JPS5913464B2 - モルタルおよびコンクリ−ト用減水剤 - Google Patents
モルタルおよびコンクリ−ト用減水剤Info
- Publication number
- JPS5913464B2 JPS5913464B2 JP86677A JP86677A JPS5913464B2 JP S5913464 B2 JPS5913464 B2 JP S5913464B2 JP 86677 A JP86677 A JP 86677A JP 86677 A JP86677 A JP 86677A JP S5913464 B2 JPS5913464 B2 JP S5913464B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mortar
- cement
- water reducing
- reducing agent
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はモルタルおよびコンクリート用減水剤に関し、
その目的とするところは平均分子量200乃至500の
液状クマロン樹脂のスルホン化率15乃至40%である
ヌルホン化物をモルタルおよびコンクリート用減水剤と
して提供するにある。
その目的とするところは平均分子量200乃至500の
液状クマロン樹脂のスルホン化率15乃至40%である
ヌルホン化物をモルタルおよびコンクリート用減水剤と
して提供するにある。
従来、減水剤はモルタルおよびコンクリートの症工時に
おけるコンシヌテンシー、硬化後の強度等の増加を得る
目的で広く使用されできた。
おけるコンシヌテンシー、硬化後の強度等の増加を得る
目的で広く使用されできた。
現在以下の諸性能を兼備した減水剤が優れたものとして
切望されている。
切望されている。
1)強力な減水性を有し、その減水性は減水剤使用量の
増加とともに増太し、またセメント富配合、貧配合に関
係なく大きな減水性をもつこと。
増加とともに増太し、またセメント富配合、貧配合に関
係なく大きな減水性をもつこと。
2)本質的にnon −ai r型であり、使用量を増
加しても連行空気量が増大しないこと。
加しても連行空気量が増大しないこと。
3)凝結遅延性が小さく、凝結の異常遅延等の現象があ
られれにくく通常の混和剤に比し、大量使用が可能であ
ること。
られれにくく通常の混和剤に比し、大量使用が可能であ
ること。
さらに安価であるという経済性も重要なファクターであ
る。
る。
従来、セメント減水剤として実用に供されている主なも
のとしては、セメント貧配合用にリグニンヌルホン酸塩
、富配合用にβ−ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮
合物等の化合物がある。
のとしては、セメント貧配合用にリグニンヌルホン酸塩
、富配合用にβ−ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮
合物等の化合物がある。
しかしいづれも前記性能をすべて満足しているわけでは
ない。
ない。
また、前記の諸条件を兼備した減水剤を目指し多くの特
許が提出されているが満足すべきものはない。
許が提出されているが満足すべきものはない。
クマロン樹脂を出発原料とした減水剤に関しては特開昭
51−89531が公知である。
51−89531が公知である。
この公報で説明されるクマロン樹脂とは軟化点40〜1
60°C2分子量600〜1000の常温固体の樹脂で
あり、そのスルホン化率5%以上好ましくは10%以上
のスルホン酸塩が有好な減水剤となると述べられでいる
。
60°C2分子量600〜1000の常温固体の樹脂で
あり、そのスルホン化率5%以上好ましくは10%以上
のスルホン酸塩が有好な減水剤となると述べられでいる
。
これに対し本発明は低分子量の液状クマロン樹脂を出発
原料とすることによって前記諸条件を改善したものであ
り、高分子量の固体クマロン樹脂を用いた場合からは予
期できぬ好ましい性能を持つ減水剤が得られることを発
見し本発明に到達した。
原料とすることによって前記諸条件を改善したものであ
り、高分子量の固体クマロン樹脂を用いた場合からは予
期できぬ好ましい性能を持つ減水剤が得られることを発
見し本発明に到達した。
本発明の出発原料である液状クマロン樹脂の平均分子量
範囲は200乃至500であることが必要である。
範囲は200乃至500であることが必要である。
平均分子量200未満では減水剤としての効果がほとん
ど無くなる。
ど無くなる。
また500を越えると凝結遅延性、空気連行性が犬とな
り好ましくない。
り好ましくない。
また、本発明の減水剤は目的にかなうためには15乃至
40%、好ましくは20乃至35%のヌルホン化率を有
する必要がある。
40%、好ましくは20乃至35%のヌルホン化率を有
する必要がある。
15%未満では空気連行性が強く、40%を越えると混
練り物の流動性が劣り減水剤として適さない。
練り物の流動性が劣り減水剤として適さない。
液状クマロン樹脂のヌルホン化反応は従来一般に知られ
でいる種々の方法が任意に採用され、スルホン化剤とし
ては例えば濃硫酸9発煙硫酸、クロルスルホン酸等が有
利に用いられる。
でいる種々の方法が任意に採用され、スルホン化剤とし
ては例えば濃硫酸9発煙硫酸、クロルスルホン酸等が有
利に用いられる。
該スルホン化反応において溶剤の存在下で行ってもよく
