[go: up one dir, main page]

JPS59133839A - 楔型ブレ−キの液圧ブレ−キ作動器 - Google Patents

楔型ブレ−キの液圧ブレ−キ作動器

Info

Publication number
JPS59133839A
JPS59133839A JP59002750A JP275084A JPS59133839A JP S59133839 A JPS59133839 A JP S59133839A JP 59002750 A JP59002750 A JP 59002750A JP 275084 A JP275084 A JP 275084A JP S59133839 A JPS59133839 A JP S59133839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
brake actuator
tubular structure
service
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59002750A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエ−ムス・ロバ−ト・クラ−ク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing North American Inc
Original Assignee
Rockwell International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rockwell International Corp filed Critical Rockwell International Corp
Publication of JPS59133839A publication Critical patent/JPS59133839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/22Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for pressing members apart, e.g. for drum brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/66Wedges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は模型ブレーキのための液圧ブレーキ作動器に関
し、特に、作動ロンドと、この作動ロッド周りの液圧流
体の漏洩を防ぐための改良されたシール構造を備えるブ
レーキ作動器に関する。
これまで多くの非常用及び常用液圧ブレーキ作動器が、
例えば米国特許第3,232,175号、第3.295
.425号、第3,462.986号、及び再発行特許
第26.432号に記載されているように提示されてい
る。それら作動器は全て、ブレーキから延び且つブレー
キの楔のステムの延長端部を収容する管状構造体上釦装
架された非常用ブレーキ作動部材を備えている。この非
常用作動部材の主シリンダが管状構造体上に装架され、
そしてその主シリンダ内に主ピストンが緘封運動するよ
うに装架される。主ピストンの第1側部からそのピスト
ンのロンドが管状構造体の中へ延び、該楔のステムの延
長端部に操作結合して℃・る。主ピストンの第2側部に
対して作用するばねが、主シリンダ内の主ピストンの第
1側部の側に導入される主液圧流体によって対抗されな
ければ、ブレーキの非常用作動を行わせる。
このような非常用と常用を組合せだ液圧ブレーキ作動器
では、非常用作動部材とブレーキの楔との間の操作連結
装置に、管状構造体の内部へ常用液圧流体を導入するた
めの装置が備えられている。
ブレーキの常用作動が行われるときには、その常用液圧
流体がロッドの端部と楔のステムの端部とに対して作用
して、それら両端部間の相対距離を選択的に大きくする
。このような従来の構成では、管状構造体の設計を常用
液圧流体の圧力に耐えるようなものにする必要があり、
また常用液圧流体が非常用作動部材あるいはブレーキの
中へ漏洩するのを防ぐシール装置を備えなければならな
かった。特に、主シリンダの内部と管状構造体の内部と
を分離するために、それら両内部の間の共通の1つの壁
に主ピストンのロッドを貫通させねばならず、従って一
方の内部から他方の内部へ液圧流体が漏洩するのを防ぐ
ためロッド周りを緘封するシール装置を備える必要があ
った。従来技術においてそのロッド周りの緘封は1個ま
たはそれ以上のOリングで行われている。しかし上記の
ような、あるいはそれに同類の構成の作動器では、Oリ
ングシールでは安全で確実なブレーキ操作を行うに必要
