[go: up one dir, main page]

JPS5913187B2 - プロテア−ゼ濃縮物 - Google Patents

プロテア−ゼ濃縮物

Info

Publication number
JPS5913187B2
JPS5913187B2 JP54083566A JP8356679A JPS5913187B2 JP S5913187 B2 JPS5913187 B2 JP S5913187B2 JP 54083566 A JP54083566 A JP 54083566A JP 8356679 A JP8356679 A JP 8356679A JP S5913187 B2 JPS5913187 B2 JP S5913187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protease
concentrate
protease concentrate
component
subtilisin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54083566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5539794A (en
Inventor
ペ−タ−・タング
グレ−ト・カミラ・ニ−ルセン
カイス・ギブソン
クヌド・アウストラプ
ハンス・エリク・シフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novo Nordisk AS
Original Assignee
Novo Industri AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novo Industri AS filed Critical Novo Industri AS
Publication of JPS5539794A publication Critical patent/JPS5539794A/ja
Publication of JPS5913187B2 publication Critical patent/JPS5913187B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • C12N9/54Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea bacteria being Bacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/96Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/836Bacillus licheniformis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アレルギ一発現性が十分に低く且つたとえば
、家庭用粉末洗剤組成物等の洗剤組成物中に混合するた
めの市販用プロテアーゼとして有用である、バチルス・
リケニフオルミス(Bacil一1us1icheni
f0rmis)由来のプロテアーゼ濃縮物に関する。
通常、市販洗剤用プロテアーゼ製剤は、バチルス・リケ
ニフオルミスの所定の菌株を培養することによつて得ら
れる。
プロテアーゼは微生物によつて細胞外に作り出され、次
いで、たとえば、塩類及び/または溶媒によつて沈殿せ
しめることによつて、培養液からプロテアーゼ濃縮物が
回収される。処理操作は培養液中にほとんどプロテアー
ゼ活性が残らないような方法で行なわれる。しかしなが
ら、この回収操作は、プロテアーゼに関して特に特異的
なわけではないため、通常、プロテアーゼ濃縮物はこの
酵素以外の培養液成分を含むであろう。デンマーク、ツ
ボ インダストリエ一/エス(NOVOINDUSTR
IA/S東のアルカラーゼ(ALCALASE,ALC
ALASEは登録商標)等の市販洗剤用プロテアーゼ製
品を製造するためには、次いでプロテアーゼ濃縮物を、
所定の蛋白質分解活性を有するダスチングの少ないプロ
テアーゼ製品の製造に役立つ助剤及び不活性な増量剤と
混合せしめる。アルカラーゼ等のバチルス・リケニフオ
ルミース由来の市販用プロテアーゼ製品に含まれる最も
優れた蛋白質分解成分は、サブチロペプチダーゼA(S
ubtilOpeptidaseA)(EC3・4・2
1・14・)であると確認されている。
以下、本文中においてサブチロペプチダーゼAをサブチ
リシン(Subtilisin)と称する。この酵素は
、市販用製品から純粋な結晶形態で回収されるものであ
つて、非常に詳細にわたつて特性が明らかにされており
、且つトリプシン及びキモトリプシン等のいわゆるセリ
ンプロテアーゼと同一のグループに属することがわかつ
ている。この酵素命名法は、元来、アルカラーゼ生成微
生物が枯草菌(B−Subtilis)として分類され
ていた事実を暗示する。しかしながら、アルカラーゼ生
成微生物はバチルス・リケニフオルミスであることが一
般に認められなければならない。工業用酵素を含むほと
んど全ての蛋白質はアレルギ一発現性を示し、そのアレ
ルギ一発現の程度は各々の蛋白質に応じて異なる。
パチルス・リケニフオルミスに由来するプロテアーゼ製
剤の有意なアレルギ一発現作用は,それらが商品化され
た後早期に経験され、それ以来常に当技術分野では、か
かるアレルギ一発現性はプロテアーゼ製品の使用に伴う
固有の欠点とみなされている。これまで、労働者または
使用者の間に起こる過敏反応の出現率を最小にするため
になされてきた努力は、洗剤用酵素及び粉末洗剤の製造
工場で働く労働者ならびに家庭用粉末洗剤を使用する人
々がプロテアーゼにさらされる危険を低減するためにダ
スチングの少ない微粒プロテアーゼ製品たとえば、顆粒
状またはカプセル状プロテアーゼ製品の開発をもつぱら
目指すものであつた。
このような努力が成果を収めていることは、洗剤用酵素
を含有する粉末洗剤の家庭利用が継続して普及している
という事実によつてある程度示されている。しかしなが
ら、また、アレルギ一反応の発生はあまり予知できず且
つ大変不規則な場合もあることも知られている。従つて
、これまで知られている市販用プロテアーゼ製剤に比較
してアレルギ一発現性がほとんど低下した市販用プロテ
アーゼ製剤の必要性はいまだに残されている。本発明の
目的は、アレルギ一発現性が低下したバチルス・リケニ
フオルミスプロテアーゼ製品用プロテアーゼ濃縮物を提
供することにある。
本発明の別の目的は、低アレルギ一発現性製品の工業的
に実施可能な製造方法を提供することにある。前記目的
は、市販用プロテアーゼ製品の成分及びそれらの性質に
関連するいくつかの観察結果に基いて達成される。
定性免疫電気泳動法(定性ではあるが高感度)を用いた
最近公表された研究(たとえば、Grabar{111
1ams法による、R′Verbruggenら、Bl