、溶剤としては二塩化エタン、四塩化炭素等の反応に安
定な塩素系溶剤が好ましい。
、溶剤としては二塩化エタン、四塩化炭素等の反応に安
定な塩素系溶剤が好ましい。
ヌルホン化が終了した後生成物は、アンモニア力性ソー
ダ、力性カリ、水酸化カルシウム、リン酸ソーダ、トリ
エタノールアミン等無機または有機の塩基で中和される
。
ダ、力性カリ、水酸化カルシウム、リン酸ソーダ、トリ
エタノールアミン等無機または有機の塩基で中和される
。
このようにして得られる本発明の減水剤は過剰のヌルホ
ン化剤の中和生成物と混合したまま使用することもでき
るが、必要ならば中和後の水溶液を冷却し、沈澱する副
生物の塩を日別分離して用いてもよい。
ン化剤の中和生成物と混合したまま使用することもでき
るが、必要ならば中和後の水溶液を冷却し、沈澱する副
生物の塩を日別分離して用いてもよい。
本発明の減水剤は対セメント添加量が0、■乃至3%、
好ましくは0.25乃至2%の時最も有効に作用する。
好ましくは0.25乃至2%の時最も有効に作用する。
また、本減水剤は単独使用のみならず、AE剤、凝結遅
延剤、硬化促進剤等の従来公知の混和剤を併用すること
ができる。
延剤、硬化促進剤等の従来公知の混和剤を併用すること
ができる。
本発明の減水剤によれば、セメントまたはモルタルの水
との混練り物の流動性が著しく改善される。
との混練り物の流動性が著しく改善される。
その結果水量を減少させることができ、混練り物の硬化
後の強度は著しく増加する。
後の強度は著しく増加する。
特に本発明の減水剤は、従来のそれに比しセメント富配
合においでは同等以上、貧配合においては著しく硬化後
の強度を向上させるという特徴を有する。
合においでは同等以上、貧配合においては著しく硬化後
の強度を向上させるという特徴を有する。
更に本発明の減水剤は従来非空気連行性のものとして使
用されているβ−ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮
合物よりも空気連行性の小さい混和剤であり、使用量を
増しても空気連行による強度低下が認められない。
用されているβ−ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮
合物よりも空気連行性の小さい混和剤であり、使用量を
増しても空気連行による強度低下が認められない。
また、本発明の減水剤はセメントおよびモルタルに使用
した場合その凝結遅延性が小さく、凝結の異常遅延等が
認められない。
した場合その凝結遅延性が小さく、凝結の異常遅延等が
認められない。
更に使用量を増しでもこの影響はほとんどない。
本発明のこれらの効果は固体クマロン樹脂のスルホン化
物を用いた場合からは予想し得ないことである。
物を用いた場合からは予想し得ないことである。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
実施例1〜2及び比較例1〜2
実施例1〜2及び比較例1〜2で用いたクマロン樹脂の
スルホン酸塩は次のようにして得た。
スルホン酸塩は次のようにして得た。
実施例1〜2の場合、原料液状クマロン樹脂それぞれ2
5gを二塩化エタン200gに溶解し、50℃でクロル
スルホン酸73gを滴下反応させ、25時間滴下の後に
直ちにヌルホン化反応を終結させた。
5gを二塩化エタン200gに溶解し、50℃でクロル
スルホン酸73gを滴下反応させ、25時間滴下の後に
直ちにヌルホン化反応を終結させた。
得られた反応液から二塩化エタンを留去したのち、その
水溶液を水酸化カルシウムで中和し、0°Cに冷却後沈
澱する硫酸カルシウムを日別分離して液状クマロン樹脂
のスルホン化物を得た。
水溶液を水酸化カルシウムで中和し、0°Cに冷却後沈
澱する硫酸カルシウムを日別分離して液状クマロン樹脂
のスルホン化物を得た。
一方比較例1〜2の場合、固体クマロン樹脂を用いスル
ホン化反応その他の操作は前記とほとんど同じであった
。
ホン化反応その他の操作は前記とほとんど同じであった
。
ただし、溶剤二塩化エタンを400g用い、スルホン化
反応は70℃で行い、25時間滴下後温度を80℃に上
げ、3時間反応を続けた。
反応は70℃で行い、25時間滴下後温度を80℃に上
げ、3時間反応を続けた。
得られたヌルホン酸カルシウムのヌルホン化率はそれぞ
れ約19%であった。
れ約19%であった。
なお、クマロン樹脂の平均分子量はG、P、C法によっ
て求めた。
て求めた。
これら試料を用いて、減水剤としての重要なファクター
であるモルタルの流動性、空気連行性。
であるモルタルの流動性、空気連行性。
セメントの凝結性等に及ぼす出発原料たるクマロン樹脂
の分子量の影響を検討した。
の分子量の影響を検討した。
用いたセメント、砂はそれぞれ小野田セメント(株)製
普通ボートランドセメント、豊浦標準砂であり、モルタ
ルの重量組成はセメント/砂/水−450/90024
0であった。
普通ボートランドセメント、豊浦標準砂であり、モルタ
ルの重量組成はセメント/砂/水−450/90024
0であった。
クマロン樹脂のヌルホン酸カルシウムの添加量は対セメ
ント重量比0,5%である。
ント重量比0,5%である。
モルタルフローおよび凝結時間の測定はJISR520
1−1964に準拠したものであり、モルタル密度の測
定はASTM C−185−71によった。
1−1964に準拠したものであり、モルタル密度の測