な寿命を期待できないことが知られている。
そのようなシールの効率の悪さが、取付けのための精度
を適正に維持できないことによるのか、主ピストンロッ
ドの軸方向運動の繰返しによる。リングの摩滅によるの
か、あるいはその他の要因、例えばOリングの両側部に
異なるレベルの流体圧力が掛かることのようなOリング
の摩耗を左右する要因によるのかは完全に分かっている
わけではないし、またそれは場合によって違ってくるも
の同様なシールの問題は前記特許に記載のような型式の
常用作動装置と関連して用いられるものでない非常用作
動器でも生じる。横型ブレーキにおいて、ばね力でブレ
ーキを掛け、液圧でブレーキを放すような作動器が非常
用ブレーキ操作を行い、ブレーキとこの非常用作動器と
の間に常用ブレーキ作動器を備えないことがある。この
場合常用ブレーキ作動器はプレーヤの中忙分離して設け
られ、楔を使用することはない。このような場合には、
管状構造体は常用液圧流体を収容したり、あるいはそれ
に耐えるように設計されることはないであろうが、しか
しそれでも管状構造体内に主液圧流体が漏洩するのを防
ぐため作動ロッドの周りに適当なシール装置を備える必
要があろう。
常用操作を組合わされていない1つの従来技術の非常用
作動器もまた、作動ロッド周囲に0リングシールを使用
している。しかしその主ピストン。
ロッドは、前出特許に記載の各作動器内の共通壁と同様
に主シリンダと一体形成された主シリンダ端部の壁を貫
通していない。その代りにロッド周りに環状のシールキ
ャリヤが装架されて、主シリンダから液圧流体が管状構
造体の内面とロッドの外面との間の環状空所を通って漏
洩するのを防いでいる。具体的には、その環状シールキ
ャリヤの外面に周方向溝とこれに嵌められる0リングが
備えられて管状構造体の内面に対する緘封を行い、そし
て該キャリヤの内面に備えられた周方向溝とこれに嵌め
られる0リングが作動ロッドの外面に対する緘封を行う
そのような0リング構造も、前出特許の作動器の一体共
通壁における0 1Jング構造と同様な寿命の問題な伴
うであろう。しかし、別個のシールキャリヤの使用は組
立てを簡単にし、またそのキャリヤにおける溝の形成と
QIJングの取付けは、より大きい主シリンダの一体壁
におけるよりも容易であろうから、別個のシールキャリ
ヤの使用は望ましいものといえる。しかし他方において
別個のシールキャリヤの使用は部品の数を多くし、従っ
て効果的なシールを作るためには農作精度を高くしなけ
ればならない。一体壁と1個だけの0リングが備えられ
る場合、適正な緘封に必要な加工精度は、壁の開口の内
面、溝の底部、及びロッドの外面に求められるだけであ
る。別個の環状シールキャリヤ及びこれの内外面に1個
ずつ嵌められるOリングを使用する場合には、管状構造
体の内面、キャリヤの外面、この外面に設けられる溝の
底部、キヤIJ−9の内面、この内面に設けられる溝の
底部、及びロッドの外面、これら全ての精度を高いもの
にしなければならない。何れかの内外面間に更に別のO
リングを追加した場合には、その追加Oリング用の溝の
底部にも同じ精度が必要になることはいうまでもな℃・
そのような高精度を必要とする各部品は作動器のコスト
を全体的に高くし、そして何れかの部品のその所要の精
度を欠いた場合には作動器に必要な効果的な緘封が行わ
れなくなろう。
・そこで本発明の目的は、信頼性が高く、そして製作が
比較的簡単な、横型ブレーキのための液圧ブレーキ作動
器を提供することである。
本発明の他の目的は、作動ロッド周りの液圧流体の緘封
を効果的に行うと共に、高い製作精度を必要とする部品
の数を最小限にした作動器を提供することである。
本発明のこれらの及びその他の目的は、ブレーキから延
びてブレーキの楔のステムの延長端部を収容する管状構
造体を備える、模型ブレーキのための液圧ブレーキ作動
器の形の好適な実施例において達せられる。主シリンダ
が管状溝造体上に装架される。主ピストンが主シリング
内で緘封状態で動くように装架され、また主ピストンの
第1側部から管状構造体の中へ延びてステムの延長端部
に操作結合されるロッド装置を備える。偏倚装置が主ピ
ストンの第2側部に対して作用し、ブレーキの作動を行
う主シリング内の第1位置へ主ピストンを動かすことが
できる。偏倚装置によるブレーキ作動を阻止するため主
シリング内の第2位置の方へ偏倚装置に対抗して主ピス
トンを動かずよう主シリング内の主ピストンの第1側部
の側へ主液圧流体を選択的に導入する装置が備えられる
また、管状構造体の内面とロッド装置の外面との間の環
状空所を通って主シリンダから主液体流体が漏洩するの
を防止する装置が備えられる。この主液圧流体の漏洩を
防止する装置は、内方へ延びてロッド装置の外面に緘封
接触するシール装置を支持する、ロッド装置を取巻く浮