Ochim−BiOphys−Acta,VOl・36
5(1974),Pp・108−114を参照)によれ
ば、入手可能な市販用プロテアーゼ製品、特にアルカラ
ーゼは抗原的に不均質であることが示されている。
定量二次元寒天ゲル免疫電気泳動法を用いた、Erbr
uggenVCよつて公表されたその後の研究(BlO
chem−JOurnal,Ol・151(1975)
,Pp・149〜155)において、サブチリシンアイ
ソザイム群から成るアルカラーゼのプロテアーゼ主成分
は、小蛋白質成分を伴なつており、この小蛋白質成分は
プロテアーゼ主成分とは抗原的に異なるものであること
が見い出された。
市販用プロテアーゼ製剤の組成をさらに明らかにするた
めの一研究法は、予備実験の規模でこのような製剤を分
別するのにも適当であつて、培養液から回吸されるプロ
テアーゼ濃縮物についてイオン交換クロマトグラフイ一
を行なうものである。たとえば、トリ(ヒドロキンメチ
ル)アミノメタン(TRIS)マレエート0.005M
及び酢酸カルシウム0.002Mから成るPH6.5の
緩衝液で平衡化され且つ4℃に保持されたカルボキシメ
チルセルロース(CMC,5OOl)のカラム(5×3
5cm)で、バチルス・リケニフオルミスプロテアーゼ
濃縮物(30V)についてクロマトグラフイ一を行なつ
た。溶出は前記と同一の緩衝液で行ない、第1ピーク出
現後には直線的な塩化ナトリウム濃度勾配を与えた。2
10Tn1/hの流量で回収される各フラクシヨン(2
0m1)の光学濃度を280nmで監視した。
このクロマトグラムを添付図面の第1図に示した。クロ
マトグラムのピークB(ピークAは第1ピーク)に相当
するプールされたフラクシヨンから回収されたプロテア
ーゼ主成分は、サブチリシンであることが確認された。
ビークCで表わされるプロテアーゼ小成分は、二次元免
疫電気泳動で検出され(前記参照)且つ主成分とは抗原
的に異なるものとして記載されている(他には特徴づけ
がなされていない)蛋白質小成分と同一であると考えら
れる。以下に}いては、このプロテアーゼ小成分を「成
分C]と称する。成分Cはアルカラーゼの総プロテアー
ゼ量の約5乃至約15%を構成していることがわかつた
。さらに特徴づけを行なうために、ピークB及びCに各
々相当するプールされたフラクシヨンから得られたサブ
チリシン成分及び成分Cを、各々寒天ゲル電気泳動にか
けた。
電気泳動は、15V々の電位傾度を用いてPH8.Oの
バルビタールナトリウム塩緩衝液0.075M中で10
℃において60分間行なつた。サンプルは1重量対容量
(W/V)%の溶液として適用した。添付図面第2図の
電気泳動描写図によれば、このテスト条件下においてサ
ブチリシン(位置1)と成分C(位置)とは明白に異な
る陰極移動速度を示すことが説明される。さらに、この
電気泳動描写図によれば、前記の2種のサンプルは、各
々、低速度で移動する副バンドを伴う主バンドから構成
されるバンドパターンとして移動するため、サブチリシ
ン成分及び成分Cは各々複数アイソザイム系であること
が示される(Verbruggen,前記参照)。
本明細書中で後述する阻止試験によつて、成分Cはサブ
チリシンとは逆に非セリンプロテアーゼであることが証
明された。本発明は、サブチリシン成分のアレルギ一発
現力が成分Cに比べてかなり小さいという発見に基づく
ものである。
本発明は、サブチロペプチダーゼA以外のプロテアーゼ
合成能を本質的に阻止するように突然変異されたパチル
ス・リケニフオルミス(Bacillusllchen
ifOrmis)の菌株由来のプロテアーゼ濃縮物であ
つて、該プロテアーゼ濃縮物中で該プロテアーゼが、該
プロテアーゼが産生される培養液からの非蛋白質分解性
ペプチドによつて安定化されており、本質的に非セリン
プロテアーゼを含有しないことを特徴とする、前記プロ
テアーゼ濃縮物を提供することをその目的とする。
プロテアーゼ濃縮物は、一般にその蛋白質分解性の少な
くとも99%をサブチリシンアイソザイム系から得てお
り且つ少なくとも約201)の非蛋白質分解活性ペプチ
ドを含むものである。
本発明の別の一面によれば、サブチリシン以外のプロテ
アーゼ合成能を本質的に阻止するように突然変異された
バチルス・リケリフオルミスの菌株を、同化源として炭
素、窒素及びリンを含有する栄養培地中で培養し、次い
で、サブチリシン及び培養液由来のペプチドを含んでな
るプロテアーゼ濃縮物を回収することを特徴とする、洗
剤組成物に混和するためのプロテアーゼ製剤に添加する
のに適当でありさらに本質的に非セリンプロテアーゼを
含まず且つ非セリンプロテアーゼ含有プロテアーゼ濃縮
物と比較して実質的にアレルギ一発現性が低いプロテア
ーゼ濃縮物を製造する方法が提供される。
前記の回収方法は、本分野において充分に確立されてい
る。
通常、培養液はP過し、遠心分離しあるいはその他の方
法で浄化し、次いでたとえば、硫酸ナトリウムもしくは
硫酸アンモニウム等の水溶性無機塩またはエタノールも
しくはアセトン等の水混和性有機溶媒を添加することに
よつてプロテアーゼ濃縮物を沈殿せしめる。沈殿物は、
沢過または遠心分離等の常法に従つて回収すればよい。
水分を含むプロテアーゼ沈殿物は、たとえば減圧等の常
法に従つて乾燥すればよい。噴霧乾燥をそれに続く流動
層条件下における乾燥工程と組み合わせた大規模の乾燥
方法は特に有利であつて、これは英国特許第13609
69号に開示されている。この乾燥酵素濃縮物を、所定
の活性を有し且つダスチングの小さい市販用粒状プロテ
アーゼ製剤に転換するためには、公知の種々の方法を用
いることができる。
英国特許第1338249号には、プロテアーゼ濃縮物
と非イオン性洗剤等の水分散性固体ろう質結合剤との混
合物から実質的に球形のビーズを生成する一方法が記載
されている。また、英国特許第1362365号には、
たとえばデキストリン及び/またはポリエチレングリコ
ール等の結合剤の存在下において随意に、酵素濃縮物と
塩化ナトリウム等の固体稀釈剤との加湿化プレミツクス
を押出し、次いで、たとえば商標名マルメライザ一(M
ARUMERIZER)として市販されている装置を用
いて回転楕円体の形状にせしめ、最後に流動層条件下で
乾燥せしめる工程を含んでなる方法が開示されている。
あるいは、顆粒状の酵素製品を米国特許第410699
1号に記載の方法によつて製造してもよい。
最終製品のダスチング性をさらに低減せしめるために、
その次の工程として随意に被覆工程を加えてもよい。粒
状製品の被覆は通常、溶融ワツクス、好ましくはポリエ
チレングリコールによつて行ない、次いで随意に、こう
して得られた被覆製品を、たとえば粉末化助剤と混合し
た、TiO2のような微粉砕着色剤を用いて粉化せしめ
る。本発明はまた、サブチリシン合成能を保持している
が成分C合成が阻止されているバチルス・リケニフオル
ミスの突然変異菌株を提供するものである。
さらに、本発明}ま、本質的にプロテアーゼ成分Cを含
