[go: up one dir, main page]

JPS5912903A - オレフイン重合用触媒成分 - Google Patents

オレフイン重合用触媒成分

Info

Publication number
JPS5912903A
JPS5912903A JP12185082A JP12185082A JPS5912903A JP S5912903 A JPS5912903 A JP S5912903A JP 12185082 A JP12185082 A JP 12185082A JP 12185082 A JP12185082 A JP 12185082A JP S5912903 A JPS5912903 A JP S5912903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polymerization
contact
compound
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12185082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358370B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Matsuura
松浦 満幸
Takashi Fujita
孝 藤田
Michiharu Kihira
紀平 道治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP12185082A priority Critical patent/JPS5912903A/ja
Publication of JPS5912903A publication Critical patent/JPS5912903A/ja
Publication of JPH0358370B2 publication Critical patent/JPH0358370B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の背景 1、技術分野 本発明は、チーグラー触媒の遷移金属成分として使用さ
れる触媒成分に関するものである。
従来、マグネシウム化合物、たとえばマグネシウムハラ
イド、マグネシウムオキシハライド、ジアルキルマグネ
シウム、アルキルマグネシウムハライド、マグネシウム
アルコキシド、またはジアルキルマグネシウムと有機ア
ルミニウムとの錯体□等を、チタン化合物等の遷移今頃
化合物の担体と 。
して使用すると高活性触媒圧なることが知られていて、
多(の提案がなされている。
これら先行技術では、触媒活性はある程度高いが、生成
する重合体の、jf IJママ−状は充分でな(、改良
が望まれる状態である。ポリマー性状は、スラリー重合
および気相重合等においてはきわめて重要である。プリ
マー性状が悪いと、重合槽内におけるプリマー付着、重
合槽からのポリマー抜き出し不良等の原因となる。また
、重合槽内のポリマー濃度はプリマー性状と密接な関係
にあり、ポリマー性状がよ(ないと重合槽内のポリマー
濃度は高(できない。ポリマー濃度が高くできないとい
うことは、工業生産上きわめて不利なことである。
2、先行技術 特公昭51−37195号公報によれば、マグネシウム
ハライド等にチタンテトラアルコキシドを反応させて、
さらにW、11i1アルミニウムを反応させる方法が提
案されている。
特開昭54−16393号公報によれば、マグネシウム
ハライド等にチタンテトラアルコキシド等を反応させて
、さらにハロゲン含有化合物と還元性化合物と乞反応さ
せる方法が提案さhている。
Of1発明の概要 1、要  旨 本発明は上記の点に解決を与えることを目的とし、特定
の態様で作った担持金属触媒成分によってこの目的乞達
成しようとするものである。
従って、本発明によるオレフィン重合用触媒成分は、下
記の成分(A)〜(B)、または、成分(A)〜(C)
、の接触生成物であること、χ特徴とするものである。
成 分(〜 下記の成分(A−1)、(A−2)および(A−3)よ
り構成される固体組成物 成 分(A−1) 、ジハロゲン化マグネシウム 1戊 分(A−2) チタンテトラアルコキシドおよび(または)一般式 R4は炭化水素残基であり、nは2以上の数を表わす)