動シールキャリヤ、及び、この浮動シールキャリヤと管
状構造体の内面との間を主液圧流体が流通するのを防止
する装置を備える。
以下、添付図面を参照に本発明の好適な実施例の詳細な
説明を行う。
図に見られるように典型的な模型ブレーキ10は楔12
を備える。図面においてこの楔は、ブレーキの何等かの
作動が行われる以前の位置にある所を示されている。ブ
レーキ10が非常用または常用作動装置によって作動さ
れると、楔12は下方へ動かされて1対のプランジャ1
4に作用し、これらを外方へ動かす。そこでシランジャ
14はブレーキシュー(図示せず)に作用してこれらシ
ューを回転しているブレーキドラム(図示せず)に対し
摩擦接触させ、それらの間に摩擦ブレーキ力を発生させ
る。
楔12の作動は、本発明による好適な改良された非常用
及び常用ブレーキ作動器16において、非常用作動装置
18あるいは常用作動装置20により行われる。特に、
ブレーキ10から管状構造体22が延び、これの中に楔
12のステム26の延長端部24を収容する。好適な非
常用作動装置18は管状構造体22の端部30上に装架
される非常用シリンダまたは主シリンダ゛28を備える
主シリン)X′28は円筒形体部分32とこれに固定さ
れる端部プレート34を備える。圧縮ばね36が主シリ
ンダ28内に収容され、端部プレート34によって支持
される。圧縮ばね36は、非常用ブレーキ作動のときに
ブレーキシューにブレーキ力を掛けるに充分な力を楔1
2に与えるような構成にされている。
しかし非常用作動装置18はまた、主シリンダ28内で
緘封状態で動くように装架される非常用ピストンまたは
主ピストン38を備える。この主ピストン38の第1側
部42にワンド40カを固定され、そこから管状構造体
22の中へ延び、後述するようにしてステム26の延長
端部24に操作結合される。従ってばね36は主ピスト
ン380つ第2側部44にブレーキ力を加える偏倚装置
として作用し、そして、対抗する力を加えられなければ
、主ピストン38を図の位置から主シリンダ928内の
より低い位置へ動かしてブレーキの非常用作動を行わせ
る。
いうまでもなく車両の通常運転時には非常用ブレーキ作
動の必要はない。従って、ばね36によって作られる力
に対抗するために、主ピストン38をばね36の力と反
対の方向に動かすよう主シリンダ28内の主ピストン3
8の第1側部42の側に主液圧流体を選択的に導入する
装置が備えラレる。図においては主液圧流体が主シリン
ダ28に供給されてピストン38を主シリンダ28内の
図示の位置に設定し、従ってばね36によるブレーキの
作動はできない状態になって℃・る。液圧流体ライン4
6を使って主シリンダ28の内部48に主液圧流体を導
入することと、そこから流体を放出することとが選択的
に行われ、これによって主シリン/28内のピストン3
8をばね36に対抗する方向に動かしてそのばね36に
よるブレーキ作動を防止した一′す、あるいはばね36
にブレーキ作動を行わせたりすることが選択的に行われ
る。流体ライン46は好適には前記従来技術の特許に示
されているようなシステムに結合され、これによって、
主液圧流体が失われた場合には主シリンダ28の内部4
8が空になって、ばね36によるブレーキ作動が行われ
るようなフェイルセーフ特性が備えられる。
常用作動装置20は本発明の好適な実施例によれば、ロ
ッド40の端部52に装架される常用シリンダ50を備
える。このロッド40への常用シリンダ50の装架は、
それらの間に成る程度の自動整合が行われることが望ま
しいので、堅く行われる必要はない。常用シリンダ50
は管状構造体22の内部54で装架され、その中で軸方
向に動くことができる。常用作動装置20は更に、ステ
ム26の端部24に操作結合され且つ常用シリンダ50
内で緘封状態で動けるように装架される常用ピストン5
6を備える。常用シリンダ50の内部60に常用液圧流
体を導入することと、そこから、その流体を放出するこ
ととを選択的に行う装置として液圧流体ライン58が備
えられる。非常用作動装置18が使用されず、ロッド4
0が図に示される位置にあるとき、常用液圧流体は常用
ピストン56に作用してこのピストン56とシリンダ5
0との間の相対運動を行わせる。ライン58による常用
液圧流体の導入と放出の制御は好適には前記従来技術特
許に示されているようなシステムによって行われる。非
常用ブレーキ作動が行われ、ばね36がピストン38を
ブレーキ1oの方へ押す場合に、常用シリンダ50の内
部60への常用液圧流体の導入を防止する装置を備える
ことが望ましい。しかし成る種の横型ブレーキでは、ブ
レーキを作動するために非常用作動装置18を働かせた
状態で更に常用シリンダ50の内部60に常用液圧流体
を導入してもブレーキが損傷しないような充分な強度と
一体性を備えた部材をもって(・る。そのような常用作