まないバチルス・リケニフオルミス由来のプロテアーゼ
製品を有効量で含む洗剤組成物を提供する。
本発明の市販用粉状洗剤組成物は、酵素の他に一般に以
下の化合物を含む:a)陰イオン性、非イオン性、もし
くは両性である少なくとも一種類の界面活性剤または水
溶性石ケン。
代表的には、陰イオン界面活性剤(たとえば、直鎖アル
キルアリールスルホネート)と非イオン性界面活性剤(
たとえば、アルキルフエニルポリグリコールエーテル)
とを洗剤組成物の重量に基づき各々5〜30%及び1〜
5%の量に}いて混合して用いられる。b)好ましくは
金属イオン封鎖機能を付随的に有する1種類またはそれ
以上のビルダ一。
このような化合物の例としては、三リン酸ナトリウム(
トリポリリン酸ナトリウム)、クエン酸ナトリウム、珪
酸ナトリウム及びゼオライト類が挙げられ、これらは洗
剤組成物の10乃至70重量%を構成する。c)漂白剤
、好ましくは過硼酸ナトリウム等のペルオキシ化合物。
代表的には、これは組成物の30重量%以下の量をもつ
て添加される。d)カルボキシメチルセルロース、螢光
増白剤及び香料等の助剤。
必要ならば、洗浄媒体に8.0乃至10.5の範囲のP
Hを与えるようにPH調整剤を添加せしめる。本発明の
粒状プロテアーゼ製剤は、洗剤組成物100tVCつい
て少なくとも0.1アンソン単位(AnsOnunit
s)(AU,以下参照)、好ましくは0.5〜2.5A
Uのプロテアーゼ活性を与えるような計算量をもつて添
加される。
必要ならば、無機増量剤、好ましくは硫酸ナトリウムを
加えて100%としてもよい。液状洗剤組成物は好まし
くは非水媒質中酵素スラリから調整すればよい。
代表的には、このようなスラリは、たとえばターギトー
ル(TergitOl)15S9等の液状非イオン性界
面活性剤またぱこのような界面活性剤の混合物中に微粉
プロテアーゼ濃縮物を懸濁せしめた懸濁液から成るもの
である。通常、スラリはまた、微粉塩化ナトリウム等の
1種類またはそれ以上の無機増量剤を含み、さらに随意
に、たとえばヒユームドシリカ(エーロジル(AerO
sil)200)等の懸濁安定剤を混合されていてもよ
い。前記TergitOl及びAerOsilは各々商
標名である。本発明のプロテアーゼスラリは、液状洗剤
組成物1007あたり少なくとも0.1AU、好ましく
は0.5〜2.5AUのプロテアーゼ活性を与えるよう
な計算書をもつて添加される。
洗剤組成物は、常法に従つて、たとえば成分を合わせて
混合することによつて調製すればよい。
あるいは、プレミツクスを行なつてから、残りの成分と
混合してもよい。たとえば、第1図のCMCイオン交換
クロマトグラムのピークBに相当するプールしたフラク
シヨンから回収可能であり且つプロテアーゼ濃縮物の3
〜5倍のオーダーの蛋白質分解活性を有する精製サブチ
リシンは、本発明の実施においては考慮されない。
このような強力なプロテアーゼ濃縮物を取り扱う場合に
は、必然的に、酵素製造工場労働者において特に気道及
びその他の粘膜に許容レベル以上の局所刺激が発生する
危険が増大するであろう。さらに、このような精製サブ
チリシン成分は酵素不安定性が高すぎるため、このよう
にいかに有用なプロテアーゼ濃縮物であつても、洗剤酵
素としては製造され得ない。
精製酵素と市販用プロテアーゼ製剤との間に存在する安
定性の実質的な差は、明らかに、プロテアーゼを安定化
する培養液中の非酵素的活性成分が市販プロテアーゼ製
剤中に存在することによるものである。このような安定
化成分は、発酵による製造過程において主としてプロテ
アーゼの自己消化によつて生成される小ペプチド及びア
ミノ酸と、少なくとも一部分は同一であると証明できる
。しかしながら、明示されていない特性を哨する、安定
化能を有する別の培養液成分もまた存在する。便宜上、
以下において「ペプチドフラクシヨン」という用語を非
蛋白質分解性培養液成分の意味で用いるものとする。ペ
プチドフラクシヨンは第1図に関連して記載したCMC
イオン交換カラムでプロテアーゼ濃縮物を分別する際に
第1ビークAと共に溶出される。ペプチドフラクシヨン
含有量は以下の式で計算される。たトリクロロ酢酸沈殿
物の窒素包有量である。
本発明の好ましい実施態様によれば、プロテアーゼ濃縮
物の蛋白質分解活性は2乃至20、好ましくは5乃至1
5アンソン単位(Au)/tの範囲にあり、培養液由来
のペプチドフラクシヨン含量は2乃至15重量%である
。原則的には、本質的に成分Cを含まないプロテアーゼ
製品の製造方法を提供しようという目的は、たとえば分
別沈殿及び/または選択的抽出操作によつてプロテアー
ゼ濃縮物から成分Cのみを除去することによつて達成さ
れるものである。
しかしながら、この種の方法がこれまでは全く考案され
なかつたという事実は別として、このようないかなる方
法を用いても付随するサブチリシンの収率の低下は避け
られない。さらに、成分Cの除去を行なうのに要する費
用により、プロテアーゼ最終製品の生産コストは実質的
に高くなるであろう。
実際問題として、このような分離アプローチは受け入れ
られない。その上、許容できないレベルにまで生産コス
トが必然的に上昇するため、たとえば、第1図に示した
ようなCMCイオン交換カラムでのクロマトグラフイ一
(これによれば、クロマトグラムのピークCの出現前に
単に溶出を停止することによつて成分Cが除去される)
による成分Cの除去を含むいかなる方法も用いることが
できない。成分Cの合成は本質的に阻市されているが、
サブチリシン成分合成能を十分に保持するように突然変
異せしめたバチルス・リケニフオルミスの一菌株を用い
て微生物学的レベルにおいて成分Cを本質的に除去する
方法が考案されたために、低アレルギ一発現性プロテア
ーゼ濃縮物の製造に伴う前述の障害は今や克服された。
このような3種類のバチルス・リケニフオルミス突然変
異株の培養菌は、TheNOrthernRegiOn
alResearchCenter!PeOriaツI
llinOis9U.S.A.に寄託番号NRRLB−
11301, NRRLB−11302及び NRRLB−11303 として寄託されている。
これらの突然変異菌株はまた、工業技術院微生物工業技
術研究所に寄託されており、その微生物の受託番号は各
々、この順に微工研菌寄第5157号、微工研菌寄第5
158号及び微工研菌寄第5159号である。突然変異
手段; サブチリシン合成能を保持しつつ成分Cの合成を阻止す
るためにバチルス・リケニフオルミスの突然変異を以下
のようにして行なつた。
PH7.3において、トリブチケース(TRYPTlC
ASE)(2%);酵母工キズ(0.5%);FeCl
2・6H20(0.0007%);MnCl2・4H2
0(0.0001%);及びMgSO4・7H20(0
.0015%)を含み且つ30℃に保持された培地上で
対数関数的に増殖する細胞を、5時間後に回収し、さら
にPH5.7のTRIS−マレエート緩衝液中に懸濁せ
