JPS591334Y2 - 密閉型電池 - Google Patents
密閉型電池Info
- Publication number
- JPS591334Y2 JPS591334Y2 JP1977076663U JP7666377U JPS591334Y2 JP S591334 Y2 JPS591334 Y2 JP S591334Y2 JP 1977076663 U JP1977076663 U JP 1977076663U JP 7666377 U JP7666377 U JP 7666377U JP S591334 Y2 JPS591334 Y2 JP S591334Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolyte
- impregnated material
- separator
- anode
- sealed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- Y02E60/12—
Landscapes
- Cell Separators (AREA)
- Primary Cells (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は密閉型電池に係り、特に発電要素を封止する絶
縁性バッキングを改良した密閉型電池に関するものであ
る。
縁性バッキングを改良した密閉型電池に関するものであ
る。
従来の密閉型電池は、例えば第1図に示すように陽極線
1の内底部に、ペレットに成型した陽極合剤2を加圧成
型した後、耐アルカリ性高分子化金物例えばセロファン
等の微孔性セパレーター3および合成繊維、天然繊維か
らなる耐アルカリ性の電解液含浸材4を載置し、しかる
後、撥水性耐アルカリ性樹脂よりなる絶縁性バッキング
5を挿入する。
1の内底部に、ペレットに成型した陽極合剤2を加圧成
型した後、耐アルカリ性高分子化金物例えばセロファン
等の微孔性セパレーター3および合成繊維、天然繊維か
らなる耐アルカリ性の電解液含浸材4を載置し、しかる
後、撥水性耐アルカリ性樹脂よりなる絶縁性バッキング
5を挿入する。
そして陰極合剤6を充填した陽極線7を挿入して上部よ
り押圧するクリンプにより密封口する。
り押圧するクリンプにより密封口する。
しかしながら封目する際電解液含浸材の周縁部が圧縮さ
れ吸収している。
れ吸収している。
電解液が絞り出されて1と5の間のわずかな間隙を通っ
て電池外部に流出する。
て電池外部に流出する。
これがこの種の密閉型電池における漏液の原因の1つと
なっていた。
なっていた。
そこで電解液含浸材の周縁部を撥水性・耐アルカリ性の
樹脂等で処理することも考えられているが、含浸材の周
縁部を均一に処理することは極めて困難であり、また煩
雑な工程が必要となる等の欠点を有していた。
樹脂等で処理することも考えられているが、含浸材の周
縁部を均一に処理することは極めて困難であり、また煩
雑な工程が必要となる等の欠点を有していた。
本考案は上記の点に鑑み、簡単な工程により、電解液の
漏れを防ぐことのできる密閉型電池を提供することを目
的とする。
漏れを防ぐことのできる密閉型電池を提供することを目
的とする。
本考案は陰極体、電解液含浸材、セパレータおよび陽極
体が順次積層されてなる発電要素と、前記発電要素を加
圧封止により内装する容器をなす陽極線および陽極線と
、前記陽極線および陽極線がなす封止部に介装され絶縁
性バッキングとを具備した密閉型電池において、前記絶
縁性バッキングが前記セパレータおよび電解液含浸材が
挿着される段差部を有し、かつ前記絶縁性バッキングが
前記陽極体と接している密閉型電池である。
体が順次積層されてなる発電要素と、前記発電要素を加
圧封止により内装する容器をなす陽極線および陽極線と
、前記陽極線および陽極線がなす封止部に介装され絶縁
性バッキングとを具備した密閉型電池において、前記絶
縁性バッキングが前記セパレータおよび電解液含浸材が
挿着される段差部を有し、かつ前記絶縁性バッキングが
前記陽極体と接している密閉型電池である。
つまり絶縁性バッキングに、電解液含浸材およびセパレ
ータが挿着される段差部を設けておくことにより、加圧
封止時の圧力が陽極体に加わることとなり、電解液含浸
材及びセパレータは圧縮されることもなく、従って電解
液が漏れることなく封止できるというものである。
ータが挿着される段差部を設けておくことにより、加圧
封止時の圧力が陽極体に加わることとなり、電解液含浸
材及びセパレータは圧縮されることもなく、従って電解