動によって作られる追加の力はブレーキに追加の、しか
し不必要なブレーキ力を加えることになるが、それによ
ってブレーキが損傷することはないので、支障にはなら
な℃・。
既述したように常用シリンダ50は管状構造体22の内
部54に装架され、その中で軸方向に動くことができる
。従って非常用作動装置18が付勢され、ロッド40の
端部52がブレーキ10の方へ動くと、これに対応して
常用シリンダ50とこれの中の常用ピストン56は管状
構造体22の内部54で動かされる。この動きを可能に
するため管状構造体22はこれの側部に軸方向に延びる
細長いスロット62を備える。このスロット62を通し
て液圧流体ライン58を常用シリンダ50から延ばすこ
とにより、常用シリンダ50は非常用作動装置18のロ
ッド40の動きに応答して管状構造体22の内部54を
自由に動くことができる。
このように本発明の好適な非常用及び常用ブレーキ作動
器16では、その主要要素が基本的非常用及び常用作動
を行うように構成されて℃・る。しかしまたこの非常用
及び常用作動器16は、作動器の信頼性を高くし、また
その製作を比較的簡単にするその他の多くの特徴を有す
るものである。
非常用作動装置18の操作を適正且つ安全なものにする
ためには、管状構造体22の内面64とロッド40の外
面66との間の環状空所を通って主シリンダ28から主
液圧流体が漏洩するのを防止する装置を備えることが重
要である。好適な作動器16においてその漏洩防止装置
は、ロッド40を取巻く浮動シールキャリヤ68で、内
方へ延びて外面66と緘封接触するシール装置70を支
持することによって構成される。シール装置70は好適
にリップシールを含み、そしてキャリヤ68の内面74
に周方向溝72が備えられる。
そのリップシールは、溝72の主ピストン38の反対側
の端壁78に対して着座するU形膨張シール76で構成
される。この膨張シール76は、ロッド40の外面66
と摺動緘封接触する第1リツプ80と、周方向溝72の
底部84と緘封接触する第2リツゾ82を有する。浮動
シールキャリヤ68は、最小限の製作精度でロッド40
の外面66周りの効果的な緘封を可能にするという利点
なもっている。具体的にいえば、比較的厳密な製作精度
は、ロッド40の外面66、キャリヤ68の内面74、
及び周方向溝72の底部84に必要なだけである。浮動
シールキャリヤ6Bはこれの外面86と管状構造体22
の内面64との間における主液圧流体の通過を防止する
ものでないことを留意すべきである。図に示されるそれ
らの間の空隙は多少誇張されているが、むしろ浮動キャ
リヤ68はその名称通りにロッド40の周りで浮動でき
ることが望ましいのである。換言すればキャリヤ68の
外面86または管状構造体22の内面64に高い製作精
度は不必要であり、それらの間の偏心を正確に合わせる
必要もない。反って、ロッド40の外面66周りの緘封
を効果的にするためには、浮動キャリヤ68がロッド4
0に対して自然に整合し、心出しできるようにする充分
な間隙をもたせておく方が好いのである。
浮動シールキャリヤ68の外面86と管状構造体22の
内面64との間の主液圧流体の洩漏の防止は機械的な面
シール88によって行われる。この機械面シール88は
、管状構造体220手シリンダ28の側の端部30に装
架される内方へ延びるキャリヤ保持リング90と、浮動
シールキャリヤ68の主シリンダ2Bの側の端部92と
の間に設置される。機械面シール88は好適には、第1
リツプ96と第2リツプ98を有するU形断面の膨張シ
ール94を備える。第1リツプ96と第2リツプ98は
全体的に内方にロッド40の方へ延び、そしてそれぞれ
に保持リング90及び浮動シールキャリヤ6日の端部9
2と緘封接触する。いうまでもなくその他の型式の機械
面シールもその目的に沿って使用できるが、しかし上記
のような型式のシールは特に厳密な製作精度を必要とせ
ずに、浮動シールキャリヤ68と管状構造体22の内面
64との間の主液圧流体の通過を効果的に防止できるこ
とを指摘しておいて好いであろう。
本発明による好適な浮動シールキャリヤ68及び機械面
シール88は、先に述べたような従来技術の作動器にお
けるシールキャリヤ及び0リング構成よりも低い製作精
度で作ることができるのである。また浮動シールキャリ
ヤ68とりツゾシールの使用はより効果的な緘封を行う
ことができ、そして時間の経過及び使用の繰返しによる
摩耗の程度は少ない。
本発明の好適な非常用作動装置18においては、主シリ
ンダ28の内部48が定期的に主液圧流体の圧力を受け
る一方で、管状構造体22の内部54は環境及び大気圧
力に露呈されるようになっているから、U形膨張シール
γ6をもった浮動シールキャリヤ68とU形膨張シール
94をもった機械面シール88は特に効果的である。好
適な常用作動装置20の構成によって、管状構造体22
