[go: up one dir, main page]

JPS59133855A - 車両用電子式自動変速システムの変速制御装置 - Google Patents

車両用電子式自動変速システムの変速制御装置

Info

Publication number
JPS59133855A
JPS59133855A JP58007608A JP760883A JPS59133855A JP S59133855 A JPS59133855 A JP S59133855A JP 58007608 A JP58007608 A JP 58007608A JP 760883 A JP760883 A JP 760883A JP S59133855 A JPS59133855 A JP S59133855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
shift
vehicle
speed change
engine speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58007608A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nishikawa
正雄 西川
Shinzou Saumi
佐海 慎三
Junichi Miyake
三宅 準一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP58007608A priority Critical patent/JPS59133855A/ja
Publication of JPS59133855A publication Critical patent/JPS59133855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両用電子式自動変速システムにおける変速
制御装置の改良に関する。
一般に、自動車などの車両用の電子式自動変速システム
にあっては、エンジン〃)らの動カケトルクコンバータ
、補助変速機を介し【駆動輪に伝える際、電子化された
変速制御装置により車両の走行状態ケ検知して予め設定
された制御マツプから速度比を決定し、補助変速機を駆
動させる油圧装置に適宜駆動指令を与えて補助変速機に
おける変速ギヤの選択を確立させるようにしている。
このような車両用電子式自動変速システムにおいて、変
速制御装置により車両の走行状態を検知させる場合、普
通、車速センサからの車速信号とスロットルセンサから
のスロットル開度信号とにもとづいて車両の走行状態を
判定させるようにしている。し〃)シ、このような制御
手段をとると、走行中に車速センサの系統が故障すると
変速制御装置によりシフトダウンの制御がなされてしま
うことになる。
そのため従来では、その車速センサ娶2系統設け、その
−万が故障したときには他方によりバックアップさせて
フェイルセーフ機能を発揮させる′ ことができるより
1こしている。
本発明は、車速センサ系統が故障したときのフェイルセ
ーフ機能ン、従来とは全く異なる手段によって有効に果
たすことができるようにした車両用電子式自動変速シス
テムの変速制御装M、乞提供するものである。
本発明に、J、る車両用電子式自動変速システムの変速
制御!!置にあっては、車両の走行状態ン検知するため
に車速信号、スロットル開度信号乞用いる以外にエンジ
ン回転数をも採用し、エンジン回転数によってはシフト
ダウンを強制的に禁止させるような制御手段馨とるよう
にしている。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施例について詳
述する。
本発明による車両用電子式自動変速システムの変速制御
装置にあっては、第1図に示すように、シフトレバ−が
D位置にセットされたこと馨検出するシフトポジション
センサS1.スロツトル開度を電気的に検出するスロッ
トルセンサ82.車速乞検出する車速センサS3および
エンジン回転数ン検出する回転センサS4からの各信号
χ人カインタフェースlン介してcpo 2に読み込み
、CPU2においてそれら各入力信号1こもとづいて第
2図に示す変速制御マツプにしたがう最適速度比ン判定
させ、その判定結果に応じた変速指令SHI、SH2ン
補助変速機を駆動させる油圧装置におけるシフト用ソレ
ノイドSQL 1 、 SOL 2の各ドライバ3,4
にそれぞれ適宜与えるように構成されている。
第3図番こ油圧装置の一構成例を示している。
同図の構成において、トルクコンバーク1oのポンプ羽
根車によって駆動されるポンプ5o によってタンク5
2りら汲み上げられて加圧されt作動油がレギュレータ
弁54 で調圧されたのち、手動弁56 に送られる。
まンテ、レギュレーターJf−54によりて調圧された
圧油の一部は、絞958ヶ含む油路60ヲ経て、トルク
コンバータJO門に導かれてトルクコンバータlO内?
