JPS5913660A - 人工軽量骨材の製造方法 - Google Patents
人工軽量骨材の製造方法Info
- Publication number
- JPS5913660A JPS5913660A JP11902182A JP11902182A JPS5913660A JP S5913660 A JPS5913660 A JP S5913660A JP 11902182 A JP11902182 A JP 11902182A JP 11902182 A JP11902182 A JP 11902182A JP S5913660 A JPS5913660 A JP S5913660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotary kiln
- powder
- lightweight aggregate
- artificial lightweight
- coal ash
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 30
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 20
- 239000010883 coal ash Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000005469 granulation Methods 0.000 claims description 10
- 230000003179 granulation Effects 0.000 claims description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 5
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 4
- 230000000181 anti-adherent effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 239000010882 bottom ash Substances 0.000 description 1
- 239000003818 cinder Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000012717 electrostatic precipitator Substances 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000007937 lozenge Substances 0.000 description 1
- 229910052609 olivine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010450 olivine Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B20/00—Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
- C04B20/02—Treatment
- C04B20/04—Heat treatment
- C04B20/06—Expanding clay, perlite, vermiculite or like granular materials
- C04B20/061—Expanding clay, perlite, vermiculite or like granular materials in rotary kilns
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は人工軽量骨材の製造方法に関し、特に石炭灰
とか頁岩粉末を原料とする人工軽量骨材の製造方法に係
わるものである。
とか頁岩粉末を原料とする人工軽量骨材の製造方法に係
わるものである。
主原料に頁岩とか石炭灰などを用いた人工軽量骨材の製
造には、従来から次のような各方法が知られている。す
なわち、 (a)頁岩類を粗破砕したのち、その粒度を調整してか
ら、これをロータリキルンにより焼成する非造粒タイプ
の製造方法。
造には、従来から次のような各方法が知られている。す
なわち、 (a)頁岩類を粗破砕したのち、その粒度を調整してか
ら、これをロータリキルンにより焼成する非造粒タイプ
の製造方法。
この方法は、原料としての頁岩類に対して、微粉砕する
工程、および造粒する工程が必要でないために、設備面
では簡単であるが、製造される骨材製品の品質が原石成
分に左右されることがある。
工程、および造粒する工程が必要でないために、設備面
では簡単であるが、製造される骨材製品の品質が原石成
分に左右されることがある。
缶)微粉状にされた頁岩に水等を加えて造粒し、ロータ
リキルンによシ焼成する造粒タイプの製造方法。
リキルンによシ焼成する造粒タイプの製造方法。
この方法は、原料成分の均一混合が可能であって、製造
される骨材製品の品質は安定しているが、造粒工程を必
要とし、また水を使用するために燃料蛸費が多くて割高