は常用液圧流体の圧力を受けず、それに耐えるためのシ
ールを備えられることもないので、環境からの塵埃と汚
染物に曝されてもかまわない。例えばグリース、ブレー
キ作動から発生する物質、塵埃等がステム26を取巻く
ブレーキ10の可撓性シール100を通抜けて管状構造
体22の内部54に侵入しても、さしたる支障はないの
である。
またスロット62に対処して可撓性シール要素102が
備えられ、これの第1端部104がスロット62を取囲
み、そして第2端部106が液圧ライン58を取巻いて
、塵埃と汚染物が管状構造体22の内部54に浸入する
のを制限する。しかし、シール100と可撓性シール要
素102を備えない場合はど多量ではないにしても塵埃
と汚染物は管状構造体22の内部54に入ってこよう。
ロッド40はキャリヤ6日の中で定期的に軸方向に動か
されるから、そのロッド40の外面66に付着した塵埃
や汚染物は多少とも膨張シール76の寿命と機能に悪い
影響を及ぼす。そこで浮動シールキャリヤ68は管状構
造体22の内部54に近い方の個所にワイパーリング1
08を備え、ロッド40の外面66から塵埃と汚染物を
拭去する。ワイパーリング108は好適には浮動シール
キャリヤ68の内面7401つの周方向溝110に設置
されるが、変化形実施例としてそのようなワイパーリン
グの設置数は任意のものにすることができる。
これまで、前出特許に記載の従来技術の作動器の常用作
動装置における緘封に関し何も言及されていないが、液
圧流体の緘封及び塵埃と汚染物に関して同様なことが常
用シリンダ50内の常用ピストン56に対してもいえる
。具体的には、常用ピストン56は、外方へ延びて常用
シリンダ50の内面114と緘封接触するりツブシール
装置112を備える。常用ピストン56は好適にその外
面118に周方向溝116を備える。好適なりツブシー
ル装置112は、その周方向溝116の、常用シリンダ
50の内部60と反対側の端壁122に対して着座する
U形断面の膨張シール120を有する。この膨張シール
120の第1リツプ124は常用シリンダ50の内面1
14と摺動緘封接触し、そして第2リツゾ126は周方
向溝116の底部128と緘封接触する。ここでも管状
構造体22の内部54が環境に露呈されることに対処し
て、常用ピストン56の、常用シリンダ50の内部60
と反対側の個所に、ワイパーリング130が備えられ、
常用ピストン50の内面114から塵埃と汚染物を拭去
する。図面の実施例では、ワイパーリング130は常用
ピストン56と外面118に設けられた1つの周方向溝
132内に取付けられるが、任意の数のその他の型式の
ワイパーリングを装架支持する異なった構成も可能であ
ろう。
ここに記述してきた本発明の好適な実施例に、特許請求
の範囲に記載のような本発明の目的から逸脱することな
く、多くの変化形が可能なことはいうまでもない。例え
ば、機械面シールを併用するならば、ロッドに対する整
合を容易にするため、浮動シールキャリヤにOリングを
用いてもよい。
またもしリップシールの方が好適である場合でも、図示
のU形膨張シール以外の型式のりツブシールであって、
なお作動器の有効寿命期間を通して液圧流体の洩漏を確
実に防止するような他の型式のりツブシールを使用する
こともできよう。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の様々な特徴を備える、横型ブレーキのた
めの非常用及び常用液圧ブレーキ作動器の断面立面図で
ある。 10・・横型ブレーキ、16・・非常用及び常用ブレー
キ作動器、18・・非常用作動装置、20・・常用作動
装置、22・・管状構造体、26・・ブレーキ楔ステム
、28・・非常用または主シリンダ、36・・圧縮ばね
、38・・非常用または主ピストン、40・・同ロッド
、46・・主液圧流体ライン、48・・主シリンダ内部
、50・・常用シリンダ、54・・管状構造体内部、5
6・・常用ピストン、58・・常用液圧流体ライン、6
0・・常用シリンダ内部、62・・スロツ)、68・・
浮動シールキャリヤ、70・・シール装置、76・・U
形膨張シール、88・・機械面シール、94・・U形膨
張シール、io。 ・・可撓性シール、102・・可撓性シール要素、10
8・・ワイパーリング、112・・シール装置、120
・・U形膨張シール、130・・ワイパーリング。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  横型ブレーキのための液圧ブレーキ作動器に
    欺いて、 該ブレーキから延びて該ブレーキの楔のステムの延長端
    部を収容する管状構造体と、 この管状構造体上に装架される主シリンダと、この主シ
    リンダ内で緘封状態で運動するように装架される主ピス
    トンであって、この主ピストンの第1側部から該管状構