定はASTM C−185−71によった。
試験結果を表1に示した。
この結果よりすれば、液状クマロン樹脂スルホン化物は
固体クマロン樹脂ヌルホン化物に比して、モルタル密度
においですぐれ、空気連行性が小さく、またセメント凝
結時間においても30分〜1時間少なく、凝結遅延性が
小さいことが明白である。
固体クマロン樹脂ヌルホン化物に比して、モルタル密度
においですぐれ、空気連行性が小さく、またセメント凝
結時間においても30分〜1時間少なく、凝結遅延性が
小さいことが明白である。
実施例3〜5及び比較例3〜4
分子量480の液状クマロン、樹脂のスルホン酸カルシ
ウムを用いその減水剤適応性に対するスルホン化率の影
響を検討した。
ウムを用いその減水剤適応性に対するスルホン化率の影
響を検討した。
用いたクマロン樹脂のスルホン酸カルシウムはそれぞれ
のヌルホン化率になるように添加するクロルスルホン酸
量をかえたほかは実施例2と同様にして得た。
のヌルホン化率になるように添加するクロルスルホン酸
量をかえたほかは実施例2と同様にして得た。
また用いたモルタルの組成、上記スルホン化物の添加量
、フロー値およびモルタル密度の測定法等は実施例1で
述べたと同様である。
、フロー値およびモルタル密度の測定法等は実施例1で
述べたと同様である。
表2の結果に示すように、スルホン化率14.6係では
空気連行性が太きすぎ43,5%ではモルタル流動性が
落ちた。
空気連行性が太きすぎ43,5%ではモルタル流動性が
落ちた。
本発明の目的にかなうためには液状クマロン樹脂のヌル
ホン化物は15乃至40%のヌルホン化率を有す必要が
ある。
ホン化物は15乃至40%のヌルホン化率を有す必要が
ある。
実施例 6
本発明品のセメント凝結テストを行い、添加量の影響を
検討した。
検討した。
液状クマロン樹脂のスルホン化物は実施例2で用いたと
同様のもので用いたセメントは小野田セメント(株)製
普通ボートランドセメントであり、測定法はJISR5
201−1964に準拠した。
同様のもので用いたセメントは小野田セメント(株)製
普通ボートランドセメントであり、測定法はJISR5
201−1964に準拠した。
表3の結果に示すように本発明品は凝結遅延性を有する
が実際の使用にはほとんど影響のない程度であった。
が実際の使用にはほとんど影響のない程度であった。
添加量の増加に対しても遅延性の増加率は小さかった。
比較例 5〜6
本発明品との比較のため、市販品であるβ−ナフタレン
スルホン酸塩ホルマリン縮合物、リグニンスルホン酸塩
のセメント凝結テストを行った。
スルホン酸塩ホルマリン縮合物、リグニンスルホン酸塩
のセメント凝結テストを行った。
セメントの種類、測定法等は実施例6と同じであった。
結果は表3に示した。本発明品はリグニンヌルホン酸塩
より凝結遅延性は著しく小さく、β−ナフタレンスルホ
ン酸塩ホルマリン縮合物とほとんど同じであった。
より凝結遅延性は著しく小さく、β−ナフタレンスルホ
ン酸塩ホルマリン縮合物とほとんど同じであった。
実施例 7〜8
本発明品の性能をモルタルへの空気混入量およびモルタ
ル強度から評価した。
ル強度から評価した。
用いた液状クマロン樹脂のヌルホン化物は実施例2で用
いたものと同様のものでモルタルとしてセメント富配合
および貧配合のモルタルを用い、それぞれの重量組成は
小野田セメント(株)製普通ポートランドセメント/豊
浦標準砂/オクワ標準砂−55015501550およ
び300/600/600であった。
いたものと同様のものでモルタルとしてセメント富配合
および貧配合のモルタルを用い、それぞれの重量組成は
小野田セメント(株)製普通ポートランドセメント/豊
浦標準砂/オクワ標準砂−55015501550およ
び300/600/600であった。
またモルタルのフロー値は220±10と一定にした。
空気混入量2モルタル強度の測定法は、それぞれAST
M C185−71およびJIS R5201−1
964に準じた。
M C185−71およびJIS R5201−1
964に準じた。
結果は表4に示した。
比較例 7〜8
本発明品との比較のため、比較例5および6で用いたと
同様の2種の市販減水剤を用いて実施例7〜8と同様な
測定を行い評価した。
同様の2種の市販減水剤を用いて実施例7〜8と同様な
測定を行い評価した。
その結果を表4に示す。
この結果から以下のこさがわかった。空気混入量に関し
ては、本発明品は非空気連行性として使用されている市
販品β−ナフタリンスルホン酸塩ホルマリン縮合物より
もさらに非空気連行性であった。
ては、本発明品は非空気連行性として使用されている市
販品β−ナフタリンスルホン酸塩ホルマリン縮合物より
もさらに非空気連行性であった。
モルタル強度に関しては、セメント富配合では、本発明
品は前記市販品に比し同等以上の強度を与え、特に添加
量の増加による強度の低下が認められないという特徴を
持っていた。
品は前記市販品に比し同等以上の強度を与え、特に添加
量の増加による強度の低下が認められないという特徴を
持っていた。
セメント貧配合では市販のりブニンスルホン酸塩より本
発明品は著しく高い強度を与えた。
発明品は著しく高い強度を与えた。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 スルホン化率15乃至40係である、平均分子量2
00乃至500の液状クマロン樹脂のスルホン化物を有