0 ケイ素化合物(ここで、R5は炭化水素残基である)。
成 分(B) ハロゲン化アルミニウム 成 分(C) 液状のチタン化合物および(tたは)ケイ素のハロゲン
化合物。
2、効  果 本発明による固体触媒成分をチーグラー触媒の遷移金属
成分として使用してα−オレフィンの重合を行なうと、
高活性でしかもポリマー性状の優れた重合体が得られる
。特に0本発明固体触媒成分は、分子量分布の広い重合
体の製造罠適している(分子量分布の広い重合体は、フ
ィルム、ブロー成形用等の樹脂材料として有用である)
高活性でポリマー性状がよくかつ分子量分布の広い重合
体が得られる理由は必ずしも明らかでないが、本発明で
使用する成分(4)および生成触媒成分の特別な物理的
な性状によるものと思われる。
なお、本発明による固体触媒成分では遷移金属成分とし
てのチタン(成分A−2)は還元されていないものと解
され、従ってこの点において本発明固体触媒成分は前記
の先行技術によるものと本質的に相異しているというべ
きである。
帥発明の詳細な説明 1、成 分(A) 1)内容 成分(A)は、成分(A−1)、成分(A−2)および
成分(A−3)の相互接触により製造される固体組成物
である。
この固体組成物(4)は、ジハロゲン化マグネシウムで
もなく、ジハロゲン化マグネシウムとチタンテトラアル
コキシドまたはポリチタン酸エステルとの錯体でもな(
、別の固体である。現状では、その内容は充分に解析し
ていないが、組成分析結果によれば、この固体組成物は
チタン、マグネシウム、ハロゲンおよびケイ素ン含有す
るものである。この固体成分+A)の比表面積は、多く
の場合小さくて通常10rn/g以下であり、またX線
回折の結果によれば、この固体成分(A)にはジハロゲ
ン化マグネシウムt%−徴付けるピークは見られず、従
ってこれはX#i!的に見てジハロゲン化マグネシウム
とは別の化合物と思われる。
2)成分 (1)成分(A−1) これは、)ハロゲン化マグ□ネシウムであり、具体的に
は、たとえば、MgF2. MgCl2. Mggr2
.等□がある。
(2)成分(A−2) これは、チタンテトラアルコキシrおよび(または)ポ
リチタン酸エステルである。
チタンテトラアルコキシドとしては、たとえば。
Tl(QC2T(5)、、 Ti(0−nC3H,)4
. Ti(0−nC4H0)、。
Ti (0−n03H7)4、TI (0−jc4Hg
)4. Ti(0−CH2CH(CH3)2)4. T
i(0−C(CH3)3)4. Tl(0−C5H1□
)4゜T I (0−C5H13)4− ” ’ (0
−nC7H15)4 ’Ti〔OC■(C31■)2〕
4、T i (OCR(CH3) C4”g 14−T
i(0−nC8H,)4、”0C10H21)4−Ti
[0CH2CH(C2H5)C4H0)い等がある。
ポリチタン酸エステルとしては。
る。ここでR−Rは炭化水素残基、4?に炭素数1〜2
0程度、特に1〜6程度、のもの、であり、nは2以上
の数、特に2〜10程度、のもの、である。具体的には
、たとえば、テトラ−ノルマルブチルポリチタネート(
重合度n=2〜1o)、テトラノルマルヘキシルポリチ
タネート(重合度n=2〜10)、あるいはテトラ−オ
クチルポリチタネート(重合度n=2〜10)などがあ
る。
(3)成分(A−3) 5 このylflマリケイ素化合物は1式−5i−o−で示
される構造を有するものである。ここで、R5は炭素数
1〜10程度9%に1〜6程度、の炭化水素残基である
このような構造単位ン有するポリマーケイ素化合物の具
体例としては、メ゛チルヒドロポリシロキサン、エチル
ヒドロポリシロキサン、フェニルヒドロポリシロキサン
、シク□ロヘキシルヒドロポリシロキサン等があげられ
る。□ このポリマーケイ素化合一あ重合度は特に限定されるも
のではないが、取り扱いχ考えれば、粘度が10センチ
ストークスから10θセンチスト一クス程度となるもの
が好ましい。またヒドロポリシロキサンの末端構造は大
きな影響tおよぼさないが、不活性基たとえばトリアル
キルシリル基で封鎖されることが好ましい。
3)製造 成分(A)は、各成分(A−1〜3)の接触によって製
造される。
Ill量比 各成分の使用量は、本発明の効果が認められるかぎり任
意のものでありうるが、一般的には、次の範囲内が好ま
しい。
チタンテトラアルコキシドおよびポリチタン酸エステル