    造体内へ延びて該ステムの該延長端部に操作結合される
    ロッド装置を有する主ピストンと、 この主ピストンの第2側部に作用して該ブレーキを作動
    するための該主シリンダ内の第1位置の方へ該主ピスト
    ンを動かすことができる偏倚装置と、 この偏倚装置による該ブレーキの該作動を阻止するため
    の該主シリンダ内の第2位置へ該偏倚装置に対抗して該
    主ピストンを動かすように該主シリンダ内の該主ピスト
    ンの該第1側部の側へ主液圧流体を選択的に導入するた
    めの装置と、該管状構造体の内面と該ロッド装置の外面
    との間の環状空所を通って該主シリンダから該主液圧流
    体が漏洩するのを防止するための装置とを備え、さらに
    、 該主液圧流体の漏洩を防止する該装置が、内方へ延びて
    該ロッド装置の該外面に緘封接触するシール装置を支持
    して該ロッド装置を取巻く浮動シールキャリヤと、 該浮動シールキャリヤと該管状構造体の該内面との間を
    該主液圧流体が流通するのを防止する装置とを備える 如く構成された液圧ブレーキ作動器。
  2. (2)  特許請求の範囲第1項の液圧ブレーキ作動器
    において、該シール装置がリッジシールである、液圧ブ
    レーキ作動器。
  3. (3)特許請求の範囲第2項の液圧ブレーキ作動器にお
    いて、該浮動シールキャリヤがこれの内面に周方向溝を
    備え、該リッツシールが、この溝の該主ピストンの反対
    側の端壁に対して着座する第1U形膨張シールであり、
    この膨張シールは、該ロッド装置の該外面に摺動緘封接
    触する第1リツプと、該周方向溝の底部に緘封接触する
    第2リツプとを有する液圧ブレーキ作動器。
  4. (4)特許請求の範囲第1項の液圧ブレーキ作動器にお
    いて、該管状構造体が、該浮動シールキャリヤによって
    該主シリンダから分離される内部を備え、該ロッド装置
    の該主ピストンの反対側の端部が該管状構造体の該内部
    の中に延び、該管状構造体の該内部は環境に露呈され、
    そして該浮動シールキャリヤは、該管状構造体の該内部
    に隣接して設けられて該ロッド装置の該外面から塵埃と
    汚染物を拭去するためのワイパーリングを備える液圧ブ
    レーキ作動器。
  5. (5)特許請求の範囲第1項の液圧ブレーキ作動器にお
    いて、該浮動シールキャリヤと該管状構造体の該内面と
    の間の該主液圧流体の流通を防止する該装置が、該管状
    構造体の該主シリンダの側の端部に装架される内方へ延
    びるキャリヤ保持リングと、該浮動シールキャリヤの該
    主シリンダの側の端部との間に設置される機械面シール
    を含む液圧ブレーキ作動器。
  6. (6)特許請求の範囲第5項の液圧ブレーキ作動器にお
    いて、該機械面シールが、U形断面を有する第2膨張シ
    ールを備え、これの第1リツプと第2リツプとが全体的
    に内方へ該ロッド装置の方へ延び、そしてそれぞれに該
    保持リング及び該浮動シールキャリヤの該端部と緘封接
    触する液圧ブレーキ作動器。
  7. (7)特許請求の範囲第1項の液圧ブレーキ作動器にお
    いて、該ロッド装置の端部と該ステムの該延長端部との
    間に装架され、それらの間の距離を該ブレーキの作動に
    対応して選択的に変えるための装置を更に備える液圧ブ
    レーキ作動器。
  8. (8)特許請求の範囲第7項の液圧ブレーキ作動器罠お
    いて、該距離を選択的に変えるための該装置が、該ロッ
    ド装置の該端部と該ステムの該延長端部との倒れか一方
    の上に装架される常用シリンダ、該ロッド装置の該端部
    と該ステムの該延長端部どの他方の上に装架される常用
    ピストン、及び、核常用シリンダと該常用ぎストンとの
    間の相対iN動を行わせるように該常用ピストンに対し
    作用するため該常用シリンダに対して常用液圧流体を導
    入することと、放出することとを選択的に行わせる装置
    を備える液圧ブレーキ作動器。
JP59002750A 1983-01-13 1984-01-12 楔型ブレ−キの液圧ブレ−キ作動器 Pending JPS59133839A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/457,824 US4478137A (en) 1983-01-13 1983-01-13 Hydraulic brake actuator
US457824 1983-01-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59133839A true JPS59133839A (ja) 1984-08-01

