[go: up one dir, main page]

JPS59132291A - 画像のデイジタル処理方法および装置 - Google Patents

画像のデイジタル処理方法および装置

Info

Publication number
JPS59132291A
JPS59132291A JP58191072A JP19107283A JPS59132291A JP S59132291 A JPS59132291 A JP S59132291A JP 58191072 A JP58191072 A JP 58191072A JP 19107283 A JP19107283 A JP 19107283A JP S59132291 A JPS59132291 A JP S59132291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blocks
block
image
coefficients
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58191072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118803B2 (ja
Inventor
ワイ・クエン・チヤム
ロジヤ−・ジヨン・クラ−ク
リチヤ−ド・チヤ−ルズ・ニコル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
British Telecommunications PLC
Original Assignee
British Telecommunications PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by British Telecommunications PLC filed Critical British Telecommunications PLC
Publication of JPS59132291A publication Critical patent/JPS59132291A/ja
Publication of JPH07118803B2 publication Critical patent/JPH07118803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness

Landscapes

  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明はディジタル形式での画像伝送に関する。
本発明は画像を一定の分解能で伝達するのに要求サレル
伝送すべき情報音を低減するために用いることができる
く背景技術〉 1つの画像を表すビデオ信号を生成するために画像を定
量してテ、レビジョンに用いられるものに類似したビデ
オ信号を生成することは公知であり、またそのビデオ信
号をサンプリングして、ビデオ信号の1つのサンプルに
対応する各画素(PEL、)を個々の画素に関する輝度
やまたはその画素の特定の色成分を表す複数の2進数で
表すためにそれらのサンプルをディジタル形式に変換す
ることも公知である。このような伝送方法は、各々のサ
ンゾルのディジタルコーディングにおける一定数の゛ビ
ットにつシ1て得られる画像再生が、ユニフォームコー
ディングを用いた場合に比してより良くなるように、サ
ンダルの非線形量子化を用いることによってより有効と
なり得る。
1つの画像は多量のデータを含むので、1つの画像を伝
送するのに必要なデータ量をできるだけ低減することが
望ましい。上述のような、画像の直接的なディジタル伝
送には画像を表すデータ量を低減すると再生画数の質が
著しく低下するという欠点がある。この困難を克服する
ために、このディジタルビデオ信号を変換してコーディ
ングされたサンプルが2次元ユニタリー変換された変換
信号にし、その後にその変換データを低減することが提
案されている。変換信号は受信機において原画像を再生
するために逆変換[株]れる。このようにして伝送する
と、データを低減しても画像データ自体を同じく低減す
る場合に見られる画像の主観的退下が生じない。
本発明によれば原画像を表す画素配列を表すサンゾル配
列の作成を含む画像の送信または記憶方法が提供され、
本方法では上記の画素配列が概念的に複数のブロックに
分割されて各々のブロックについてサンプル配列に2次
元変換を与え、それらの係数の少なくとも幾つかの表現
が伝送または記憶され、受信された係数が各々の変換ブ
ロック内で逆変換されて再生サンダルのブロックを作成
し、調整されたブロックから画像が再生されるものであ
って、ゼロシーケンシ−係数のブロック表現の少な(と
も幾つかは伝送しないかまたは場合によっては記憶しな
いことと、再生ブロックの平均値としての値が特定のブ
ロックとそれに隣接する少なくとも、1つのブロックと
の間での可視的な輝度の変化またはカラー装置において
は色の変化を実質的に最少化するように計算することを
特徴とする。
通例、ハダマードまたは離最余弦変換のようなユニタリ
ー変換が用いられる。再生ブロックの平均値の調整は異
なるブロック内においてそれらのブロックの境界上にあ
る最も近い隣接画素間の輝度の差に関する2乗平均値を
最小化するように行われる。この調整方法は画像のエツ
ジがブロック境界とどこも一致しなければ満足のいくも
のであるが、ブロック間の変わり目にある画像にお((
て実質的な輝度変化があれば誤った結果が生じ得る。
この困難は伝送する前に原画像のブロック間の各各のエ
ツジにおける輝度の2乗平均を計算し、もしその差がし
きい値を超える場合にはこのようなエツジでの輝度の差
が無視できるように隣接するブロックの平均値の調整を
行なえるよう指示を送ることによって克服し得る。
実際的な例を取るために、原画像が256x256の画
素を有し、また各ブロックは8×8の画素から成るもと
・のする。従って画像全体では1024ブロツクあるこ
とになる。画像全体について一度で2乗平均の差を最小
化するのに要する計算は妥当する時限内で実行するには
長すぎるので、1つのブロック、例えば左上角のブロッ
クの平均値を任意の、但し論理性のある値に設定して、
他のブロックは1つずつ順番に取りあげて各々のブロッ
クが既に平均値を計算済みのブロックと共有する1つま
たは2つのエツジにおいて2乗平均の差を最小化するよ
うに計算し、回生画像全体の平均グレーレベルを所望の
範囲内に収めるためそれらの2乗平均値に同じ大きさの
加算補正を行うことが提案される。
上述のように各ブロックの平均値を個別的に計算する代
わりに、ブロックの各行C−1,1’ニーは列)ヲその
方法で計算してからそのブロックを1つの行(または列
)で1度に処理してもよい。また1つの方法はブロック
を合併して4角に配置された4つで1グループとし、こ
のグループのブロックにより共有される4つのエツジに
沿って2乗平均の差を最小化するように互いの平均愼を
調整し、次に同じ技術を用いてこれらのグループを合併
して(4つのこのグループからなる)より大きいグルー
プを作り、同様にして全てのブロックが共に合併される
まで続けるものである。先の如(画像全体のグレーレベ
ルを調整するために全体的な加算補正が行われる。
本発明は伝送されるデータから全てもしくは多数のブロ
ックのd、C1係数を省くことにより伝送(または記憶
)するのに必要なデータ量の低減を可能にする。ごの係
数は通例最大の正確さで伝送されるものなので、それを
省くことは他のどの係数を省くにも増して大幅なデー!