液が漏れることなく封止できるというものである。
また、この絶縁性バッキングに設けられた段差部は、電
解液含浸材のストッパーの役割をもはたすので、位置決
め等が容易となり、製造上非常に有効である。
解液含浸材のストッパーの役割をもはたすので、位置決
め等が容易となり、製造上非常に有効である。
さらにこの段差部がストッパーとじての役割をはたすこ
とにより、電解液含浸材が動くことがない。
とにより、電解液含浸材が動くことがない。
従って電解液含浸材が例えば陰極体側にはいりこむこと
がない。
がない。
よって電解液含浸材が動くことによるセパレータとの分
離、接触不良等がなく、セパレータと電解液含浸材との
接触が良好かつ均一となり、電池の出力低下、寿命が短
くなる等のおそれがない。
離、接触不良等がなく、セパレータと電解液含浸材との
接触が良好かつ均一となり、電池の出力低下、寿命が短
くなる等のおそれがない。
以下、本考案に係る密閉型電池を実施例により詳細に説
明する。
明する。
第2図にこの実施例を断面的に示し、第3図に第2図要
部Aを拡大図として示す。
部Aを拡大図として示す。
第2図及び第3図に示すように陽極線1の内底部に、酸
化銀に少量の黒鉛粉末を混合してペレットに成型した陽
極体2を加圧成型する。
化銀に少量の黒鉛粉末を混合してペレットに成型した陽
極体2を加圧成型する。
次に耐アルカリ性高分子化合物の微孔性セパレーター3
および合成繊維・天然繊維からなる耐アルカリ性の電解
液含浸材4の周縁部を、撥水性・耐アルカリ性樹脂より
なる絶縁性バッキング5の段差部8に挿入固定したもの
を陽極体2上に挿着する。
および合成繊維・天然繊維からなる耐アルカリ性の電解
液含浸材4の周縁部を、撥水性・耐アルカリ性樹脂より
なる絶縁性バッキング5の段差部8に挿入固定したもの
を陽極体2上に挿着する。
そして亜鉛粉末を主とする陰極体6を充填し7た陽極線
7を挿入して1部より押圧により加圧封止し、密閉型銀
電池を得た。
7を挿入して1部より押圧により加圧封止し、密閉型銀
電池を得た。
このようにセパレータ及び電解液含浸材を絶縁性バッキ
ングの同じ段部に挿入することにより、セパレータ及び
電解液を同じ径とすることができるので成型が容易とな
る。
ングの同じ段部に挿入することにより、セパレータ及び
電解液を同じ径とすることができるので成型が容易とな
る。
すなわち、セパレータと電解液含浸材を重ねた板材を同
時にうちぬいて成型することもできるし、セパレータと
電解液含浸材が一体化された2層構造の材料を用いるこ
ともできる。
時にうちぬいて成型することもできるし、セパレータと
電解液含浸材が一体化された2層構造の材料を用いるこ
ともできる。
次に上記実施例を100個製造した際の製造時および6
ケ月後の漏液発生率を調べ表に示す。
ケ月後の漏液発生率を調べ表に示す。
なお比較例として従来の如き絶縁性バッキング(第1図
)を100個製造した際の漏液発生率を表に併せて示す
。
)を100個製造した際の漏液発生率を表に併せて示す
。
表より明らかな如く、実施例は比較例に対し、漏液発生
率は極めて低いものと言える。
率は極めて低いものと言える。
なお上記実施例においては密閉型銀電池を用いたが水銀
電池、マンガン電池、ニッケル電池などのアルカリ電池
、Li電池などの非水溶媒電池等その他の密閉型電池で
も同様の効果を得られることは言うまでもない。
電池、マンガン電池、ニッケル電池などのアルカリ電池
、Li電池などの非水溶媒電池等その他の密閉型電池で
も同様の効果を得られることは言うまでもない。
以上の如く本考案に係る密閉型電池においては電解液漏
れを生じることもなく、実用上有効なものと言える。
れを生じることもなく、実用上有効なものと言える。
第1図は従来の密閉型電池の構成例を示す一部断面図、
第2図は本考案に係る密閉型電池の構成例を示す一部断
面図、第3図は第2図中要部Aの拡大図。 1・・・・・・陽極線、2・・・・・・陽極体、3・・
・・・・セパレーター4・・・・・・電解液含浸材、5
,5′・・・・・・絶縁性バッキング、6・・・・・・
陰極体、7・・・・・・陽極線、8・・・・・・段差部
。
第2図は本考案に係る密閉型電池の構成例を示す一部断
面図、第3図は第2図中要部Aの拡大図。 1・・・・・・陽極線、2・・・・・・陽極体、3・・
・・・・セパレーター4・・・・・・電解液含浸材、5
,5′・・・・・・絶縁性バッキング、6・・・・・・
陰極体、7・・・・・・陽極線、8・・・・・・段差部
。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 陰極体、電解液含浸材、セパレータおよび陽極体が順次