効成分とするモルタルおよびコンクリート用減水剤。 2 スルホン化率が20乃至35%である特許請求の範
囲1に記載のモルタルおよびコンクリート用減水剤。 3 該スルホン化物がカリウム、ナトリウム、カルシウ
ム、アンモニウムまたはアミンのヌルホン酸塩である特
許請求の範囲1又は2に記載のモルタルおよびコンクリ
ート用減水剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP86677A JPS5913464B2 (ja) | 1977-01-10 | 1977-01-10 | モルタルおよびコンクリ−ト用減水剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP86677A JPS5913464B2 (ja) | 1977-01-10 | 1977-01-10 | モルタルおよびコンクリ−ト用減水剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5386727A JPS5386727A (en) | 1978-07-31 |
JPS5913464B2 true JPS5913464B2 (ja) | 1984-03-29 |
Family
ID=11485586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP86677A Expired JPS5913464B2 (ja) | 1977-01-10 | 1977-01-10 | モルタルおよびコンクリ−ト用減水剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5913464B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS633950U (ja) * | 1986-06-26 | 1988-01-12 | ||
JPS6313853U (ja) * | 1986-07-15 | 1988-01-29 |
-
1977
- 1977-01-10 JP JP86677A patent/JPS5913464B2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS633950U (ja) * | 1986-06-26 | 1988-01-12 | ||
JPS6313853U (ja) * | 1986-07-15 | 1988-01-29 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5386727A (en) | 1978-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5211751A (en) | Hydraulic cement set-accelerating admixtures incorporating amino acid derivatives | |
US3972723A (en) | Mortar of inorganic binder and sulfonic acid group-containing formaldehyde condensation product with cycloalkanone | |
US4125410A (en) | Water-reducing admixture | |
US4249948A (en) | Additive for air-entrained concrete or air-entrained mortar | |
JPH0530788B2 (ja) | ||
JPS6246946A (ja) | 水溶性のナフタリンスルホン酸―ホルムアルデヒド縮合生成物の塩を無機結合剤の混和剤として使用する方法 | |
CN100513344C (zh) | 萘磺酸甲醛缩合物的制造方法 | |
CA1133179A (en) | Additive for inorganic binders | |
JPH0341420B2 (ja) | ||
JPH03187960A (ja) | セメント用減水剤 | |
JPS5913464B2 (ja) | モルタルおよびコンクリ−ト用減水剤 | |
JPH06199557A (ja) | セメント混和剤 | |
US4921543A (en) | Liquifiers and their preparation | |
JP2886354B2 (ja) | セメント減水剤 | |
JPS60141660A (ja) | モルタル及びコンクリ−ト用減水剤 | |
KR940005074B1 (ko) | 시멘트 혼합물 | |
JPH0240623B2 (ja) | ||
JPS59190245A (ja) | セメント流動化組成物 | |
JPS5820897B2 (ja) | 非空気連行性セメント混和剤 | |
JPH04254452A (ja) | 石膏スラリー用減水剤 | |
JPH0679974B2 (ja) | セメント用減水剤 | |
JPH0216260B2 (ja) | ||
JPH0442844A (ja) | セメント添加剤 | |
JPS59146965A (ja) | コンクリ−トまたはモルタル用流動化剤 | |
JPH03290343A (ja) | セメント用減水剤 |