低減をもたらす。
1つのブロン“りめ平均″レベルを定めるd、C1係数
を伝送すれば、このブロックは残りの全てのブロックの
平均レベルにi接または間接に関る基準として用いるこ
とができる。もしその画像が他のブロックの平均ノベル
に誤差を生じ得るものである場合には2つ以上のブロッ
ク、例えは行または列、また可能であれば画1象領域全
体に分散した幾つかのブロックの平均レベルを定めるd
、c−係数を伝送して、再構成処理中に画像内で伝送誤
差の影響が「伝播」する広さを制限することが望ましい
基準として・選ばれた1つのブロックにおける任′意の
選択値に基づいて平均値の相互調整が行われた後、画像
全体に関する平均グレーレベルを一定の範囲内IC置く
ために全ブロックに共通の加算補正が行われる。
デコードの際に、上述の如く画像全体に関する基準を設
けるべく単一のブロックのd、c、 係数を伝送または
記憶させるのであれば、画像に関して平均グレーレベル
を一定の範囲内に収め条ために平均値を調整することが
なおも所望されるかもしれないが、少なくとも理論上は
このような調整は必要がない。
実施例 次に添付図面を参照しつつ本発明の幾つかの実施例を記
述する。
第1図では1つの画像が64ブロツクに分割されており
、谷々のブロックは64の画素(pel )から構成さ
れている。pelの数は水平方向と垂直方向で同数であ
るものとする。実際的な例をあげれば、256 x 2
56 PELの画像なら1024.1固の8X8ブロツ
クに分割されよう。
この画像・がビデオ信号に夏換され、サンプリングされ
る。1つのブロックに対応する8x8配列の各サンプル
は2次元ユニタリー変換を受ける。
65、[)’OOを超えるPELを有する画像の変換実
行に含まれる計算は最も速いコンピュータ技術を用いて
も現在のところ長すぎるので、画像全体を妥当な時間内
に変換することは実現不可能である。画像をより小さい
ブロック、例えば8×8PELから成るブロックに分割
することは含まれる計算が1,000のファクタで単純
化され、現在のコンピュータ技術と21−ドウエアによ
り妥当な時間内で実行し得ることを意味している。この
変換は係数の8×8配列を生じる(一般には、NXMの
サンプル配列がNXMの係数配列を生じるが、シーケン
シ−の高い係数は捨てるかまたは計算しないのが一般的
である)。与えられた方向での7−ケンシーとは用いら
れる変換の基本行列の対応する列または行内での符号変
化の数である。
第2図は通常の装置において画像を変換状態で伝送する
ために画像の変換ブロックに属する係数に割当てられる
代表的なビット数を示しており、これらはシーケンシ−
に従って定められている。
従って左上の項はぜロシーケンシーの項に8ぎツトが割
当てられていることな示し、一方右側の列と下側の列は
2つの方向における最高シーケンクーの係数に対応して
いる。
第1図に示されるブロックXを考察すると、このブロッ
クは8個のプロ゛ツクA、B、C,D、E。
F、G’、’ Hに囲まれており、本発明はブロックX
の七の4つのエツジに隣接するPELの並びがほとんど
の場合においてブロック13.p、EXGの同じエツジ
に隣接するPELの並びと類似して(することを利用す
る。このことは画像内の輝度か異なる領域を分離する不
連続性がブロックXの境界エツジの1つに沿って存在す
る場合には成り立たな(・ので、それを考慮に入れた方
法を以下に記述する。
第2図を考察すると、ブロック全体の平均y4度レベル
を表ス左上角のゼロシーケンシ−5また(まd、C,係
数が通例他の係数より多くのビットにより伝達されてい
ることが明ぎらかであろう。しカ・しなから、もしこの
d、C0係数な捨てれば変換されたブロックを伝達する
ために伝送する必要のあるデータ量はビット割合てと用
いられる変換に関してl/8、吐たブロックサイズによ
っては恐らくそれ以上が低減される。1つのブロック内
の部分画像の変化の詳細は他の係数によって伝達される
ので、d、c、係数を捨てても伝達の詳細には影響がな
い。しかしながらd−c、係数を捨てることは逆変換に
より画像を再生する場合にそのブロックの平均輝度レベ
ルが自動的に正しい値をとることにならず、それにより
ブロックのエツジにおける明確な輝度変化が見られるよ
うになるという困難を生じる。それ故に隣接するブロッ
クの各々の側のエツジに属するPELの並びを比較して
再生画像のブロックの平均値を調整し、また差異を低減
するように平均値を調整することが提案される。例えば
もし画像の左上方のブロックのd、c、係数を伝送すれ
ば、再生画像におけるそれに隣接するブロックの平均値
はそれらのブロック間のエツジにおいて隣接するPEL
の並びの間での輝度の差に関する2乗平均値を最小にす
るような平均値を選ぶことによって、その伝送されたd
、c、係数から導出することができる。このようにして
、そのd、C1係数が伝送される1つのブロックを基準
として全てのブロックの平均値をあてはめることができ
る。
画像全体に渡ってブロックの平均値をあてはめるにはこ
れに代わる6つの方法が可能であって、以下の記述では
左上方ブロック1,1の平均値は伝送されるか、ゼロま
たは何か他の任意の値に設定されるものとする。後者の