積層されてなる発電要素と、前記発電要素を加圧封止に
より内装する容器をなす陽極線および陽極線と、前記陽
極線および陽極線がなす封止部に介装された絶縁性バッ
キングとを具備した密閉型電池において、 前記絶縁性バッキングが、前記セパレータ及び電解液含
浸材が挿着される段差部を有し、かつ前記絶縁性バッキ
ングが前記陽極体と接していることを特徴とした密閉型
電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977076663U JPS591334Y2 (ja) | 1977-06-14 | 1977-06-14 | 密閉型電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977076663U JPS591334Y2 (ja) | 1977-06-14 | 1977-06-14 | 密閉型電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS544333U JPS544333U (ja) | 1979-01-12 |
JPS591334Y2 true JPS591334Y2 (ja) | 1984-01-14 |
Family
ID=28992160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1977076663U Expired JPS591334Y2 (ja) | 1977-06-14 | 1977-06-14 | 密閉型電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS591334Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5647020U (ja) * | 1979-09-14 | 1981-04-27 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5545468Y2 (ja) * | 1976-06-28 | 1980-10-24 |
-
1977
- 1977-06-14 JP JP1977076663U patent/JPS591334Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS544333U (ja) | 1979-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3332802A (en) | Electric current producing cell | |
JPS591334Y2 (ja) | 密閉型電池 | |
US2981782A (en) | Terminal-depolarizer unit for primary cells | |
JPH0155544B2 (ja) | ||
JP2899318B2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JPS59160953A (ja) | アルカリ電池の製造法 | |
JPH0992299A (ja) | ボタン形アルカリ電池の製造法 | |
JPS58201261A (ja) | 電池の製造法 | |
JPS5866257A (ja) | 密閉電池 | |
JP2609620B2 (ja) | 筒型アルカリ電池の製造方法 | |
JPS5998450A (ja) | アルカリ電池 | |
JPH046121Y2 (ja) | ||
JPS5853025Y2 (ja) | 酸化銀電池 | |
JP2582451Y2 (ja) | コイン形リチウム電池 | |
JPS594453Y2 (ja) | 電池 | |
JPS6134698Y2 (ja) | ||
JPH05325919A (ja) | ボタン形アルカリ電池の製造法 | |
JPS593495Y2 (ja) | ボタンガタデンチ | |
JPH0437547B2 (ja) | ||
JPS6215765A (ja) | 密閉形電池の製造方法 | |
JPS5994378A (ja) | 密閉電池の製造法 | |
JPS6398951A (ja) | ボタン形電池 | |
JPH0524624B2 (ja) | ||
JPS61271751A (ja) | ボタン型アルカリ電池 | |
JPS6127057A (ja) | 電池の製造法 |