有している。
置本体を中心線を通る平面をもって二分割し、各分割部
分(A′)、(K)をヒンジ0・と取手ODにより開閉
自在とした保持具(2)に取付けたもので、保温装置の
運搬および押湯枠(6)への着脱等が極めて容易に行い
得るものである。特に本発明における如く直径に比べ高
さの高い押湯を使用する場合において装置本体の位置決
め被嵌等が極めて容易に行い得る利点を有している。
本発明の押湯保温方法は、押湯を使用する鋳造品の全て
に応用することができる。即ちステンレス鋳鋼、一般鋳
鋼、銅合金鋳物、軽合金鋳物および電鋳れんがの鋳造の
如き押湯を必要とするセラミックスの鋳造にも応用でき
る。鋳鉄、グクタイル鋳鉄の一部のように凝固収縮部分
の給湯よりも不純物の浮上、静圧を与えることを主目的
としたいわゆる揚りの場合にも本発明の方法を使用すれ
ば、従来のものより歩留りの向上を計ることができる。
に応用することができる。即ちステンレス鋳鋼、一般鋳
鋼、銅合金鋳物、軽合金鋳物および電鋳れんがの鋳造の
如き押湯を必要とするセラミックスの鋳造にも応用でき
る。鋳鉄、グクタイル鋳鉄の一部のように凝固収縮部分
の給湯よりも不純物の浮上、静圧を与えることを主目的
としたいわゆる揚りの場合にも本発明の方法を使用すれ
ば、従来のものより歩留りの向上を計ることができる。
図面は本発明の実施例を示し、第1図は鋳型押湯部に取
付けた押湯保温装置を示す縦断面図、第2図は押湯保温
装置の他の例を示す平面図、第3図は同側面図である。 図中、 (1)・・・・・鋳型枠\ (2)・・・・・砂
型・(3)・・・・・鋳型空隙部1(4)・・・・・湯
口−(S)、、、、、押湯部、 (6)、、、、
、押湯枠、(A)、、、、、押湯保温装置、 (7)、
、、、、電気抵抗発熱体、(8)、、、、、断熱ブロッ
ク、 (9)、、、、、ケーシング、@・・・・・保
持具0 手続補正書(自発ぞ 4ペム’*”js’j:)a 特許庁長官 若杉和 夫殿 1、事件の表示 昭和58年 特許 願第001979号2、発明の名称
押湯保温方法 住 所 東京都渋谷区恵比寿1丁目21番3号氏 名(
名称)日本坩堝株式会社 4、代理人 明細書第5頁下から3行目中、「カンタル、ガブリウス
社」の前に下女を加入する。 「炭化珪素質発熱体が特に高融点金属に対し適当であり
、低融点金属に対しては」 以上
付けた押湯保温装置を示す縦断面図、第2図は押湯保温
装置の他の例を示す平面図、第3図は同側面図である。 図中、 (1)・・・・・鋳型枠\ (2)・・・・・砂
型・(3)・・・・・鋳型空隙部1(4)・・・・・湯
口−(S)、、、、、押湯部、 (6)、、、、
、押湯枠、(A)、、、、、押湯保温装置、 (7)、
、、、、電気抵抗発熱体、(8)、、、、、断熱ブロッ
ク、 (9)、、、、、ケーシング、@・・・・・保
持具0 手続補正書(自発ぞ 4ペム’*”js’j:)a 特許庁長官 若杉和 夫殿 1、事件の表示 昭和58年 特許 願第001979号2、発明の名称
押湯保温方法 住 所 東京都渋谷区恵比寿1丁目21番3号氏 名(
名称)日本坩堝株式会社 4、代理人 明細書第5頁下から3行目中、「カンタル、ガブリウス
社」の前に下女を加入する。 「炭化珪素質発熱体が特に高融点金属に対し適当であり
、低融点金属に対しては」 以上
Claims (1)
- 鋳型押湯枠の周囲を電気抵抗発熱体をもって囲み、これ
に通電して押湯部を加熱することを特徴とする押湯保温
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP197983A JPS59137151A (ja) | 1983-01-10 | 1983-01-10 | 押湯保温方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP197983A JPS59137151A (ja) | 1983-01-10 | 1983-01-10 | 押湯保温方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59137151A true JPS59137151A (ja) | 1984-08-07 |
Family
ID=11516645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP197983A Pending JPS59137151A (ja) | 1983-01-10 | 1983-01-10 | 押湯保温方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59137151A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0323037A (ja) * | 1989-05-27 | 1991-01-31 | Ae Piston Prod Ltd | ピストンブランク材の生産のための重力鋳造型 |