場合には、全体の輝度レベルを満足のいく値にするため
に最終的には全てのブロックの平均値に関して同じ量だ
けの全体的な調整がなされる。
平均値をあてはめる第1の方法では、画像の上方エツジ
に沿うブロックのレベルが順番に計算すれ、次に左側の
エツジのブロックが上から計算される。その後残りのブ
ロックについて各ブロックが既に平均値の計算されてい
る2つのブロックと共有する両方のエツジに沿った、差
異に基づいて個別に処理される。平均値をあてはめる第
2の方法は上述のようにして第1列のブロックの平均値
を定め、次に後続の各列のブロックについて第1列と七
の列との差異および先行する列とその列との差異の両方
についてエツジの差異を最小化するように平均値をあて
はめるものである。第6の方法はブロックを4つ1組に
合併して、各組内のブロック相互のレベルを調整し、も
とのブロックの線形次元の2倍の1組のブロックを作成
し、次にまたこのより大きいブロックを再び4つずつ合
併し、同様にして画像全体が処理されるまで続行する。
第6図は本発明による画像伝送方法を用いた伝送システ
ムの一例なブ、ロック線図の形で示している。第6図に
おいて、ビデオ信号が端子1を経てサンフ0リング回路
2に与えられ、そこからサンプリングされたアナログ値
がアナログディジタル変換器3に与えられる。変換器3
はディジタル形式へのエンコードを最適化するために何
らかの形の非線形量子化を含むことが望まれる。次に七
のディジタル値が装置41C与えられ、これが画像のブ
ロックに対El スるブロックになっているそれらの値
に例えば離散余弦変換またはハダマード変換のような2
次元ユニタリー変換を与える。この段階ではほとんどの
ブロック、もしくは恐ら(全てのブロックのd、C1係
数は生成されていない。残りの係数は装置5において伝
送または記憶するための要求により量子化されまたエン
コードされる。
このエンコード処理は例えば本出願人による別途の欧州
特許出願第82303825号(連番第0072117
号)に記述されているのと同様にして構成され、唯一の
違いはゼロシーケンシ−係数が計算されないこと、もし
くは少なくとも伝送されないことである。
、記憶または伝送されたデータは次にデコーダ6により
受は取られ、それが係数の量子化された値を再生するた
めに受は取ったデータなデコー1し、そのようにして得
られた係数はグループにまとめられてブロックにされ、
装置4により与えられた変換に対する逆変換を受ける。
この逆変換は装置7により行われる。このデコー、ド処
理は失われたゼロシーケンシ−係数に対しゼロと仮定す
ることを除げば、ここまでのところは通例に従う。七の
\ 後上述のようにして失われた値が計算されるので、平均
値の不連続性がブロックの境界には現れない。
最後に、再生された画像情報が例えばディスプレイ装置
のような利用装置に送られる。第6図ではデータ処理の
段階が分離して示されているが、実際にはそれらは別個
の操作に向けられた装置によらずに適当なコンピュータ
装置により行なうことができる。
第4図は第1図のAからHまでとXの9個のブロックを
ブロックXがブロックBおよびDと共有するエツジに隣
接する各々参照番号20と21で示されるPELO列と
共に示している。列20に隣接して、平均値が既知であ
るブロックB内にブロックXとの共有エツジに隣接する
列22がある。
これも平均値が既知であるブロックD内にはブロックX
との共有エツジに隣接する列23が示されている。nを
列22内のPELの数とし℃、列22内のPELの値が
i−1,2,6,・・・nとしてYiで与えられ、まj
こ平均レベルI′を計算すべきブロックX内の列20 
(7) PEL ノ値をi = 11.21.3゜・・
・nとしてxi で表わすとすれば、ブロックXの平均
値として要求されるのは を最小化するようなX′の値である。これを達成するた
めに要求されるのは であることを示すことができる。
ブロックXのd’、c 、値を計算する際にこれらのP
ELと列21および23との間の差異をも考慮に入れる
のであれば、上述の計算は列21と23内のPELの値
を式に加えることにより修正される。
即ちU□とV工を各4列21と23のエツジの画素とす
れば、次式のようになる。
X′=(ΣyニーΣX工+ΣV、−Σu、)/2n1−
11         1 これは上に低連した6つの方法のうち第1のものに対応
する(「列見積もり」) 第2の方法(列見積もり)、、C−は、第1列より後の
各々の列について、その列と先行する列との間のエツジ
差異ベクトルと、またその列における個個のブロックの
間のエツジ差異ベクトルの2乗和な最小化するd、c、
係数の組が見出される。今度はi−1番目の列のd、c
、係数から1番目の列のd、c。
係数を見積る方法が与えられる。受信機は次のような情
報を有するものと仮定する。
(1)[u(k、t)li、j ”ゼ。のd、c、 レ
ベルを持つ(i 、 j )番目のブロックPEL 0
(il)[v(k 、t)]、0.j;見積られたd、
c、係数に従って七のd、c、レベルが調整された( 
i−1、J)番目のブロックPEL 。
〔v(k、L)〕1−0= =Cu (k −L))i
−0+j +bl−、、xVxVtここでbニー1. 