加圧し、キャビテーション乞防止する。このトルクコン
バータlO内の圧力は、絞v58の大きさおよびトルク
コンバータlOの出口油路62内に設けられた逆止弁6
4のばね63の強さなどによって定まる。逆止弁64乞
出た油はオイルクーラ(図示せず)χ経てタンク52に
戻される。油圧ポンプ50の吐出油の余剰分は、油路6
6枡して各潤滑部に供給されるが、その際の必要最小限
の送油水頭乞確保するために、油路66 には調圧弁6
8 が設けられる。
油路51  を経て手動弁956 に送られた圧油は、
そのプランジャ56mが図示のように中立(N)位置に
あるときには、いずれにも送られることはない。
しかるに、プランジャ56&が中立(N)位置から第2
図の左方に1ステツプだけ移動して前進(D)位置に来
ると、油路51 が補助変速機における第1速ギヤの投
入クラッチCIに連通ずる油路70に接続されるととも
に、セレクタスリーブ44ヲ動かすための油圧サーボモ
ータ72のばね室74 に接続される。このときは、第
1速の変速比が確立される。
油圧サーボモータ72のばね室74に導入された圧油は
、油路76ケ介してモジュレータ弁78に導かれ、この
モジュレータ弁78で上限圧力を規制されたのち、油路
80および絞り 84 Y介して1−2シフト弁82の
右端室に導かれるとともに、油路80および絞v85’
7介して2−3シフト弁83の右端室に導かれる。これ
らのシフト弁82 、83の各右端室は、油路86,8
7をそれぞれ介してタンク52に接続されており、各油
路86,87の途中にポペット型式の電磁弁88 、8
9がそれぞれ設けられる。
各シフト弁82 、83のプランジャ82a 、 83
a(’J、左端室に収納されたばね82b 、 83b
のばね力で右方に付勢されており、右端室の油圧力に応
じて動作する。′jなわち谷右端室内に油圧が作用する
とプランジ−? 82a p 83a (rr、ばね8
2b、83bばね力に抗して左動し、各右端室の油圧か
解放されるとプランジ−? 82a 、 83aはばね
82b 、 83bに付勢されて右動する。
1−2シフト弁82のプランジャ82a が図示の右動
位置にあるときには、油路70 から分岐した油路71
がプランジャ82aで遮断されており、第1速ギヤの投
入クラッチC1のみが加圧係合される。またプランジャ
82&が左動位置にあり、しかも2−3シフト弁83の
プランジャ83&が図示の右動位置にあるときには、油
路71はl−2シフト升82および2−3シフト弁83
 χ介して油路90 に連結され、さらに“D”位置に
ある手動弁56の環状溝59χ介し【油路91に接続さ
れる。それによって補助変速機における第2速ギヤの投
入クラッチC2が加圧係合される。この際クラッチC1
も依然として加圧されているが、補助変速機における一
方向クラッチの働きにより第2速の変速比が確立する。
1−2シフト弁82が左動位置に留まり1かつ2−3シ
フト弁83も左動すると、油路71iこれら2つのシフ
ト弁82.83t−介して補助変速機における第3速ギ
ヤの投入クラッチC3に接続され、それと同時に油路9
0ハタンク52に接続される。
そのため第2速ギヤの投入クラッチC2は保合状態を解
除され、第3速の変速比が確立する。
1−2シフト弁82および2−3シフト弁83における
各グランジャ82 a * 83 aの右動ま7′jは
左動は、対応する電磁弁88 、89におけるソレノイ
ド5OLI 。
5OL2の励磁ま′fC,ハ消磁にそれぞれ対応する。
すなわち、各電磁弁88 、89においては、ソレノイ
ド5OLI 、 5OL2が励磁されるのに応じてポペ
ット型式の弁体がソレノイド5OLI 、 5QL2内
に引き込まれて開弁し、ソレノイド5OLI 、 5O
L2が消磁されると各弁体はばね力によって閉弁する。
したがってソレノイド5OLI 、 5OL2が励磁さ
れるのに応じて各シフト弁82 、83の右端室内圧力
が低下してプランジャ82a 、 83aが右動し、そ
れとは逆にソレノイド80LI 、 5OL2が消磁さ
れると、各シフト弁82,83の右端室内圧力が増大し
て各プランジャ82m + 83mが左動する。