しめた。N−メチルーゴーニトロ一N−ニトロソグアニ
ジンを、100μtノdの濃度を与えるようにこれに加
え,さらに得られた懸濁液を30℃において水浴中で3
0分間培養した。この処理の後、生存率は0.1%であ
つた。生き残つた細胞を緩衝液で数回洗浄し、次いで前
記材料で調製した寒天平板培地上に広げた。
突然変異体の淘汰:2日間37℃において培養後、各々
が突然変異体集落を含むように寒天板を切り取り、これ
らをガラス平板上に六角形状に配置し、次いでこのガラ
ス平板上に1%寒天ゲルを注加した。
各六角形の中央に孔をあけ、この孔の中へ成分Cに特異
的な抗血清のサンプルを入れた。30℃において1日培
養後、このガラス平板を検査した。
沈降線を示さない突然変異体集落を選択し、2次培養に
よつて精製し、次いで振盪培養することによつてフラス
コ中で増殖せしめた。成分Cのさらに詳細な特性記述: くアミノ酸分析〉 成分Cの大体のアミノ酸組成を以下に示す。
測定値は下記数値の±10%の標準誤差を伴うものとす
る。比較のためにサブチリシン自体の対応するアミノ酸
組成文献値を括弧内に示す。Ly8:10(9);Hi
s:8(5);Arg:11(4);Asp:22(2
8);GIu:15(12);Thr:33(19);
Ser:33(32);PrO:13(9);GIy:
37(35):Ala:17(41);Val:16(
31):Leu:7(16);Ilen:15(10)
;Phe:6(4);Tyr:21(13);Cys(
1/2):2(0);Met:3(5);Trp:測定
されず(1);NH,:27(25)。
アミノ酸総数:269(273)、ただしTrp・を除
く。
成分Cのアミノ酸組成はサブチリシンのアミノ酸組成と
は有意差があることがわかる。
最も顕著な差は、成分Cには2つのシステイン残基(C
ysl/2)が存在するが、サブチリシンには1つも存
在しない点にある。成分Cのシステイン残基がジスルフ
イド橋によつて結合している徴候はいくつかある。バチ
ルスに由来するプロテアーゼ群の一構成要素である成分
C中にS−S橋が存在するということは非常に異例なこ
とである。く分子量〉 アミノ酸組成数値から、成分C及びサブチリシンの分子
量は同じ範囲にあることが示される(サブチリシン分子
量の文献値は約27300である)。
く阻止試験〉サブチリシンとは逆に、成分Cはジイソプ
ロピルホスホフルオリデート(DFP)等の加リン酸剤
またはフエニルメタンスルホニルフルオリド(PMSF
)によつて阻止されない。
これらの観察から、成分Cがセリンプロテアーゼでない
ことが明らかになる。さらに、成分Cがエチレンジアミ
ン四酢酸(ED−TA)等のキレート剤によつて阻止さ
れないという事実から、成分Cがメタロプロテアーゼで
ないことが示される。
〈安定性に対するPHの効果〉 洗剤溶液の普通のPH範囲であるPH9乃至10の範囲
において、成分Cはサブチリシンよりも安定性が低い。
このことが少なくとも一部分は、成分Cの洗剤酵素特性
がサブチリシンよりもかなり劣つているという事実の理
由であることは明白である。アレルギ一学的研究 くうさぎにおけるIgE抗体形成〉 試験物質、サブチリシン(15.1%蛋白質N)及び成
分C(13。
7(f)蛋白質N)の各々の溶液(0.5TfLe)を
抗原増強剤としてのアルヒドロゲル(AlhydrOg
el)(SuperfOs9COpenhagen9A
l2O3としての計算に基づく1.3%の乳濁液0.5
d)と共にうさぎ(各群24匹)に皮下注射した。
蛋白質Nのμtで表わした投与量の2種の比較される免
疫原について、同じ操作を行なつた。比較は蛋白質NO
.Ol5,O.l5及び1.5μvに相当する3種の投
与量レベルで各々行つた。最初の免疫処理を行なつた後
13日目に動物から採血し、次いで翌日に再免疫せしめ
た。139日間の全実験期間にわたつて14日間隔でこ
の計画をくり返した。
〈受身皮膚アナフイラキシー試験〉 NIJ●Zvaiflerら(JournalofEx
perimenta1Medichin,vo1.13
0(1969),p907)による方法に従つて試験を
実施した。
全血清または血清希釈液0.2dずつを、体重約250
01のうさぎの新たに毛をそつた背中に皮内注射した。
この試験は三重反復試験で行なつた。72時間の感作時
間の後に、生理食塩水(5ml)に溶解した抗原+50
即EwansBlue(Merck)を静圧によつて投
与した。
投与量は動物1匹あたり蛋白質N750μtに相当する
量であつた。30〜60分後にネンブタール(Nemb
utal)の過剰量を用いて動物を殺し、得られた病変
について測定且つ記録を行なつた。
蛋白質NO.15μ7に相当する免疫原の皮下投与量レ
ベルにおいて、成分Cの陽性の力価は、サブチリシンに
比べて有意に早期に且つ有意に多数の個体に現われた。
同じ投与量レベルにおいて、成分Cによつて引き起こさ
れる力価レベルの10回の採血の間の合計はサブチリシ
ンの場合よりも有意に大きかつた(P<O.02)。
同様に、成分Cはサブチリシンよりも有意に高い最大力
価に達した(P<O.02Σ蛋白質分解活性定量のため
の修正アンソンーへモグロビン(Anson−hemo
globin)法蛋白質分解活性定量のためのアンソン
ーへモグロピン法においては、変性ヘモグロビンを標準
条件下で消化せしめる。未消化へモグロビンをトリクロ
ロ酢酸(TCA)によつて沈降せしめ、次いで、TCA
可溶性生成物の量をフオリン・シオカルテユフエノ一ル
試薬(Fo11n−CiocalteuPhenol
reagent) VCよつて定量する。1アンソン単
位(AU)とは、1分間にチロジン1ミリ当量と同等の
フエノ一ル試薬呈色を示すTCA可溶性生成物量が遊離
されるような初期速度をもつて、標準反応条件下におい
てへモグロビンを消化する酵素の量である。
標準反応条件は以下のとおりである: 温度25℃;反応時間10分;pH7.5。
さらに以下を参照されたい:M′L′An80n9Jo
urna1 0f GeneralPhys1010g
y,vol−?(1939),pp・79−89;O−
Folin及びV−Ciocalten,TheJou
rnalof BiologicalChemistr
y,v01−?(1927),pp・629−636。
本発明をさらに以下の例について詳細に説明する。
例1 バチルス・リケニフオルミスの菌株、NRRLB−11
301,B−11302及びB−11303を各々以下
の条件下で培養した。
中に各々基質(100a)を含むバツフル付三角フラス
コ(BaffledErlenmeyerflasks
)(500gLl)を準備した。
以下の基質組成を用いた。プルロニツク(Pluron
ic)L−61は、Wyandotte Corpor
ationラMichigan?U.S.A.から入手
可能な非イオン性界面活性剤である。
トウイーン(Tween)80は、AtlasChem
ical IndustriesラDelaware?