jはブロック(i−1、J)に関して見積られた6、c
、係数であって伸〔1/n・・・・1/n]tである。
次にN次元d、c、係数ベクトル A = Cal 、・Φ・Φ* AH]の見積りなr、
u(k、t))、、jと[v(k+t)li−x+j 
、から求めよう。第2図のようにブロック(i、j)に
関する垂直方向と水平方向のエツジ差異ベクトルを定義
する。
1番目の列内のブロックにおける0番目とj+1番目の
ブロックの間での垂直方向のエツジ差異ベクトルは次式
で与えられる。
(i−1,j)番目のブロックと(t、j)番目のブロ
ックの間での水平方向のエツジ差異ベクトル&i′1番
目の列内の画素をN個のd、c、係数a 1. a 2
・a3・・・・aNによって調整すれば、エツジ差異ベ
クトルDIIjとD2.jは各々変化して以下のWよ−
jとW2 + jのようになる。
W□1.=D1.j+(al]−a3+、)x■W2−
=D2 、 j + aj XV従ってこれらのエツジ
差異ベクトルの大きさの2乗の和は次式となる。
j=1 これを次の形に書き直すと、 eが最小となるのは次の場合であることを示すことがで
きる。
A = −[RRjl x に の再生スキーマの評価はコンピュータシミュレーション
を用いて実験的に行なわれた。少女の頭と肩の画像が最
初にn掛けるn個のブロックに分割された。次に各々の
デフ0ツクがウオルシュ/ハダマード変換を用いて変換
遅れ、またd、c、係数がゼロに等しいものと設定され
た。次に画像領域に戻すために全てのブロックが逆変換
される。
次に再生画像のみならず見積られたd、+、係数の組を
得るために6つのd、c−係数再生スキーマが適用され
る。これらの処理が4X4.8X8、および16x16
のブロックサイズについて繰り返される。係数の量子化
は全く企図されない。
4×4のブロックサイズでは1.3つの再生画像の全て
においてエツジ効果があった。さらに各見積りによる誤
差の蓄積が見積りの方向に沿って損傷効果を生じた。画
素の見積りにより再生された画像では、1つのブロック
が非常に明かるいかまたは非常に暗い場合に、この明か
るさまたは暗さが上部から右下へ対角的に拡散する傾向
がある。
列による見積りにより再生された画像では、この拡散は
上部から下部へ垂直的に進み、かつ画素による見積りの
場合に生ずるものよりおだやかである。これとは対照的
に、第6の方法(面による見積り)により再生される画
像ではこの効果が現れない。しかしながら、ブロックサ
イズが大きくなるにつれて見積り誤差の蓄積がエツジ効
果をより顕著なものにする。
8X8のブロックサイズでは、画素による見積りと列に
よる見積りではなおエツジ効果があったが、外見上の拡
散効果は全(なかった。面による、見積りを用いて再生
された画像にはなお顕著なエツジ効果が残った。16x
16のブロックサイズを用いると、列による見積りでは
認知可能な誤差のない画像が再生されたが、他方画素に
よる見積りではかなり良い画像が作成された。
上述のように、この計算では画像丙でブロック間のエツ
ジと一致する所には輝度の不連続性が現れないことを仮
定している。もしこのような不連続性が存在すれば、そ
れらは変換が行われる前の最初にブロックが形成される
際に検出可能であって、1つのブロックの変換係数と共
に、画像がその場所に境界を有するが故に1つのエツジ
と隣接ブロックのエツジに沿うPELの間の1差異を無
視し得ることを示す指示を伝送する゛こiができる。こ
のような変わり目は単一では上に論じた「あてはめ」処
理を妨げるものではないが、あるブロック上にこのよう
な変わり目が2つあると、用いられるあてはめ処理(例
えば上述の6つのうち第1番目)が対象とするブロック
の平均値を見積るために2つの隣接ブロックとの境界に
頼る場合は妨げとなり得る。このような状況は共通の境
界が輝度の不連続性に一致する2つのブロックに関する
cl、c、係数が伝送される場合に生じる。それはいか
なる場合にも、あるいはまた問題を1つの適当な基準−
例えば2つの不連続性の発生、に基づいて認識する場合
にも生じる。実際に用いられる基準はあてはめ処理の複
雑度に依存1−る。例えばd、C2項の伝送が要求され
る場合の数は、対象と、するブロックに2つの方向から
接近し得るあてはめ処理を用いればより少なくなる。
ブロックのエツジに沿うPEL間の差異の補正は全ての
ブロックが隣接するブロックと1列または1行の画素を
重ね合わせるようにして逆変換された後の再生サンプル
のブロックが隣接ブロックと共通のサンプルを持ち、ま
たその共通のサンプルが両方のブロックにおいで同じ値
を持つが故にそれらのブロックの平均値に関する相互調
整が簡単に達成されるようにすることによっても行うこ
とができる。単にこの技術を用いてd、C1項の再生を
可能にすることだけでは何の価値もない。なぜならその
冗長さが、本発明を用いて得られる画像を伝達するため
に必要とされる伝送データ量の雲゛減という利点を打ち
消すからである。しかしながら、と粂かくよりシーケン
シ−の高い係数の粗い量子化を省(ことの「ンロッキン
グ」効果を阻止するためにこの重ね合わせ技術を用いれ
ば、省略されたd−C1項の再生するのに有効な助けと
なる。
ハダマード変換は1つの特定の場合の何かを表わしてい
る。いる。なぜならその低いンーケンシーの係数が考察
するブロック内のすjブロックの平均Vベルを定めてい
るからである。例えばC工。
(11a=1ないし16)を16×16のPELから成
るブロックのシー外ンシーに作って並べられた変換係数
とし、またmp+ (lを→つの8X8サブブロツクの
平均値とすれば、・C1,1([d、c、4項)、q□
、2、。22、および01,2はmlは、ml、2、m
210.2よびm22.の線形結合となる。実際、従っ
てより大きいブロックの係数配列から最初の4つの係数
を省略すると、より小さいブロックの最モ低いシーケン
シ−の係数の省略に関して同じ効果、即ちそのより小さ
いブロックに関する平均レベルの情報が失われるという
効果があり、それらは(より小さい)ブロックに基づい
