[go: up one dir, main page]

JPS5912946B2 - 排ガス処理装置付き塗装乾燥炉 - Google Patents

排ガス処理装置付き塗装乾燥炉

Info

Publication number
JPS5912946B2
JPS5912946B2 JP7727479A JP7727479A JPS5912946B2 JP S5912946 B2 JPS5912946 B2 JP S5912946B2 JP 7727479 A JP7727479 A JP 7727479A JP 7727479 A JP7727479 A JP 7727479A JP S5912946 B2 JPS5912946 B2 JP S5912946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
drying oven
amount
sucked
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7727479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56975A (en
Inventor
修一 宇鷹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORINITEI KOGYO KK
Original Assignee
TORINITEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TORINITEI KOGYO KK filed Critical TORINITEI KOGYO KK
Priority to JP7727479A priority Critical patent/JPS5912946B2/ja
Publication of JPS56975A publication Critical patent/JPS56975A/ja
Publication of JPS5912946B2 publication Critical patent/JPS5912946B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は排ガス処理装置付き塗装乾燥炉に係り、特に排
ガス処理後の排熱熱量を直接乾燥炉の全熱源とし、かつ
排ガス処理と乾燥とを同一の熱発生装置で行ない得る熱
効率の良好な排ガス処理装置付き塗装乾燥炉に関する。
従来の排ガス処理装置付ぎ塗装乾燥炉は通常第1図に示
す如く、自動車車体等の被塗装乾燥物を熱風の循環によ
り加熱して強制乾燥させる乾燥炉本体2と、乾燥炉本体
2の入口および出口にそれぞれ設けられた入口フード4
および出口フード6を備エテいるが、乾燥に使用する熱
風中には塗料より揮散する有機物質より成る有害物質が
蓄積され、これを直接大気中に放出する場合には公害問
題を起すので排ガスを燃焼処理し、更に残余の有機物質
を触媒層を通じて除去したる後、その有する余熱を熱交
換器を通じて乾燥炉本体内のガスの加熱に利用した後大
気中に放出している。
これは触媒層を通じた高温ガスを直接炉内に導入すると
、一旦有害物質を除去した排ガス中に再び有害物質が混
入するのを避けるためである。
この従来装置に要する熱量を第1図を参照して実施例に
よって説明する。
乾燥炉本体2の前後の入口フード4、出口フード6より
吸引した70℃の排ガスはファン8によって吸引され、
ダク)10A、IOBおよびダク)12.14.16を
通じ、バーナ°−18によって加熱され、ダクト20を
通じ触媒層22によって有害物質が除去され、ダクト2
4を介して熱交換器26に導入される。
この場合導入される処理ずみガスの温度は触媒処理温度
が比較的高く250〜400℃を要する関係で通常35
0℃である。
一方、乾燥炉本体2内を循環する風量9000Kg/′
hrはファン28によって吸引され、ダクト30.32
を経由して熱交換器26にお(・て350℃の処理ずみ
排ガスによって熱交換され215℃に加熱されてダクト
34.36を経由して再び乾燥炉本体2に導入され、熱
交換器26において循環風量を加熱した処理ずみの排ガ
スは大気中に放散される。
乾燥炉本体2の炉内温度が150℃にして、循環風量が
前記の如< 9000Ky/hrとすれば、乾燥炉本体
2の必要熱量が150000kca4/hrとなり、触
媒処理後のガス温度が350℃とすれば、熱交換器26
にて処理された後、再び乾燥炉本体に導入されるガス温
度は前記の如く215℃となる。
而して通常の性能の熱交換器26によれば、前記循環ガ
スを215℃に加熱した処理ずみの排ガス温度は170
℃となって炉温150℃より20℃高くなるという問題
がある。
かくの如く、従来の塗装乾燥炉においては、熱交換器2
6を使用する関係上圧力損失が多く、ファン8および2
8の電力使用量が多くなり、更に前記操業システムで熱
交換器26に入る処理ずみ排ガス温度を350℃とし、
ダクト36を介して乾燥炉本体2に導入する加熱循環ガ
ス温度を215℃とするためには入口フード4、出口フ
ード6から70℃のガス3245Kg/hrの排気量を
吸引してバーナー18にて加熱した後、触媒処理しなけ
ればならない。
この加熱に要する必要熱量は230850 kca/、
/hrであって莫大な熱量となる欠点がある。
本発明の目的は、前記従来の排ガス処理装置付き塗装乾
燥炉の欠点を克服し、燃料使用量ならびに触媒の使用量
の少い効果的な排ガス処理装置付き塗装乾燥炉を提供す
るにある。
本発明者は従来炉の欠点に鑑み、塗装乾燥炉の所要熱量
に合わせて大気中に放出する排気量を決定することが、
燃料節減に大きく寄与できることに着目して本発明を得
たものであって、その要旨とするところは次の如くであ
る。
すなわち、被塗装乾燥物を加熱して乾燥させる乾燥炉本
体と、前記乾燥炉本体の前後にそれぞれ設けられた人口
フードおよび出口フードと、前記乾燥炉本体および出入
口フードで発生する有害物質を含む排ガスを処理する排
ガス処理装置とを有して成る排ガス処理装置付ぎ塗装乾
燥炉において、前記乾燥炉本体の必要熱量に対応する排
ガスを乾燥炉本体より吸引し、前記出入口フードより吸
引した排ガスと合同して排ガス処理した後、前記乾燥炉
本体より吸引した排ガス量に相当する処理ずみ排ガスを
再び乾燥炉本体に導入し、前記出入口フードより吸引し
た排ガス量に相当する処理ずみ排ガスを大気中に放出し
、前記処理ずみ排ガスの温度と、前記乾燥炉本体より吸
引した排ガスの温度との温度差に基づく熱量を前記乾燥
炉本体の熱源とすることを特徴とする排ガス処理装置付
き塗装乾燥炉である。
本発明の実施例を第2図を参照して説明する。
従来装置と対比するために乾燥炉本体2および出入口フ
ード4,6の設定条件を同一とし、炉内温度を150℃