U.S.A.から入手可能なポリオキシエチレンソルビ
タンモノオレエートである。
BAN 120Lは、枯草菌(B.subti11s)
の発酵によつて得られるNO■0 1NDUSTRIA
/S,Denmarkから供給される市販用アルフアー
アミラーゼ製品である。
これらの材料を50分間、50乃至90℃で加熱し、次
いでさらに80分間121℃に加熱した後、冷却せしめ
た。
前記フラスコにバチルス・リケニフオルミスの菌株を接
種し、その後、30℃において5日間、240r−p−
m・をもつて回転振動テーブル上で振盪した。
次いで、プロテアーゼ活性をアンソン法によつて定量し
た。得られた結果を以下に示した(AUAψ)。基質2
を用いて前述のようにして得られた培養液の複数のサン
プルを、15000tで30分間遠心分離した。
上清を分離し、50TIIIずつの部分標本を各々37
℃に加温した。各々に無水Na2SO4(15t)を加
え、得られた混合物を30分間攪拌した。
次いで、沈殿物をP別し、減圧乾燥せしめた。この結果
得られたプロテアーゼ濃縮物は以下の特性を有するもの
であつた。
バチルス・リケニフオルミスNRRLB−11301か
ら得られた生成物のサンプル(5t)を、前述と同様な
条件下に訃いてCMC(130f1)のカラム(25×
23.5(1777)でクロマトグラフイ一を行なつた
流量45m1Aで回収したフラクシヨン(各20a)の
0D280(波長280nmに}ける光学濃度)を監視
することによつてクロマトグラムを得た。さらに、同一
の濃縮物の溶液(3重量(!))について前述の方法に
従つて寒天ゲル電気泳動を行なつた。
サブチリシン及び成分Cの溶液(1重量約容量%)を対
照として用いた。添付図面の第3図及び第4図に各々示
したクロマトグラム及び電気泳動描写図から、プロテア
ーゼ濃縮物において検出可能な唯一のプロテアーゼ(第
4図,位置)はサブチリシン(位置)であり、プロテア
ーゼ濃縮物中には成分C(位置1)は存在しないことが
示される。例2 バチルス・リケニフオルミスNRRLB−11301を
、フエルンバツハフラスコ中で37℃において1〜2日
間、栄養寒天上に培養した。
次いで培養菌を、下記の発酵基質を含むステンレス鋼製
発酵タンク中で増殖せしめた。34℃において24時間
、通気攪拌しながらこの培養を行なつた後、濃密な培養
菌を得た。
次いで、この培養菌を酵素製造タンクに播種した。種培
養菌(351)を下記の発酵基質を含むステンレス製発
酵タンクに移した。種タンク及び主タンクの発酵条件は
共に以下のとおりであつた。50時間の発酵後、修正ア
ンソン法によつて定量したプロテアーゼ活性は、160
AUAgであつた。
次いで、発酵液を約5℃まで冷却せしめた。a 前記発
酵によつて得られた培養液のサンプルを15000tに
おいて30分間遠心分離した。土清を分離し、さらに3
7℃に加温した。37℃に保持しつつ、これに無水Na
2SO4(320V/l)を加え、さらに、得られた混
合物を30分間攪拌した。
次いで、沈殿物を沢別し、減圧乾燥せしめた。得られた
プロテアーゼ濃縮物は以下の特性を有するものであつた
1−一 一ー 例1と同様にして行なつたCMCに対するクロマトグラ
フイ一及び寒天ゲル電気泳動から、このプロテアーゼ生
成物は成分Cを含まず、検出される唯一のプロテアーゼ
はサブチリシンであることが示された。
b 前記培養液の第2の部分標本を、15000tにお
いて30分間遠心分離し、次いで上清を沢別した。
この上清を激しく攪拌しつつ、これにゆつくりとアセト
ン(3倍容量)を加えた。次いで、得られた沈殿物を沢
別し、減圧乾燥せしめた。得られたプロテアーゼ濃縮物
は、以下の特性を有するものであつた:′????ノA 例1と同様にして行なつたCMCに対するクロマトグラ
フイ一及び寒天ゲル電気泳動から、このプロテアーゼ生
成物は成分Cを含まず、検出される唯一のプロテアーゼ
はサブチリシンであることが示された。
例3 市販用粒状プロテアーゼ製品を以下のようにして製造し
た。
例2aに記載の方法に従つて調製された酵素濃縮物(8
AU/F,25重量(fl))、ポリビニルビロリドン
(2%)、ポリエチレングリコール6000(6%)及
び塩化ナトリウム(67%)から成るプレミツクスを水
(8%)で加湿し、0.9mmの孔を有するスクリーン
から押し出し、次いで英国特許第1362365号に記
載の方法に従つて回転楕円体の形状を与えた。
この粒状製品を、流動層上で含水量が約0.5(Fll
となるまで乾燥せしめた後、ポリエチレングリコール(
4重量(:F6)で被覆し、最後に、二酸化チタンと珪
酸マグネシウムとの混合物(11%)で粉化せしめた。
例4 顆粒状プロテアーゼ製品を、大体に}いて米国特許第4
106991号に記載の方法に従つて製造した。
前記米国特許の実施例1VC記載の方法に従つてLOd
ige混合機中で以下の化合物を混合した:本発明の例
2aの方法に従つて調製された微粉プロテアーゼ濃縮物
(9AU/T,25重量%):[ヮ_化チタン(2(!)