て上述と全く同じようにして(より小さい)ブロック上
で再生することができる。
画像のデータを変換係数の形で伝送する際に、その画像
内での役割りによって異なるブロックサイズを用いるこ
とが提案されており、この技術を本発明と共に用いるこ
とができる。
上の記述では1つの画像当たり単一のサンプル配列を仮
定したが、同じ技術をカラー画像の成分(KGBもしく
は輝度7色の差異)にも適用することができる。
本発明の技術はd、c−係数再生処理を開始し得るより
前に必ずしも全てのブロックに関して全係数を要求する
ものではない。また本技術は本出願、人による本出願に
先立つ上述の欧州特許出願に記述されている「遅い」逆
変換にも用(・ることができる。その場合定義はより多
くの係数が逆変換されて前の結果に加えられるにつれて
漸次増加するこの「遅い」方法を用′いると、d、c、
係数の見輌りもブロック境界での強度レベルが変化する
につれ継続的に更新される。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像のブロック分割図、第2図は変換された8
×8ブロツクの各々の係数に割当てられたビット数の例
を示す図、第6図は本発明の原理を用いた画像伝送シス
テムの一例を示すブロック線図、第4図は本発明による
方法の記述を助けるのに用いられる図である。 符号の説明 A−H・・・画像を分′割したブロックの一部X・・・
A−4に囲まれるブロック 1・・・端子、 2・・・サンプリング回路、 3・・・アナログディジタル変換器、 4・・・変換装置、 5・・・量子化およびエンコード装置、6・・・デコー
ダ、 I・・・逆変換装置、 8・・・失われた平均値の計算装置、 9・・・ディスプレイ装置 代理人 浅 村   皓 口面の浄書(内容に変更なし) 84322110 433221 0 0 332210 00 22211000 22 1 1 0000 1 1  ooooo。 10000000 00 ooooo  ○ Fig、2 イギリス国レイセスターシャー ・バートン・オン・ザ・ウオル ズ・スプリングフィールド・ク ロース18 0発 明 者 リチャード・チャールズ・ニコル イギリス国すフォーク・イブス ウィッチ・ウイットネシャム ゝリントス′ (番地なし) 手続補正書(自発) 昭和58年11月70日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58 年特許願第191072号 および装置 3、補正をする者 事件との関係 特r「出願人 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和  年  月  日 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明細書 8、補正の内容  別紙のとおり 明細書の浄書(内容に変更なし) 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和よ矛年特r「願第47 / 7.?  号2、発明
の名称 瓢ス東nゲイシタ・Vly亮1%ン叙乃より3積1L3
、補正をする者 事件との関係 特h′1出願人 住  所 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和5り年 7月、t7日 6、補正により増加する発明の数

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11  原画像を表す画素配列を表すサンプル配列の
    作成を含む画像の伝送または記憶方法であって、該画素
    配列を概念的に複数のブロックに分割し、各々のブロッ
    クについて該サンプル配列に2次元変換を与え、それら
    の係数の少なくとも幾つかの表現を伝送または記憶して
    受信した係数を各変換ブロック内で逆変換して再生サン
    プルのブロックを作成し、調整されたブロックから画像
    を再生するものであって、ゼロ−シーケンシ−係数のブ
    ロック表現の少な(とも幾つかは伝送しないかま迂は場
    合によっては記憶しないことと、再生ブロックの平均値
    としての値が特定のブロックとそれに隣接する少なくと
    も1つのブロックとの間での可視的な輝度の変化または
    カラー装置においては色の変化を実質的に最少化するよ
    うに計算することを特徴とする、画像のディジタル処理
    方法。 (2、特許請求の範囲第1項記載にお(・て、異なるブ
    ロック内で該ブロック間の少なくとも1つの境界におけ
    る最も近く隣接する画素の間での2乗平均値の差異を最
    少化するように再生ブロックの平均値の調整が行われる
    、画像のディジタル処理方法。 (3)特許請求の範囲第1項または第2項H己載におい
    て、再生ブロックの平均値の調整が1度に1ブロツクず
    つ行われ、平均値が伝送されろう・また(家任意の値に
    設定されるブロックから始めて、(人力1なる時間領域
    においても、既に平均値カ一定められている1つまたは
    それ以上のブロックに基づ(・て各ブロックの平均値の
    調整が行なわれるよりなj@序でブロックを取り上げて
    (・く、画像のディジタル処理方法。 (4)特許請求の範囲第1項またをま第2項の8己載に
    おいて、再生ブロックの平均レベルの調整力−1度に1
    ブロツクずつ一1列または1行の終」つりまで行なわれ
    、その後に各行または場合によって(ま各夕1jのブロ
    ックが七′の中のブロック間の差異と共に七の中のブロ
    ックと先行する列または行のブロックとの間の差異の両
    方について輝度/色が調整される、画像のディジタル処
    理方法。 (5)特許請求の範囲第1項または第2項記載において
    、4つの相互に隣接する1グループのブロックについて
    相対的な平均値を定め、次に4つの相互に隣接するグル
    ープから形成されるより大きいグループの平均レベルを