以上の説明における各変速段と各電磁−M−88゜89
のソレノイド5OLI 、 5OL2の励磁または消磁
状態とン対応させてまとめると第1表のようになる。
第   1   表 なお、この実施例では前進3段の電子式自動変速システ
ム乞考えている。
このように構成された本発明による車両用電子式自動変
速システムの変速制御装置の動作について、以下説明を
−rる。
まず、CPU2I−jシフトポジションセンサS1より
送られてくるシフトポジション信号からシフトレバ−(
手動弁56)がD位置に入れられていることン確認した
うえで、スロットルセンサS2からのスロットル開度信
号および車速センサ53E−らの車速信号χ読み込んで
車両の走行状態乞検知し、その検知結果から予め内部メ
モリに記憶された第2図の変速制御マツプにしたがう変
速指令SHI 、 Sn2 ytドライバ3.4に与え
、それに、J:り油圧装置の各ソレノイド5OLI 、
 5OL2の消勢、付勢の制御を適宜なして補助変速機
における速度比の確立χ行なわせろ。
ここで、変速比と変速信号SHI 、 Sn2との関係
ン示すと第2表のようになる。
なお &IH″レベルの変速指令SHI 、 Sn2が
ドライバ3,4に与えられると、ドライバ3,4はソレ
ノイド5OLI 、 5OL2’r付勢し、同じく“L
”レベルの変速指令SHI 、 Sn2が与えられると
ソレノイド5OLI 、 5OL2ン消勢するようにな
っている。
!!t1第2図中にLLで示−′t%性は第1速から第
2速への切換位置を示し、同じ(LHで示す特性は第2
速から第3速への切換位置アポしている。
しかして、ラインLLの左側は車両の第1迷走行領域、
ラインLLとラインLHとの間は第2速走行領域、ライ
ンLHの右側は第3速走行領域となっている。
CPU 2による変速制御マツプにしたがう変速制御を
行なわせる際、特に本発明では、車速センサSl系統の
故障(信号ラインの断線を含む)を想定したうえで、回
転センサS4からのエンジン回転数信号’&CPU2に
読み込ませ、CPU2においてシフトダウンの変速指令
が出されようとするとき、そのときに検出されたエンジ
ンの回転数からしてそのシフトダウンの変速指令が異常
であるか否η)ン判定させ、異常であると判定した場合
にはそのときのシフトダウンの変速指令が出されるのt
強制的に禁止させるようにしている。
第4図は、検出されたエンジンの回転数からシフトダウ
ンの変速指令が異常であるか否か乞判定してそのシフト
ダウン馨強制的に禁止させる際におけるCPU2の制御
フローケ示している。
同図において、CPU2はまず検出されたエンジンの回
転数Nと予め設定された第1の基準回転数N1(N 1
 = 30Orpm程度に設定)と比較し、検出値Nが
基準値N1  よりも低いときには第3速への変速指令
を各ドライバ3,4に与えて補助変速機を強制的に第3
速設定状態にさせる。この制御は、回転センサS4系統
の故障(信号ラインの断線ン含な)を想定し、検出され
たエンジンの回転数が異常に低下し窺場合にはギヤをト
ップ(第3速)に入れて車両走行の安全性を確保させる
ようにするものである。
次LCP02は、検出値Nが基準値N4以上で検出され
たエンジン回転数Nが正常であると判定されたときには
、その検出されたエンジンの回転数Nと予め設定された
第3の基準回転数N B (Ns −330Orpm程
度に設定)との比較7行なう。その比較結果から、検出
値Nが基準値N3よりも大きいときには、CPU2は全
てのシフトダウンの変速指令が出されないような出力処
理を行なう。また、検出値Nが基準値N3以下のときに
は、CPU2においてさらに第2の基準回転数N2 (
Nz := 2(X)Orpm 程度に設定)との比較
を行なわせる。その比較結果から、検出値Nが基準値N
2よシも太きいときには、CPU2は第3速から第1速
へのシフトダウンの変速指令が出されないような出力処
理を行なって車両走行の安全性を確保させる。なお、こ
こでは高速走行時における第3速から第1速へのシフト
ダウンは車両走行の安全に支障χきたすおそれがあるも
のとしてそのシフトダウン乞強制的に禁止させ、ま7?