Family

ID=23818207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59002750A Pending JPS59133839A (ja) 1983-01-13 1984-01-12 楔型ブレ−キの液圧ブレ−キ作動器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4478137A (ja)
EP (1) EP0116134B1 (ja)
JP (1) JPS59133839A (ja)
AR (1) AR231714A1 (ja)
AU (1) AU569854B2 (ja)
BR (1) BR8400143A (ja)
CA (1) CA1193518A (ja)
DE (2) DE3370947D1 (ja)
ES (1) ES8501857A1 (ja)
MX (1) MX158830A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991015384A2 (de) * 1990-04-02 1991-10-17 Alfred Teves Gmbh Bremsanlage, und federspeicher hierzu
US5829339A (en) * 1995-06-09 1998-11-03 Tse Brakes, Inc. Crimped sealed adapter bushing assembly for a double diaphragm spring brake actuator
DE19846850C1 (de) * 1998-10-12 2000-05-25 Knorr Bremse Systeme Druckfederanordnung in einem Bremszylinder, insbesondere von Feststellbremsen bei Nutzfahrzeugen
US9435359B2 (en) 2012-02-13 2016-09-06 Schlumberger Technology Corporation Adaptive hydraulic cylinder with floating seal interface
US9108671B2 (en) * 2012-08-01 2015-08-18 GM Global Technology Operations LLC Seal assembly
DE102013217065C5 (de) * 2013-08-27 2022-11-17 Saf-Holland Gmbh Bremseinheit
CN107250579B (zh) * 2015-02-23 2019-04-19 三菱电机株式会社 轴支承部的耐热结构及致动器
CN112901687A (zh) * 2019-11-26 2021-06-04 江苏新迈机械有限公司 带有制动功能的绞车用弹簧缸及其工作方法、绞车

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3232175A (en) * 1963-04-24 1966-02-01 Rockwell Standard Co Brake systems

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2794633A (en) * 1956-02-24 1957-06-04 Nat Pneumatic Co Inc Automatic disconnecting mechanism for fluid pressure operated linkage
SU146467A1 (ru) * 1961-08-14 1961-11-30 А.Д. Димашко Тормоз шахтной подъемной машины
US3411417A (en) * 1967-01-31 1968-11-19 Certain Teed Prod Corp Add-on brake actuator with mechanical release feature
GB1290784A (ja) * 1970-01-16 1972-09-27
GB1424536A (en) * 1972-05-12 1976-02-11 Automotive Prod Co Ltd Shoe expanding devices for internal shoe drum brakes adjustable speed projector
US3926094A (en) * 1973-07-02 1975-12-16 Midland Ross Corp Air operated spring brake