);セルロース粉末(10(!))(CEPOS2O,
TheSwedishCellulOsePOwder
andWOOdFlOurMillsヤLtd・製);
及び、微粉塩化ナトリウム(62%)。
結合剤として機能するポリビニルピロリドンK3O(混
合物総量の1重量%)の4.5%水溶液を、得られた乾
燥混合物に噴霧した。L゜6dige混合機中において
製品の顆粒化を行なつた後、含水量が31:Ff)未満
となるまで顆粒製品を乾燥せしめた。最後に、この顆粒
を篩分けした後、ポリエチレングリコールで被覆し、本
発明の例3に記載の方法に従つて粉化せしめた。こうし
て得られたプロテアーゼ製剤の活性は、2AU/tであ
つた。例5例3及び例4に従つて調製した粒状プロテア
ーゼ製品を用いて、以下の組成を有する粉末洗剤組成物
を製造した。
NANSAは、「軟質」完全生分解性アルキレートを基
剤とする粉末形態のアルギンベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムである(MarchOnLtd)。
ベロール(BerOl)WASCは、非イオン性のアル
キルフエニルポリグリコールエーテルである(BerO
lA/B)0SASILK化学式 Nal2(AlO2)12(SlO2)12・27H2
0のA型の珪酸アルミニウムナトリウムゼオライトであ
る(Degussa)0
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のバチルス・リケニフオルミス濃縮物に
関するCMCイオン交換クロマトグラムであり、第2図
は、第1図のピークB及びCに相当するプールされたフ
ラクシヨンから各々得られたサブチリシン成分及び成分
Cに関する寒天ゲル電気泳動描写図である。 また、第3図は、本発明のバチルス・リケニフオルミス
NRRLB−11301から得られた生成物に関するC
MCイオン交換クロマトグラムであり、第4図は、バチ
ルス・リケニフオルミスNRRLB−11301から得
られた生成物、サブチリシン及び成分Cに関する寒天ゲ
ル電気泳動描写図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 サプチロペプチダーゼA以外のプロテアーゼ合成能
    を本質的に阻止するように突然変異されたパルチス・リ
    ケニフオルミス(Bacilluslichenifo
    rmis)の菌株由来のプロテアーゼ濃縮物であつて、
    該プロテアーゼ濃縮物中で該プロテアーゼが、該プロテ
    アーゼが産生される培養液からの非蛋白質分解性ペプチ
    ドによつて安定化されており、本質的に非セリンプロテ
    アーゼを含有しないことを特徴とする、前記プロテアー
    ゼ濃縮物。 2 プロテアーゼ濃縮物の蛋白質分解活性の少なくとも
    99%がサプチリシンアイソザイム系から得られる特許
    請求の範囲第1項記載のプロテアーゼ濃縮物。 3 プロテアーゼ濃縮物が培養液由来の非蛋白質分解性
    ペプチドを少なくとも0.5重量%含有する特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載のプロテアーゼ濃縮物。 4 プロテアーゼ濃縮物が培養液由来の非蛋白質分解活
    性ペプチド2ないし15重量%含有する特許請求の範囲
    第3項記載のプロテアーゼ濃縮物。 5 プロテアーゼ濃縮物の蛋白質分解活性が1gについ
    て2ないし20アンソン単位(Ansonunits)
    の範囲にある特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか
    に記載のプロテアーゼ濃縮物。 6 プロテアーゼ濃縮物の蛋白質分解活性が1gについ
    て5ないし15アンソン単位(Ansonunits)
    の範囲にある特許請求の範囲第5項記載のプロテアーゼ
    濃縮物。 7 プロテアーゼ濃縮物の製造方法において、サプチロ
    ペプチダーゼA以外のプロテアーゼ合成能を本質的に阻
    止するように突然変異されたバチルス・リケニフオルミ
    ス(Bacillus licheniformis)
    の菌株を、炭素、窒素およびリンの同化源を含有する栄
    養培地中で培養し、次いでサプチロペプチダーゼAおよ
    び培養液由来のペプチドを含んでなるプロテアーゼ濃縮
    物を回収することを特徴とする、前記方法。 8 バチルス・リケニフオルミスの菌株が寄託番号NR
    RLB−11301(微工研菌寄第5157号)、B−
    11302(微工研菌寄第5158号)及びB−113
    03(微工研菌寄第5159号)で寄託されている菌株
    から選ばれる特許請求の範囲第7項記載の方法。
JP54083566A 1978-07-04 1979-07-03 プロテア−ゼ濃縮物 Expired JPS5913187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB000028773/78 1978-07-04
GB7828773 1978-07-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5539794A JPS5539794A (en) 1980-03-19
JPS5913187B2 true JPS5913187B2 (ja) 1984-03-28

Family

ID=10498253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54083566A Expired JPS5913187B2 (ja) 1978-07-04 1979-07-03 プロテア−ゼ濃縮物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4266031A (ja)
EP (1) EP0006638B1 (ja)
JP (1) JPS5913187B2 (ja)
BE (1) BE877435A (ja)
BR (1) BR7904209A (ja)
CA (1) CA1142105A (ja)
CH (1) CH642395A5 (ja)
DE (2) DE2926808A1 (ja)
DK (1) DK151269C (ja)
ES (1) ES482133A1 (ja)
FR (1) FR2430453B1 (ja)
HU (1) HU182981B (ja)
IT (1) IT1162338B (ja)
NL (1) NL7905172A (ja)
SE (1) SE447661C (ja)
YU (1) YU161379A (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264366A (en) * 1984-05-29 1993-11-23 Genencor, Inc. Protease deficient bacillus
JPS61250636A (ja) 1985-04-30 1986-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH083621B2 (ja) 1985-07-31 1996-01-17 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
DE3527913A1 (de) * 1985-08-03 1987-02-12 Henkel Kgaa Alkalische protease, verfahren zur herstellung von hybridvektoren und genetisch transformierte mikroorganismen
EG18543A (en) * 1986-02-20 1993-07-30 Albright & Wilson Protected enzyme systems
US4947932A (en) * 1987-03-06 1990-08-14 Chevron Research Company Phosphate compound that is used in a microbial profile modification process
US4906575A (en) * 1987-03-06 1990-03-06 Chevron Research Company Phosphate compound that is used in a microbial profile modification process
US5171682A (en) * 1988-03-31 1992-12-15 North Carolina State University Purified Bacillus licheniformis PWD-1 keratinase
CA2003078A1 (en) * 1988-11-18 1990-05-18 Alan Sloma Protease deletion
DK63590D0 (da) * 1990-03-09 1990-03-09 Novo Nordisk As Detergentkomposition
DK63490D0 (da) * 1990-03-09 1990-03-09 Novo Nordisk As Fremgangsmaade til fremstilling af ost
DK19991D0 (da) * 1991-02-06 1991-02-06 Novo Nordisk As Proteinpraeparationer
ES2077220T3 (es) * 1990-03-09 1995-11-16 Novo Nordisk As Hidrolizados de proteinas.