となる。
される骨材製品の品質は安定しているが、造粒工程を必
要とし、また水を使用するために燃料蛸費が多くて割高
となる。
(C)石炭灰を原料とし、これに少量の微粉炭あるいは
コークス粉を添加し、これに水を用いて造粒させ、トラ
ベリンググレードで自燃焼成させる製造方法。
コークス粉を添加し、これに水を用いて造粒させ、トラ
ベリンググレードで自燃焼成させる製造方法。
この方法は、添加する微粉炭あるいはコークスが自燃す
るブ乙めに熱効率は良好であるが、造粒膜4tijがル
ー・要であり、かつ水を使用することから焼成6iTに
乾燥]L程が要求さ11.る。また添加する微粉炭ある
いはコークスから発生するガスによシ、骨材製品に開気
孔ができ易く、吸水率もかなり高いので、頁岩を原料と
する骨材に比較して、品質的にや\劣る欠点がある。
るブ乙めに熱効率は良好であるが、造粒膜4tijがル
ー・要であり、かつ水を使用することから焼成6iTに
乾燥]L程が要求さ11.る。また添加する微粉炭ある
いはコークスから発生するガスによシ、骨材製品に開気
孔ができ易く、吸水率もかなり高いので、頁岩を原料と
する骨材に比較して、品質的にや\劣る欠点がある。
この発明は従来の製造方法のこのような現状に鑑み、石
炭灰、すなわち火力発電設備のボイラなどから犬tit
に得られるフライアッシュ、シンダーアッシュ、ボトム
アッシュとか、あるいは頁岩粉末を原料に使用して、燃
料原単位2品質および設[iiiの各点で従来法よりも
優れた特長をもつ人工軽量骨材の製造方法を提供するも
のである。
炭灰、すなわち火力発電設備のボイラなどから犬tit
に得られるフライアッシュ、シンダーアッシュ、ボトム
アッシュとか、あるいは頁岩粉末を原料に使用して、燃
料原単位2品質および設[iiiの各点で従来法よりも
優れた特長をもつ人工軽量骨材の製造方法を提供するも
のである。
この発明においては、実質的に石炭灰、あるいは頁岩粉
末を、予じめ成形もしくは造粒せずに、粉末状のま\、
その原料粉末の種類、性状に対応して焼成温度1100
〜1600℃に制御されたロータリキルンに送入して造
粒、焼結2発泡させるものである。
末を、予じめ成形もしくは造粒せずに、粉末状のま\、
その原料粉末の種類、性状に対応して焼成温度1100
〜1600℃に制御されたロータリキルンに送入して造
粒、焼結2発泡させるものである。
この発明方法によると、送入される原料がロータリキル
ン内で転動造粒されるために、造粒設備を必要とせず、
また造粒水分を必要としないので燃料消費が少ないほか
、この転勤造粒に際して、その表面を緻密化、軟化する
のに充分な熱履歴を与えることにより、開気孔の極めて
少ない骨材が得られるもので、従来方法による骨材にみ
られるポンプ圧送時での閉塞、火災時におけるコンクリ
ート内での爆裂、および凍結融解に弱いなどの問題を解
決できると共に、転動造粒されながら発泡されるために
、内部に微細な独立気泡が均一に分散された焼むらがな
くて充分な強度をもつ高品質の骨材を得られ、しかもキ
ルン回転数、焼成温度などの制御によυ粒度分布を自由
に設定でき、かつ寸だ成分、形態の異なる石炭灰2頁岩
粉末を適当に乾式ブレンドして調整できるなどの特長を
有するものである。
ン内で転動造粒されるために、造粒設備を必要とせず、
また造粒水分を必要としないので燃料消費が少ないほか
、この転勤造粒に際して、その表面を緻密化、軟化する
のに充分な熱履歴を与えることにより、開気孔の極めて
少ない骨材が得られるもので、従来方法による骨材にみ
られるポンプ圧送時での閉塞、火災時におけるコンクリ
ート内での爆裂、および凍結融解に弱いなどの問題を解
決できると共に、転動造粒されながら発泡されるために
、内部に微細な独立気泡が均一に分散された焼むらがな
くて充分な強度をもつ高品質の骨材を得られ、しかもキ
ルン回転数、焼成温度などの制御によυ粒度分布を自由
に設定でき、かつ寸だ成分、形態の異なる石炭灰2頁岩
粉末を適当に乾式ブレンドして調整できるなどの特長を
有するものである。
嘔らに、この発明の方法によれば粉末原料をそのまま使
用するので、ロータリキルンにサスペンションプレヒー
タを組合わせ、このプレヒータに原料f:送入すること
ができ、その粉末原料をロータリキルンの排ガス中に浮
遊熱交換させ、ロータリキルンに送入することも可能で
あシ、シたがって、このようにすれば造粒物や粗砕頁岩
を送入するため、サスペンションプレヒータを使用する
とと0)できない従来のロータリキルン焼成方法に比較
し、伝熱効率を高め、燃料消費量を著しく低下させるこ
とができる。
用するので、ロータリキルンにサスペンションプレヒー
タを組合わせ、このプレヒータに原料f:送入すること
ができ、その粉末原料をロータリキルンの排ガス中に浮
遊熱交換させ、ロータリキルンに送入することも可能で
あシ、シたがって、このようにすれば造粒物や粗砕頁岩
を送入するため、サスペンションプレヒータを使用する
とと0)できない従来のロータリキルン焼成方法に比較
し、伝熱効率を高め、燃料消費量を著しく低下させるこ
とができる。
また、【ロータリキルン内での焼成温度は石麦沃。
あるいは頁岩粉末の軟化点温度付近に制御するのが望′
ましいが、石炭灰あるいは頁岩粉末の種類。