、乾燥炉本体の必要熱量を150000kc at/b
rとし、バーナ18によって加熱され触媒処理後の処
理ずみ排ガス温度を350℃とする。
そのためには次により操業しなければならない。
先づ、入口フード4および出口フード6より70℃の排
ガスを各々200 Ky/hr吸引し、ダクト10A、
10B、12.41.42を通じてファン8によりバー
ナ18に導入する。
これと同時に乾燥炉本体2の150℃の排ガスをダクト
40を通じてファン8により2920 Kg/hr吸引
し、出入口フードよりの合計400 Kihrの排ガス
と、ダクト41において合流せしめ、合計3320kv
hrの排ガスがバーナ18にて加熱され、触媒層22で
処理される。
一方、乾燥炉本体20150℃の排ガスはダクト30を
通じファン28によって吸引され(9000−2920
) V′hrの割合で循環させる。
バーナ18によって加熱された排ガスはダクト20を通
じて触媒層22に導入され、塗料の有機物質揮散による
有害物質を除去し、一部は大気中にそのまま放出される
この処理ずみガスの大気中への放出量は出入口フードよ
りの合計吸引量400 KV/hrに規制する。
従って残余の処理ずみの排ガス2920 Kg/hrは
350℃の温度を有してダクト24を通じてファン28
により吸引され、ダクト30,32により吸引され循環
する排ガスとダクト34において合流し、ダクト36を
通じて再び乾燥炉本体2に導入される。
すなわち、ダクト34.36においては、150℃、(
9000−2920) KV′hrの循環ガスと、35
0℃、2920 Kg/hrの処理ずみ排ガスが合流し
、215℃、9000 KV/hrの排ガスとして乾燥
炉本体2に導入される。
従って、本発明による塗装乾燥炉における必要熱量Qは
入口フード4、出口フード6より各々200 KV′h
r合計400 Kg/hrの70℃の排ガスを350℃
に加熱する熱量Q1と、乾燥炉本体2より排熱利用のた
めに吸引される2 920KV′hr0150℃の排ガ
スを350℃に加熱するに要する熱量Q2との合計17
8300 kcal/hrですむこととなる Q=Q1+Q2= 178300 kcal/hrこの
所要熱量は従来装置の230850kca4/hrに対
し、約23%減となり、大幅に燃料を節減することがで
きた。
すなわち、本発明による塗装乾燥炉は、有害物質の除去
処理ずみの排ガス温度と、乾燥炉本体より吸引した排ガ
スの温度との温度差に基づく熱量を乾燥炉本体の熱源と
するものであって、熱損失は若干あるものの大気中に放
出される4 00Kg/hrの排ガスを70℃から35
0℃まで加熱するに要する補給熱量のみで操業が可能で
ある。
なお、本発明における排ガス処理装置が触媒燃焼式の場
合には、第2図破線の示す如く、バーナ18にて加熱し
た排ガスのうちダクト20の途中より乾燥炉本体2より
吸引した2 920Kg/hrの排ガスを分岐して触媒
層22を通さず、直接ダクト44より循環排ガスダクト
32に合流させ、ダクト36を経て乾燥炉本体2に導入
し、大気中に放出する出入口フードより吸引した4 0
0 KV/hrのみを触媒層22を通ずるようにしても
よい。
この方法をとることによって触媒の使用量を約1/8と
大幅に節減することができる。
本発明は、従来の排ガス処理装置付き塗装乾燥炉におけ
る所要熱量が多大となる欠点を解消し、また熱交換器に
よる圧力損失の大なるに鑑み、これを廃止し、乾燥炉本
体の必要熱量に応じて排気量を決定する炉の構造とした
ので次の如き効果を収めることができた。
(イ)従来炉に比較して約23%と大幅な燃料の節減が
できた。
(ロ)熱交換器を廃止したので送風時の圧力損失も少く
、ファンの電力所要量が少くなった。
(ハ)最少必要限の有害物質除去の排ガス処理をするの
で大気汚染の問題が発生しないばかりでなく作業環境を
悪化するおそれがない。
に)通常使用される触媒燃焼法によるガス処理法を採用
する場合は、大気中に放出する排ガスのみを触媒処理し
、乾燥炉本体より吸引してバーナ加熱した排ガスは直接
炉に循環することができるので大幅な触媒使用量の節減
も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は排ガス処理装置付き塗装乾燥炉の従来例を示す
配管図、第2図は本発明による塗装乾燥炉の実施例を示
す配管図である。 2・・・・・・乾燥炉本体、4・・・・・・入口フード
、6・・・・・・出口フード、8.28・・・・・・フ
ァン、18・・・・・・バーナ、22・・・・・・触媒
層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被塗装乾燥物を加熱して乾燥させる乾燥炉本体と、
    前記乾燥炉本体の前後にそれぞれ設けられた入口フード
    および出口フードと、前記乾燥炉本体および出入口フー
    ドで発生する有害物質を含む排ガスを処理する排ガス処
    理装置とを有して成る排ガス処理装置付き塗装乾燥炉に
    おいて、前記乾燥炉本体の必要熱量に対応する排ガスを
    乾燥炉本体より吸引し、前記出入口フードより吸引した
    排ガスと合同して排ガス処理した後、前記乾燥炉本体よ
    り吸引した排ガス量に相当する処理ずみ排ガスを再び乾
    燥炉本体に導入し、前記出入口フードより吸引した排ガ
    ス量に相当する処理ずみ排ガスを大気中に放出し、前記
    処理ずみ排ガスの温度と、前記乾燥炉本体より吸引した
    排ガスの温度との温度差に基づく熱量を前記乾燥炉本体
    の熱源とすることを特徴とする排ガス処理装置付き塗装
    乾燥炉。 2 前記排ガス処理装置が触媒燃焼式の場合、大気中へ
    放出する排ガスのみ触媒処理することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の排ガス処理装置付き塗装乾燥
    炉。
JP7727479A 1979-06-18 1979-06-18 排ガス処理装置付き塗装乾燥炉 Expired JPS5912946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7727479A JPS5912946B2 (ja) 1979-06-18 1979-06-18 排ガス処理装置付き塗装乾燥炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7727479A JPS5912946B2 (ja) 1979-06-18 1979-06-18 排ガス処理装置付き塗装乾燥炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56975A JPS56975A (en) 1981-01-08
JPS5912946B2 true JPS5912946B2 (ja) 1984-03-27