の使用量(併用の場合は合計lji、)は、ジハロゲン
化マグネシウムに対して、モル比で、0.1〜10の範
囲内でよく好ましくは、1〜4の範囲内である。
ポリマーケイ素化合物の使用量は、ジハロゲン化マグネ
シウムに対して1モル比でlXl0−2〜100の仲、
凹円でよく、好ましくは、0.1 S10の範囲内であ
る。
(2)接触方法 本発明の固体成分(4)は、前述の三成分を接触させて
得られるものである。三成分の接触は、一般に知られて
いる任意の方法で行なうことができる。
一般に、 −1oo−〜200℃の温度範囲で接触させ
ればよい。接触時間は、通常10分からm時間程度であ
る。
三成分の接触は、攪拌下に行なうことが好ましく、オだ
ぜ−ルミル、振動ミル、等による機械的な粉砕によって
接触させることもできる。三成分の接触の順序は、本発
明の効果が認められるかぎり、任意のものでありうるが
1.)ハロゲン化マグネシウムとチタンテトラアルコギ
シドを接触させて1次いでポリマーケイ素化合物ン接触
させるのが一般的である。三成分の汲触は1分散媒の存
在下に、行なうこともできる。その場合の分散媒として
は、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、ジアルキルIリシ
ロキサン等があげられる。炭化水素の具体例としては、
ヘキサン、ヘゾタン、トルエン。
シクロヘキサン、等があり、ハロゲン化炭化水素の具体
例とし【は、塩化n−ブチル、1,2−ジクロロエチレ
ン、四塩化IQ 素、クロル4ンぜン1等カアリ、ジア
ルキルぼりシロキサンの具体例としては、ジメチルポリ
シロギサン、メチル−フェニルポリシロキサン等があげ
られろ。
固体成分(A)は、成分(B)および(C)と接触させ
る前に、不要成分たとえば成分(A−2)および(A−
3)の未反応分を洗浄除去する。使用する洗浄用溶媒と
しては、上記の分散媒の中から適当なものを選ぶことが
できる。従って、成分(A−1)〜(A−3)の接触を
分散媒中で行なえば、洗浄操作を軽減することができる
2、成 分(13> 成分(B)ノハロゲン化アルミニウムとしては、AlF
3. AlCl3、AlBr3およびAII、がある。
これらのうちでは、AlCl3. AIBraが好まし
い。
3、成 分(C) 1)液状チタン化合物 ここで「液状の」というのは、それ自体が液状であるも
の(錯化させて液状となっているものヶ包含する)の外
に、溶液として液状であるものZ包含する。
代表的な化合物としては、一般式Ti(Ol’t’)、
、4Xn(ここでR6は炭化水素残基、好ましくは、炭
素数1〜IO程度のもの、であり、又は)−ロゲンを示
し、nはoくnく4の数を示す)で表わされる化合物が
あげられる。具体例としては、rtcl、。
TiBr4.Ti(QC2H5)C13,Ti(QC2
H5)2C12゜Ti(QC2H6)3C1,Ti(0
−iC3H,)C13゜Ti(0−nC4H,)C13
,Ti(0−nC4H,)2C12゜Ti(QC2H6
)Br3. Ti(QC2H5)(QC,H,)2C1
゜Ti(0−nc4H,)3C1,Ti(0−C6H,
)C13゜Ti(0−iC,I(、)、C12,Ti(
QC8H,1)C13゜Ti(QC6H13)CI、、
Tl(QC2H5)4. Ti(o−ncauy)4−
T I (0−i cany)4 、 T I (o−
nc 4H9)4− Tl (0−IC4H9)4、T
i[0−CH2CH(CH3)3)、、Ti (0−C
5H1□)4゜TI (0−C6H13)4、Ti(0
−flc、H□、)4゜Ti[0C)l(C,H7)2
]4. Ti[0CH(CH3)C4H0]4゜”(O
C8H17)4− Ti(C1OH21)4’Ti(O
CR2Cl(C2H,)C,H,]4.等がある。
また、成分(C)のチタノ化合物は、TiX4″(ここ
でX′は、ハロゲンを示す)に電子供与体、たとえばエ
ステル、ケトン、エーテル、酸ハロゲニト。
ニトロ化合物等、を反応させた分子化合物でもよい。具
体例としては、 TiCl4・0H3COC2H,。
TiCl4−CH5C02C2H5,TiCl4”C,
H,NO2゜T1Cl −CFI COCl、 TiC
l4・C,)l、COCl 。
3 rict4・C6H5C02C2H5,Tic14・c
tco□C,J15゜rtcl4・C4)140.  