    定め、それを続行して全ブロックに至るようにして再生
    ブロックの平均値を調整する画像のディジタル処理方法
    。 (6)特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかの
    項の記載において、原画像のブロック間の異なる境界に
    沿って異、なるブロック内で最も近い隣接画素の間の差
    異の2乗平均値が計算され、どの境界で計算値がしきい
    値を超えたかを示す表示が係数の表現と共に伝送または
    記憶され、このような境界に沿う素子の間での輝度の差
    異は考慮に入れないようにして再生ブロックの平均レベ
    ル調整が行われる、画像のディジタル処理方法。 (刀 特許請求の範囲のこれに先立ついずれかの項の記
    載において、ゼロシーケンシ−係数は1つも送信/記憶
    されず、全ての再生ブロックの平均レベルが調整された
    後に再生画像全体の平均グレーVペルを所望の範囲内に
    収めるためにそれら全てに同量の加算補正が与えられる
    、画像のディジタル処理方法。 (8)特許請求の範囲第1項から第6項のいづれかの項
    の記載において、ゼロシーケンスの係数がブロックの1
    列または1行に関してのみ伝送または記憶されることを
    特徴とする画像のディジタル処理方法。 (9)原画像を表す画素配列を表す複数のサンプルの作
    成、該サンプルに対する2次元ノ・ダマード変換の実行
    、その係数の少なくとも幾つかの表現の伝送または記憶
    、受は取った係数に対し逆ノ・ダマード変換を行うこと
    による1組の再生サンプルの作成、を含む画像の伝送ま
    たは記憶方法であって、少なくとも幾つかのブロックに
    関してはゼロと第1番目のシーケンシ−係数を伝送/記
    憶しないこと、また逆変換に用いるための省略された係
    数に関する値を再生画像において省略された係数に対応
    するブロック間境界の少くとも幾つかを横切る可視的な
    輝度変化を最小にするように計算することを特徴とする
    画像のディジタル伝送または記憶方法。 uOI  原画像を表す画素配列を表すサンプル配列を
    作成することにより伝送または記憶される画像再生装置
    であって、該画素配列を概念的に複数のブロックに分割
    し、各ブロックについて該サンプル配列に2次元変換を
    与え、その係数の少なくとも幾つかの表現を伝送または
    記憶するものであって、再生−ンゾルのブロックを作成
    するために各変換ブロックにおいて受信した係数にもと
    の2次元変換に対する逆変換を与える装置(7)と調整
    されたブロックから画像を再生する装置(9)を有し、
    少なくとも幾つかのブロックの各々についてゼロシーケ
    ンシ−係数の表現が伝送されないかまたは場合によって
    は記憶されないことと、該装置がさらに特定のブロック
    とそれに隣接する少くとも1つのブロックとの間の可視
    的な輝度の差異、またはカラー装置では色の変化を実質
    的に最小化するように再生ブロックの平均レベルの値を
    計算スル装置を含むこととを特徴とする、画像のディジ
    タル伝送装置。
JP58191072A 1982-10-14 1983-10-14 画像のデイジタル処理方法 Expired - Lifetime JPH07118803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8229420 1982-10-14
GB8229420 1982-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59132291A true JPS59132291A (ja) 1984-07-30
JPH07118803B2 JPH07118803B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=10533602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58191072A Expired - Lifetime JPH07118803B2 (ja) 1982-10-14 1983-10-14 画像のデイジタル処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4633296A (ja)
EP (1) EP0107426B1 (ja)
JP (1) JPH07118803B2 (ja)
AT (1) ATE25177T1 (ja)
AU (1) AU566509B2 (ja)
CA (1) CA1227867A (ja)
DE (1) DE3369451D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294586A (ja) * 1985-06-21 1986-12-25 Nec Corp 画像信号の変換符号化・復号化装置
JPS61294585A (ja) * 1985-06-21 1986-12-25 Nec Corp 画像信号の変換符号化方式
JPS62150475A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理装置

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU570439B2 (en) * 1983-03-28 1988-03-17 Compression Labs, Inc. A combined intraframe and interframe transform coding system
ATE51991T1 (de) * 1984-05-21 1990-04-15 Siemens Ag Verfahren zur uebertragung von fernsehbildern.