[3速から第2速へのシフトダウンは車両走行の加速に
必要なものとして許容させるようにしている。検出値N
が基準値N2以下のときには、CPO2に何らシフトダ
ウンを強制的に禁止させるような出力処理乞行なわない
しかして、CPU2  においてこのようなエンジン回
転数Nに応じ友シフトダウン禁止の制御を行なわせるこ
とにより、第2図の変速制御マツプ中、検出されたエン
ジン回転数Nが第3の基準回転数N3よりも大きくて全
てのシフトダウンが禁止される領域が図中斜線部分で示
すようになり、また検出されたエンジン回転数Nが第2
の基準回転数N2よりも大きくて第3速から第1速への
シフトダウンが禁止される領域が図中砂地部分で示すよ
うになる。なお、それら各領域を決める点線の傾き状態
ハトルクコンバータにおけるスリップ率によって変わっ
てくることになる。また、トルクコンノく一夕のロック
アツプ乞行なわせろ場合には各点線の傾きはほぼ零とな
る。
なお、検出されたエンジンの回転数のチェックポイント
’に増やせば、よりきめの細かい変速制御を行なわせる
ことができるようになる。また、3速の場合に限らず、
2速、4速などの自動変速システムの場合にあっても同
様の制御娶行なわせることができるのはいうまでもない
第5図に本発明による変速制御装置の具体的な一構成例
アポすもので、図中シフトポジションセンサS1として
はシフトレバ−がD位置にシフトされたときに接点ケ閉
じるスイッチが、スロットルセンサS2としてはスロッ
トルバルブの開度に応じて3ビツトのグレーコードによ
るスロットル開度信号を生ずるものが使用されている。
また車速センサS3としては、例えばスピードメータケ
ーブルに取り付けられた磁石MGの回転に応じてリード
リレーRYがオン、オフすることによって車速に比例し
た周波数のパルス信号2生ずるものが用いられ【いる。
また、エンジンの回転数を検出するため、ここでは例え
ばイグナイタIG’E−ら点火コイルIGCの−次側に
出される点火ノ々ルス信号ンそのままエンジンの回転数
に比例した周波数のパルス信号として検出するようにし
ている。
C2口2に、車速センサS3から送られてくるパルス信
号およびイグナイタIGI−らのパルス信号(それぞれ
入力インタフェイスlによって信号処理されている)乞
それぞれ内部カウンタによって一定時間カウントして、
車速およびエンジンの回転数乞わ9出すことになる。な
お、図中5はバッテリBATTに接続された電源回路で
あり、その回路中REG は電圧レギュレータケ示して
いる。
以上、本発明による車両用電子弐目勤変速システムの変
速制御装置にあっては、スロットル開度信号と車速信号
とにもとづいて予め設定された変速マツプにし几がう変
速指令を油圧装置に与えて補助変速機における速度比ケ
確立させるようにしたものにおいて、シフトダウンの変
速指令が出される際、そのときのエンジンの回転数から
してそのシフトダウンの変速指令が異常であるか否かを
判定し、異常であればそのシフトダウンの変速指令が出
されるのを強制的に禁止させるようにしたもので、車両
の走行中に車速センサ系統が故障してもそのときの走行
状態に応じたフェイルセーフ機能ン有効に果たして走行
の安全性を確保させることができるという優れた利点馨
有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車両用電子式自動変速システムの
変速制御装置の一実廁例アポすブロック構成図、第2図
に変速制御マツプの一例乞示す図、第3図は車両用電子
式自動変速システムにおける油圧系統の一構成例を示す
図、第4図はエンジン回転数に応じてシフトダウン禁止
の制御2行なわせる際の制御フローを示す図、第5図は
変速制御装置の具体的な一構成例を示す電気的結線図で
ある。 l・・・入力インタフェース 2・・・CPU  3.