等があげられる。
2)ケイ素のハロゲン化合物 一般式R,n5iXn で表わされる化合物が使用でと
る6(ここでR7は水素または炭化水素残基。
特に炭素数1〜10程度のもの、であり、Xはハロゲン
、nは1くnく4の数である。)。具体例としては、5
iCI4. H81CI3.CH3SiCl3. Si
Br4゜(C2)1.)2Slc12.(CH3)38
IC1,等がある。
4、触媒成分の調製 本発明による触媒成分は、上記成分(A)〜(C)の相
互接触によって製造される。
1)数比 各成分の便用駿は、本発明の効果が認めらfするかぎり
、任意のものであるが、一般的には、次の範囲内が好ま
しい。
成分(B)のハロゲン化アルミニウム化合物の使用量は
、成分(AJV製造するとき使用するジハロゲン化マグ
ネシウムに対して1モル比でlXl0”〜100の範囲
内でよ(、好ましくは、0.1〜10の範囲内である。
成分(C)の液状のチタン化合物およびケイ素のハロゲ
ン化合物の使用量(併用の場合は合計量)は、成分−を
製造するときに使用するジハロゲン化マグネシウムに対
して1モル比で1×10〜100の範囲内でよく、好ま
しくは、0.1〜10の範囲内である。
2)接触方法 接触方法としては、一般的に知られている方法でよい。
接触温度とし【は、−1oo℃〜200℃、好ましくは
0℃〜100℃、の温度範囲で接触させればよい。接触
時間は、通常10分から100時間程度である。接触は
、攪拌下に行なうことが好ましく、まf、−、l?−ル
ミル、撮動ミル、等による機械的な粉砕によって、接触
させることもできる。また本発明による接触は分散媒の
存在下に1行なうこともできる。そのときの分散媒とし
ては、成分(A)Y製造するとき使用したものと同じも
のが使用できる。
接触の順序は、本発明の効果が認められる限り、任意の
ものでありうる。すなわち、三成分χ同時に接触させて
も、二成分ケ接触させてから残りの成分Yffl触させ
てもよい。また、各成分はそれぞれ乞分割して、分割部
分について段階的に接触させることもできる。
3)@処理 本発明の好ましい態様によれば成分(A)〜(C’)の
接触生成物から未反応の成分(B)および成分(CRY
洗浄除去する。洗浄用溶剤はこれらの成分の溶媒であり
しかも不活性なものであるべきであるが、その具体例は
成分(A)〜(C)接触の際に使用すべき分散媒の中に
見出すことができる。従って、成分(A1−(C)の接
触ン分散媒の存在下に行なうことは接触後に灰用分散媒
χ除去する際に洗浄効果を期待することができるという
利点がある。
5、α−オレフィンの重合 1)触媒の形成 本発明の触媒成分は、共触媒である有機金属化合物と組
合せて、α−オレフィンの重合に使用することができる
共触媒としては、チーグラー触媒の分野に知られている
周期率表第1〜■族の金属の有機金属化合物のい肇れで
も使用できる。′特に、有機アルミニウム化合物が好ま
しい。有機アルミニウム化合物の具体例としては、一般
式R3−nA!Xn または。
R’;−mAl(OR10)  (ここで、R,R,R
は同一または異ってもよい炭素数1〜20程度の炭化水
素残基または、水素、Xは)・ロゲン原子、nおよびm
はそれぞれ0くn<2,0くmく1の数である。)で表
わされるもの力せある。具体的には、(イ)トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソゾチ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシ
ルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、(ロ)
ジエチルアルミニウムモノクロライド、ジイソブチルア
ルミニウムモノクロラド、エチルアルミニウムセスキク
ロライド、エチルアルミニウムジクロライド等のアルキ
ルアルミニウムハラ4F’、(ハ)ジエチルアルミニウ
ムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ド等のアルギルアルミニウムハライド、に)ジエチルア
ルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムブトキシ
P、ジエチルアルミニウムフェノキシド等のアルキルア