DE3513074A1 (de) * 1985-04-12 1986-10-23 Telefunken Fernseh Und Rundfunk Gmbh, 3000 Hannover Verfahren zur digitalen nachrichtenuebertragung
US4774575A (en) * 1985-08-07 1988-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Video signal processing apparatus
EP0227956B1 (de) * 1985-12-04 1990-04-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Datenreduktion digitaler Bildsignale durch Vektorquantisierung
NL8601447A (nl) * 1986-06-05 1988-01-04 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het opnemen en/of weergeven van videoinformatie in respektievelijk van een registratiedrager, en een registratiedrager verkregen volgens de werkwijze.
JP2608400B2 (ja) * 1986-06-16 1997-05-07 富士写真フイルム株式会社 圧縮処理を経た画像データからの画像再構成方法
US4931954A (en) * 1986-06-30 1990-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image storage system and method of storing images such that they are displayed with gradually increasing resolution
DE3626916A1 (de) * 1986-08-08 1988-02-11 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur uebertragung eines videosignales
DE3735349A1 (de) * 1986-10-18 1988-04-28 Toshiba Kawasaki Kk Bildpresservorrichtung
US4849810A (en) * 1987-06-02 1989-07-18 Picturetel Corporation Hierarchial encoding method and apparatus for efficiently communicating image sequences
JP2674059B2 (ja) * 1988-02-09 1997-11-05 キヤノン株式会社 カラー画像データ伝送方法
US4857991A (en) * 1988-04-27 1989-08-15 Universal Video Communications Corp. Method and system for decompressing color video feature encoded data
US4857993A (en) * 1988-04-27 1989-08-15 Universal Video Communications Corp. Method and system for decompressing digital color video statistically encoded data
US4849807A (en) * 1988-04-27 1989-07-18 Universal Video Communications Corp. Method and system for compressing color video feature encoded data
US4914508A (en) * 1988-04-27 1990-04-03 Universal Video Communications Corp. Method and system for compressing and statistically encoding color video data
US4847677A (en) * 1988-04-27 1989-07-11 Universal Video Communications Corp. Video telecommunication system and method for compressing and decompressing digital color video data
US4843466A (en) * 1988-04-27 1989-06-27 Universal Video Communications Corp. Method and system for decompressing color video slope encoded data
US4816901A (en) * 1988-04-27 1989-03-28 Universal Video Communications Corp. Method and system for compressing color video data
US4941043A (en) * 1988-06-14 1990-07-10 Siemens Aktiengesellschaft Method for reducing blocking artifacts in video scene coding with discrete cosine transformation (DCT) at a low data rate
JPH0215782A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化方式
US5136618A (en) * 1989-01-19 1992-08-04 Redband Technologies, Inc. Method and apparatus for bandwidth reduction of modulated signals
US5790599A (en) * 1989-01-19 1998-08-04 Redband Technologies, Inc. Data compression system using source representation
DE69031186D1 (de) * 1989-03-10 1997-09-11 Canon Kk Verfahren und Vorrichtung zum Codieren von Bildinformation
US4935953A (en) * 1989-04-27 1990-06-19 International Business Machines Corporation Cyclic video region transmission for videoconferencing systems
US4974078A (en) * 1989-11-13 1990-11-27 Eastman Kodak Company Digital compression method and system with improved coding efficiency
US5136371A (en) * 1990-03-15 1992-08-04 Thomson Consumer Electronics, Inc. Digital image coding using random scanning
US5063444A (en) * 1990-03-19 1991-11-05 At&T Bell Laboratories High definition television arrangement with signal selections adapted to the available transmission capacity
GB2247132A (en) * 1990-08-17 1992-02-19 Sony Broadcast & Communication Digital video data compression
US5049992A (en) * 1990-08-27 1991-09-17 Zenith Electronics Corporation HDTV system with receivers operable at different levels of resolution
GB2253318B (en) * 1991-02-27 1994-07-20 Stc Plc Image processing
JP3298915B2 (ja) * 1991-12-28 2002-07-08 ソニー株式会社 符号化装置
US5253055A (en) * 1992-07-02 1993-10-12 At&T Bell Laboratories Efficient frequency scalable video encoding with coefficient selection