4・・・ドライバ 5・・・電源回路 Sl・・・シフ
トポジションセンサ S2・・・スロットルセンサS3
・・・車速センサ S4・・・回転センサ出願人代理人
  馬 井  清 M

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スロットル開度信号と車速信号とにもとづいて予め設定
    されfc変速マツプにしたがう変速指令ケ油圧装置に与
    えて補助変速機における速度比Y確立させるようにした
    ものにおいて、シフトダウンの変速指令が出される際、
    そのときのエンジンの回転数からしてそのシフトダウン
    の変速指令が異常であるか否かを判定し、異常であれば
    そのシフトダウンの変速指令が出されるのを禁止させる
    手段乞とるようにしたこと乞特徴とする車両用電子式自
    動変速システムの変速制御装置。
JP58007608A 1983-01-19 1983-01-19 車両用電子式自動変速システムの変速制御装置 Pending JPS59133855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58007608A JPS59133855A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 車両用電子式自動変速システムの変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58007608A JPS59133855A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 車両用電子式自動変速システムの変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59133855A true JPS59133855A (ja) 1984-08-01

Family

ID=11670517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58007608A Pending JPS59133855A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 車両用電子式自動変速システムの変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59133855A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184136A (ja) * 1985-02-12 1986-08-16 Katsumi Takamura 自動車用自動減速装置
JPS63231043A (ja) * 1987-03-18 1988-09-27 Hitachi Ltd 自動変速制御装置
US7072748B2 (en) 2002-03-11 2006-07-04 Hyundai Motor Company Method for diagnosing a failure of an output shaft speed sensor of an automatic transmission for a vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184136A (ja) * 1985-02-12 1986-08-16 Katsumi Takamura 自動車用自動減速装置
JPS63231043A (ja) * 1987-03-18 1988-09-27 Hitachi Ltd 自動変速制御装置
US7072748B2 (en) 2002-03-11 2006-07-04 Hyundai Motor Company Method for diagnosing a failure of an output shaft speed sensor of an automatic transmission for a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399062B2 (ja) 車両用自動変速機の故障検出装置
KR20080022515A (ko) 자동 변속기의 정차 시 고장 제어 장치
JPS62159842A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0139366B2 (ja)
EP0128471B1 (en) Control means for vehicle automatic transmissions
JPS59137658A (ja) 自動変速機のロツクアツプ制御装置
EP0128470B1 (en) Control means for vehicle automatic transmissions
JPS63254255A (ja) 変速機の制御装置
US5842953A (en) Automotive vehicle lock-up clutch control apparatus wherein change of line pressure for lock-up clutch slip control valve is restricted during slip control mode
JPS59133855A (ja) 車両用電子式自動変速システムの変速制御装置
JP2973256B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ防止制御装置
JPH066982B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPH0712201A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2689607B2 (ja) 車輌用自動変速機のロックアップクラッチ制御装置
JP2936120B2 (ja) 無段変速機の油圧制御回路
EP0477545A2 (en) Shift control system for an automatic transmission
JP3350220B2 (ja) 車両の制御装置
JPS61169330A (ja) 自動変速機の故障検出装置
JP3116514B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS61169333A (ja) 自動変速機の故障診断装置
JPH0637933B2 (ja) 自動変速機の故障診断装置
JP3044903B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ防止制御装置
JPS61232932A (ja) 自動変速装置の変速制御方法
JPH02309056A (ja) ロックアップクラッチ付自動変速機のライン油圧制御方法
JP2909943B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置