ルミニウムアルコキシド等があげられる。これら(イ)
〜(ハ)の有機アルミニウム化合物に他の有機金属化合
物1例えばn Al 、A I (oR12)。
(1くaく3.RおよびRは、同一または異なってもよ
い炭素数1〜20程度の炭化水素残基である)で表わさ
れるアルキルアルミニウムアルコキシドを併用すること
もできる。たとえば、トリエチルアルミニウムとジエチ
ルアルミニウムエトキシドとの併用、ジエチルアルミニ
ウムモノクロライドとジエチルアルミニウムエトキシド
との併用。
エチルアルミニウムジクロライドとエチルアルミニウム
ジェトキシドとの併用、トリエチルアルミニウムとジエ
チルアルミニウムクロライドとジエチルアルミニウムエ
トキシドとの併用があげられる。これらの有機金属化合
物の使用量は特に制限はないが、本発明の固体触媒成分
に対して、電量比で帆5〜1000の範囲内が好′まし
い。
2)α−オレフィン 本発明の触媒系で重合するα−オレフィンは。
一般式R−CH=CH2(ここで、Rは水素原子または
炭素数1〜10の炭化水素残基である。)で表わされる
ものである。具体的には、エチレン。
プロピレン、ブテン−1,ペンテン−1%ヘキセン−1
,4−メチルペンテン−1などのオレフィン類がある。
特に好ましくは、エチレンおよびプロピレンである。こ
れらの重合の場合に、エチレンに対して5ONilノぞ
−セント、好ましくは20恵量・ぞ−セント、までの上
記α−オレフィン、特にプロピレン、ブテン−1との共
重合馨行なうことができる。また、上記α−オレフィン
以外の共重合性モノマー(たとえば酢酸ビニル、ジオレ
フィン)との共重合7行なうこともできる。
この発明の触媒系は、通常のスラリー重合に適用される
のはもちろんであるが、実質的に溶媒を用いない液相無
溶媒重合、溶液重合、または気相厘合法にも、連続重合
にも回分式重合にも、あるいは予IM嶌合乞行な5方式
にも、適用される。スラリー重合の場合の重合溶媒とし
ては、ヘキサン。
ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トル
エン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素の単独あるい
は混合物が用いられる。重合温度は室温から200“C
程度、好ましくは(資)℃〜150℃であり、そのとき
の分子量調節剤とし【補助的に水素ケ用いることができ
る。また、重合時に少量のTi(OR”)4−nXn 
 (ここでn 14は炭素数1〜10程度の炭化水素残
基、Xはハロゲン、nはOくnく4の数である)の添加
により、重合するポリマーの密度をコントロールするこ
とが1lliJ能である。具体的には0.890〜0.
965程度の範囲内でコントロール可能である◎ 実施例 実施例−1 1)固体成分(A)の合成 充分、に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素した
n−へブタンを(資)ミリリットル導入し、次いでMg
Cl2(A−1) ’t’ 0.1モル、T s (0
−n Bu ) 4(A−2)vo、21モル導入し、
90℃にて2時間反応させた。反応終了後、40℃に温
度乞下げ1次いでメチルハイドロジエンポリシロキサン
(20センチストークスのもの) (A−3) ン18
ミリリットル導入して、3時間反応させた。生成した同
体成分χn−へブタンで洗浄し、その一部分乞取り出し
て組成分析tしたところ、 Ti=13.5重量パーセ
ント、C1:12.5重量パーセント、 Mg=5.4
通量バーセント、 8i=1.6重量ノぞ−セントであ
った。
また、BET法により比表面積を測定したところ。
比表面積が小さすぎて測定できなかったけれども、推定
では1m/g程度である。
2)触媒成分の合成 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−ヘプタンを6ミリリツトル導入し、上記で合成した固
体成分(A)Y20グラム導入した。
AlC13(成分(B))0.1毛ルン30”Cで導入
し、70℃に昇温して、2時間反応させた。反応終了後
、生感物vn−へブタンで洗浄し、触媒成分とした。
一部分tとり出して1組成分析したところ、TI=7.