GB2281526A (en) * | 1992-04-30 | 1995-03-08 | Savile Burdett | Method of casting |
CN101979181A (zh) * | 2010-10-21 | 2011-02-23 | 施小建 | 大型螺旋桨冒口电阻加热装置 |
CN106077503A (zh) * | 2016-06-23 | 2016-11-09 | 常州步速者机械制造有限公司 | 一种支承腿的铸造工艺 |
CN106734930A (zh) * | 2016-12-24 | 2017-05-31 | 句容市有色金属铸造厂 | 一种带加热装置的冒口 |
-
1983
- 1983-01-10 JP JP197983A patent/JPS59137151A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0323037A (ja) * | 1989-05-27 | 1991-01-31 | Ae Piston Prod Ltd | ピストンブランク材の生産のための重力鋳造型 |
GB2281526A (en) * | 1992-04-30 | 1995-03-08 | Savile Burdett | Method of casting |
GB2281526B (en) * | 1992-04-30 | 1995-08-16 | Savile Burdett | Method of casting |
CN101979181A (zh) * | 2010-10-21 | 2011-02-23 | 施小建 | 大型螺旋桨冒口电阻加热装置 |
CN106077503A (zh) * | 2016-06-23 | 2016-11-09 | 常州步速者机械制造有限公司 | 一种支承腿的铸造工艺 |
CN106734930A (zh) * | 2016-12-24 | 2017-05-31 | 句容市有色金属铸造厂 | 一种带加热装置的冒口 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107116188A (zh) | 用于连续铸造工艺的铸嘴 | |
CN100553825C (zh) | 用于铸造熔融铜的流槽结构 | |
JPH10211565A (ja) | 半溶融成形用金属の製造装置 | |
US3722821A (en) | Devices for processing molten metals | |
GB1195327A (en) | Device for Heating the Heads of Ingot Moulds or the Gates of Casting Moulds | |
JPS59137151A (ja) | 押湯保温方法 | |
JP2837275B2 (ja) | 溶融金属、特に鋳鉄を鋳造機に供給するための装置、及び該装置を含む鋳造装置 | |
JP2008511442A5 (ja) | ||
JP2009061457A (ja) | 溶湯搬送用取鍋 | |
PL178393B1 (pl) | Sposób wytwarzania zespołu grzewczego i zespół grzewczy | |
JPS59169654A (ja) | 溶融金属の化学成分調整方法 | |
CN109047685A (zh) | 一种制备钢锭的方法 | |
US5882582A (en) | Liquid metal heating and casting ladle | |
JPH067908A (ja) | 連続鋳造装置への溶融パウダ添加装置 | |
ATE245073T1 (de) | Neuer giess-schmelzofen | |
JPH04294857A (ja) | アルミニウムの鋳造方法および鋳造装置 | |
CN108426452A (zh) | 一种能够快速加热铝合金的加工工艺 | |
PL133111B1 (en) | Intermediate ladle for metal strip continuous casting purposes | |
JPS62137162A (ja) | ホツトチヤンバ−型ダイカスト機のノズル装置 | |
JP2006205179A (ja) | 溶鋼の連続鋳造方法 | |
SU1184840A1 (ru) | Устройство дл изготовлени плавленолитных огнеупоров | |
JPH0217260B2 (ja) | ||
CN119368703A (zh) | 一种温度调控浇口补缩能力的低压铸造工艺 | |
Billany et al. | Surface cracking in continuously cast products | |
JPS643495A (en) | Metallic molten metal vessel with heating section |