Family

ID=13629271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7727479A Expired JPS5912946B2 (ja) 1979-06-18 1979-06-18 排ガス処理装置付き塗装乾燥炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912946B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4512716A (en) * 1982-09-30 1985-04-23 Wallace Murray Corporation Vortex transition duct

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56975A (en) 1981-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4255132A (en) Incinerator-heater system
GB1267030A (ja)
US2665840A (en) Fan with adjustable inlet for secondary air
JPS5912946B2 (ja) 排ガス処理装置付き塗装乾燥炉
JPH10158656A (ja) コークス乾式消火設備
CN107584872A (zh) 一种高效热回收烘干机
JPH0434938Y2 (ja)
CN210624543U (zh) 一种汽车涂装烘干有机废气焚烧处理装置
JP2531794B2 (ja) 乾燥装置
JP2721370B2 (ja) 塗料乾燥焼付炉の操業方法
JPS5839352Y2 (ja) 排ガス燃焼式塗装用乾燥炉
JPH0621579Y2 (ja) 熱風循環式塗装乾燥炉
JPS55155763A (en) Deodorizing method in coating line and its apparatus
CN221975249U (zh) 一种高效燃烧装置
JPH01299675A (ja) 乾燥装置の運転方法
JPS58136921A (ja) 加熱調理器
JP3617940B2 (ja) 循環乾燥装置
JP3577830B2 (ja) 排ガス加熱装置
JPS607814Y2 (ja) 塗装用焼付炉
JPH0685068U (ja) 遠赤外線効果を利用した塗装焼付乾燥
JPS5841433B2 (ja) ヤキツケカンソウロソウチ
JP2887447B2 (ja) 塗装焼き付け炉の直燃脱臭式熱風発生炉
JPH035836Y2 (ja)
JPS607193B2 (ja) 熱風循環型乾燥炉
FR2290638A1 (fr) Procede et installation de chauffage par recuperation de chaleur