US4251050A (en) * 1977-10-18 1981-02-17 The Garrett Corp. Turbocharger control actuator
US4211150A (en) * 1977-10-26 1980-07-08 Abex Corporation Air cylinder
DE2840836A1 (de) * 1978-09-20 1980-04-03 Teves Gmbh Alfred Federspeicher, insbesondere zur bremsbetaetigung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3232175A (en) * 1963-04-24 1966-02-01 Rockwell Standard Co Brake systems

Also Published As

Publication number Publication date
AU569854B2 (en) 1988-02-25
DE3370947D1 (en) 1987-05-21
CA1193518A (en) 1985-09-17
AR231714A1 (es) 1985-02-28
DE116134T1 (de) 1985-01-31
ES528834A0 (es) 1984-12-01
ES8501857A1 (es) 1984-12-01
MX158830A (es) 1989-03-16
EP0116134B1 (en) 1987-04-15
EP0116134A1 (en) 1984-08-22
AU2188783A (en) 1984-07-19
BR8400143A (pt) 1984-08-21
US4478137A (en) 1984-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3528301A (en) Dust seal for brake piston
CA2380795C (en) Primary rod and piston seal
US4553644A (en) Hydro-pneumatic braking device
EP1120579B1 (en) Push rod seal for disc brake actuator
JPS59133839A (ja) 楔型ブレ−キの液圧ブレ−キ作動器
US4898081A (en) One Piece rear seal for servomotor
US4406213A (en) Mechanically controlled brake power booster
JPS5858264B2 (ja) 流体マスタ−シリンダ
ES8602218A1 (es) Perfeccionamientos en un conjunto de freno de disco
EP0116695B1 (en) An emergency & service brake actuator
US4053030A (en) Piston seal and return spring
US3443382A (en) Pressure reducer device for hydraulic brakes
US12145553B2 (en) Spring brake actuator for a vehicle, in particular parking or emergency brake actuator for use in a commercial vehicle
KR20000052712A (ko) 디스크 브레이크
KR102609057B1 (ko) 케이징 볼트 조립체를 갖는 차량용 공기압 스프링 브레이크 챔버
CN112888872A (zh) 用于汽车制动缸的改进的柔性防尘罩
US2954675A (en) Hydraulic master cylinder
US4422533A (en) Sealing means for hydraulic brake actuators
JPH058079U (ja) シリンダ装置
US3125117A (en) borgard
EP4282722A1 (en) Piston boot for a brake actuator, and brake actuator comprising a respective piston boot
US3949846A (en) Plural actuator for disc brakes
JPH0480272B2 (ja)
EP0082611B2 (en) Air pressure operable diaphragm actuators
GB2320750A (en) Master cylinder device