ましいが、石炭灰あるいは頁岩粉末の種類。
成分によっては焼成温度の制御許容範囲が狭くて、ロー
タリ・〜゛ルン内の造粒、焼結1発泡膨張過程で造粒物
どうしが付着する場合があわ、この場合には、造粒物ど
うしの付M’c防止し、かつ温度制御域を広くするため
に、石炭灰あるいは頁岩粉末の溶融温度よりも高融点の
粉末物質1例えば撒榎石粉末、硅素粉末などの付着防止
粉末を焼成域に吹込み、添加する。
タリ・〜゛ルン内の造粒、焼結1発泡膨張過程で造粒物
どうしが付着する場合があわ、この場合には、造粒物ど
うしの付M’c防止し、かつ温度制御域を広くするため
に、石炭灰あるいは頁岩粉末の溶融温度よりも高融点の
粉末物質1例えば撒榎石粉末、硅素粉末などの付着防止
粉末を焼成域に吹込み、添加する。
次にこの発明製造方法の一実施例につき、添付図面に示
すサスペンションプレヒータ付キロータリキルンを基に
して説明する。
すサスペンションプレヒータ付キロータリキルンを基に
して説明する。
この実施例方法で使用する原料粉末は、カナダ炭をボイ
ラで燃焼したときの排ガス中に浮遊している石炭灰を電
気集塵装置で捕集[7たものであって、その成分を次に
示す。
ラで燃焼したときの排ガス中に浮遊している石炭灰を電
気集塵装置で捕集[7たものであって、その成分を次に
示す。
化学成分夕に
0.28 0.78
溶融点 1300℃
軟化点 1250℃
粒度プレーン値 5000o)l/ ?前記原料粉末を
符号1で示す部分よυ550Kg/hcL送入速度で定
片供給□させる。この送入された原料粉末は、キルン排
ガス中で浮遊、熱交換されながら、各サイクロ72,3
.4および5の順に下位へbtt、!6JJL、 Cゆ
き、ロータリキルン6に送入され、このキルン内で転動
造粒され表から焼結発泡される。このときのロータリキ
ル/6の運転条件は焼成温度1200〜1250℃、滞
留時間30分、キルンフルネス3%とした。
符号1で示す部分よυ550Kg/hcL送入速度で定
片供給□させる。この送入された原料粉末は、キルン排
ガス中で浮遊、熱交換されながら、各サイクロ72,3
.4および5の順に下位へbtt、!6JJL、 Cゆ
き、ロータリキルン6に送入され、このキルン内で転動
造粒され表から焼結発泡される。このときのロータリキ
ル/6の運転条件は焼成温度1200〜1250℃、滞
留時間30分、キルンフルネス3%とした。
またこ\で使用する前記組成の原料粉末は、発泡温度と
溶融温度が非常に接近しているだめに、焼成温度制御r
厳密に行なわないと、原料粉末相互が溶融刊着して、所
望の適正な粒度をもつ人工軽量骨月全得ることが困難に
なる。従ってこのような原料粉末組成の場合に1よ、撒
攬石(オリビンサンド)のような同原料粉末よυも高融
点の物質からなるU着防止粉末を、キルン窓前よシ焼成
域に吹き込み添加することによシ改善できる。そしてさ
らに転動造粒の粒度についても、焼成温度。
溶融温度が非常に接近しているだめに、焼成温度制御r
厳密に行なわないと、原料粉末相互が溶融刊着して、所
望の適正な粒度をもつ人工軽量骨月全得ることが困難に
なる。従ってこのような原料粉末組成の場合に1よ、撒
攬石(オリビンサンド)のような同原料粉末よυも高融
点の物質からなるU着防止粉末を、キルン窓前よシ焼成
域に吹き込み添加することによシ改善できる。そしてさ
らに転動造粒の粒度についても、焼成温度。
ギルン回転敬、キルンフルネスなどの灸ft4f″選択
操作することで自由に調整可能である。ついでこのよう
にして焼成された人工軽量骨材は、このロータリキルン
6からこれに連接されるロータリクーラーTに入って冷
却の上で取り出される。
操作することで自由に調整可能である。ついでこのよう
にして焼成された人工軽量骨材は、このロータリキルン
6からこれに連接されるロータリクーラーTに入って冷
却の上で取り出される。
なおこ\で使用したロータリキルン6およびロータリク
ーラー7の仕様は次の通りである。
ーラー7の仕様は次の通りである。
ロータリキルン 0.9mφx20rrILx3.5
%ロータリクーラー 1.1mφX22mLX3.5%
しかして以上のようにして製造されたこの実施例の人工
軽量骨材の性状は、内部に微細な独立気泡が均一に分散
していて軽量であシ、シかもその表面は緻密化によシ強
度が高く、開気孔の存在が非常に少なくなっているので
吸水率が低くなる。
%ロータリクーラー 1.1mφX22mLX3.5%
しかして以上のようにして製造されたこの実施例の人工
軽量骨材の性状は、内部に微細な独立気泡が均一に分散
していて軽量であシ、シかもその表面は緻密化によシ強
度が高く、開気孔の存在が非常に少なくなっているので
吸水率が低くなる。
この製造された人工軽量骨材の物性値の例を次に示す。
絶乾比重; 1.30 (JISA 1134,
1135 )吸水率;2−3% (同 上 ) BS破砕値:38.2X(英国規格B5812)各ふる
い通過重量百分率(%) 15瓢 100% 101 8196 5wn 55% 25 mm 2.3% さらに前記実施例において、焼成温度が1100℃以下
の場合には、得られる人工軽量骨材の表面が緻密化して
おらず、ポーラスになっているために、強度が低く吸水
率も高く、また1250’C以上になると、表面の溶融