US5863573A (en) * 1990-03-09 1999-01-26 Novo Nordisk A/S Process for producing cheese
JP3046344B2 (ja) * 1990-10-24 2000-05-29 塩野義製薬株式会社 新規プロテアーゼ
US6451586B1 (en) * 1990-11-10 2002-09-17 Roehm Gmbh & Co Kg Enzyme preparation containing protease
US5266473A (en) * 1992-01-28 1993-11-30 Kellogg Company Method for decreasing the allergenicity of psyllium seed husk by enzyme treatment
DE4329463A1 (de) * 1993-09-01 1995-03-02 Cognis Bio Umwelt Mehrenzymgranulate
CN1064074C (zh) * 1993-12-03 2001-04-04 巴科曼实验室国际公司 用嵌段共聚物促使酶稳定
DE4344215A1 (de) * 1993-12-23 1995-06-29 Cognis Bio Umwelt Silberkorrosionsschutzmittelhaltige Enzymzubereitung
DE4422433A1 (de) * 1994-06-28 1996-01-04 Cognis Bio Umwelt Mehrenzymgranulat
DE19515072A1 (de) * 1995-04-28 1996-10-31 Cognis Bio Umwelt Cellulasehaltiges Waschmittel
DE19615776A1 (de) 1996-04-20 1997-10-23 Henkel Kgaa Löslichkeitsverbessertes Enzymgranulat
DE19651446A1 (de) 1996-12-11 1998-06-18 Henkel Kgaa Umhüllte Enzymzubereitung mit verbesserter Löslichkeit
DE19725508A1 (de) 1997-06-17 1998-12-24 Clariant Gmbh Wasch- und Reinigungsmittel
US6908757B1 (en) 1998-03-26 2005-06-21 The Procter & Gamble Company Serine protease variants having amino acid deletions and substitutions
US6495136B1 (en) 1998-03-26 2002-12-17 The Procter & Gamble Company Proteases having modified amino acid sequences conjugated to addition moieties
CA2325568A1 (en) 1998-03-26 1999-09-30 The Procter & Gamble Company Serine protease variants having amino acid substitutions
US6835550B1 (en) * 1998-04-15 2004-12-28 Genencor International, Inc. Mutant proteins having lower allergenic response in humans and methods for constructing, identifying and producing such proteins
US6838269B1 (en) 1998-04-15 2005-01-04 Genencor International, Inc. Proteins producing an altered immunogenic response and methods of making and using the same
US20020182184A1 (en) * 1999-07-09 2002-12-05 Pentagonal Holdings, Inc. Composition for the safe removal of indoor allergens
CZ2002220A3 (cs) 1999-07-22 2002-05-15 The Procter & Gamble Company Varianty subtilisinové proteasy s delecemi a substitucemi aminokyselin v definovaných epitopových regionech
US6946128B1 (en) 1999-07-22 2005-09-20 The Procter & Gamble Company Protease conjugates having sterically protected epitope regions
BR0012660A (pt) 1999-07-22 2002-04-09 Procter & Gamble Variante de protease tipo subtilisina; composição de limpeza; e composição de cuidado pessoal
KR20020021395A (ko) 1999-07-22 2002-03-20 데이비드 엠 모이어 입체적으로 보호된 clip 부위를 갖는 프로테아제콘쥬게이트
US6558939B1 (en) 1999-08-31 2003-05-06 Novozymes, A/S Proteases and variants thereof
US7217554B2 (en) * 1999-08-31 2007-05-15 Novozymes A/S Proteases and variants thereof
EP2336331A1 (en) * 1999-08-31 2011-06-22 Novozymes A/S Novel proteases and variants thereof
US7297354B2 (en) * 2000-04-26 2007-11-20 Land O'lakes, Inc. Protein material
WO2001083727A2 (en) * 2000-05-04 2001-11-08 Dsm N.V. Fluid bed process for the production of enzyme granules
ES2252287T3 (es) 2000-07-28 2006-05-16 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Enzima amilolitico de bacillus sp. a7-7 (dsm 12368) asi com0 agentes de lavado y de limpieza con este nuevo enzima amilolitico.