9重量パーセント、 Mg=11.4ffi隨ノセー七
ン)、CI=53.3jt皇−’−セ/トであった。
3)エチレンの1合 攪拌および温度制御装置を有する内容積1.5リツトル
のステンレス鋼製オートクレーブに、真窒−エチレン置
換を数回くり返したのち、光分に脱水および脱歳素した
n−へブタン乞800ミリリットル導入し、涜いてトリ
イソブチルアルミニウム(共触媒) 200 ミUグラ
ム、上記で合成した触媒成分ケ10ミリグラム導入した
。次いで■I2Y:分圧で4−5Kg/cm2導入し、
さらにエチレンを導入し【、全圧で9 Kg/cm  
とした。1.5時間重合を行なった。重合中、これら反
応条件ケ同一に保った。
ただし重合が進行するに従って低下する圧力は。
エチレンだげt導入することにより、一定の圧力に保っ
た。重合終了後、エチレンおよび水素乞・ソーツして、
オートクレーブより内容物音とり出し、この、Ifリマ
ースラリーY濾過して、真空乾燥機で一昼夜乾燥した。
265グラムのポリマー(pE)が得られた。〔対触媒
収率(g PE/g固体触媒成分)(以下にと称する)
 :26,500 ’r。このポリマーを190℃で荷
重2.16Kgのメルトフローレイ) (MFR)Y測
定したところ、MFR=7.1であった。
ポリマー嵩比重= 0 、360 (g/cc ) で
あった。
ポリマーの分子量分布2調べるために、190℃におけ
る荷重10 Kgと荷重2.16Kgのポリマー流量の
比(以下FRと称する)乞測定したところ、FR=11
.2であった。
実施例−2 1)触媒成分の合成 実施例−1と同様に固体成分囚を導入した。
AlCl、(B) 0.025モルχ(資)℃で導入し
、70℃に昇温して、2時間反応させた。反応終了後、
生成物をn−へブタンで洗浄した。次いでAlCl5(
B)0.025モルY 30 ”Cで導入し、70℃に
昇温して、2時間反応させた。反応終了後、生成物をn
−へブタンで洗浄して、触媒成分とした。一部分ンとり
出して組成分析したところ、 Ti=6.3重量パーセ
ント。
Mg=15.3]t、iiバーセン)、 CI=60.
9 tt/”−セントであった。
2)エチレンの重合 実施例−1と全(同様の条件で重合ヶ行なった。
183グラムのポリマーが得られた。K=18,3oo
0MFR=3.2゜ポリマー嵩比重= 0 、360 
(g/cc )。
FR=11.4 月1例−3 1)固体成分(A)の合成 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−ヘゾタン乞(資)ミリリットル導入し、次いでMgC
l2乞o、iモル、 2簡ミリリットル導入し、90℃にて、2時間反応させ
た。反応終了後、40℃に温度欠下げ、次いでメチルハ
イドロジエンポリシロキサン(20センチストークスの
もの)ヲ18ミリリットル導入して、2時間反応させた
。生成した固体成分Yn−へブタンで洗浄し、一部分χ
とり出し【組成分析したところ、 TI:13.5重i
tノe−セントであった。
2)触媒成分の合成 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−へブタンY25ミリリットル導入し、上記で合成した
固体成分(A)Y20グラム導入した。
AlCl (B)0.025モルを(ト)℃で導入し、
70℃に昇温して、2時間反応させた。次いで、S i
C14(C)0.025モルを(資)℃で導入し、50
℃に昇温して、2時間反応させた。反応終了後、生成物
vn−へブタンで洗浄して、触媒成分とした。一部分ケ
とり出して組成分析したところ、Ti=s、7m1tノ
”−セントであった。
3)エチレンの重合 実施例−1と全(同様の条件で重合を行なつ1ム137
グラムのポリマーが得られた。K=13,700゜MF
R=3.3゜ポリマー嵩比重= 0.368 (g/c
c)。
FR= 10.8 夷癩例−4 1)触媒成分の合成 実施例−1の触媒成分の合成において、成分(B)のA
lCl3のかわりにA I B raンo、osモルχ
使用した以外は全(同様に触媒成分の合成χ行なった。
2)エチレンの重合 実施例−1と全(同様の条件でエチレンの重合7行なっ
た。177グラムのポリマーが得られた。
K=17.7006MFR=4.3゜ポリマー嵩比重=
0.352 (g/cc )。FR=11.9゜実施例
−5 1)触媒成分の合成 実施例−1と全(同様の条件で固体成分(A)Yフラス
コへ導入した。次いでAlCl5(B) 0.05モル
暑30”Cでフラスコへ導入し、70℃で1時間反応さ
せた。反応終了後、生成物Yn−へブタンで洗浄した。
次いでn−へゾタン恥ミリリットルとTiC14(C)
 0.1モルの混合液Y30℃で部分かけて導入し、7
0℃に昇温して、2時間反応させた。反応終了後。
生成物vn−へブタンで洗浄して、触媒成分とした。一
部分tとり出して1組成分析したところ。
Tt =10.1重合ノぐ−セントであった。
2)エチレンの重合 実施例−1と全く同様の条件で重合を行なつ亀278グ
ラムのプリマーが得られた。K = 27,800゜M
FR=5.7゜ポリマー嵩比重= 0.382 (g/
cc)。
FR= 12.8゜ 実施例−6 実施例−5の触媒成分の製造において、 AlCl5(
B)の導入量Y O,025モル、Tic14(C)の
導入量χ0.075モルに変更した以外は、全く同様に
触媒成分の製造を行ない、エチレンの重合も全く同様に
行ナツタ。232グラムのポリマーが得られた。
K=23,200゜MFR=4.8゜ポリマー嵩比重=
0.371 (g/cc )。FR= 12.2゜実施
例7〜9 実施例−1の重合条件において、仔偵アルミニウム成分
を表−1に示すように変更した以外は、全く同様に重合
を行なった。その結果を表−1に示す。
実施例 この例は、エチレン−ブテン−1混合ガスの重合に関す
るものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の成亦(4)〜(B)、または成分囚〜(C)、の
    接触生成物であることを特徴とする、オレフィン重合用
    触媒成分。 成′ 分(A) 下記の成分(A−1)、 (A−2)および(A−3)
    より構成される固体組成物。 ジハロゲン化1グネシウム 成 分(A−2) チタンテトラアルコキシドおよび(または)エステル(
    ここで、R,R,RおよびRは炭化水素残基であり、n
    は2以上の数ン表わす)。 成 分(A−3) □ R5 ■ −ケイ素化合物(ここで、Rは炭化水素残基である)。 成 分B ハロゲン化アルミニウム 成 分C 液状のチタン化合物および′(または)ケイ素のハロゲ
    ン化合物。
JP12185082A 1982-07-13 1982-07-13 オレフイン重合用触媒成分 Granted JPS5912903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12185082A JPS5912903A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 オレフイン重合用触媒成分

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12185082A JPS5912903A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 オレフイン重合用触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5912903A true JPS5912903A (ja) 1984-01-23
JPH0358370B2 JPH0358370B2 (ja) 1991-09-05

Family

ID=14821471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12185082A Granted JPS5912903A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 オレフイン重合用触媒成分

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912903A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958005A (ja) * 1982-09-29 1984-04-03 Yotsukaichi Polymer:Kk エチレン共重合体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958005A (ja) * 1982-09-29 1984-04-03 Yotsukaichi Polymer:Kk エチレン共重合体の製造方法
JPH0424362B2 (ja) * 1982-09-29 1992-04-24 Tosoh Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358370B2 (ja) 1991-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0117929B1 (en) Polymerization of alpha-olefins and catalyst component and catalyst system therefor
US4258167A (en) Process for producing powdery isotactic polyolefin
US4398006A (en) Process for producing polybutene-1
US4399053A (en) High efficiency catalyst containing titanium, zirconium and zinc for polymerizing olefins
JPH0118927B2 (ja)
EP0314169B1 (en) Catalyst system and process for producing alpha-olefin polymer
JPS5912903A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0446286B2 (ja)
JPH0118926B2 (ja)
US4211671A (en) Olefin polymerization catalyst
US4424321A (en) Process for producing copolymer of ethylene
JPS61197607A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0358369B2 (ja)
JPH0338284B2 (ja)
JPH0372090B2 (ja)
JPS585311A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0455205B2 (ja)
JPH0358371B2 (ja)
JPS58198504A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH07671B2 (ja) エチレンの重合法
JPH0339082B2 (ja)
JPH0134247B2 (ja)
JPH072783B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0339083B2 (ja)
JPH0344084B2 (ja)