緻密化が進行すると共に、気泡が最大限に膨張して骨材
表面に達するようになり、同様に強度が低下して吸水率
も高くなることが判明した。
1135 )吸水率;2−3% (同 上 ) BS破砕値:38.2X(英国規格B5812)各ふる
い通過重量百分率(%) 15瓢 100% 101 8196 5wn 55% 25 mm 2.3% さらに前記実施例において、焼成温度が1100℃以下
の場合には、得られる人工軽量骨材の表面が緻密化して
おらず、ポーラスになっているために、強度が低く吸水
率も高く、また1250’C以上になると、表面の溶融
緻密化が進行すると共に、気泡が最大限に膨張して骨材
表面に達するようになり、同様に強度が低下して吸水率
も高くなることが判明した。
さらにまた原料とする石炭灰あるいは頁岩粉末のf1類
によっては発泡しにくいものがあって、成分調整用の添
加剤を必要とする場合があシ、かつ焼成温度、キルン内
滞留時間、キルンフルネスなどもそれぞれに異なること
になるが、一般的にはすべての種類の石炭灰あるいは頁
岩粉末の焼成条件は、次に示す範囲内にあることを実験
的に確認できた。
によっては発泡しにくいものがあって、成分調整用の添
加剤を必要とする場合があシ、かつ焼成温度、キルン内
滞留時間、キルンフルネスなどもそれぞれに異なること
になるが、一般的にはすべての種類の石炭灰あるいは頁
岩粉末の焼成条件は、次に示す範囲内にあることを実験
的に確認できた。
焼成温度 1100〜1600℃滞留時間
20〜120分 キルンフルネス 2〜10%
20〜120分 キルンフルネス 2〜10%
添付図面はこの発明方法に適用されるサスペンションプ
レヒータ付きロータリキルンを示す図である。 1拳・Φ・原料送入部、2ないし5・・・・サイクロン
、6II・・・四−タリキルン、7・・・・ロータリク
ーラー 特詐出願人 宇部興産株式会社
レヒータ付きロータリキルンを示す図である。 1拳・Φ・原料送入部、2ないし5・・・・サイクロン
、6II・・・四−タリキルン、7・・・・ロータリク
ーラー 特詐出願人 宇部興産株式会社
Claims (4)
- (1)石炭灰あるいは頁岩粉末を、その種類、性情に対
応して、焼成温度1100〜1600℃の運転条件に制
御されたロータリキルンに送入し、転動造粒しながら焼
結1発泡膨張させることを特徴とする人工軽量骨材の製
造方法。 - (2)ロータリキルンの焼成域で石炭灰あるいは頁岩粉
末を転動造粒した造粒物に、これよりも高融点の付着防
止粉末を吹き込み添加することを特徴とする特許請求の
範囲第(1)項記載の人工軽量骨材の製造方法。 - (3)ロータリキルンの排ガスダクトにサイクロンなど
ヲ組合わ吐たサスペンションプレヒータに石炭灰あるい
は頁岩粉末を供給し、これらの粉末の予熱を行った後、
焼成温度1100〜1600℃の運転条件に制御された
ロータリキルンに送入転勤造粒しながら焼成1発泡膨張
させることを特徴とする人工軽量骨材の製造方法。 - (4)ロータリキルンの焼成域で石炭灰あるいは頁岩粉
末を転動造粒した造粒物に、これよりも高融点の付着防
止粉末を吹き込み添加することを特徴とする特許請求の
範囲第(31項記載の人工軽量骨材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11902182A JPS5913660A (ja) | 1982-07-08 | 1982-07-08 | 人工軽量骨材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11902182A JPS5913660A (ja) | 1982-07-08 | 1982-07-08 | 人工軽量骨材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5913660A true JPS5913660A (ja) | 1984-01-24 |
JPS6224370B2 JPS6224370B2 (ja) | 1987-05-28 |
Family
ID=14751016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11902182A Granted JPS5913660A (ja) | 1982-07-08 | 1982-07-08 | 人工軽量骨材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5913660A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6212646A (ja) * | 1985-07-09 | 1987-01-21 | 宇部興産株式会社 | 微小無機質発泡体の製造法 |
JP2001328855A (ja) * | 2000-05-17 | 2001-11-27 | Fortatech Ag | 耐火性を高めたコンクリート混合物 |
JP2006143556A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Taiheiyo Cement Corp | 人工骨材の製造方法及び人工骨材 |