KR100363588B1 (ko) * 1993-03-25 2003-02-17 세이코 엡슨 가부시키가이샤 화상처리장치
KR0128881B1 (ko) * 1994-04-30 1998-04-10 배순훈 디지틀화상복호화장치
AU4465596A (en) * 1994-08-23 1996-03-14 Motorola, Inc. Method and system for identifying common data element in data blocks for storage
US5590064A (en) * 1994-10-26 1996-12-31 Intel Corporation Post-filtering for decoded video signals
US5473376A (en) * 1994-12-01 1995-12-05 Motorola, Inc. Method and apparatus for adaptive entropy encoding/decoding of quantized transform coefficients in a video compression system
US5872572A (en) * 1995-12-08 1999-02-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for generating non-uniform resolution image data
US5786856A (en) * 1996-03-19 1998-07-28 International Business Machines Method for adaptive quantization by multiplication of luminance pixel blocks by a modified, frequency ordered hadamard matrix
JP2002344746A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 輪郭補正回路および輪郭補正方法
KR100501933B1 (ko) * 2002-11-21 2005-07-18 삼성전자주식회사 멀티미디어 데이터 암호화 압축방법 및 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724180A (en) * 1980-07-18 1982-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Orthogonal conversion decoder

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3984626A (en) * 1975-08-01 1976-10-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Picture signal coder
FR2329124A1 (fr) * 1975-10-24 1977-05-20 Telecommunications Sa Codeur-decodeur d'images a transformee matricielle avec ponderation des contributions des points de l'image a la formation de la transformee
US4189748A (en) * 1977-08-23 1980-02-19 Northrop Corporation Video bandwidth reduction system using a two-dimensional transformation, and an adaptive filter with error correction
US4281344A (en) * 1980-05-02 1981-07-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Video interframe transform coding technique
JPS57146345A (en) * 1981-03-04 1982-09-09 Toshiba Corp 3n-th degree orthogonal transformation and inverse transformation system
GB2103455A (en) * 1981-07-22 1983-02-16 Post Office Method of transmitting an image and apparatus for carrying out the method
US4517597A (en) * 1982-09-14 1985-05-14 New York Institute Of Technology Method and apparatus for encoding and decoding video

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724180A (en) * 1980-07-18 1982-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Orthogonal conversion decoder

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294586A (ja) * 1985-06-21 1986-12-25 Nec Corp 画像信号の変換符号化・復号化装置
JPS61294585A (ja) * 1985-06-21 1986-12-25 Nec Corp 画像信号の変換符号化方式
JPS62150475A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4633296A (en) 1986-12-30
CA1227867A (en) 1987-10-06
EP0107426B1 (en) 1987-01-21
AU566509B2 (en) 1987-10-22
EP0107426A1 (en) 1984-05-02
ATE25177T1 (de) 1987-02-15
JPH07118803B2 (ja) 1995-12-18
AU2001783A (en) 1984-04-19
DE3369451D1 (en) 1987-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59132291A (ja) 画像のデイジタル処理方法および装置
US7076114B2 (en) Block boundary artifact reduction for block-based image compression
EP0499303B1 (en) Method and apparatus for shuffling and deshuffling data
CN1108063C (zh) Mpeg2 活动图像编码/解码系统
KR100325492B1 (ko) 디지탈화상신호의계층적엔코딩/디코딩장치및방법
CN108366259B (zh) 一种高保真的h.264/avc视频三系数可逆隐写方法
CA2194574A1 (en) Method and apparatus for reduction of image data compression noise
JPS63267081A (ja) 一連の像を効率的にエンコード及びデコードするための方法と装置
JPH02280462A (ja) 画像データ圧縮方法
JPH03192876A (ja) 画像符号化装置
Shirani et al. Reconstruction of baseline JPEG coded images in error prone environments
JPS62203496A (ja) 動画像信号の高能率符号化方式
US5748243A (en) Method for encoding and decoding motion picture as a function of its non-linear characteristic
CN115689917B (zh) 一种基于深度学习的高效时空超分辨率视频压缩复原方法
CN1182730C (zh) 消除像素色彩分量的图像编码解码
JP2723867B2 (ja) 画像信号復号化装置
JP2002064821A (ja) 動画像情報の圧縮方法およびそのシステム
EP1570678B1 (en) Method of measuring blocking artefacts
JP3774201B2 (ja) 画像処理装置
JP2962815B2 (ja) 画像処理方法
JPH0797754B2 (ja) 符号化伝送装置
JP3948142B2 (ja) 高能率符号化装置及び高能率復号化装置
JP3661883B2 (ja) 画像信号復号装置及び画像信号復号方法
JPH06315143A (ja) 画像処理装置
JP3957123B2 (ja) 形状情報符号化方法