US7888104B2 (en) 2000-11-28 2011-02-15 Henkel Ag & Co. Kgaa Cyclodextrin glucanotransferase (CGTase), obtained from<I>Bacillus agaradherens<λ>(DSM 9948) and detergents and cleaning agents containing said novel cyclodextrin glucanotransferase
DE10142124A1 (de) 2001-08-30 2003-03-27 Henkel Kgaa Umhüllte Wirkstoffzubereitung für den Einsatz in teilchenförmigen Wasch- und Reinigungsmitteln
CN1575308B (zh) 2001-10-22 2010-04-28 汉高两合股份公司 对棉有活性、具有去污能力的以氨基甲酸酯为基础的聚合物
DE10153792A1 (de) 2001-10-31 2003-05-22 Henkel Kgaa Neue Alkalische Protease-Varianten und Wasch- und Reinigungsmittel enthaltend diese neuen Alkalischen Protease-Varianten
DE10162727A1 (de) 2001-12-20 2003-07-10 Henkel Kgaa Neue Alkalische Protease aus Bacillus gibsonii (DSM 14391) und Wasch-und Reinigungsmittel enthaltend diese neue Alkalische Protease
DE10162728A1 (de) 2001-12-20 2003-07-10 Henkel Kgaa Neue Alkalische Protease aus Bacillus gibsonii (DSM 14393) und Wasch-und Reinigungsmittel enthaltend diese neue Alkalische Protease
DE10163748A1 (de) 2001-12-21 2003-07-17 Henkel Kgaa Neue Glykosylhydrolasen
DE10163884A1 (de) 2001-12-22 2003-07-10 Henkel Kgaa Neue Alkalische Protease aus Bacillus sp. (DSM 14392) und Wasch- und Reinigungsmittel enthaltend diese neue Alkalische Protease
US20040007251A1 (en) * 2002-07-10 2004-01-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Cleaners for the control and removal of allergens
DE10351325A1 (de) 2003-02-10 2004-08-26 Henkel Kgaa Wasch- oder Reinigungsmittel mit wasserlöslichem Buildersystem und schmutzablösevermögendem Cellulosederivat
EP1592767B1 (de) 2003-02-10 2007-05-16 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Bleichmittelhaltige wasch- oder reinigungsmittel mit wasserlöslichem buildersystem und schmutzablösevermögendem cellulosederivat
CN1942584B (zh) 2004-02-13 2011-07-27 诺维信公司 蛋白酶变体
DE102005026544A1 (de) 2005-06-08 2006-12-14 Henkel Kgaa Verstärkung der Reinigungsleistung von Waschmitteln durch Polymer
DE102005026522B4 (de) 2005-06-08 2007-04-05 Henkel Kgaa Verstärkung der Reinigungsleistung von Waschmitteln durch Polymer
US8074973B2 (en) * 2007-10-02 2011-12-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method and apparatus for cooling pyrolysis effluent
CA2747749A1 (en) 2008-12-31 2010-07-08 Solae, Llc Protein hydrolysate compositions having enhanced cck releasing ability
US20110250313A1 (en) 2008-12-31 2011-10-13 Solae, Llc Protein Hydrolysate Compositions
BR112012028033B1 (pt) 2010-06-22 2021-04-27 Novozymes A/S Método para desprender pelos em couro cru ou peles, processos para depilação de couro cru ou peles, e, para preparar um azul molhado
MX2013009772A (es) 2011-02-23 2013-10-01 Solae Llc Composiciones de hidrosilato de proteinas que tienen actividad liberadora mejorada de colecistoquina (cck) y peptido similar a glucagon-1 (glp-1).

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1952012C3 (de) * 1968-10-25 1974-01-24 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd., Tokio Biotechnisches Verfahren zur Herstellung alkalischer Protease
GB1303633A (ja) * 1969-04-18 1973-01-17
BE755886A (fr) 1969-09-08 1971-03-08 Unilever Nv Enzyme
GB1263765A (en) 1969-11-18 1972-02-16 Godo Shusei Kabushika Kaisha A method for the production of protease by cultivating bacteria
US3623956A (en) 1970-01-21 1971-11-30 Rapidase Sa Soc Preparation of microbial alkaline protease by fermentation with bacillus subtilis, variety licheniformis
DE2063988A1 (de) 1970-12-28 1972-07-20 Henkel & Cie GmbH, 4000 Düsseldorf Verfahren zur Herstellung von Protease
FR2147470A5 (ja) * 1971-07-28 1973-03-09 Anvar

Also Published As

Publication number Publication date
FR2430453A1 (fr) 1980-02-01
EP0006638A3 (en) 1980-02-06
EP0006638B1 (en) 1984-04-18
CA1142105A (en) 1983-03-01
CH642395A5 (de) 1984-04-13
SE7905828L (sv) 1980-01-05
IT1162338B (it) 1987-03-25
HU182981B (en) 1984-03-28
IT7949628A0 (it) 1979-07-03
YU161379A (en) 1984-04-30
DE2966911D1 (en) 1984-05-24
NL7905172A (nl) 1980-01-08
SE447661C (sv) 1997-04-14
BR7904209A (pt) 1980-06-17
DK151269B (da) 1987-11-16
BE877435A (fr) 1980-01-03
DE2926808A1 (de) 1980-01-17
DK151269C (da) 1988-05-02
FR2430453B1 (fr) 1986-04-18
US4266031A (en) 1981-05-05
EP0006638A2 (en) 1980-01-09
DK281579A (da) 1980-01-05
JPS5539794A (en) 1980-03-19
ES482133A1 (es) 1980-04-01
SE447661B (sv) 1986-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5913187B2 (ja) プロテア−ゼ濃縮物
US5801039A (en) Enzymes for detergents
JP2624859B2 (ja) 酵素洗剤
US20230159908A1 (en) Stability-enhanced protease variants vi
JP4880469B2 (ja) 洗剤中で改良された安定性を有するプロテアーゼ
US20230159907A1 (en) Performance-enhanced protease variants vii
US20220204960A1 (en) Proteases having improved enzyme stability in washing and cleaning agents iii
JPH09502610A (ja) 吸着性が減少して加水分解性が増加したズブチリシンbpn′変異体
EP0501375A1 (en) Solid enzyme preparation and process for producing the same
JP2559439B2 (ja) プロテアーゼ、その製造および用途
US11421213B2 (en) Performance-enhanced protease variants II
JPH09512433A (ja) ズブチリシンbpn′変異体を含む布帛クリーニング組成物
JPS62171681A (ja) バチルスにより産生される熱安定性アルカリ性プロテア−ゼ類
US20210163912A1 (en) Performance-enhanced protease variants i
JP2731407B2 (ja) 新規なプロテアーゼ酵素
US11746341B2 (en) Performance-enhanced and storage stable protease variants
Davis A mutant form of ornithine transcarbamylase found in a strain of Neurospora carrying a pyrimidine-proline suppressor gene
US3827938A (en) Enzyme products
US5278062A (en) Proteolytic enzymes
Grant et al. [53] Collagenolytic protease from fiddler crab (Uca pugilator)
GB2024830A (en) Protease Product of Reduced Allergenicity
Rothman Association of bovine alpha-chymotrypsinogen and trypsinogen with rat zymogen granules
JP3126727B2 (ja) サーモバクテロイデス由来の熱安定性プロテアーゼ
JP2676453B2 (ja) アルカリイソアミラーゼ及びそれを生産する微生物並びに該アルカリイソアミラーゼの製造方法
US4906571A (en) Cell surface modification using a novel glycoproteinase of pasteurella haemolytica