JP2010513214A (ja) * | 2006-12-21 | 2010-04-30 | ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー | 膨張したパーライトのアニール方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0187263U (ja) * | 1987-11-30 | 1989-06-08 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5252923A (en) * | 1975-08-27 | 1977-04-28 | Perlmooser Zementwerke Ag | Method of manufacturing mixture for manufacture of building materials |
-
1982
- 1982-07-08 JP JP11902182A patent/JPS5913660A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5252923A (en) * | 1975-08-27 | 1977-04-28 | Perlmooser Zementwerke Ag | Method of manufacturing mixture for manufacture of building materials |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6212646A (ja) * | 1985-07-09 | 1987-01-21 | 宇部興産株式会社 | 微小無機質発泡体の製造法 |
JPH0246534B2 (ja) * | 1985-07-09 | 1990-10-16 | Ube Industries | |
JP2001328855A (ja) * | 2000-05-17 | 2001-11-27 | Fortatech Ag | 耐火性を高めたコンクリート混合物 |
JP2006143556A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Taiheiyo Cement Corp | 人工骨材の製造方法及び人工骨材 |
JP2010513214A (ja) * | 2006-12-21 | 2010-04-30 | ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー | 膨張したパーライトのアニール方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6224370B2 (ja) | 1987-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0134584B1 (en) | Process for producing an expanded mineral material, and filler obtained by the process | |
JPS62197343A (ja) | 低吸水性人工軽量骨材の製造方法 | |
JPH024658B2 (ja) | ||
JPS5913660A (ja) | 人工軽量骨材の製造方法 | |
JPH11116299A (ja) | 人工軽量骨材およびその製造方法 | |
JP3165626U (ja) | 発泡ガラス球状粒 | |
JPS58115064A (ja) | 軽量骨材の製造方法 | |
JP2005104804A (ja) | 人工骨材 | |
JP3624033B2 (ja) | 人工軽量骨材 | |
JP4509269B2 (ja) | 人工骨材およびその製造方法 | |
JP2518737B2 (ja) | 細粒セラミックバル―ンの製造方法 | |
JP3254589B2 (ja) | 人工軽量骨材の製造方法及びその装置 | |
JP2004137625A (ja) | フライアッシュファイバーの製造方法 | |
JPS5826070A (ja) | 人工砂の製造法 | |
JPH1179809A (ja) | 石炭灰を用いた人工軽量骨材の製造方法およびこの方法により得られた人工軽量骨材 | |
JPS62256747A (ja) | 軽量骨材の製造方法 | |
JPH0558684A (ja) | スラグ微粉末の球状化方法 | |
JP5236548B2 (ja) | 超軽量材の製造方法 | |
JP2625218B2 (ja) | 石炭灰造粒物の焼成方法 | |
JPS59174564A (ja) | 人工軽量骨材の製造方法 | |
JPH0422961B2 (ja) | ||
JP2000290050A (ja) | 人工軽量骨材の製造方法およびこの方法により得られた人工軽量骨材 | |
JPH11116301A (ja) | 人工軽量骨材の製造方法 | |
JP2518738B2 (ja) | 連続気流焼成炉による細粒セラミックバル―ンの製造方法 | |
JPS61266338A (ja) | セメントの焼成方法 |